![]() |
備忘録リコルディ |
|
シリアル番号をクリックすると詳細なメモが表示されます。
日ごろ読書、テレビ、ラジオで見聴きしたなかで、 心にふれたもものを備忘録として1986年から集積したものです。 シリアル番号はデータベースに入力した順番です。
ブラウザーの検索機能を使い検索する場合はトップページに戻り無フレーム表示に切り替えてください。 そしてプルダウンメニューの編集→このページの検索→検索する文字列入力→次を検索ボタンで検索できます。
| シリアル番号 | 表題 | キーワード |
|---|---|---|
| 001 | 資産大国の光と影 | 経済のストック化 |
| 002 | プロキセラ | 米国原産 |
| 003 | タロイモ、ヤムイモのこと | 修酸カルシウム |
004![]() |
大航海時代の帆船 | サンタ・マリア号、エンデバー号、リーフデ号 |
| 005 | 単独航海時代の船名 | スプレー号、スハイリ号、ジプシー・モス号、ダブ号 |
| 006 | ケインズの死 | マネタリズム、サプライサイド・エコノミックス |
| 007 | 日本の農業 | 食料自給 |
| 008 | 韓国語と日本語 | ワッショ、チョンガ、シャリ、チャリンコ |
| 009 | 恐竜の絶滅について | 巨大隕石 |
| 010 | ラスカンパナス天文台 | チリー |
| 011 | ヘリオスフェア | 太陽風 |
| 012 | ビッグバン | 宇宙黒体輻射 |
| 013 | ルイセンコ | ラマルク |
| 014 | メソスコピック・エレクトロニックス | ソスコピック素子 |
| 015 | ベクテル | 同族会社 |
| 016 | ケルビンの循環保存則 | ヒモ |
| 017 | トリプトファン | 原因物質 |
| 018 | 宮大工 | 技能の伝承 |
| 019 | セミノール・インディアン | フロリダ |
| 020 | ゴムの木 | 苗の輸出禁止処 |
| 021 | ジンギスカンとクラコウ | ラッパ手 |
| 022 | ボイジャー2号 | アップデートされたプログラム |
| 023 | 英国保守党 | バック・ベンチャーズ |
| 024 | ネポティズム | 縁者びいき |
| 025 | 目白時化 | めじろじけ |
| 026 | アムリッツァの虐殺 | 無暴力の抵抗 |
| 027 | カステッロ・ガルゴンザ | トスカーナの丘陵地 |
| 028 | カルバーラの野 | シーア派 |
| 029 | スンニ派とシーア派 | スンナ |
| 030 | ケツアルコアトルとテスカトリコア | いけにえ |
| 031 | 阿片の語源 | オピオン |
| 032 | チャールズ・タウンズ | レーザー |
| 033 | トランジスタとICの歴史 | ショックレー |
| 034 | ナポレオン・ヒル・プログラム | 17原則 |
| 035 | 青葉もゆるこのみちのく | 東北大学学生歌 |
| 036 | 人材 | ストック型、フロー型 |
| 037 | メジチ家の系譜 | フィレンツェの薬屋 |
| 039 | NYMEX | New York Market Exchange |
| 040 | キャッスル・ハワード | Castle Howard |
| 041 | からおけ | アルツハイマ病 |
| 042 | 青春時代の人気歌手 | シャルル・アズナブール |
| 043 | コールド・スプリング・ハーバー研究所 | ワトソン、クリック |
| 044 | サイエント・メトリックス | 計量科学論 |
| 045 | 国語の教育法 | ロゲルギスト |
| 046 | 銃について | レミントン、スミス・アンド・ウエッソン、ブロウニング |
| 047 | マン・レイ | 男根 |
| 048 | 北東航路 | 北極海経由航路 |
| 049 | にじり口 | 千利休 |
| 050 | パーマシールド | アルカリ骨材反応防止 |
| 051 | ソロモンの指輪 | コンラート・ローレンツ |
| 052 | 巨匠 | 木下順二作劇 |
| 053 | ローマの休日 | オードリー・ヘプバーン |
| 054 | 電子立国 | ニコン製のステッパー |
| 055 | ポルトリガト | サルバドール・ダリ |
| 056 | 末期がん患者の苦痛防止法 | 硬膜外ブロック |
| 057 | OTTFFSSEとは何か | ONE, TWO, THREE, FOUR, FIVE, SIX, SEVEN, EIGHT |
058![]() |
種の多様性について | コンピュータ・システムにとっても重要 |
| 059 | 写楽 | 斉藤十郎兵衛 |
| 060 | 地球と共生 | 米本昌平 |
| 061 | ゴマ・だれ | そう麺 |
| 062 | バジャウ族 | スールー海 |
| 063 | チマパラム | スカートの風 |
| 064 | 大磯・高麗山 | 高麗神社、高句麗 |
| 065 | POSH boy | Port Out, Starboard Home |
| 066 | NIMBY | Not In My Back Yard |
| 067 | 日本の松林 | 縄文の主役は照葉樹林 |
| 068 | ル・サンチマン | 怨念のこと |
| 069 | 梟雄 | きょうゆう |
| 070 | 閲する | ケミする |
| 071 | Majestrate | 地方刑事裁判所判事 |
| 072 | デコイ | おとり |
| 073 | 札幌麻布脳神経外科医院 | すばらしい病院 |
| 074 | Symbiosis | シンバイオシス、共生 |
| 075 | 杉原千畝 | ユダヤ人亡命者 |
| 083 | セピア色 | セピア姫 |
| 084 | ボナールの絵 | 食卓と庭 |
| 085 | ボノボ | 類人猿 |
| 086 | アラビア・コーヒー | カルダモン |
| 087 | アニゼット | アブサン |
| 088 | ポルトガル語から日本語 | 襦袢、ピン、天ぷら、金平糖、合羽、ボタン、ブランコ |
| 089 | 現代の指導者の条件-1 | 公共的視点 |
| 090 | 現代の指導者の条件-2 | 福沢論吉 |
| 091 | 一日鉛筆一本 | 西沢潤一 |
| 092 | ニッチもサッチも行かない | 二進も三進も行かない |
| 093 | プリュームテクトニクス | マントル |
| 094 | トップダウン設計 | 言語による設計 |
| 095 | 大企業が滅びる三大要因 | 機能組織の共同体化 |
| 096 | ゴルフの秘訣(1) | シャフトは紐と心得る |
| 097 | 儒教と公の概念 | 公の概念なし |
| 098 | 月代 | さかやき |
| 099 | フェルマーの最終定理 | アンドリュー・ワイルズ博士 |
| 100 | 四色定理 | 地図を四色で塗分ける。 |
| 101 | 免疫 | 場に適応 |
| 102 | 被差別部落の起源 | 一向一揆起源説 |
| 103 | 誤読 | 御用達 |
| 105 | ドレミの起源 | 聖ヨハネの賛歌 |
| 106 | 超弩級の語源 | 戦艦ドレッドノート号 |
| 107 | アルデヒド脱水素酵素 | ALDH |
| 108 | インセスト・タブー | 近親相姦禁止 |
| 109 | セレンディピティー | 予想外の幸運な発見を偶然にする才能 |
| 110 | ハンディキャップ理論 | ザハヴィ理論 |
| 111 | DNAハイブリダイエゼーション | DNA構造の違い測定 |
| 112 | クレオール | チョムスキー |
| 113 | 収斂進化 | 生態学的進化 |
| 114 | 「緑の岸辺」方程式 | 宇宙 |
| 115 | 文化的多様性 | 文化的多様性 |
| 116 | ウイリアム・ハミルトン教授 | 多様化 |
| 117 | PIE言語 | Proto-Indo-European |
| 118 | 農業は環境破壊のもと | 人口増 |
| 119 | 天明の飢饉 | インフレ |
| 120 | 累積淘汰 | 生物体は累積淘汰の産物 |
| 121 | VT-信管 | 近接信管 |
| 122 | 連鎖不平衡 | 暴走進化理論 |
| 123 | 性淘汰 | 対抗概念 |
| 124 | ランドマークタワー | ペトロナスツインタワー |
| 126 | ハッブル望遠鏡 | 銀河中心付近 |
| 127 | DNA像 | 走査型トンネル電子顕微鏡 |
| 128 | パンドラの箱 | ギリシア神話 |
| 129 | エベレスト | チョモランマ、サガルマータ |
| 130 | Distinguished Gray | ロマンスグレー |
| 131 | 愚か者ヨハの物語 | それなら私は必要ないだろう |
| 132 | アラン分散 | 分散、偏差の二乗の平均値 |
| 133 | スミソニアン博物館 | コットン・ジン |
| 134 | シンドラー、千畝、ワレンバーグ | ユダヤ人をナチから救った人 |
| 135 | キノローン | 抗菌剤 |
| 136 | 信州の七不思議 | 月性 |
| 137 | ナイジェリアの3大部族 | ハウザ、ヨルバ、イボ |
| 138 | バーチャル・コーポレーション | 一過性の契約 |
| 139 | 情報化 | 供給サイド主導、需要サイド主導 |
140![]() |
アレルギー | IgE抗体 |
| 141 | ダス島へのフライト | Twin Otter、ダッシュ-7 |
| 142 | ハロー | エジソン提案 |
| 143 | ジン | 杜松、ねず、としょう |
| 144 | 産・学・官 | 規制緩和、自己責任 |
| 145 | 地史学の大原則(標準化石) | 三葉虫 |
| 146 | パミール号 | ティー・クリッパー |
| 147 | ノーバート・ウィナー | ユダヤ系 |
| 148 | 自由と平和 | 戦っても自由をとる、パトリックヘンリー |
| 149 | 無敵艦隊敗因の真の原因 | オランダ海軍 |
| 150 | 2対8の法則 | 実際に働いているのは約20% |
| 151 | 江戸時代の川柳 | 雨、春雨、五月雨、時雨 |
| 152 | 人口分布 | 先進国、NIES 、その他 |
| 153 | 14才の少女の作った川柳 | パロディー |
| 154 | 犬の話 | 人間に都合のよいように教育したイヌ |
| 155 | フィロウィルス | 早期隔離 |
| 156 | アドビ | 日干しレンガ |
| 157 | イエスの生涯新説 | 死海文書、ペシェル |
| 158 | 日本のナショナルホリデー | 建国記念 |
| 159 | デプログラム | 洗脳外し |
| 160 | ガンプション | アイルランド語 |
| 161 | キン | アイルランド語 |
| 162 | エマージング・ウィルス | 創発性ウィルス |
| 163 | お市の方 | 夫浅井長政 |
| 164 | 塩硝 | 硝酸カリウム |
| 165 | フリーメイソン | 万物を見る眼 |
| 166 | 静電気除去装置 | 人体の帯電量 |
| 167 | 水俣病 | メチル水銀 |
| 168 | 読書録 | スプレー号世界周航記 |
| 169 | ポリエチ一人当り年間消費量 | 先進国 |
| 170 | 三井造船の円高対策 | 現地採用並み給与水準 |
| 171 | デファクト・スタンダード | デシュア |
| 172 | エレクトロニック・コマース | EDI、CALS |
| 173 | レコンキスタ | 領土回復運動 |
| 174 | セント・ヘレナ文学 | ナポレオン語録 |
| 175 | アーバン・マイン | Urban Mine |
| 176 | 役不足 | 過小な地位 |
| 177 | 無鉄砲 | 無点法 |
| 178 | ピロリ菌 | ヘリコバクター・ピロリ菌、 |
| 179 | ステンレス | クロム資源 |
| 180 | 天下三分の計 | 諸葛孔明、劉邦、戦略 |
| 181 | ピューリタン | 勤勉清貧 |
| 182 | アクティブ・マイノリティー | マイノリティー・インフルエンス |
| 183 | アロイン | アロエの皮質 |
| 184 | AT & Tの再分割 | 分散処理 |
| 185 | パムッカレPamukkale | 石灰棚 |
| 186 | 脂肪酸 | 飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸 |
| 187 | アポトーシス | 老いた細胞の自殺、固体の死には至らない |
| 188 | イメージ・ヒーリング | 気功術 |
| 189 | カーテージアン | デカルト的合理性 |
| 190 | コンフューシャス | 孔子 |
| 191 | パラサイト | 寄生虫、ミトコンドリア |
| 192 | ジョン・ミュアー・トレイル | 自然保護団体シエラ・クラブ |
| 193 | 神戸地震 | 石油サービス・ステーションは無事 |
| 194 | 食料生産効率 | 転換効率 |
| 195 | 人間原理 | 目的論的考えかた |
| 196 | ツァイス社 | 光学機器技師、エルンスト・アッベ |
| 197 | 西行 | 西行花伝 |
| 198 | オーフラ・ハーノイ | チェロ奏者 |
| 199 | トロピカル・ファシズム | 熱帯型全体主義 |
| 200 | ゴルフの秘訣(2) | アプローチ、握り、テークバック、尻 |
| 201 | サンタクロース | クレメント・ムーア、聖ニコラ |
| 202 | 民法636条 | 施工者、担保責任 |
| 203 | ハンダ | 共晶ハンダ、スズ、鉛 |
| 204 | レミゼラブル | シェーンベルグ |
| 205 | ハンケチ | 四角、マリーアントワネット、政令 |
| 206 | ヒョンナコト | ヒョウウ、ほよ |
| 207 | 夕焼け小焼け | 中村雨紅 |
| 208 | プリオン | 狂牛病、BSE |
| 209 | ビスフェノールA | 女性ホルモン |
| 210 | 中国の歴史 | 夏、商、周、春秋 |
| 211 | ピエール・カルダン | ジーンズ |
| 212 | 和製洋式帆船名 | サン・ファン・バウティスタ号 |
| 213 | 徳川時代の金精練法 | 灰吹き法、水銀アマルガム法 |
| 214 | 主計官の分類 | Aクラス、Bクラス、Cクラス、Dクラス |
| 215 | 役所と民間企業の違い | 前例主義 |
| 216 | 沖縄のシーサーの語源 | シジ |
| 217 | 大腸菌O-157 | 毒素 |
| 218 | トルデシリアス協定 | ローマ法皇 |
| 219 | 有名な鋼船 | タイタニック号、ノーチラス号 |
| 220 | 日本の選択 | 選択をしない、責任を取らない、思考のワンパターン |
| 221 | 白虎隊 | 戊辰戦争 |
| 222 | エスペラント語 | ヤクルト、イーハトーブ、ザメンホフ |
| 223 | レイチェル・カールソン | 沈黙の春 |
| 224 | マツタケ | 松と共生 |
| 225 | 中江丑吉 | 柳条湖事件、廬溝橋事件 |
| 226 | de novo合成域 | ダイオキシン |
| 227 | マンデル・フレミング・モデル | 変動為替レート制 |
| 228 | シーケンス層序学 | 石油探査、地層構造の解釈 |
| 229 | 写真フィルム新規格 | 35ミリ・フィルム |
| 230 | カミンスキー触媒 | Ziegler-Natta触媒、Kaminsky |
| 231 | カクテル療法 | エイズ療法 |
| 232 | バンコマイシン耐性菌 | 抗生物質 |
| 233 | 森鴎外の愚かさ | 陸軍軍医総監、権威の傲慢 |
| 234 | かきくけこ | 感性、気力、工夫、健康、恋 |
| 235 | プトレマイオス | 世界地図 |
| 236 | 脳内物質 | ドーパミン、コカイン |
| 237 | 地衣類 | 菌類、藻類、共生生物 |
| 238 | ホッチキス | マシンガン・メーカー |
| 239 | バオバブの木 | サンテクジュベリ |
| 240 | インドの国旗 | 糸つむぎ車 |
| 241 | 城の色 | 秀吉は黒、家康は漆喰 |
| 242 | ルピアの語源 | サンスクリット語 |
| 243 | ハイヤー・アンド・ファイアー | Hire and Fire |
| 244 | 裁判官数 | 各国裁判官1人当りの人口数 |
| 246 | サブリナ | 米映画 |
| 247 | TFT | 薄膜トランジスタ、LCD |
| 248 | Veritas, Caritas | 知、愛 |
| 249 | ハーベイ・ロードの前提 | ケインズ誕生の地 |
| 250 | 隠元豆 | 隠元和尚 |
| 251 | 沙也可 | さやか |
| 252 | M資金 | ウイリアム・マーカット少将 |
| 253 | ピラシナマイド | 結核の特効薬、耐性菌 |
| 254 | China, Cathey Pacific の語源 | 晋、支那、金、満州族の子孫 |
| 255 | 飯田深雪 | 料理研究家 |
| 256 | テロメア | 60回分裂 |
| 257 | ヨーロッパ旅の候補 | ゼーベン修道院、ルツェルン、ザビエル城 |
| 258 | コクリコ | ポピー |
| 259 | 潮目 | 対流 |
| 260 | イタリア旅行 | トスカーナ |
| 261 | アレッポ | シリア |
| 262 | 黄門 | 水戸大納言光圀 |
| 263 | トルン | ポーランドの町 |
| 264 | たばる坂 | 田原坂 |
| 265 | シーモア・トッピング氏 | NY紙外信部長 |
| 266 | アルキジンナージオ大学 | ボローニアの中心的大学 |
| 267 | マウントバッテン | ドイツ王家の出身 |
| 268 | 活性汚泥 | 原生動物 |
| 269 | カストラート | 去勢した男性ソプラノ |
| 270 | バーナード・エバーズ | MCIワールドコム |
271![]() |
コレステロール | 飽和脂肪酸の一種、動脈硬化 |
| 272 | ハインリッヒの法則 | インシデント |
| 273 | 移植心臓と本人神経細胞 | 本人神経細胞が徐々に再生 |
| 274 | ケマル・パシャ | 幼名ムスタファ、パシャとは将軍 |
| 275 | 総花 | 祝儀 |
| 276 | ロスアンジェルス・ダウンタウン | パブリックライブラリー |
| 277 | ブルネロ・デ・モンタルチーノ | 葡萄酒の一銘柄 |
| 278 | ビッグ・ベン | 現場監督ベンジャミン |
| 279 | パーシバル・ローウェル | ボストンの2大名家 |
| 280 | 中山装 | 中山服、人民服、孫文 |
| 281 | インターレース | 飛び越し走査線 |
| 282 | 環境ホルモン | ホルモン撹乱物質 |
| 283 | カラベル船 | 三角帆船、カツオの烏帽子 |
| 284 | オンブ | 肩、オンブロ |
| 285 | エチオピア | 大航海時代、キリスト教 |
| 286 | ベルナルド | 薩摩武士、ポルトガル |
| 287 | デレギュレーション | 規制緩和、規制撤廃 |
| 288 | YAHOO! | Yet Another Hierarchical Officious Oracle |
| 289 | どどいつ | 都々逸坊扇歌、恋愛歌 |
| 290 | ガソリンの価格内訳 | ガソリン税 |
| 291 | エージェント | 代理人、行政組織 |
| 292 | ちょうげんぼう | 長玄坊、ハヤブサ科 |
| 293 | マクニールの法則 | 征服理由、感染症 |
| 294 | ムーアの法則 | 価格、情報処理性能 |
| 295 | ドリー | クローン羊 |
| 296 | 寛容な帝国 | アメリカ |
| 297 | ボルタ・ド・マール | 貿易風、偏西風 |
| 298 | TPV発電 | Thermo-voltanic |
| 299 | トリコロール | 三色旗 |
| 300 | アーリア | イラン |
| 301 | フェンネル | ういきょう、アニス、アブサン |
| 302 | ボブ・メトカーフの予言 | インターネット崩壊 |
| 303 | ブレナム宮 | ウインストン・チャーチル |
| 304 | ハード・ポート | 取舵一杯 |
| 305 | 竜血樹 | 赤い染料 |
| 306 | ポリニア | 凍結しない海 |
| 307 | アルベロベッロ | 南イタリア、プーリア地方 |
| 308 | バロック | ゆがんだ形の真珠 |
| 309 | オシャカになる | オシャカ様の誕生日 |
| 310 | 尾瀬・長蔵小屋 | 平野紀子、自然保護運動 |
| 311 | 北信五山 | まみくとい |
| 312 | マイクロソフト社トップマネジメント | ビル・ゲーツ、バルマー |
| 313 | PCR | ポリメラーゼ連鎖反応、DNA鑑定 |
| 314 | マランゴニ対流 | 大口径ウェーハー |
| 315 | 微小重力下でのタンパク質結晶 | X線解析 |
| 316 | キシロース分解能を持つ酵母の創生 | キシロース分解能、セルロース |
| 317 | LINUX | ライナス・トーパルズ |
| 318 | dismissed dishonorable | 不名誉除隊 |
| 319 | 愚者の毒薬 | 砒素 |
| 320 | 「自分で決める」を嫌う社会 | 資本主義の本質 |
| 321 | ネズミ講 | ポンジーゲーム |
| 322 | ダラーの語源 | 銀貨ターラー |
| 323 | 隠れマルコフモデル | 音声認識ソフト |
| 324 | 多木久米次郎 | 過燐酸石灰肥料 |
| 325 | elected dictatorship | 選ばれた独裁制 |
| 326 | y2k問題 | 2,000年問題 |
| 327 | 先物取引市場 | 江戸時代 |
| 328 | ブラック・ショールズ式 | 熱伝導方程式型 |
| 329 | トービン・タックス | 外国為替取引に課税 |
| 330 | 陽子交換膜型燃料電池 | PEM |
| 331 | アメリカインディアン | ツバン族 |
| 332 | ダビデの星 | ユダヤの表象 |
| 333 | ハプスブルグ家 | イエスキリストの直系の血 |
| 334 | キリシタン・バテレン | パーテルの訛り、 |
| 335 | Concern | コンツエルン、巨大会社 |
| 336 | 網野善彦の見解 | 百姓、大金持ちの回船商人 |
| 337 | ナウシカ | ホメロス、オデュッセイア |
| 338 | 小栗上野介 | 横須賀製鉄所 |
| 339 | 須磨帰り | 挫折すること |
| 340 | 信夫捩摺 | しのぶもじずり |
| 341 | オス馬の去勢 | 日本は去勢法を知らず |
| 342 | ロボット | カレル・チャペック |
| 343 | アンガス牛 | 食用牛 |
| 344 | 肱川嵐 | ひじかわあらし |
| 345 | 有名人に関わる船 | ピラール号 |
| 346 | 身近な帆船 | フェスティーナ・レンテ号 |
| 347 | 農地の荒廃 | オガラガ帯水層 |
| 348 | チャッツワース | デボンシャー公爵の居城 |
| 349 | DDT | パウル・ミューラー |
| 350 | スクリムショウ | 海獣の牙 |
| 351 | リーナス・トーパルズ | LINUX |
| 352 | 株価・地価 | 将来受け取る配当や地代 |
| 353 | ユトレヒト条約 | ジブラルタル割譲 |
| 354 | クエン酸シルデナフィル | バイアグラの主成分 |
| 355 | タラの丘 | 風と共にさりぬ |
| 356 | アラン島 | アイルランド |
| 357 | ダンダンスタウン | ケネディー家の先祖 |
| 358 | 縄文人のルーツ | 中央アジア起源 |
| 360 | プリンスアルバートホール | Agriculture、Commerce、Manufacturing、Engineering |
| 361 | 摩訶般若波羅蜜多心経 | サンスクリット原文 |
| 362 | 長寿の心得 | 白寿 |
| 363 | 石英閃緑岩 | 深成岩 |
| 364 | 万里の長城のモルタル | モルタル |
| 365 | クレモナ | ストラディバリウス |
| 366 | 携帯電話の国際規格 | CDMA |
| 367 | 枝垂れ桜 | 江戸彼岸桜の一変種 |
| 368 | ダナエ | ググタフ・クリムト |
| 369 | 携帯電話の種類 | 3G, 4G |
| 370 | ポントカサステ運河橋 | ロングボート |
| 371 | テンペラ画 | タマゴ |
| 372 | 柱状節理 | 東尋坊 |
| 373 | ボウフラ | ポルトガル語 |
| 374 | オーデコロン | ケルン産 |
| 375 | DNAマイクロドット | 遺伝子を使う暗号技術 |
| 376 | メシエ天体 | メシエ星表 |
| 377 | バルジ | 銀河系の中心 |
| 378 | コルネリア・ゲーテ | ゲーテの1才下の妹 |
| 379 | エンパイア・ステート・ビル | 大恐慌後に完成 |
| 380 | イングリシュガーデン | ジェンキンス夫妻 |
| 381 | ファッショ | ローマの執政官のシンボル |
| 382 | ロジスティック・モデル | 環境収容力 |
| 383 | リオデジャネイロ | 一月の川の意味 |
| 384 | 10億年後、地球から海が消える | 水が安定的に存在する貯蔵庫 |
| 385 | ディガー | 豪州軍の愛称 |
| 386 | バナナ共和国 | 中南米の貧しい国 |
| 387 | ひとり勝ち | 収穫逓増原理 |
| 388 | 蘭引 | ポルトガル語 |
| 389 | アメリカズカップ | ワイト島一周レース、 |
| 390 | テーザー級 | 家族用ヨット |
| 391 | 松竹蒲田・大船撮影所 | 菅原通済 |
| 392 | マカイエンサ | ポルトガル系混血民族 |
| 393 | クリス・ホーリ | ピアノ・フォルテ |
| 394 | マーフィーの法則 | マーフィー大尉 |
| 395 | ヌアヌパリ | 風の名所 |
| 396 | 雪玉仮説 | カンブリア紀 |
| 397 | 三富(サントメ)新田 | 三芳村上富、柳沢吉保、関東ローム層、灌漑用水ない |
| 398 | 木口木版画 | イギリスで発達 |
| 399 | ギアナ高地 | 卓状高地 |
| 400 | すずめ | イエスズメ、ニューナイスズメ |
| ベッツの限界 | ベッツ係数 | |
| 402 | キリバス | ギルバート諸島 |
| 403 | テスト川 | 釣魚大全 |
| 404 | 経世済民 | 経済の原語 |
| 405 | チャンプルー | インドネシア語 |
| 406 | 神戸地震 | 活断層 |
| 407 | デジタル・ダーウィニズム | 変化する種 |
| 408 | 難解な略語 | リフレ派 |
| 409 | 流動性選好 |
ケインズ |
| 410 | 古代貨幣 | 無紋銀銭 |
| 411 | たたら製鉄 | 砂鉄資源 |
| 412 | ドメインネーム・データベース | インターネット・ネームナンバー登録協会 |
| 413 | ニパ・ウィルス | 日本脳炎様の致死病 |
| 414 | 大閏年 | 400年に1回 |
| 415 | ジップの法則 | n番目の企業の所得はnの逆数 |
| 416 | セミクジラ | 背美鯨、脂肪が多い |
| 417 | 呪術的言語の使用例 | 尊王攘夷、八紘一宇、統帥権干犯 |
| 420 | ダイオキシン | ダグラス窩、子宮内膜 |
| 421 | フィナボッチ数列 | 数列の一種 |
| 422 | コンビナトリアル・ケミストリー | 短時間、多種多様、医薬品 |
| 423 | フェムト秒 | 千兆分の一秒、 |
| 424 | アセトアミノフェノン | かぜ薬、肝臓、保険金殺人 |
| 425 | アンドレア・ボチェリー | 盲目の歌手 |
| 426 | 佐倉惣五郎 | 義民 |
| 427 | ランゲルハンス島 | インシュリン、分泌器官 |
| 428 | ヴォーリズ | 近江兄弟社 |
| 430 | 高橋是清 | 世界恐慌 |
| 432 | ファイナンシャル・プラナーの薦める家訓 | インフレは物、デフレはマネー |
| 433 | アメリカ杯の起源とその精神 | ニューヨーク・ヨットクラブ |
| 434 | ボーキサイトの語源 | フランス南部 |
| 435 | 17番目のシート | クルーの枠外 |
| 436 | ピーターの法則 | 劣嫉症 |
| 437 | ビル・ジョイの法則 | ネットワーク性能 |
| 438 | ボブ・ガルビン | 6シグマ |
| 439 | 笹ダニ | リケッチャ |
| 440 | ケネス・アローの不可能性の定理 | 民主主義投票制度 |
| 441 | メディアン投票者理論 | 多数派 |
| 442 | ウサマ・ビン・ラディン | メッカのコントラクタ |
| 443 | 伊豆七島の岩石 | 溶岩ドーム |
| 444 | SNP | スニップ、一塩基多型、ヒトゲノム、一字の違い |
| 445 | ネットワーク外部性 | ネットワークを利用する人が増える程その価値が増すこと |
| 446 | パソコン・インターフェース規格名 | PCI、IDE、ATA、ATAPI、DMA |
| 447 | 動物の時間 | 体重 |
| 448 | 環境白書1998年度 | 炭酸ガス、ごみ量 |
| 449 | 鉛フリーはんだ技術 | 共晶ハンダ |
| 450 | 石油の可採埋蔵量 | 米国地質調査所 |
| 451 | ローヤル・ヨット・スクォードロンの歴史 | トラファルガー海戦後10年 |
| 452 | ミユビシギ | 渡り鳥 |
| 453 | リテラシー | 読み書き能力 |
| 454 | VoIP | Voice over IP |
| 455 | パブリック・スクール | 僧院を公開 |
| 456 | コカ・コーラ | ジョン・ペンバートン |
| 457 | 利他主義 | 利己主義 |
| 458 | アリアドネの糸 |
ギリシア神話 |
| 459 | ピグマリオン | ギリシア神話 |
| 460 | 平松幸一氏の日本国成立の経緯解明 |
九州倭国 |
| 461 | ドネペジル | アルツハイマ病 |
| 462 | NAT機能 | 内部IPアドレス |
| 464 | ケナフ | 環境 |
| 465 | 安くてうまい赤ワイン |
- |
466![]() |
ノートルダム | 聖母マリア |
| 467 | 渡りガラス神話 | 創世記神話 |
| 468 | 共同知行 | 共同管理 |
| 469 | 須磨久善 | バチスタ手術 |
| 470 | アーミッシュ | キリスト教の一派 |
| 471 | アウグストウスの軍政改革 | 3パーセント |
| 472 | 北条時宗 | 8代執権 |
| 473 | カスバとカサブランカ | 砦、無法地帯、白い城 |
| 474 | VBS_KALAMAR.Aウイルス | VBスクリプト型、ウイルス |
| 475 | IPv6 | Internet Protocol version 6 |
| 476 | 大仏次郎 | 野尻抱影 |
| 477 | 一枚起請文 | 法然 |
| 478 | グッゲンハイム美術館 | フランク・ロイド・ライト設計 |
| 479 | 巨大隕石と生物絶滅の関係 | ユカタン半島 |
| 480 | カイト・フォトグラフィー | たこ |
| 481 | 襟裳岬の植林 | 森林 |
| 482 | クロード・シャノン | 情報理論 |
| 483 | 常緑針葉樹 | スギ、マツ、モミ 、シラビソ、ツガ、ヒノキ、アスナロ |
| 484 | 落葉広葉樹 |
ナラ、ブナ、トチノキ、ニレ、ケヤキ、エノキ、 |
| 485 | 常緑広葉樹 | カシ、スダジイ、マテバシイ、クスノキ、タブ |
| 486 | 魚付林 | 漁獲減 |
| 487 | クライマックスとサクセッション | 極相、遷移 |
| 488 | ポドゾル | 不毛な土壌 |
| 489 | ドングリとトチのアク抜き | 水溶性タンニン |
| 490 | 照葉樹林文化 vs ブナ林帯文化 | 弥生、縄文 |
| 491 | ジュグラーの波 | 設備投資、景気循環 |
| 492 | テックサイクル | 景気の波 |
| 493 | Verdi | ベルディ |
| 494 | エマ・ハミルトン | ネルソン卿の愛人 |
| 495 | 1ドル紙幣の裏 | nouvus ordo seclorum、ジョン・ウィンスロップ |
| 496 | リシェス・オブリージ | 冨を持つ者 |
| 497 | 聖なるクロス | 均衡点 |
| 498 | 海岸の斜面に自生する樹木 | タブノキ、モチノキ、シロダモ、トベラ、マサキ |
| 499 | 山野忠彦 | 樹医 |
| 500 | カタバ風 | 南極から周辺に噴出す風 |
| 501 | 南極周極流 | 南極大陸を回る海流 |
| 502 | サンドウィッチ諸島 | ハワイ諸島 |
| 503 | グーデンホーフ・カレルギー | ヨーロッパ共同体の提唱者 |
| 504 | ブルース・バビット | ダム壊しの神様 |
| 505 | フレデリック・スミス | フェデラル・エクスプレス社 |
| 506 | 心の旅路 | ロナルド・コールマン |
| 507 | クモの巣モデル | カオス |
| 508 | アンドルー・マーシャル | 米軍の近代化 |
| 509 | マッカーサー元帥の思い出 | 微動だにせず立っていた |
| 510 | ノルマンディー上陸作戦の秘話 | パットン将軍 |
| 511 | LNG船長の自決 | 米海軍退役 |
| 512 | C4Iシステム | 米軍革命 |
| 513 | CRM | 権威勾配 |
| 514 | 電子ペーパー | 微小なカプセル |
| 515 | タラソテラピー | 塩水浴、温泉療法 |
| 516 | 多時点モデル | リカード仮説 |
| 517 | 深層水 | 無機塩類 |
| 518 | 現代のサマリヤ人 | 聖典トーラ |
| 519 | 持続可能な開発 | ブルントラント委員会 |
| 520 | 合流式 vs 分流式下水道 | 赤潮 |
| 521 | 亜熱帯反流 | 巡回流 |
| 522 | デビッド・リカード | 比較優位理論 |
| 523 | 針葉樹と広葉樹 | 裸子植物、被子植物 |
| 524 | プラシーボ効果 | 偽薬効果 |
| 525 | 本居宣長の結婚秘話 | 不義密通 |
| 526 | Quarantine | ヴェネツイア |
| 527 | メセナ | マエケナス |
| 528 | ミランダ準則 | 弁護士の同席 |
| 529 | contra proferentem | 文言を作成した人が不利 |
| 530 | exculpatory clauses | ファンダメンタル・ブリーチ |
| 531 | ヘルムホルツの正方形 | 錯視図 |
| 532 | セレンディピティー | 大発見 |
| 533 | 木屑由来の燃料ペレット | 炭素税 |
| 534 | カルムイキア | カルムイキア共和国、首都エリスタ、ラマ教 |
| 535 | 腰痛防止のサプリメント | コンドロイチン硫酸ナトリウム |
| 536 | A判 | 平方根、紙の切断法 |
| 537 | スパイス | カレー |
| 538 | 3升漬け | 唐辛子、麹、醤油 |
| 539 | 函谷関 | 老子、関守 |
| 540 | アルベド | 反射率、地球照 |
| 541 | ブローカー野 | 話す、脳の左半球、文法処理 |
| 542 | ウェルニケ野 | 話を理解する障害、脳の左半球 |
| 543 | 脳の役割分担 | 言語的、論理、空間的情報処理 |
| 544 | 昆虫飛翔の空気力学 | 非定常流 |
| 545 | アマデウス | サリエリ |
| 546 | アバランチ・シュート | U字型雨樋 |
| 547 | 除草剤 | 葉吸収、土壌中 |
| 548 | ブリアート人 | 縄文人 |
| 549 | 老人の脳の神経細胞の再生 | 神経細胞は再生される |
| 550 | エマルジョン燃料ディ−ゼルエンジン | 燃料と水を混合 |
| 551 | ベートーベンの恋人 | 恋文 |
| 552 | 30人の志士 | アウン・サン将軍 |
| 553 | ソーニャ・コワルフスカヤ | 女性数学者 |
| 554 | 山崎時計店 | 山崎氏、諏訪精工舎 |
| 555 | World Trade Center | チューブ構造 |
| 556 | ティム・バーナーズ・リー | ハイパーテキスト |
| 557 | カンダハル | 宗教の中心地 |
| 558 | 天使の分け前 | オー・ド・ヴィ |
| 559 | 量子計算機 | 量子コンピュータ |
| 560 | レモンの原理 | 非対象性 |
| 561 | シグナリング仮説 | 情報 |
| 562 | 船中八策 | 坂本竜馬 |
| 563 | 鉛管 | 水道管に鉛 |
| 564 | 山上の垂訓 | 絶対平和主義 |
| 565 | ステガノグラフィー | 暗号の一種 |
| 566 | ADSLの規格 |
- |
| 567 | Todd Beamer | トム・バーネット、マーク・ビンガム、コックピット |
| 568 | 仮名手本忠臣蔵 菅原伝授手習鑑 | 咎なく死す |
| 569 | トスカーナの世界遺産 | エトルリア民族 |
| 570 | 日本の官庁の人事権 | 大臣の人事権を奪う法律、自己の利益権 |
| 571 | イージス艦 | 神の盾、Aegis、ミサイル、飛行機、探知、ミサイル |
| 572 | 墨田区の条里 | 律令時代、条里 |
| 573 | おかる と かんぺい | 仮名手本忠臣蔵、登場人物 |
| 574 | マンモグラフィー | 乳房、x線撮影する装置、ガン |
| 575 | カトレア | カトレイ氏、南米、梱包材、植物 |
| 576 | カリオン | 教会の鐘楼、ベル、鍵盤操作、カリオネラ |
| 577 | 都井岬 | 唯一の野生の馬が生息 |
| 578 | 白酒 | 竪穴、ひえ、こーりゃん、麹、酵母、蒸し器 |
| 579 | 方程式の解の存在証明 | ガウス、アーベル、ガロア |
| 580 | 揣摩の術 | 君主操縦術、弁論術 |
| 581 | アリストテレスの形式論理学の基本法則 | 矛盾律、排中律、同一律、反対 |
| 582 | 詭弁術 | 形式論理学、詭弁、ソフィズム |
| 583 | 韓非子の矛盾について | 韓非子、矛盾、形式論理学、反対 |
| 584 | アカペラ | ア・カペラ、礼拝堂のよう、無伴奏合唱 |
| 585 | 唐辛子 | 辛味成分、カプサイシン、鳥類、鳥 |
| 586 | やしょうま | 北信、うるち米、石臼で挽く |
| 587 | ベイトソンの情報の定義 | 情報、 |
| 588 | ド・モルガンの法則 | ジョージ・ブール、アウグストウス・ド・モルガン |
| 589 | 歎異抄 | 親鸞、唯円、浄土真宗、異を歎く |
| 590 | 光ファイバー | 境界面、全反射 |
| 591 | ホログラフ記憶装置 | 干渉縞模様 |
| 592 | フレンチ・パラドックス | イタリアン・パラドックス |
| 593 | 新技術が広範に利用されるようになるまで20年 | 電荷結合素子、CCD、デジカメ |
| 594 | アルゴリズムの語源 | アル=フワーズミー |
| 595 | オスカー賞 | 米アカデミー賞、女性職員 |
| 596 | 陰謀史観 | コンスピラシーセオリー |
| 598 | インドセンダン | ニーム、ミラクルニーム、医薬品、殺虫効果 |
| 599 | ゲオルグ・ショルティー | ハンガリー出身、指揮者 |
| 600 | 日米開戦時の日本の暗号解読力 |
山本五十六、日英同盟 |
| 601 | バックミンスター・フラー | ドーム、フラーレン |
| 602 | ドロの法則 | ハーディー・ワインバーグの法則 |
| 603 | ミトコンドリア・イブ | ミトコンドリア・イブ、Y染色体アダム |
| 604 | 散在原理 | 人工知能、マーヴィン・ミンスキー |
| 605 | QWERTY | キ−ボード配列 |
| 606 | Cui bono? | 誰のため? |
| 607 | 仮面舞踏会 | ベルディの歌劇 |
| 608 | 午黄 | 漢方薬 |
| 609 | 超音速ジェット機 | デヴィッド・リーン |
| 610 | 行政的事前規制型 v.s. 司法的事後規制型 | 日本型、アングロサクソン型 |
| 611 | クリスティー戦車 | ノモハン、世界初のFFドライブ車 |
| 612 | 中央集権と自律分散 | インターネット、情報共有 |
| 613 | ピストンとシリンダーの潤滑 | シリンダー内面 |
| 614 | 権威型縦社会 v.s. 知価社会 | 規格大量生産、縦社会、規制撤廃 |
| 615 | ベニスに死す | トーマスマン、マーラー、ルキノ・ビスコンティ、リド島 |
| 616 | 梅田育子 | 菅刈りの庄 |
| 617 | 夏目漱石のロンドン | チャリングクロス、セシル・コート |
| 618 | ロンドンのポスタルコード | 住人、所得、ポスタルコード |
| 619 | カンブリア紀 | ゴンドワナ超大陸、ウェールズ |
| 620 | ジュラ紀 | ジュラ山脈、裸子植物、植物食恐竜、ゴンドワナ大陸分裂 |
| 621 | 荒馬と女 | マリリン・モンロー、クラーク・ゲーブル、モンゴメリー・クリフト |
| 622 | MST野 | 動きを認識する領域 |
| 623 | 出エジプト | モーゼ、紅海、サントリニ島の噴火 |
| 624 | ノイシュバンシュタイン城 | バイエルン王ルードヴィッヒ2世、ワグナー |
| 625 | Y委員会 | 私的勉強会、予備隊、極秘委員会 |
| 626 | ティンバーゲン | ノーベル経済学賞、ティンバーゲンの法則 |
| 627 | 権力関係 | 雇用契約、指揮命令権限、服従義務 |
| 628 | MRA | フランク・ブックマン |
| 629 | 諷諫 | ホイッピング・ボーイ |
| 630 | フレディー・マーキュリー | クイーン |
| 631 | 縞枯れ現象 | 縞枯山 |
| 632 | 発電単価 | 資源エネルギー庁試算、電事連試算 |
| 633 | 原子力発電の技術基準 | 評価不要欠陥、維持基準 |
| 634 | さらさら越え | 佐々成政、ザラ峠 |
| 635 | 動脈硬化 | コレステロール |
| 636 | 六何の原則 | 5W・1H |
| 637 | レッド・バロン | ドイツの撃墜王 |
| 638 | LUKOIL | 旧ソ連国有石油会社 |
| 639 | インソルベンシー | 債務超過 |
| 640 | SITCOM | Single Income、 Two Children、 Oppressive Mortgage |
| 641 | アベラールとエロイーズ | 哲学者、家庭教師、サン・ドニ修道院 |
| 642 | サン・ドニ修道院 | 聖人ドニ |
| 643 | テレス・コンラン卿 | デザイナー |
| 644 | ナイトスコープ | 暗視装置 |
| 645 | フーバー大統領とメロン財務長官 | ケインズ |
| 646 | ナッシュ均衡 | ゲーム理論 |
| 647 | 種子島銃 | うどん張り、巻き張り |
| 648 | バーチャル・ウォーター | アンソニー・アラン |
| 649 | テキーラ | 竜舌蘭 |
| 650 | チェスター・カールソン | ゼロックス |
| 651 | トロン | 電子タグ |
| 652 | 白金御料林 | 自然教育園 |
| 653 | カラスミ | ボラの卵巣 |
| 654 | リカード効果 | 流動性の罠 |
| 655 | ワイヤレスP2P | アドホックネットワーク |
| 656 | 不耕起栽培 | 岩沢、無農薬栽培 |
| 657 | ヴェルサンジェトリクスの樫の木 | ガリア戦役、アレシア、カエサル |
| 658 | たそがれ清兵衛 | 藤沢周平、山田洋次、海坂藩 |
| 659 | 傭兵 | 民間軍事会社 |
| 660 | 原爆に次ぐ爆発事故 | ノバスコシア、ハリファックス港 |
| 661 | バックキャスティング | Forecasting、持続可能 |
| 662 | 山階鳥類研究所 | 山岸哲 |
| 663 | CRICサイクル | Crisis Responce Improve Compleycency |
| 664 | 宗谷丘陵 | 周氷河性波状地 |
| 665 | 大雪山の溶岩台地 | 溶岩台地、火山性高原、永久凍土、火砕流台地、柱状節理 |
| 666 | 白神山地のブナ林 | モクレン、トチノキ、ミズキ、ケヤキ、サワグルミ |
| 667 | 平標山の風食地形 | 池糖、風食ノッチ |
| 668 | 涸沢カールの崖錘とモレーン | 崖錘がある。半円錐状 |
| 669 | 川が作った森林 | 梓川、氾濫、ケショウヤナギ、ハルニレ、サワグルミ、ドロノキ |
| 670 | 北岳の地質 | 石灰岩、チャート、砂岩、泥岩、溶結業凝灰岩、花崗岩、流紋岩 |
| 671 | 谷川岳の地質 | 断層線、岩壁、石英閃緑岩、蛇紋岩、結晶片岩、花崗岩、礫岩層 |
| 672 | 地蔵ヶ岳のオベリスク | 鳳凰三山、花崗岩、風化、砂礫層 |
| 673 | 乾燥化する戦場ヶ原 | 高層湿原、日光 |
| 674 | カレーズ | 地下水路 |
| 675 | 山根式ファイル | A4サイズ対応封筒 |
| 676 | 辛抱立役 | 敵役、歌舞伎 |
| 677 | ロマネスク、ゴシック、バロック | ゴート族、ゴチコ、真珠、バローコ、バルエーコ |
| 678 | 6大ゴシック建築 | シャトル、パリ・ノートルダム、ランス、レオン、ケルン、ストラスブルグ |
| 679 | カテドラル | 司教座 |
| 680 | 三大絵画 | 夜警、宮廷の侍女、オーガス伯爵の埋葬 |
| 681 | 米国の有人宇宙飛行船コロンビア号の事故原因 | アポロ1号、アポロ13号、シャトル・チャレンジャー、シャトル・コロンビア |
| 682 | パワーハラスメント | サバイバー・シンドローム |
| 683 | 設計思想における集中と分散 | 地下鉄火災事故、マスターキー、自動遮断 |
| 684 | 花粉症の治療薬 | ナツメ、単糖類、フルクト・ピラノサイト、ヒスタミン、抑止剤 |
| 685 | PNAC | ネオ・コン |
| 686 | キリスト教原理主義 | バプテスト教会、ペンテコステ派、福音派、宗教右派、TV伝道師 |
| 687 | オークンの法則 | 実質GDP成長率、失業率、経験則 |
| 688 | バグダッドの盗賊 | アラジン、魔法のランプ |
| 689 | 紳士協定 | エリアカザン、グレゴリー・ペック |
| 690 | オペラ | コジファントゥッテ、カルメン、フィガロの結婚、オペラ座の怪人 |
| 691 | リカードの中立命題 | 税、現在の負担、国債、将来負担 |
| 692 | エネルギー作物 | ユーカリ、ポプラ、プラタナス |
| 693 | CRM/SCM | カストマー・リレーションズ・マネジメント、サプライ・チェーン・マネジメント |
| 694 | リアルオプション | 金融工学、排出権、不確実性、自由度の価値 |
| 695 | プロトタイピング | 試作品 |
| 696 | フラッシュ・メモリー | 不揮発性メモリ |
| 697 | イーストサイド・ストーリー | 大地溝帯、ヒト化石、サバンナ化 |
| 698 | モンテカルロ-DCF | キャッシフロー、確率過程 |
| 699 | Coto de Caza | オレンジ・カウンティー、警備付、高級住宅地 |
| 700 | 電気二重層電池 | 二次電池、固体カーボン電極 |
| 701 | マルチスレッド | シングルスレッド |
| 702 | スレッドとプロセス | スレッドが動作する為の環境 |
| 703 | カーテシアン | デカルト式座標軸 |
| 704 | ダランベールの原理 | 慣性抵抗、慣性力 |
| 705 | ドレフュス事件 | エミルール・ゾラ |
| 706 | ソーラーセル(太陽電池)の自己増殖性 | 回収年数 |
| 707 | シオン賢人のプロコール | 陰謀史観 |
| 708 | ハミルトン閉路問題 | P vs NP 問題、巡礼問題 |
| 709 | オマハの賢者 | ウォーレン・バフェット |
| 710 | 憲法の本質 | マグナカルタ |
| 711 | オッカムのかみそり | 節約原理 |
| 712 | 反証主義 | 自然選択説 |
| 713 | 弥生早期 | 国立歴史民族博物館 |
| 714 | 歯周病 | 抗カビ剤 |
| 715 | 銀行の貸出額の対GDP比 | 過剰構造、信用収縮速度 |
| 716 | イコノクラスト | 偶像破壊 |
| 717 | 技術を進歩させた三大失敗 | タコマ海峡橋、リバティー船、コメット機 |
| 718 | イースター島問題 | 伐採速度、森林破壊、石像建立競争 |
| 719 | 遺伝子の多様性の喪失問題 | 遺伝子の均一化 |
| 720 | シーア・コルボーン | 環境ホルモン |
| 721 | ミランコビッチ・サイクル | 気候が変わるサイクル |
| 722 | エライジン酸 | オレイン酸、異性体 |
| 723 | ケルシー博士 | サリドマイド |
| 724 | 植林について | 拡大造林 |
| 725 | マイクロガスタービン | ターボチャージャー |
| 726 | 速水林業 | 尾鷲ヒノキの産地、三重県海山 |
| 727 | 外部不経済の処理法 | ロナルド・コースの定理、ピグー税 |
| 728 | 大畑町 | 下北半島、過疎、磯の再生 |
| 729 | ミルトン・フリードマン | シカゴ学派 |
| 730 | メロシラ | 珪藻類 |
| 731 | マックス・ウェーバー | 依法官僚制、家産官僚制 |
| 732 | シャクシャイン事件 | 酋長オニビシ |
| 733 | セイの法則 | 供給が需要を決める |
| 734 | クラウディングアウト | 閉め出し |
| 735 | リアル・ビジネスサイクル理論 | ケインズ反革命 |
| 736 | ケインズか古典派か | 賃金率、下方硬直性、失業 |
| 737 | ハーヴェイ・ロードの仮説 | 役人が有能で誠実という仮説 |
| 738 | アクトンの法則 | 監視なき官僚制は必ず腐敗する |
| 739 | 乗数理論 | 限界消費性向 |
| 740 | フィリップス曲線 | 失業率、インフレ、トレードオフ |
| 741 | カルイザワテンナンショウ | 性転換 |
| 742 | パラサイト・ナショナリズム | 安楽への全体主義 |
| 743 | 指標植物 | ミズナラ、ダケカンバ |
| 744 | ソアソンの花瓶 | 所有権、グラマースクール |
| 745 | ニューヨーク大停電の原因 | 逆潮流、同期はずれ、連鎖反応 |
| 746 | 岩漆 | 鉄の酸化物、マンガンの酸化物 |
| 747 | 毒キノコ | キノコは約350種、毒キノコは約35種 |
| 748 | シックイとセメント | 火山灰、生石灰、パンテオンのドーム |
| 749 | インジゴ | 青色の染料 |
| 750 | タンポポ・コーヒー | タンポポの根 |
| 751 | アミノサプリメント | 高中性脂肪防止 |
| 752 | ベルケム | Berquem、ダイヤモンド研磨 |
| 753 | ベトマリア | ベトナム、ソマリア |
| 754 | ウェストファリア条約 | 神聖ローマ皇帝 |
| 755 | ベイラントの自由 | プロテスタントの倫理 |
| 756 | 自由主義 対 合理主義 | シカゴ学派、マネタリスト |
| 757 | 地球表面での生態学的エネルギー生産量 | 生態学的、貯金 |
| 758 | 公的金融機関 | 資金運用部、日本政策投資銀行 |
| 759 | 松方デフレ | マネーサプライ減少、寄生地主制 |
| 760 | ソグド人 | イラン系民族、オアシス農耕 |
| 761 | 二・二八事件 | 中華民国、台北、無差別殺戮 |
| 762 | Well to Wheel Efficiency | エネルギー転換効率 |
| 763 | グランドホテル・ペシミズム | アドルノ |
| 764 | 気まぐれ波 | フリーク・ウェーブ |
| 765 | 身分内身分 | 侍、徒士、足軽、奉公人 |
| 766 | グリーンタフ | 緑色凝灰岩 |
| 767 | 若宮大路 | 升形 |
| 768 | 鎌倉五山 | 建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺 |
| 769 | アカウンタビリティー | 負託に応えること |
| 770 | 外付け機器によるHDバックアップ法 | HD、MO、CD-R/RW、DVD-R/RW |
| 771 | H2Aロケットの失敗原因 | 過剰エロージョン |
| 772 | フビライの南海貿易 | 色目人、西域人、サイイド・アッジャル、永楽帝、鄭和 |
| 773 | PC間のデータ交換 | フロッピー、フラッシュメモリー |
| 774 | 天命思想 | 有徳君民、徳化思想、儒教 |
| 775 | グレシャムの法則 | 悪貨は良貨を駆逐する |
| 776 | 紅茶のおいしいれかた | ホイッスル付きやかん |
| 777 | メトカーフの法則 | ノードの数 |
| 778 | トインビーの発見した法則 | 森と繁栄は比例 |
| 779 | 7対3の法則 | ユダヤの法則、シュルツ |
| 780 | 想像力と意志が争う場合、必ず想像力が勝ち例外は無い | 自信、確信、エミールクーリエ |
| 781 | リチャード・コッチの処世訓 | 一点集中、近道、支配権、アウトソーシング |
| 782 | オートポイエーシス | 自己創出理論 |
| 783 | ニホンザル、類人猿、ヒトそれぞれの共存の原理 | 優劣関係を忠実に守る |
| 784 | ガーター勲章 | エドワード3世、舞踏会 |
| 785 | パルス符号変調 | PCM、音声をデジタル化 |
| 786 | ローファー | ビジネスマン、シューズ |
| 787 | 光ファイバー系のルーター | 直接ルーティング |
| 788 | 戦死者数 | マクナマラ、戦闘員 |
| 789 | 鎌倉キリシタンの殉教 | 小袋谷村 |
| 790 | 北信と南信のちがい | 千曲川流域、天竜川流域 |
| 791 | カラシニコフ銃 | 部品の数を減らした、クリアランスを増す |
| 792 | グローバル・エコビレッジ・ネットワーク | 持続可能なライフスタイル |
| 793 | FSC認証 | 森林認証 |
| 794 | シルクロードの命名者 | リヒトホーフェン |
| 795 | パンデミック | 汎流行、風土病 |
| 796 | 春待ち症候群企業 | 終身雇用、年功序列 |
| 797 | ウミショウブ | 顕花植物、体内時計、大潮の日 |
| 798 | アラン・チューリングの反応拡散方程式 | 神経系の情報伝達、生物の形態形成 |
| 799 | サーズ | SARS、重症急性呼吸器症候群 |
| エピゴーネン | 模倣者、追従者 | |
| 801 |
ブロードバンディング |
反テーラー主義、創造性、信頼性 |
| 802 |
せんろほ |
大根 |
| 803 |
甲子夜話(かっしやわ) |
平戸藩主、松浦静山 |
| 804 |
ラピスラズリ |
るり、パステル、岩絵の具 |
| 805 |
モード論 |
ディシプリン、トランスデイシプリナリ |
| 806 |
ゼロ、アルゴリズム、微分記号 |
アル・フワーリズミ、アルゴリズム |
| 807 |
BSE |
全頭検査、危険部位 |
| 808 |
アルキメデスが生きた環境 |
シシリー島、シラクサ 、カルタゴ、ポエニ戦争 |
| 809 |
華夷の別 |
中華、夷荻、覇権主義、徳治主義 |
| 810 |
サブマリン特許 |
特許制度 |
| 811 |
ニーム |
インドセンダンアーユル・ヴェーダ |
| 812 |
足尾銅山の緑化 |
根瘤菌、ニセアカシア、ハンノキ、ヤシャブシ、アキグミ |
| 813 |
ジョン・ハリソン |
クロノメーター |
| 814 |
カオスの帝国 |
アラン・ジョックス、サミール・アミン |
| 815 |
新中世 |
国民国家、中世、都市国家 |
| 816 |
市松模様 |
歌舞伎役者、佐野川市松 |
| 817 |
カーゴ・カルト・サイエンス |
積荷信仰式科学 |
| 818 |
沈黙の螺旋 |
Spiral of Silence |
| 819 |
オトナ語 |
贈与、互酬、お互い様、世間の目 |
| 820 |
割元総代 |
郡代、、庄屋、割元庄屋、大庄屋、惣屋 |
| 821 |
属人思考 |
無責任の構造、属事主義、属人主義 |
| 822 |
色素増感型太陽電池 |
グレッツェル電池、湿式太陽電池 |
| 823 |
ニカの叛乱 |
ユスティニアス帝、ベリサリウス |
| 824 |
第4間氷期の気候の変動 |
3大古代文明、遊牧民族、ゲルマンの大移動 |
| 825 | 気候の短期的波動 |
- |
| 826 | コロポックル原住民説 | アイヌ、原住民、小人説、坪井博士 |
| 827 | ベルクマンの法則 | 恒温動物 |
| 828 | アレンの法則 | 恒温動物 |
| 829 | スキャモンの成長曲線 | 一般型、神経型、生殖型、リンパ型 |
| 830 | ウエハラサイクル | 上原春男、ランキンサイクル、温度差発電 |
| 831 | 1/f ゆらぎ | 時間的ゆらぎ、白色ゆらぎ、神経軸策 |
| 832 | 河合寛次郎 | 浜田庄司、釉薬 |
| 833 | ティム・バーナーズ・リー | CERN、URL、HTTP、HTML |
| 834 | 食肉を新鮮に見せる秘薬 | ビタミンC |
| 835 | スタリ・モスト | ボスニア・ヘルツェゴビナ |
| 836 | 内集団・外集団偏向 | ネポティズム |
| 837 | コミュニタリアニズム vs ユニバーサリズム | 共同体主義、普遍主義、社会保障制度 |
| 838 | 田無 | 関東ローム層、台地、玉川上水 |
| 839 | ニート | NEET |
| 840 | 三菱自動車歴代の社長 | 東条輝雄夫 |
| 841 | コギングトルク | 回転子 |
| 842 | 世界三大美港 | リオ、ナポリ、シドニー |
| 843 | ニュートラリーノ | 超対称性理論、超対称パートナー、暗黒物質、暗黒エネルギー |
| 844 | プロスペクト理論 | 期待効用理論 |
| 845 | 認知のバイアス | リスク心理学 |
| 846 | 欧州が歴史に学んだ国際秩序感 | 三十年戦争、勢力均衡時代、軍事力の限界 |
| 847 | サイクス・ピコ協定 | オスマントルコ、三分割 |
| 848 | バルフォア宣言 | ロスチャイルド家、バルフォア外相 |
| 849 | マクマホン書簡 | メッカ太守、フセイン |
| 850 | サン・レモ協定 | ロレンス、ファイサル |
| 851 | SED | surface conduction electron emitter |
| 852 | トルデシリャス分割線 | カポ・ベルデ諸島、教皇ユリウス二世 |
| 853 | 離見 | 構造主義世阿弥、離見の見 |
| 854 | ナッソウ家 | オレンジ公ウィリアム、ヘット・ロー宮殿 |
| 855 | VOC | オランダ東インド会社、ロゴ |
| 856 | 世界村 | マーシャル・マクルーハン |
| 857 | グッタペルカ | イソナンドラ・グッタ、樹液、海底電線、イソプレン重合体 |
| 858 | 東千歳通信所稚内分遣隊 | 通信傍受施設、大韓航空機 |
| 859 | 事前集積艦 | ディエゴガルシア島 |
| 860 | くすくす | キビ料理 |
| 861 | DDNS | Dynamic Updates in the Domain Name System |
| 862 | 排他的関係の拡大 | ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー誌 |
| 863 | 米国の偏向メディア | ワシントン・タイムズ、フォックス・ニュース |
| 864 | ジェームス・トービン | フリードマン、マネタリスト、自由市場ケインズ理論 |
| 865 | ミニクーパー | アレックス・イシゴニス、ジョン・クーパー |
| 866 | 石油生産2004年ピーク説 | C.J.キャンベル、ヒューバート曲線 |
| 867 | 文覚上人 | 遠藤盛遠、袈裟御前 |
| 868 | 電動ハイブリッド自転車 | 制動時充電 |
| 869 | 国号「日本」の現存最古の現物資料 | 阿部仲麻呂、日本人留学生 |
| 870 | 小人革面 | 易学の卦、君子豹變 |
| 871 | 淮南子 | 日本書紀、創世編 |
| 872 | エキュメニズム | カトリック、世界教会主義 |
| 873 | 徳川化現象 | 論争否定、道義、倫理 |
| 874 | なるなる論 | 宿命論 |
| 875 | 日本の国際感覚のズレの原因 | 情報史的蓄積 |
| 876 | タイポロジー | 予型論、、自己正当化 |
| 877 | ローマ帝国衰亡の原因 | 奴隷経済、技術革新なし |
| 878 | セミョーノフ | 白軍 |
| 879 | 変節 | 脅迫観念としての懺悔,内的変節者,外的変節者 |
| 880 | 10Jの法則 | 暗黙智 |
| 881 | 濃尾システム | 密集突撃軍団 |
| 882 | 富士通・秋草会長への公開質問状−成果主義の惨状 | 城繁幸,内部告発 |
| 883 | 逆腹式呼吸 | 座禅,安単 |
| 884 | 「撃ち方待て」の後のタマはのびる… | 装薬 |
| 885 | 軍人的断言法 | 直接話法,迂説的話法 |
| 886 | アントニーの原則 | 編集の詐術、問いかけの詐術、一体感の詐術、判断停止 |
| 887 | 教育勅語 | 批判するものは国賊 |
| 888 | 新聞の論説の問題点 | 人は虚構を事実として安心 |
| 889 | 事大主義 | 立場が変わると原則なくガラリと言動が激変 |
| 890 | 六条の教え | 軍人勅語五条,形式主義 |
| 891 | 仲間内の摩擦を避ける | 戦後の民間企業 |
| 892 | 仲間ぼめ | 内部で派閥抗争,外部でほめあい |
| 893 | 組織の名誉 | 帝国陸軍の倫理観。一家一門の誉れ |
| 894 | 言いまくり | 辻政信中佐,気迫誇示屋 |
| 895 | 私物命令 | 実力参謀が発令者,司令官は代読者 |
| 896 | 死の臨在による生者支配 | 帝国陸軍 |
| 897 | 指揮官のタイプ | 教祖型、叱咤・扇動型、暴行・威圧型、技能型 |
| 898 | 年次秩序(トマリ木の秩序) | 鶏舎の秩序 |
| 899 | 言葉の秩序 | 非暴力的人間秩序,民主的な自治組織 |
| 900 | 新潟中越地震 | 太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート |
| 901 | 貴穀賤金 | コメ中心 |
| 902 | 秩父事件 | 百姓一揆、草の乱 |
| 903 | ジープ | ウィリス・オーバランド社 |
| 904 | 予定律と因果律 | キリスト教、仏教 |
| 905 | ロック・モデル対ホッブス・モデル | ノンゼロサムゲーム |
| 906 | インジェクションポンプの構造 | 単気筒デーゼルエンジン、プランジャー、バレル |
| 907 | 連言誤謬 | プロスペクト理論、認知のバイアス |
| 908 | 集団思考、集団愚考 | ムラ社会 |
| 909 | 定言的三段論法による推論 | 技術的リスク |
| 910 | リスクの認知バイアス | カタストロフィー・バイアス、ヴェテラン・バイアス |
| 911 | チャンスの認知バイアス | リスクの認知バイアス、ヴァージン・バイアス |
| 912 | 障子堀 | 山城、空堀、畝堀。 |
| 913 | ポバール事故 | UCC、ホスゲン、イソシアン酸メチル、カルバリル |
| 914 | 構造化プロジェクトマネジメント | コラボレイティブ・プロジェクト・サービス社、 |
| 915 | 九六式陸上攻撃機 | 単葉、渡洋爆撃、一式陸上攻撃機 |
| 916 | 九五式艦上戦闘機 | 中島飛行機、複葉、 |
| 917 | 九六式艦上爆撃機 | 愛知飛行機、急降下爆撃機、複葉 |
| 918 | マイクログリッド | 地域独占、経済特区 |
| 919 | セントジョンズワート | オトギリソウ、ビヨウヤナギ |
| 920 | ディッタスーボエルターの式 | ロスアンゼルス校、ボエルター・ホール |
| 921 | 登山用具 | レキ、ゴアテックス、ビブラム底 |
| 922 | アフマド・イブン・ザイード | ヴァスコ・ダ・ガマ、喜望峰、マスカット・オマン |
| 923 | タウン・スクエア・テスト | ナタン・シャランスキー、ライス国務長官 |
| 924 | MRDC | モービル、プリンストン、エクソン |
| 925 | 森林吸収 | 植林 |
| 926 | 神経伝達物質 | ランナーズ・ハイ、人の性格 |
| 927 | 4大地球由来エネルギーの可採年数 | 石炭、石油、天然ガス、ウラン |
| 928 | 地球シミュレータ | スパコン |
| 929 | 地球の炭素バランス | IPCC報告 |
| 930 | ASPO | ピークオイル |
| 931 | 浄土真宗 | 一向宗 |
| 932 | コーチ | コチ村、広軌 |
| 933 | 肥料木 | パイオニアプラント |
| 934 | 一神教 vs 緒神混在主義 | モノティズム、シンクレティズム |
| 935 | ウォーナー博士 | セオドア・ルーズヴェルト |
| 936 | カッサンドラ | トロイ、アポロン、トロイア戦争、 |
| 937 | 磁場核融合 vs 慣性核融合 | トカマク方式、パワーレーザー・ビーム |
| 938 | 渡良瀬遊水地 | 足尾銅山、渡良瀬川 |
| 939 | 九七艦偵 | 九七式艦上偵察機、十試艦偵 |
| 940 | ゴーン氏 vs 出井伸之氏 | 現場経験 |
| 941 | ジョン・コッターの8段階 | John P. Kotter |
| 942 | 頭の良くなる鍛え方 | 記憶術、海馬 |
| 943 | 腰痛防止体操 | 腹横筋 |
| 944 | MP3 vs AAC | MPEG-1、MPEG-2 |
| 945 | サバン症候群 | 脳梁 |
| 946 | 共感覚 | 芸術家 |
| 947 | アゾリダクターゼ | アゾ色素 |
| 948 | アスペルギルス・オクラセウス | プロシュート |
| 949 | ジョージ・ケナン | 封じ込め政策 |
| 950 | モナ・リザの謎 | ジョコンダ |
| 951 | 九三式中間練習機 | 赤トンボ |
| 952 | ”きれい”社会の落とし穴 | 寄生虫 |
| 953 | リフレ派 | リフレーション |
| 954 | 鎌倉大仏は誰が建立したか | 沙門浄光、北条泰時 |
| 955 | 針葉樹と広葉樹の進化 | 裸子植物、被子植物 |
| 956 | テン・シグマ・イベント | 発生する確率が1024年に1度 |
| 957 | 豊臣秀頼、真田幸村、真田大助は生きていた |
佐土原島津家 |
| 958 | いまだに残る日本の悪弊とその結末 | 官僚の無誤謬性、村意識、論争否定 |
| 959 | ゴルディアスの結び目 | アレキサンダー大王 |
| 960 | ボルスタレス台車 | ヨーダンパ |
| 961 | マリネイロ | ボルタ・ド・マール、季節風、モンスーン |
| 962 | 龍谷図 vs 本光寺図 | 混一彊理歴代国都之図 |
| 963 | 鎌倉英人殺害事件 | 冤罪 |
| 964 | クオリア理論 | 茂木健一郎 |
| 965 | ポイント・フラッシュ | point-frash |
| 966 | ナポレオンIII世 | パリ、スタンダール、メリメ |
| 967 | 二酸化炭素と海洋表層の酸性化 | サンゴ礁 |
| 968 | アルベール・カミユの墓 | プロバンス、リュベロン地方 |
| 969 | 雑種強勢の法則 | 正室、側室腹 |
| 970 | ダイソンの逆説 | ラテン語、ギリシア語 |
| 971 | 三ず主義 | 通常、役人 |
| 972 | 登山の熱効率 | 運動エネルギー、位置エネルギ− |
| 973 | 六次の隔たり | ネットワークの直径 |
| 974 | グラフ理論 | ノード、エッジ、オイラー |
| 975 | べき乗則 | 次数分布 |
| 976 | ルーブ・ゴールドバーグの機械 | クラッジ |
| 977 | 第十雄洋丸 | 中ノ瀬航路 |
| 978 | アレキサンダー・セルカーク | ロビンソン・クルーソー |
| 979 | MRI | 磁気共鳴断層撮影 |
| 980 | GPS | 人工衛星、原子時計 |
| 981 | サーカディアン・リズム | 体内時計 |
| 982 | LOHAS ローハス | ポール・レイ |
| 983 | フィスチュラ | ろうこう |
| 984 | アラン・デュカス | 六星シェフ |
| 985 | マセラティー Maserati | アストン・マーチン、マスタング |
| 986 | クオンタム ドット | quantum dots |
| 987 | コンフォーカル顕微鏡 | Conforcal Microscope |
| 988 | 原子間力顕微鏡 | AFM、Atomic Force Microscope |
| 989 | メタボリックシンドローム | 内蔵脂肪症候群 |
| 990 | ハムの製法 | 塩析 |
| 991 | 美しい村連合 | 美瑛町、赤井川村、白川村 |
| 992 | アディロンダック | ビーバー |
| 993 | リジューのテレーズ | カルメル会修道院 |
| 994 | フィフス | 760ミリリッター |
| 995 | 百年の孤独 | ガルシア・マルケス |
| 996 | ホウの葉まんま | ホウノキ |
| 997 | コモンレール | ディーゼル・エンジン |
| 998 | ノリ弁当 | 栃木の伝統的弁当 |
| 999 | 基本高水量 | ダム路線の破綻、砂の土手 |
| 1000 | 米国政府とPLO | CIA |
| 1001 | イーミアン間氷期 | 氷床コア |
| 1002 | ナウマン象 | 野尻湖 |
| 1003 | トゥルッリ | アルベロベッロ |
| 1004 | タルペイアの岩 | プルターク英雄伝 |
| 1005 | 鳥たちの失楽園 | 婚外交尾、EPC |
| 1006 | 鶴岡八幡宮寺 | 八幡大菩薩、皇室の祖先神 |
| 1007 | マタ・アトランティカ | 大西洋の森 |
| 1008 | 龍泉洞 | 鍾乳洞 |
| 1009 | 限界耐力計算 | 姉歯建築士 |
| 1010 | 震度と最大加速度との関係 | ガル |
| 1011 | 木材の強さ |
- |
| 1012 | 登山と巡礼の登坂速度とエネルギー考察 |
人体の熱効率 |
| 1013 | エミール・ギメ | ウルトラマリン |
| 1014 | フェノタイプ | ジェノタイプ |
| 1015 | 二乗均等の法則 | 海上決戦 |
| 1016 | 二国標準主義 | 英国海軍 |
| 1017 | ハンモックナンバー | 日本海軍 |
| 1018 | フィールドマーシャル | 米陸軍 |
| 1019 | セマンティック・ウェブ | サー・ティム・バーナース=リー |
| 1020 | Ajax | エイジャックス |
| 1021 | トランスファット | マーガリン、水素転化 |
| 1022 | シックハウス症候群 | フォルムアルデヒド系接着剤 |
| 1023 | 旧日本海軍の自爆記録 | イジメ、道連れ自殺 |
| 1024 | 旧日本陸軍のサディズム | リンチ、徴兵制度 |
| 1025 | ドッコイショ | 六根清浄 |
| 1026 | 食品添加物 | 光学異性体 |
| 1027 | 日本の肉食文化について | 天武天皇 |
| 1028 | 森林セラピー | 今井通子 |
| 1029 | 組織事故 | ジエームス・リーゾン |
| 1030 | 体格指数 BMI | Body Mass Index |
| 1031 | アブラクサス | Abraxas |
| 1032 | 中国のメディア事情と対日報道 | 哈日族 |
| 1033 | 経営判断原則 | 決定プロセス |
| 1034 | 九州王朝説(古田武彦) | 吉田史学会 |
| 1035 | 九州王朝説(田口利明) | 随書つい国伝 |
| 1036 | 克山病 | セレニウム |
| 1037 | プラストミック人体標本 | 養老孟司 |
| 1038 | 天文考古学 | 邪馬台国 |
| 1039 | エトルリア V.S. エルトリア | Etruria v.s. Eritrea |
| 1040 | AGA | 男性型脱毛症 |
| 1041 | トマソン物件 | 赤瀬川原平 |
| 1042 | 笑笑生 | 金餅梅 |
| 1043 | 病院のオープンシステム化 | 田島知郎 |
| 1044 | ジアシルグリセロールまたはジグリセリド | エコナ |
| 1045 | 爪水虫のパルス療法 | 抗真菌剤 |
| 1046 | ミッシングリンク | 動物プランクトン |
| 1047 | 地方政治のパラドックス | 劇場のパラドックス |
| 1048 | チャンセナプ | 朝鮮の民族楽器 |
| 1049 | 依田勉三 | 帯広 |
| 1050 | 梁祝文化 | 梁山伯、祝英台 |
| 1051 | 坂東太郎 | 筑紫次郎、四国三郎 |
| 1052 | リサ・ランドール | 理論物理学者 |
| 1053 | ランチェスターの法則 | 劣勢軍絶対不利の法則 |
| 1054 | モンテッソーリ教育 | マリア・モンテッソーリ |
| 1055 | パレートの法則 | ロングテール現象 |
| 1056 | ネフロトキシン | 腎不全 |
| 1057 | 巨大津波 | 春採湖 |
| 1058 | オクシタニア | Occucitania |
| 1059 | 偽善 | 語源 |
| 1060 | シャルガフの法則 | DNA |
| 1061 | 米語 | 独立 |
| 1062 | エウリピデスの悲劇 | メデイア |
| 1063 | ナラ枯れ | 広葉樹 |
| 1064 | ミサイル防衛 | 弾道ミサイル |
| 1065 | 生物進化の歴史 | ドウシャンツォ |
| 1066 | 輪中堤、二線堤 | 濃尾平野 |
| 1067 | 動静脈吻合 | 体温恒常性維持 |
| 1068 | 伸縮性収縮と筋肉疲労 | 筋肉痛 |
| 1069 | 腸腰筋、腹横筋 | 腰痛 |
| 1070 | アスピリンジレンマ | 血栓予防剤 |
| 1071 | 古街道 | 五街道、脇往還 |
| 1072 | アンダルス | イスラム |
| 1073 | 施無畏 | 観音 |
| 1074 | 執拗低音 | バッソ・オスティナート |
| 1075 | 社会心理学実験 | 山岸俊男 |
| 1076 | レゴリス | 周辺減光現象 |
| 1077 | 巨大噴火 | 巨大火山 |
| 1078 | エルトゥールル号 | トルコ |
| 1079 | マインド・マネジメント | 大脳周辺系 |
| 1080 | 猿島台地・下総台地 | 利根川 |
| 1081 | オットー・ウィッヒテルレ | ソフト・コンタクトレンズ |
| 1082 | キリスト単性論信者 | 東方諸教会 |
| 1083 | 鎌倉御用邸 | 御成小学校 |
| 1084 | スリーマイル島原子炉冷却材喪失事故 | 炉心メルトダウン |
| 1085 | マグニチュード | モーメントマグニチュード |
| 1086 | 震度の距離減衰式 | 幾何減衰、粘性減衰 |
| 1087 | 医薬品業界の現状 | 知識集約型産業 |
| 1088 | ポロニウム210 | キューリー夫人 |
| 1089 | ロバの一撃 | ラ・フォンテーヌ、寓話 |
| 1090 | マイケル・ドイルの法則 | プリンストン大学 |
| 1091 | 不忠臣蔵 | 井上ひさし |
| 1092 | ペロポネソス戦争 | ツキジデス |
| 1093 | BCG注射でアレルギー治療 | ナチュラルキラーT細胞 |
| 1094 | ハドレー・セル | ハドレー循環 |
| 1095 | 思い出工学 | 50テラバイト |
| 1096 | 硝酸性窒素汚染 | 亜硝酸性窒素 |
| 1097 | ネオニコチノイド系新農薬 | ミツバチの大量死、Bt作物 |
| 1098 | 林間放牧 | イベリコ豚 |
| 1099 | 地震雲 | 東海地震 |
| 1100 | エネルギーフロー | エネルギー白書 |
| 1101 | ベルサイユ宮殿 | ルイ14世 |
| 1102 | 家畜人ヤプー | 奇書 |
| 1103 | コーデック | codec |
| 1104 | キューリー | シーベルト |
| 1105 | 原子炉制御棒引抜による臨界事故 | BWR |
| 1106 | 損保業界あれこれ | 再調達金額 |
| 1107 | 開経偈 | かいきょうげ |
| 1108 | 写楽の正体 | 斉藤十郎兵衛 |
| 1109 | 退職症候群 | retirement syndrome |
| 1110 | 28年目の法則 | 在宅症候群 |
| 1111 | インスリン様成長因子1 | 犬の体格 |
| 1112 | 叶山 | 石灰石 |
| 1113 | 海面上昇 | 氷床 |
| 1114 | 三ない主義 | 江戸 |
| 1115 | 稲魂 | 麹 |
| 1116 | 廃仏毀釈 | 神道国教政策 |
| 1117 | 可燃性毒物 | バーナブル・ポイズン |
| 1118 | 一体型モジュラー軽水炉 | IMR |
| 1119 | 日本の林業の現状 | 乾燥窯 |
| 1120 | 軍用機開発のブレークスルー | コカコーラ壜型胴体 |
| 1121 | 林住期 | 四住期 |
| 1122 | 素数ゼミ | アリー効果 |
| 1123 | 青色花の色発現のメカニズム | 金属錯体説 |
| 1124 | 棚田 | 人気投票 |
| 1125 | 対立物の相互浸透の法則 | 弁証法 |
| 1126 | 事物の螺旋的発展の法則 | 弁証法 |
| 1127 | ブロゴスフィア | ブログ圏 |
| 1128 | プロシューマ | 第三の波 |
| 1129 | 感情労働 | いちゃもん化社会 |
| 1130 | 減塩しお | 塩化カリウム |
| 1131 | ウィキノミックス | Wikinomics |
| 1132 | マゴットセラピー | ウジ |
| 1133 | 石油の起源 | ポルフィリン |
| 1134 | フェンランド・ポリテクニック | ケンブリッジ大 |
| 1135 | オルチャ渓谷 | 世界遺産 |
| 1136 | 光合成のエネルギー転換効率 | 太陽輻射 |
| 1137 | 北海から黒海への船旅 | ライン・マイン・ドナウ運河 |
| 1138 | カルシウム・パラドックス | 血中カルシウム濃度 |
| 1139 | 馬関戦争 | 高杉晋作 |
| 1140 | 鉄鋼産業の概況 | ラクシュミ・ミッタル |
| 1141 | 醒睡笑 | 安楽庵策伝 |
| 1142 | ナグ・ハマディ写本 | グノーシス主義 |
| 1143 | メタン・フェタミン | プソイドエフェドリン |
| 1144 | 宇宙の進化 | 膨張 |
| 1145 | 温暖化と降水量 | 人為的原因 |
| 1146 | 囲碁の基本 | 定石 |
1147![]() |
訪問希望リスト | 未訪問 |
| 1148 | 人工光合成 | 植物ミミック |
| 1149 | 超東海地震 | 1,000年 |
| 1150 | 希少金属( レアメタル) | 希土類(レアアース) |
| 1151 | 超伝導送電 | 酸化物セラミックス |
| 1152 | 大腸ガン | 胃の調子 |
| 1153 | 硬膜下血腫 | 転倒 |
| 1154 | カイラル対称性 | Chiral |
| 1155 | 燃料電池の燃料 | ヒドラジン、マグネシウム |
| 1156 | 数の単位 | 澗 |
| 1157 | 川中島の戦い | 八幡原 |
| 1158 | 記憶 | 海馬 |
| 1159 | MR、GMR、TMR、CMR | 磁気抵抗効果 |
| 1160 | メカニズム・デザイン理論 | ゲーム理論、情報非対称 |
| 1161 | 中村哲医師 | ペシャワール会 |
| 1162 | 善白鉄道 | 善光寺白馬電鉄 |
| 1163 | 脚ブロック | 刺激伝導系が障害 |
| 1164 | 東アジア150年の歴史の10大事件 | 日中歴史共同研究 |
| 1165 | 北条氏系図 | 鎌倉 |
| 1166 | 日本古代史諸説の整理 | 邪馬台国 |
| 1167 | パックス・デモクラティア | 民主的平和 |
| 1168 | ベイズの定理 | 確率論 |
| 1169 | 木曽馬 | 淘汰 |
| 1170 | ソーラーセル(太陽電池)の方式 | 薄膜型、金属化合物型 |
| 1171 | ダイポールモード現象 | IOD |
| 1172 | ナノインプリント | 露光方式 |
| 1173 | マッデン・ジュリアン振動 | 気圧の変動 |
| 1174 | 意思決定の仕組み | 後付け |
| 1175 | 自動車の燃費規制 | 気候変動防止 |
| 1176 | バザーリ回廊 | ヴェッキオ橋 |
| 1177 | SPQR | 紋章 |
| 1178 | リバタリアニズム | トマス・ホッブズ |
| 1179 | 大山詣り | 春日局 |
| 1180 | 留学生と外国人妻 | 森鴎外他 |
| 1181 | 摩擦撹拌接合技術 | Friction Stir Welding |
| 1182 | 行政機構の巧妙な仕組み | 傀儡大臣 |
| 1183 | ハプログループ | ミトコンドリア |
| 1184 | 奥州平泉の歴史 | 奥州藤原氏 |
| 1185 | フランシス・フクヤマの仮説 | 自由主義的民主主義 |
| 1186 | ボーイスカウトの「ちかい」 | 歎異抄 |
| 1187 | 海上衝突予防法 | 国際統一ルール |
| 1188 | フェルミ推定 | 地頭力 |
| 1189 | 40年サイクル説 | 官僚の権力の自己肥大 |
| 1190 | 石灰硫黄合剤 | 入浴剤 |
| 1191 | リン資源 | バイオ燃料ブーム |
| 1192 | ルビー(Ruby) | スクリプト言語 |
| 1193 | 万国通訳機の開発 | ハングル |
| 1194 | 共同注視 | 社会性 |
| 1195 | ヘッブの法則 | シナプス |
| 1196 | ゴルディロックス帯 | 生命 |
| 1197 | アシュケナージ vs スファラディ | ユダヤ人 |
| 1198 | 世界七帝国 | 大黒屋光太夫 |
| 1199 | 農地規模 | 農業問題 |
| 1200 | パリからロッテルダムヘの運河の旅 | アルデンヌ運河 |
| 1201 | マーガレット・サッチャーの法則 | マーフィーの法則 |
| 1202 | 青酸配糖体 | 青酸 |
| 1203 | 香取神社 | 神宮 |
| 1204 | 民間機への撃墜命令の法的根拠は? | 洞爺湖サミット |
| 1205 | 中央構造線と仏像構造線 | 基盤岩、被覆層 |
| 1206 | ムペンバ効果 | 熱移動現象 |
| 1207 | 男女の脳の構造の違い | 恋愛脳 |
| 1208 | a遮断薬 | 前立腺 |
| 1209 | コンダミーヌ | 赤道の長さ |
| 1210 | 海山と地震 | 震源 |
| 1211 | 弥生時代 | 夜余秘 |
| 1212 | bタンパク | アルツハイマ病 |
| 1213 | スタンピード現象 | Stampede |
| 1214 | 補充の原則または補完性の原理 | アリストテレス |
| 1215 | 官僚制の逆機能 | 官僚内閣制 |
| 1216 | 中世の地中海の船のタイプ | カラベル船 |
| 1217 | 大久保利通の子孫 | 麻生太郎 |
| 1218 | 帝国循環 | 政治力・軍事力 |
| 1219 | グリーンのカップの内径の由来 | トム・モリス・シニア |
| 1220 | グリッドパリティー | 送電線電力等価 |
| 1221 | コックニー | 料理 |
| 1222 | トリウム溶融塩炉 | 溶融塩炉 |
| 1223 | 硫酸還元菌 | 石膏ボード |
| 1224 | ハイエク=ケインズ論争 | 誤った投資 |
| 1225 | 風船爆弾 | グルコマンナン |
| 1226 | アンモニアの語源 | アモン神 |
| 1227 | 収穫逓減の法則 | Diminishing returns |
| 1228 | 419事件 | 国際詐欺 |
| 1229 | 農業自給率の定義 | カロリーベース vs 生産額ベース |
| 1230 | シニョレッジ | 王権 |
| 1231 | 法匪 | 侮蔑語 |
| 1232 | ペティの法則 | 産業の重心の移動 |
| 1233 | シュンペーターによる長波年表 | イノベーション |
| 1234 | リットン調査団 | 資本主義 |
| 1235 | プロセス・シミュレータ | インベンシス・プロセスシステムズ社 |
| 1236 | スノッブの法則 | 中心と辺境 |
| 1237 | LH-RH | 性腺刺激ホルモン |
| 1238 | 冤罪 | 有罪率99.9% |
1239![]() |
佐久間象山 | 吉田松陰 |
| 1240 | スタージョンの法則 | SF作家 |
| 1241 | 今井武夫大佐 | 栗林忠道大将 |
| 1242 | ファム・ファタル | Femme Fatale |
| 1243 | 怠惰思考 | REM睡眠 |
| 1244 | コルモゴロフ複雑性 | データ列の複雑さ |
| 1245 | ユール分布 | べき乗則 |
| 1246 | ブラウワ―の不動点定理 | ナッシュ均衡解 |
| 1247 | 債務残高 | 金融資産 |
| 1248 | ビット | bit |
| 1249 | エピゲノム | ヒストン |
| 1250 | サイバービア | 電脳郊外 |
| 1251 | ストロー効果 | 道路 |
| 1252 | 前帯状回 | 脳の構造 |
| 1253 | 赤海亀 | 回遊 |
| 1254 | ペチコート・ガバメント | かかあ天下 |
| 1255 | オヤマボクチ | ヤマゴボウ |
| 1256 | そばだんご | 塩の道 |
| 1257 | セバスチャン・リベイロ・サルガト | セラ・ペラダ金鉱 |
| 1258 | リーマン予想 | ジョン・ナッシュ |
| 1259 | クロピラリド | 植物ホルモン系除草剤 |
| 1260 | 地球の内部構造 | ペロブスカイト |
| 1261 | 新幹線の軌条の開発 | ナイロン6 |
| 1262 | 日本史上の重要な古墳 | 邪馬台国 |
| 1263 | 原子炉のシビアアクシデント | コリウム |
| 1264 | 気候変動と水蒸気 | 成層圏 |
| 1265 | ミウラ折り | 太陽電池パネル |
| 1266 | 三上 | 3B |
| 1267 | 七大陸最高峰 | 栗木史多 |
| 1268 | アルシノエ | クレオパトラ |
| 1269 | アスペルガー症候群 | エイリアン |
| 1270 | プレイエル・ピアノ | ショパン |
| 1271 | 人工括約筋 | 人工弁 |
| 1272 | モーツアルトの死因 | サリエリ |
| 1273 | テレックス | 電子メール |
| 1274 | ムジマ・スプリングズ | キリマンジャロ |
| 1275 | Closed Question | Open Question |
| 1276 | 片目の猿 | 今昔物語 |
| 1277 | 超原子 | 現代の錬金術 |
| 1278 | 中国の原爆実験 | ロプノール湖 |
| 1279 | ナスカの地上絵 | 大ピラミッド |
| 1280 | ソメイヨシノ | 染井村 |
| 1281 | 屋嶋城 | 白村江 |
| 1282 | ポポフ | 007 |
| 1283 | 吉備真備 | 阿部仲麻呂 |
| 1284 | クリュチェフスカヤ山 | カムチャツカ半島 |
| 1285 | 絹の道 | 横浜⇔町田⇔八王子 |
| 1286 | ゴッセンの法則 | 限界効用逓減の法則 |
| 1287 | ピーク・エンドの法則 | 行動経済学 |
| 1288 | 深海掘削リグDeep Horizonの事故 | 史上最大の海洋汚染 |
| 1289 | 満州国国旗 | 五族共和 |
| 1290 | ケニルワース城 | エリザベス1世 |
| 1291 | 日本設計 | 池田武邦 |
| 1292 | AB OVO LEDAEUS | ギリシア神話 |
| 1293 | ウォトカの最適アルコール濃度 | メンデレーエフ |
| 1294 | クサンチッペ | ソクラテス |
| 1295 | ハルバ XALBA | サボンソウ |
| 1296 | パラグラフ | 知識と思考 |
| 1297 | ボボズ | ブルジョア・ボヘミアン |
| 1298 | 睡眠時無呼吸症候群 | 循環器系疾患 |
| 1299 | ミルグラム効果 | 心理学 |
| 1300 | 輸出依存度 | 通商白書 |
| 1301 | ワシントン・コンセンサス | 世銀 |
| 1302 | ウェーバー=フェヒナーの法則 | 生理学 |
| 1303 | 若冲 | 絵師 |
| 1304 | エンドファイト | 内生菌 |
| 1305 | PETN | ニペリット |
| 1306 | ネズミの楽園実験 | 薬物依存 |
| 1307 | 木村幸弘 | アナトリア考古学研究所 |
| 1308 | ウロボロスの蛇 | 永劫回帰 |
| 1309 | 首都圏外郭放水路 | 国道16号 |
| 1310 | 集合的知性 | 暗黙智 |
| 1311 | バーナム効果 | 占 |
| 1312 | ホープダイヤモンド | スミソニアン博物館 |
| 1313 | 選択理論 | ウィリアム・グラッサー |
| 1314 | ポピュロフォブ | ネオ・ポピュリズム |
| 1315 | インセンティブ規制 | ヤードスティック方式 |
| 1316 | Broken Arrow | 核兵器事故 |
| 1317 | フラクチャリング | 天然ガス |
| 1318 | 原爆による被曝 |
広島・セミパラチンスク |
| 1319 |
ポリアの壺過程 |
経路依存過程 |
| 1320 | 日本のロック・ゲート(閘門) |
霞ケ浦 |
| 1321 | トゥールビョン |
機械式時計の最高峰 |
| 1322 | ミツバチ失踪の原因 |
原因不明 |
| 1323 | 璽霊山 |
203高地 |
| 1324 |
ラジオプレス |
通信社 |
| 1325 | スペースガードセンター |
衝突の回避 |
| 1326 | 浅間山」噴火と八ツ場ダム | 決壊のリスク |
| 1327 | 重箱読み |
湯桶 |
| 1328 |
中心気質 |
てんかん気質 |
| 1329 | 月震 |
ホライゾン・グロー |
| 1330 | リスクシフト |
集団思考 |
| 1331 | 略語 |
ALARP |
| 1332 | 濱口梧陵 | 小泉八雲 |
| 1333 | 吉本隆明 |
共同幻想 |
| 1334 | 動学的能力 |
D・ティース教授 |
| 1335 | スプライト |
エルブス |
| 1336 | M検 |
徴兵検査 |
| 1337 | ソロスチャート |
為替相場 |
| 1338 | 政治思想 |
主義 |
| 1339 | コチニール色素 |
アレルギー |
| 1340 | 認知閾 |
cognitive threshold |
| 1341 | 倫理の基本は進化の過程で獲得した本能 |
マーク・ハウザー |
| 1342 | 確証バイアス |
認知心理学 |
| 1343 | 水道道路 |
横須賀水道道路 |
| 1344 | 脱法ハーブ |
ツジョン |
| 1345 | アリストテレスの弁論術 |
エートス、パトス、ゴスロ |
| 1346 | 保科正之 | 家光の異母弟 |
| 1347 |
アプリオリな認識 |
アポステリオリな認識 |
| 1348 | サピア=ウォーフの仮説 |
言語的相対論 |
| 1349 | 太陽嵐 |
電力事故 |
| 1350 | GIA |
氷河性アイソスタシー |
| 1351 | ABC分析 |
重点分析 |
| 1352 | 水五則 |
水五訓 |
| 1353 | 西洋が覇権をとれた6つの真因 |
ニーアル・ファーガソン |
| 1354 |
コンカレント・エヴィデンス |
専門家証拠 |
| 1355 |
天坑 |
桂林 |
| 1356 |
津波による自家用車の発火 |
東北大震災 |
| 1357 | 三従七去 |
儒教 |
| 1358 | ポアンカレ予想 |
トポロジー |
| 1359 | 暇と退屈の倫理学 |
国分功一郎 |
| 1360 | リスキーシフト |
社会心理学用語 |
| 1361 | 境界人仮説 |
イノベーション |
| 1362 | バブル |
ロスチャイルド |
| 1363 | DSGEモデル | 動学的確率的一般均衡 |
| 1364 |
SJS, TEN |
スティーブンス・ジョンソン症候群 |
| 1365 | トリクロロカルバニリド |
ノネナール |
| 1366 |
アイステーシス |
感性 |
| 1367 |
難消化性デキストリン |
食物繊維 |
| 1368 | 手鞠歌 |
一列談判 |
| 1369 |
五蠹 |
韓非子 |
| 1370 | 大国の興亡 |
ポール・ケネディ |
| 1371 | 人為的温暖化説懐疑論 |
渡辺正 |
| 1372 | NHKの組織 |
面白み |
| 1373 | ギャップレス避雷器の開発 |
ZnOバリスタ |
| 1374 | 移動床式廃棄物ガス |
疑似科学的用語満載のセールス文書 |
| 1375 | 地球温暖化の緩和策と適応策 |
Curt Stager |
| 1376 | ボヘミアン・ラプソディー | フレディ・マーキュリー |
| 1377 | 一陽来復 |
穴八幡 |
| 1378 |
母なる地球の熱源 |
崩壊熱 |
| 1379 | ボーイング787 |
バッテリー事故 |
| 1380 | イソノミヤ |
同等者支配 |
| 1381 |
クリティカとトピカ | ヴィーコ |
| 1382 |
「ガンダム世代」と「ワンピース世代」 |
体制順応 vs 自由 |
| 1383 | 二里頭 | 夏 |
| 1384 | Tor |
The onion router |
| 1385 | Roberto Alleanza |
日獨伊三國同盟 |
| 1386 | 都々逸 |
都々一坊扇歌 |
| 1387 | ピクニックの法則 |
PIC/NICの法則 |
| 1388 |
忍城 |
石田堤 |
| 1389 |
ホメオティック遺伝子 |
転写因子 |
| 1390 | 難読山ベスト10 | 一尺八寸山 |
| 1391 | アドボカシー制度 |
弁護士制度 |
| 1392 |
進化の結果、癌になりやすい |
多細胞動物 |
| 1393 | ツキジデスの罠 |
新興勢力既 vs. 存支配勢力 |
| 1394 |
漢字のもつ裏の意味 |
民 |
| 1395 | 原発のガス漏れ、ケーブル火災 |
日本の防火に関する技術基準 |
| 1396 | 廃炉の理由 |
原発 |
| 1397 | 永続敗戦論 |
終戦 |
| 1398 | 錦木 |
ゴッホ |
| 1399 | 難読漢字 |
嗣子 |
| 1400 | 3Dプリンター |
ブレイクスルー |
| 1401 | 列車の運転手の標準的行動 |
完全自動運転 |
| 1402 | 規制当局の捕囚 |
馴れ合い |
| 1403 | ロドネノール |
カネボウ美白化粧品 |
| 1404 | ケンジントン・ルーン・ストーン |
フリーメーソン |
| 1405 | 上杉謙信の軍資金 |
青苧 |
| 1406 | ストラディヴァリウス |
共鳴箱 |
| 1407 |
最終手段の書簡 |
戦略原潜 |
| 1408 |
ジェームズ・リーズンの安全文化 |
不祥事の再発防止 |
| 1409 | 八識 |
阿頼耶識 |
| 1410 | 松山鏡 |
百喩経 |
| 1411 |
豊臣秀吉の政策 |
惣無事令 |
| 1412 | メディアの論調 |
民の領分 |
| 1413 | 日本の神社 |
八幡神社 |
| 1414 | 大和の装甲は世界最強だったか |
ネイビーヤード |
| 1415 | ダマスカスへの道 |
アメイジング・グレイス |
| 1416 | チージック・ピージック |
チャイコフスキー |
| 1417 | エイプリル・フール |
Poisson d'avril |
| 1418 | ガマの油売りの口上 |
サァーサァーお立会い |
| 1419 | ピタゴラス音律 |
平均律 |
| 1420 | pinger |
Cockpit Voice Recorders
Flight
Data Recorders |
| 1421 | 山田方谷と河井継之助 |
幕末の偉人 |
| 1422 | 白内障手術 |
眼内レンズ |
| 1423 | コンタクトレンズ型端末 |
イノベガ |
| 1424 | 抗命権・抗命義務 |
ドイツ |
| 1425 | 日野の方丈石 | 方丈庵 |
| 1426 | 終身雇用 |
ジェームズ・アベグレン |
| 1427 | 隠れキリシタン 意外な素顔 |
先祖崇拝 |
| 1428 | 縮小社会 | 総合知学会 |
| 1429 | シロスタゾール |
アルツハイマー |
| 1430 | プロボノ |
公共善 |
| 1431 | タガメ女/カエル男 |
子供時代に受けた魂の傷 |
| 1432 | オフショア・バランシング |
安全保障戦略 |
| 1433 | scientific misconduct |
科学における不正行為 |
| 1434 | 従軍慰安婦問題 |
朝日新聞 |
| 1435 | NHKスペシャル水爆実験60年目の真実 |
公的ウソ |
| 1436 | 公的ウソ集 | collection of public lie |
| 1437 |
鉄がもっとも安定な原子核 |
核融合と核分裂が向かう先 |
| 1438 | ボラード病 |
ファシズム |
| 1439 |
封印された毒ガス |
特種煙 |
| 1440 |
牛の餌 |
狂牛病 |
| 1441 |
原発基準価格 |
経済産業省の愚策 |
| 1442 | 光学異性体 |
味の素 |
| 1443 | マーシャル=ラーナーの条件 |
価格弾性値 |
| 1444 | アスペルガー症候群 |
空気を読まない |
| 1445 | フルベッキ群像写真 |
志士たち |
| 1446 | 糖尿病 |
空腹時血糖値 |
| 1447 | ポリグリコール酸(PGA) |
シェールガス |
| 1448 | スコトーマ |
スコトーシス |
| 1449 | 人工甘味料 |
スクラロース |
| 1450 | 古事記神話の高天原 |
道教 |
| 1451 | 森田佐治右衛門家 | 藤原北家 |
| 1452 | ドゥホボール派 |
トルストイ |
| 1453 | ミシェル・フーコー |
生政治 |
| 1454 | カノープス |
南極老人星 |
| 1455 | 急激な変化に弱い日本 |
制度主義国家 |
| 1456 | アルツハイマーの原因と予防 |
インスリン |
| 1457 | クリエイティブ・クラス |
寛容性 |
| 1458 | カオス理論で脳のメカニズム解明 |
海馬 |
1459 |
人工知能(AI)とシンギュラリティ |
量子コンピュータ、自動運転 |
| 1460 | SgrA* |
射手座サジタリウス・エー・スター |
| 1461 | 吉田松陰 |
テロリスト |
| 1462 | 勝海舟と福沢諭吉は幕末の二大剣豪 |
福翁自伝 |
| 1463 | 原爆と原発 |
冷戦時代の狂気の遺物 |
| 1464 | 自動運転技術 |
人工知能 |
| 1465 | 宇宙考古学 |
遺跡 |
| 1466 | ドイツの恥部 |
KZ |
| 1467 | 国体とは |
擬似的政教一致 |
| 1468 | ピロール農法 |
疑似科学 |
| 1469 | 安倍チルドレン |
極右翼 |
| 1470 | ネンアデルタールとホモサピエンス |
社会学習と個体学習 |
| 1471 | 硝酸アンモニア |
天津爆発事故 |
| 1472 | 松谷誠大佐 |
早期終戦 |
| 1473 | 社会脳仮説 |
マキャヴェッリ的知性仮説 |
| 1474 | パシフィック・クレスト・トレイル |
PCT |
| 1475 | 東北アジア共同体 |
ヨハン・ガルトゥング |
| 1476 | 腸閉塞 |
激しい腹痛 |
| 1477 | 勲章のお話 |
十字軍 |
| 1478 | 吉田 類 |
漂白の詩人 |
| 1479 | 河野通勢 |
旧制長野中学 |
| 1480 | エルビウム添加光ファイバー増幅器 |
中沢正隆 |
| 1481 | 都心部水没 |
地下鉄 |
| 1482 | 鬼怒川決壊 |
越流破堤 |
| 1483 | ビンセント・パターソン |
振付師 |
| 1484 | アンビル |
高圧発生装置 |
| 1485 | ピペット土方 |
奴隷階級のひとつ |
| 1486 | テキスト論 |
作者の死 |
| 1487 | スフ |
人絹 |
| 1488 | マイクロプラスチック |
マイクロビーズ |
| 1489 | 長篠の戦いでの勝頼の敗因 |
場中での高名 |
| 1490 | TGVの脱線 |
人災 |
| 1491 | 日本人が日本の地で初めて聞いた西洋音楽 |
ペリー |
| 1492 | 縄文人はどこから来たか |
文系歴史家の学でっち上げ |
| 1493 | パーキンソンの法則 |
C・N・パーキンソン |
| 1494 | ブルックスの法則 |
分業組織 |
| 1495 |
セルローズナノファイバー |
TEMPO酸化触媒 |
| 1496 |
アロンソンの不貞の法則 |
心理学 |
| 1497 | ピグマリオン効果 |
ローゼンタール効果 |
| 1498 | グレーの効果 |
灰色の服 |
| 1499 | 誤前提暗示 |
yes but |
| 1500 | 接種理論 |
心理的予防接種 |
| 1501 | アムダールの法則 |
並列計算 |
| 1502 | 電力自由化後の新電力選び |
バランシングメカニズム |
| 1503 | フィンテック |
Fintech |
| 1504 | ツタンカーメンの短剣 |
隕石 |
| 1505 | ストレス |
偏桃体 |
| 1506 | ブロックチェーン |
分散型台帳技術 |
| 1507 | アルカサール・ベラスコ |
スパイ |
| 1508 | 日本会議 |
神社本庁 |
| 1509 | 炭素偏析 |
鍛造 |
| 1510 | 原発依存症 |
ギャンブル依存症 |
| 1511 | 和船、洋船、ジャンク |
構造、用材 |
| 1512 |
アパラチアン・トレイル |
Trail of Tears |
| 1513 | 紅衛兵 |
政府の罪 |
| 1514 | rightとprivilege |
言語、概念、言葉固有の神経回路 |
| 1515 | TNA |
RNA, DNA |
| 1516 | オキシトシン |
愛情ホルモン |
| 1517 |
コンストラクタル法則 |
樹木の形、稲妻の形 |
| 1518 |
文化ヘゲモニー |
グラムシ・ヘゲモニー、アングロサクソン・ヘゲモニー |
| 1519 | クリスパー・キャス法 |
CRISPR-Cas9 |
| 1520 | 熊野カルデラ |
最大のカルデラ |
| 1521 | 貧富の差の原因 |
ボルツマン分布、べき分布 |
| 1522 |
脂肪細胞 |
adipocyte |
| 1523 |
脂質の摂取量と寿命 |
主食から主菜へ |
| 1524 | ピエゾインジェクター |
燃料噴射弁 |
| 1525 | 戦艦武蔵 |
リベットの弱点 |
| 1526 | サヴァン症候群 |
レインマン |
| 1527 | 新幹線のぞみ34号台車のワレ |
側梁の削り過ぎ |
| 1528 | リニア新幹線の問題点 |
クエンチによる窒息 |
| 1529 | 曹操の再評価 |
朱子学の否定 |
| 1530 | 島津斉彬と薩摩焼酎と雷汞 |
エタノール |
| 1531 | 高齢者肺炎菌予防接種 |
ワクチン |
| 1532 | 誤嚥性肺炎 |
睡眠時無呼吸症候群 |
| 1533 | ダム崩壊 |
アースフィル・ダム |
| 1534 | 日本航空123便墜落事故とプラザ合意 |
耐圧隔壁 |
| 1535 |
幕末・維新に現れたもう一人の天皇 -
輪王寺宮公現法親王の「東部皇帝」 |
2人のミカド |