メモ

シリアル番号 表題 日付

361

佛説摩訶般若波羅蜜多心経

99/4/7


梵字、IAST表記、漢訳、英訳、日本語訳対比般若心経

1段:デーヴァナーガリー文字(ISO15924Deva) サンスクリットのPC用フォントによる原文
2段:International Alphabet of Sanskrit Transliteration(IAST)表記
3段:漢訳(小本 唐三蔵法師玄奘 649年訳)
4段:漢訳音読みがな
5段:英訳(小本 鈴木大拙訳、Manual of Zen Buddhism, 1935)
6段:日本訳(小本 インド哲学の国際的な権威東大名誉教授中村元(はじめ)、岩波文庫1960 年)

नमः सर्वज्ञाय
Namas Sarvajñāya
帰命  一切  智
きめい  いちさい ち
The Prajnaparamita-Hridaya Sutra
全知者である覚った人に礼してたてまつる

आर्यावलोकितेश्वरो बोधिसत्त्वो गंभीरायां प्रज्ञापारमितायां चर्यां
āryāvalokiteśvaro bodhisattvo gaṁbhīrāyāṁ prajñāpāramitāyāṁ caryāṁ
観自在菩薩、             行深 般若波羅蜜多
くわんじ ざいぼさつ          ぎやう じんはんにやはらみつた
When the Bodhisattva Avalokitesvara was engaged in the practice of the deep Prajnaparamita,
求道者にして聖なる観音(聖アヴァローキテーシュヴァラ)は、深遠な智恵の完成を実践していたときに、

चरमाणो व्यवलोकयति स्म ।       
caramāṇo vyavalokayati sma |   
時 照見  
じ せうけん
he perceived:
かれは、見きわめた。                       

पञ्च स्कन्धास्तांश्च स्वभावशून्यान्पश्यति स्म ।
pañca skandhās tāṁś ca svabhāva-śūnyān paśyati sma |
五蘊皆空   度一切苦厄
ごうんかいくう  どいちさい
くやく
there are five Skandhas ; and these he saw in their self-nature to be empty.
存在するものには五つの構成要素があると、しかも、これらの構成要素が、その本性からいうと、実体のないものであると

इह शारिपुत्र रूपं शून्यता शून्यतैव रूपम् ।
iha śāriputra rūpaṁ śūnyatā śūnyataiva rūpam |
舍利子  色即空, 空即色
しやりし  しきそくくう くうそくしき
O Sariptra, form is here emptiness, emptiness is form;
シャリープトラよ。この世においては、物質的現象には実体がないのであり、実体がないからこそ、物質的現象である。

रूपान्न पृथक्शून्यता शून्याताया न पृथग्रूपम् ।
rūpān na pṛthak śūnyatā śūnyātāyā na pṛthag rūpam |
色不異空,空不異色
しきふいくう くうふいしき
form is no other than emptiness, emptiness is no other than form ;
実体がないといっても、それは物質的現象を離れてはいない。また、物質的現象は、実体がないことを離れて物質的現象であるのではない。

यद्रूपं सा शून्यता या शून्यता तद्रूपम् ।
yad rūpaṁ sā śūnyatā yā śūnyatā tad rūpam |
色即是空, 空即是色
しきそくぜくう くうそくぜしき
what is form that is emptiness, what is emptiness that is form.
(このようにして)およそ物質的現象というものは、すべて、実体がないことである。およそ実体がないといいうことは、物質的現象なのである。

एवमेव वेदानासंज्ञासंस्कारविज्ञानानि ।
evam eva vedānā-saṁjñā-saṁskāra-vijñānāni |
受想行識,   亦復如是
じゆさうぎやうしき やくぶにょぜ
The same can be said of sensation, thought , confection, and consciousness.
これと同じように、感覚も、表象も、意思も、認識も、全て実体がないのである。

इह शारिपुत्र सर्वधर्माःशून्यतालक्षणा
iha śāriputra sarva-dharmāḥ śūnyatā-lakṣaṇā
舍利子,是諸法空相
しやりし ぜしょほうくうそう
"O Sariptra, all things are here characterized with emptiness :
シャリープトラよ。この世においては、すべての存在するものには実体がないという特性がある。

अनुत्पन्ना अनिरुद्धा अमलाविमला नोना न परिपूर्णाः ।
anutpannā aniruddhā amalāvimalā nonā na paripūrṇāḥ |
不生不滅,  不垢不淨,不摯s減
ふしやうふめつ ふくふ じやう ふぞうふげん
they are not born, they are not annihilated ; they are not tainted, they are not immaculate ; they do not increase, they do not decrease.
生じたということもなく、滅したということもなく、汚れたものでもなく、汚れを離れたものでもなく、減るということもなく、増すということもない。

तस्माच्चारिपुत्र शून्यतायां न रूपं
tasmāc cāriputra śūnyatāyāṁ na rūpaṁ
是故空中,無色
ぜこくう ちう むしき
Therefore, O Sariptra, in emptiness there is no form,
それゆえに、シャリープトラよ 実体がないという立場においては、

न वेदना न संज्ञा न संस्कारा न विज्ञानं ।
na vedanā na saṁjñā na saṁskārā na vijñānaṁ |
無受想行識
じゆさうぎやう しき
no sensation, no thought, no confection, no consciousness ;
物質的現象もなく、感覚もなく、表象もなく、認識もない。

न चक्षुः श्रोत्र घ्राण जिह्वा काय मनांसि
na cakṣuḥ-śrotra-ghrāṇa-jihvā-kāya-manāṁsi
無眼耳鼻舌身意
むげんにびぜつしんい
no eye, ear, nose, tongue, body, mind ;
眼もなく、(耳もなく)、鼻もなく、舌もなく、身体もなく、心もなく、

न रूपशब्दगन्धरसस्प्रष्टव्यधर्माः
na rūpa-śabda-gandha-rasa-spraṣṭavya-dharmāḥ
無色聲香味觸法
むしきしやうかうみそくはふ
no form, sound, colour, taste, touch, objects ;
かたちもなく、声もなく、香りもなく、味もなく、触れられる対象もなく、心の対象もない。

न चक्षुर्धातुर्यावन्न मनोविज्ञानधातुः ।
na cakṣur-dhātur yāvan na mano-vijñāna-dhātuḥ |
無眼界   乃至無意識界
むげんかい  ないしむいしき かい
no form, sound, colour, taste, touch, objects ;
かたちもなく、声もなく、香りもなく、味もなく、触れられる対象もなく、心の対象もない。

न विद्या नाविद्या न विद्याक्षयो नाविद्याक्षयो
na vidyā nāvidyā na vidyākṣayo nāvidyākṣayo
無無明   亦無無明盡
むむみやう やくむむみやう じん
there is no knowledge, no ignorance,
さとりもなければ、迷いもなく、さとりがなくなることもなければ、迷いがなくなることもない。

यावन्न जरामरणं न जरामरणक्षयो
yāvan na jarāmaraṇaṁ na jarāmaraṇakṣayo
乃至無老死,亦無老死盡
ないしむらうし  やくむらうしじん
till we come to there is no old age and death, no extinction of old age and death ;
こうして、ついに、老いも死もなく、老いと死がなくなることもないというにいたるのである。

न दुःखसमुदयनिरोधमार्गा न ज्ञानं न प्राप्तिः ।
na duḥkha-samudaya-nirodha-mārgā na jñānaṁ na prāptiḥ |
無苦集滅道, 無智亦無得
むくしふめつだう  むちやくむとく
there is no suffering, accumulation, annihilation, path ; there is no knowledge, no attainment,
苦しみも、苦しみの原因も、苦しみを制してなくすことも、苦しみを制する道もない。知ることもなく、得るところもない。

तस्मादप्राप्तित्वाद्बोधिसत्त्वानां प्रज्ञापारमितामाश्रित्य
tasmād aprāptitvād bodhisattvānāṁ prajñāpāramitām āśritya
以無所得故, 菩提薩埵, 依般若波罗蜜多故
いむしよとくこ   ぼだいさつた  ゑはんにやはらみつたこ
[and] no realisation because there is no attainment. In the mind of Bodhisattva who dwells depending on the Prajnaparamita
それゆえに、得るということがないから、諸の求道者の智慧の完成に安んじて、人は、心を覆われることなく住している。

विहरत्यचित्तावरणः ।
Viharaty a-cittāvaraṇaḥ |
心無罣礙
しんむけげ

there are no obstacles;
心を覆うものがないから、

चित्तावरणनास्तित्वादत्रस्तो विपर्यासातिक्रान्तो निष्ठनिर्वाणः ।
cittāvaraṇa-nāstitvād atrasto viparyāsātikrānto niṣṭhanirvāṇaḥ |
無罣礙故,無有恐怖, 遠離顛倒夢想,    究竟涅槃
むけげこ   むう くふ  をんりいちさいてんたうむさう  くきやうねはん
and, going beyond the perceived views, he reaches final Nirvana.
恐れがなく、傾倒した心を遠く離れて、永遠の平安に入っているのである。

त्र्यधवव्यवस्थिताः सर्व बुद्धाः प्रज्ञापारमिताम्
tryadhavavyavasthitāḥ sarva-buddhāḥ prajñāpāramitām
三世諸佛,  [依]般若波羅蜜多[故]
さんせしよぶつ  ゑはんにやはらみつたこ
All the Buddhas of the past, present , and future, depending on the Prajnaparamita,
過去・現在・未来の三世にいます目ざめた人々は、すべて、

आश्रित्यानुत्तरां सम्यक्सम्बोधिं अभिसम्बुद्धाः ।
āśrityānuttarāṁ samyaksambodhiṁ abhisambuddhāḥ |
依[般若波羅蜜多]故, 得阿耨多羅三藐三菩提
ゑはんにやはらみつたこ  とくあのくたらさんみやくさんぼだい
attain to the highest perfect enlightenment.
智慧の完成に安んじて、この上ない正しい目ざめをさとり得られた。

तसाज्ज्ञातव्यं प्रज्ञापारमितामहामन्त्रो
tasāj jñātavyaṁ prajñāpāramitā-mahāmantro
故知般若波羅蜜多咒,是大神咒
こちはんにやはらみつた  ぜだいじんしゆ
Therefore, one ought to know that the Prajnaparamita is the great Mantra,
それゆえに人は知るべきである。智慧の完成の大いなる真言、

महाविद्यामन्त्रो ऽनुत्तरमन्त्रो ऽसमसममन्त्रः सर्वदुःखप्रशमनः ।
mahāvidyāmantro 'nuttaramantro 'samasama-mantraḥ sarvaduḥkhapraśamanaḥ |
是大明咒,   是無上咒, 是無等等咒, 能除一切苦
ぜだいみやうしゆ ぜむじやうしゆ ぜむとうどう しゆ のうぢよいち さい く
the Mantra of great wisdom, the highest Mantra, the peerless Mantra, which is capable of allaying all pain ;
おおいなるさとりの真言、無上の真言、無比の真言は、すべての苦しみを鎮めるものであり、

सत्यममिथ्यत्वात्प्रज्नापारमितायामुक्तो मन्त्रः
satyam amithyatvāt prajnāpāramitāyām ukto mantraḥ
真實不虛故,  說般若波羅蜜多咒
しんじつふこ  こせつはんにやはらみつたしゆ
it is truth because it is not falsehood: this is the Mantra proclaimed in the Prajnaparamita
偽りがないから真実であると。その真言は、智慧の完成において

तद्यथा ।
tad yathā |
即說咒曰
そくせつしゆわち
It runs:
次のように説かれた。

गते गते पारगते परसंगते बोधि सवाहा ॥
gate gate pāragate parasaṁgate bodhi savāhā ||
掲諦,掲諦,波羅掲諦,       波羅僧掲諦,  菩提娑婆訶
ギャーテーギャーテーハラギャー テー  ハ ラ ソー ギャー テー  ボジソワカ
'Gate gate paragate, parasamgate, dodhi, svaha!' (O Bodhi, gone, gone to the other shore, landed at the other shore, Svaha)!
ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー(往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に全く往ける者よ、さとりよ、幸あれ)

इति प्रञापारमिताहृदयं समाप्तम् ॥
iti prañāpāramitāhṛdayaṁ samāptam ||
[般若波羅蜜多心經終]
はんにやしんぎやう
ここに智慧の完成の心が終わった。


解説

サンスクリットの母語はアラム語で、日本語の50音図もサンスクリットを参考にしたといわれる。正倉院に保管されていた最古の般若心経はオウギヤシに横書 きに梵字『シッタン(悉曇)文字』で表記されている。現代インドで公文書に使われているデーヴァナーガリー文字はシッタン直系の子孫で横書きでありパソコンで使え るフォントが用意されている。日本では梵字は毛筆で縦書きされるが、ここでは横書きのデーヴァナーガリー文字を使う。

ちなみにイエス・キリストも使ったとされるアラム語を話す人々が現在でも2万人程シリア南部の古都マアルーラに住んでいたがシリア反体制派アルカイダに占 拠され継承が危惧されている。キリストもシャカも既成宗教を改革したという点が重要で、いずれもアラム語系統の言葉を使っていたところに興味がわく。

デーヴァナーガリー文字のシローレーカー(頭線)と呼ばれる上部の横線画で繋がっている。この横棒は、書き順から言えば、最後に「仕上げ」として書かれ る。この書式は貝葉(ばいよう)または貝多羅葉(ばいたらよう)と呼ばれるオウギヤシにシッタン文字を鉄筆横書きするために考案された。世界最古の般若心 経を記録したオウギヤシの貝葉は法隆寺正倉院にある。日本でもタラヨウ(多羅葉、モチノキ科)があるが、この名は葉の裏に傷をつけると貝葉のように文字を 書くことができる。

日本語では「ひらがな」は5母音と10子音の組み合わせ5x10=50字が相当する。デーヴァナーガリー文字での母音表現は、子音が付かない場合に独立し た「母音字」で書かれるが子音が付く場合に子音字に「母音記号」(半体)を付加して1文字として扱われる。そして子音が続く(先行する字母の母音が省かれ る)場合は、結合文字(合字)になることが多い。基本的には、先行する子音字の右側が削られ、後続の子音字と結合した字形になる。というわけで、5母音と 36子音の組み合わせ5x36x36=6480字となる。

1段:デーヴァナーガリー文字(ISO15924Deva)、2段:IAST表記、3段:漢訳はifeng.comから。


IAST(International Alphabet of Sanskrit Transliteration)表記

namas sarvajñāya.
ārya āvalokiteśvara bodhisattvo gambhīraṃ prajñā pāramitāyāṃ caryāṃ caramāṇo vyavalokayati sma, pañca-skandhās tāṃś ca svabhāva-śūnyāṃ paśyati sma.
iha Śāriputra rūpaṃ śūnyatā, śūnyataiva rūpaṃ, rūpāṃ na pṛthak śūnyatā, śūnyatāyā na pṛthag rūpaṃ, yad rūpaṃ sā śūnyatā, yā śūnyatā tad rūpaṃ. evam eva vedanā saṃjñā saṃskārā vijñānāni.
iha Śāriputra sarva dharmāḥ śūnyatā alakṣaṇā anutpannā aniruddhā amalā avimalā nonā na paripūrṇāḥ
tasmāc Chāriputra śūnyatāyāṃ na rūpaṃ na vedanā na saṃjñā na saṃskāro na vijñānaṃ, na cakṣuḥ śrotra ghrāṇa jihvā kāya manāṃsi, na rūpa śabda gandha rasa spraṣṭavya dharmāḥ, na cakṣur dhātur yāvan na mano vijñāna dhātuḥ, n'āvidyā n'āvidyā-kṣayo yāvan na jarāmaraṇaṃ na jarāmaraṇa kṣayo na duḥkha samudaya nirodha mārgā na jñānaṃ na prāptitvaṃ.
bodhisattvasya prajñā-pāramitāṃ āśritya viharatya citt'āvaraṇaḥ. Citt'āvaraṇa nāstitvād atrasto viparyās'ātikrānto niṣṭha nirvāṇaḥ. tryadhva vyavasthitāḥ sarva buddhāḥ prajñāpāramitām āśritya anuttarāṃ samyak sambodhim abhisambuddhāḥ.
tasmāj jñātavyaṃ prajñāpāramitā mahā mantro mahā vidyā mantro anuttara mantro asamasama mantro sarva duḥkha praśamanaḥ satyam amithyatvāt. prajñāpāramitāyām ukto mantraḥ:
tadyathā gate gate pāragate pārasaṃgate bodhi svāhā.
iti prajñā pāramitā hṛdayaṃ samāptaṃ.

 

漢訳(小本 唐三蔵法師玄奘 649年訳)

佛説摩訶般若波羅蜜多心経  

原典のタイトルnamas sarvajñāyaaは「帰命一切智」であり、namasは帰命の意味だが、日本では音読みして南無・・となる。たとえば南無阿弥陀仏は阿弥陀仏に帰命す るという意味となる。三蔵法師の訳は仏教を捻じ曲げている。仏教が中国にはいったとき、既に文章語と会話語は乖離していた。どちらの言語で翻訳すべきか考 えて、一般大衆にわかりやすいようにと口語体で翻訳したため、仏典は文語のルールでは読解できないものになってしまった。聖書も文語調が時代を越えて普遍 性をもっていたわけで、文語になってから読む人は少なくなった。

観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。
度一切苦厄。舎利子。色不異空。空不異色。
色即是空。空即是色。受想行識。亦復如是。
舎利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。
是故空中無色。無受想行識。無眼耳鼻舌身意。
無色声香味触法。無限界。乃至無意識界。
無無明。亦無無明尽。乃至無老死。亦無老死尽。
無苦集滅道。無智亦無得。以無所得故。
菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。心無罣礙。
無罣礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。
究竟涅槃。三世諸仏。依般若波羅蜜多故。
得阿耨多羅三藐三菩提。故知般若波羅蜜多。
是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。
能除一切苦。真実不虚。故説般若波羅蜜多呪。
即説呪曰。羯諦。羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。
菩提薩婆訶。般若心経。

 

日本語訳(小本 インド哲学の国際的な権威東大名誉教授中村元(はじめ)、岩波文庫1960 年)

全知者である覚った人に礼してたてまつる。

求道者にして聖なる観音(聖アヴァローキテーシュヴァラ)は、深遠な智恵の完成を実践していたときに、存在するものには五つの構成要素があると見きわめ た。しかも、かれは、これらの構成要素が、その本性からいうと、実体のないものであると見きわめたのであった。

シャリープトラよ。

この世においては、物質的現象には実体がないのであり、実体がないからこそ、物質的現象で(ありうるの)ある。

実体がないといっても、それは物質的現象を離れてはいない。また、物質的現象は、実体がないことを離れて物質的現象であるのではない。

(このようにして)およそ物質的現象というものは、すべて、実体がないことである。およそ実体がないといいうことは、物質的現象なのである。

これと同じように、感覚も、表象も、意思も、認識も、全て実体がないのである。

シャリープトラよ。

この世においては、すべての存在するものには実体がないという特性がある。

生じたということもなく、滅したということもなく、汚れたものでもなく、汚れを離れたものでもなく、減るということもなく、増すということもない。

それゆえに、シャリープトラよ

実体がないという立場においては、物質的現象もなく、感覚もなく、表象もなく、認識もない。眼もなく、(耳もなく)、鼻もなく、舌もなく、身体もな く、心もなく、かたちもなく、声もなく、香りもなく、味もなく、触れられる対象もなく、心の対象もない。眼の領域から意識の識別の領域にいたるまでことご とくないのである。

さとりもなければ、迷いもなく、さとりがなくなることもなければ、迷いがなくなることもない。こうして、ついに、老いも死もなく、老いと死がなくなること もないというにいたるのである。

苦しみも、苦しみの原因も、苦しみを制してなくすことも、苦しみを制する道もない。知ることもなく、得るところもない。

それゆえに、得るということがないから、諸の求道者の智慧の完成に安んじて、人は、心を覆われることなく住している。心を覆うものがないから、恐れがな く、傾倒した心を遠く離れて、永遠の平安に入っているのである。

過去・現在・未来の三世にいます目ざめた人々は、すべて、智慧の完成に安んじて、この上ない正しい目ざめをさとり得られた。

それゆえに人は知るべきである。智慧の完成の大いなる真言、おおいなるさとりの真言、無上の真言、無比の真言は、すべての苦しみを鎮めるものであり、偽り がないから真実であると。その真言は、智慧の完成において次のように説かれた。

ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー

(往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に全く往ける者よ、さとりよ、幸あれ)

ここに智慧の完成の心が終わった。

 

英訳(小本 鈴木大拙訳、Manual of Zen Buddhism, 1935)

The Prajnaparamita-Hridaya Sutra

When the Bodhisattva Avalokitesvara was engaged in the practice of the deep Prajnaparamita, he perceived: there are five Skandhas ; and these he saw in their self-nature to be empty.

"O Sariptra, form is here emptiness, emptiness is form ; form is no other than emptiness, emptiness is no other than form ; what is form that is emptiness, what is emptiness that is form. The same can be said of sensation, thought , confection, and consciousness.

"O Sariptra, all things are here characterized with emptiness : they are not born, they are not annihilated ; they are not tainted, they are not immaculate ; they do not increase, they do not decrease.

Therefore, O Sariptra, in emptiness there is no form, no sensation, no thought, no confection, no consciousness ; no eye, ear, nose, tongue, body, mind ; no form, sound, colour, taste, touch, objects ; no Dhatu of vision, till we come to no Dhatu of consciousness ; there is no knowledge, no ignorance, till we come to there is no old age and death, no extinction of old age and death ; there is no suffering, accumulation, annihilation, path ; there is no knowledge, no attainment, [and] no realisation because there is no attainment. In the mind of Bodhisattva who dwells depending on the Prajnaparamita there are no obstacles; and, going beyond the perceived views, he reaches final Nirvana. All the Buddhas of the past, present , and future, depending on the Prajnaparamita, attain to the highest perfect enlightenment.

"Therefore, one ought to know that the Prajnaparamita is the great Mantra, the Mantra of great wisdom, the highest Mantra, the peerless Mantra, which is capable of allaying all pain ; it is truth because it is not falsehood: this is the Mantra proclaimed in the Prajnaparamita. It runs: 'Gate gate paragate, parasamgate, dodhi, svaha!' (O Bodhi, gone, gone to the other shore, landed at the other shore, Svaha)!")

 

サンスクリット原典、漢訳、日本語訳、英訳の対比表

サンスクリット原典 漢訳 日本語訳 英訳
āryā

-

-

āryāvalokiteśvaro 観自在 聖なる観音 or 聖アヴァローキテーシュヴァラ Avalokitesvara
bodhisattvo 菩薩 修行者 or 求道者 Bodhisattva
yāṁ
ときに When or in
gaṁbhīrāyāṁ 行中 ・・・を実践 engaged in
prajñā 般若 智恵

Prajna

pāra 波羅 彼岸

para

mitā 蜜多 行の実践

mita

prajñāpāramitā 般若波羅蜜多 智恵の完成 Prajnaparamita
car 照見 見きわめた perceived
sma

-

これらの these
pañca 五つの five
skandhās 構成要素 Skandhas
pañca skandhās
五蘊 五つの構成要素=色・受・想・行・識の5種 five Skandhas
ca

-

しかも and, also as well as, moreover

-

度一切苦厄

-

-

śāriputra 舎利子 シャリープトラ=釈迦の十大弟子の一人 Sariptra
rūpa 物質的現象 or かたち or 存在 form
śūnya 実体がない

「旧約聖書」、「伝道乃書」第一章冒頭に「空の空 空の空なる哉 都(すべ)て空なり」 がある。ここで空はラテン語聖書ではVanitasであるから英語ではvainであろう。

emptiness
rūpam śūnyata, śūnyataiva rūpam 色性是空。 空性是色。 (玄奘は省略) 物質的現象には実体がないのであり、実体がないからこそ、物質的現象である form is here emptiness, emptiness is form
na 無 or 不 ない no
pṛtha 離れる other than
rūpān na pṛthak śūnyatā śūnyātāyā na pṛthag rūpam
色不異空。空不異色。 実体がないといっても、それは物質的現象を離れてはいない。また、物質的現象は、実体がないことを離れて物質的現象であるのではない form is no other than emptiness, emptiness is no other than form
yad rūpaṁ sā śūnyatā yā śūnyatā tad rūpam
色即是空。空即是色。 およそ物質的現象というものは、すべて、実体がないことである。およそ実体がないといいうことは、物質的現象なのである what is form that is emptiness, what is emptiness that is form
evem eva 亦復如是。 これと同じように The same can be be said of
vedānā 感覚 sensation
saṁjñā 表象 thought
saṁskāra 意思 confection
vijñānāni 認識 consciousness
sarva すべて all
dharmāḥ 存在するもの things
lakṣaṇā 特性 characterized
sarva-dharmāḥ śūnyatā-lakṣaṇā
是諸法空相 この世においては、すべての存在するものには実体がないという特性がある。 all things are here characterized with emptiness
anutpannā aniruddhā amalāvimalā nonā na paripūrṇāḥ
不生不滅。不垢不浄。不増不減。 生じたということもなく、滅したということもなく、汚れたものでもなく、汚れを離れたものでもなく、減るということもなく、増すとい うこともない they are not born, they are not annihilated ; they are not tainted, they are not immaculate ; they do not increase, they do not decrease
tasmā 是故 それゆえに Therefore
yāṁ   in
tasmāc cāriputra śūnyatāyāṁ na rūpaṁ
是故空中無色 実体がないという立場においては、物質的現象もなく Therefore, O Sariptra, in emptiness there is no form
cakṣuḥ-śrotra-ghrāṇa-jihvā-kāya-manāṁsi
眼耳鼻舌身意 眼、耳、鼻、舌、身体、心 eye, ear, nose, tongue, body, mind
rūpa-śabda-gandha-rasa-spraṣṭavya-dharmāḥ
色声香味触法 物質的現象 or かたち、声、香り、味、触れられる対象、心の対象 form, sound, colour, taste, touch, objects
cakṣur vision
dhātur 領域 Dhatu
mano 意識 consciousness
cakṣur-dhātur 限界 眼の領域 Dhatu of vision
mano-vijñāna-dhātuḥ 意識界 意識の識別の領域 Dhatu of consciousness
na vidyā 無明 さとりと迷いがない no knowledge, no ignorance
kṣayo なくなる

extinction

vidyākṣayo 無明尽 さとりと迷いがなくなることもない

-

jarāmaraṇaṁ 老死 老いと死 old age and death
jarāmaraṇakṣayo 老死尽 老いと死がなくなる extinction of old age and death
duḥkha-samudaya-nirodha-mārgā
苦集滅道 苦しみ、苦しみの原因、苦しみを制してなくすこと、苦しみを制する道 suffering, accumulation, annihilation, path
jñānaṁ 知ること knowledge
prāptiḥ 得るところ attainment
bodhisattvānāṁ 菩提薩埵=菩薩 諸の求道者の Bodhisattva
Viharaty a-cittāvaraṇaḥ
心無罣礙 心を覆われることなく  
cittāvaraṇa-nāstitvād 無罣礙故 覆うものがないから  
atrasto 無有恐怖 恐れがなく there are no obstacles
viparyāsātikrānto 遠離一切顛倒夢想 傾倒した心を遠く離れて going beyond the perceived views
niṣṭha 究竟 永遠の final
nirvāṇaḥ 涅槃 平安 Nirvana
niṣṭhanirvāṇaḥ 究竟涅槃 永遠の平安 final Nirvana
vyavasthitāḥ

-

います of the
tryadhavavyavasthitāḥ 三世 三世にいます of the past, present , and future
buddhāḥ 目ざめた人々 Buddhas
sarva-buddhāḥ 諸仏 目ざめた人々すべて All the Buddhas
āśrityānuttarāṁ samyaksambodhiṁ
阿耨多羅三藐三菩提 悟り attain to the highest perfect enlightenment
mantra 真言 Mantra
prajñāpāramitā-mahāmantro
大神呪としているが般若波羅蜜多大呪とでも訳すべきだろう 智慧の完成の大いなる真言 Prajnaparamita is the great Mantra
mahāvidyāmantro
大明呪 おおいなるさとりの真言 the Mantra of great wisdom
'nuttaramantro 無上呪 無上の真言 the highest Mantra
'samasama-mantraḥ
無等等呪 無比の真言 the peerless Mantra
sarvaduḥkhapraśamanaḥ
能除一切苦 すべての苦しみを鎮めるものであり is capable of allaying all pain
prajnāpāramitāyām ukto mantraḥ
般若波羅蜜多呪 その真言は、智慧の完成において Mantra proclaimed in the Prajnaparamita
gate 羯諦(発音記号として) 往ける者 gone
bodhi savāhā
菩提薩婆訶 悟りよ、幸あれ dodhi, svaha
hṛdayaṁ こころ Hridaya

 

解説と謝辞

以下IAST表記は通常のアルファベットで代用してます。

サンスクリット原典、日本語訳、英訳に関しては亜細亜大学の飯島正先生の新潟のカントリーハウスで しっかりと教えていただきました。ここに感謝申し上げます。

先生は玄奘がaryavalokitesvaroを観自在と訳しているのはおかしいといわれました。aryは聖としましたが、高貴なという意味があり、 アーリヤという自分達の民族の自称となっています。アヴァローキテーシュヴァラは人名で聖アヴァローキテーシュヴァラとすべきであると。シャリープトラを 舎利子としたように 音訳すればよかったというわけです。鈴木大拙はここら辺を配慮してAvalokitesvaraとしています。ところが中村元・紀野一義注・訳「般若心経 金剛般若経」によると avalokitaは観、isvaraは自在という意味を持っているそうです。このように意訳することによって般若心経はブッダが直接言った言葉との誤解 を与えているような気がします。

前述のようにアヴァローキテーシュヴァラの後半の「シュヴァラ」は自在という意味を持っているようですがサンスクリットでは「というシバ」という意味があ ります。紀元前5世紀の仏教と同時代のジャイナ教創始者二代目の名前はゴーマテシュヴァラというそうだし、マヘーシュヴァラは大自在天と訳 され、仏教に改宗したシバだとされています 。

仏教以前のバラモン教の経典リグ・ ヴェーダに 出てくる強力な破壊神であるルドラの別名がシバですが、シバが唯一神になるのは仏教がインドで衰退した後の紀元前4-2世紀のヒンズー教においてです。ち なみにルドラはモンスーンの神格化であり、破壊をもたらすと共に、雨によって植物を育てるという二面性をもっております。玄奘は7世紀の人ですのでインド はヒンズー教時代に入っています。玄奘の持ち帰った仏教もヒンズー教の影響を受けていたの でisvaraという固有名詞も一般化していたのではないでしょうか?ヒンズー教のシバの子供の軍神スカンダは韋駄天として仏教に取り入れられています。

玄奘訳も法隆寺に残る棕櫚にかかれた世界最古のサンスクリット原典は実は前後が省略された短いもの(小本)ですが、チベットと奈良の長谷寺に残っているも の は長く、大本と呼ばれています。大本にあって小本にない部分にはブッダがラージャグリハ(王舎城)のグリドゥフラゥータ山(霊鷲山)で瞑想しているときに シャリープトラ長老が聖アヴァローキテーシュヴァラに「どのように深遠な智慧の完成を実践したらよ いか」との問いかけたことが記してあります。その時の聖アヴァローキテーシュヴァラの回答内容が小本と一致します。この問答を聞いていた ブッダが聖アヴァローキテーシュヴァラの発言に賛意を表明したという形をとっています。

アヴァローキテーシュヴァラを観世音と訳したのは玄奘より前の402年の鳩摩羅什( インド系クチャ人のクマーラジーバァ)だったようです。衆生に音声を観ぜしめるという意味をもたせようとしたためとのことです。このようなわけで日本では 聖アヴァローキテーシュヴァラは 観音となり、観音霊場めぐりと いう巡礼の形にまで発展することになったようです。観音の別名として施無畏があるように一般大衆は何ものをも恐れぬ力を与えてくれることを期待しているので す。しかし原典は「全否定してしまえば、心が安らぐ」という聖アヴァローキテーシュヴァラのすざましい修行の決意を語ったもので真理に迫る手段としてギリ シアの哲学者ゼノンが創始 した弁証法のもっている「否定の精神」と一脈通じるものがあります。

鈴木大拙とドイツのミューラーはこれらを全て知った上で英訳しているようです。ここでは鈴木大拙の小本の英訳を採用いたしました。

飯島生先生はまたprajnaparamita-maha-mantoroを大神呪と訳したことは正しくないと指摘されました。興味を持って柳澤桂子の「生きて死ぬ智慧」にあるリービ英雄 の英訳を参照しました。彼は漢訳から英訳していますが、是大呪 をPerfect Wisdom is the great mantraとしています。さすがgodは採用していません。玄奘より前の402年の鳩摩羅什( インド系クチャ人のクマーラジーバァ)訳ですら神を使っておりません。中村元氏は神の字は漢訳者の挿入と片づけています。

鈴木大拙の英訳はリービ英雄の英訳に近く、Prajnaparamita is the great Mantraとしています。 いずれも玄奘訳の影響を受けています。しかし私は中村元の現代語訳が最も原典に忠実だと思います。原典に忠実にしようとすれば玄奘は般若波羅蜜多大呪とで も訳すべきだろうし。鈴木大拙はTherefore, one ought to know that the great Mantra of Prajnaparamita, the Mantra of great wisdom, the highest Mantra and the peerless Mantra are capable of allaying all painとでも訳すべきだったと思うのです。

その他にも対比作業をしていて玄奘訳はrupam sunyata, sunyataiva rupamを省略していることにも気がつきました。玄奘より後の大本の法月訳をみますと色性是空 空性是色と訳されています。三段論法的展開をくどいと考 えたのでしょうか?

逆に「度一切苦厄」に相当する原典がみつかりません。

菩提薩埵略して菩薩はbodihisattvanamの音訳である。ボーディ(悟り)をめざす者という意味です。仏陀となるまえのシダールタをボディー サットヴァと呼んだが、仏教成立後は一般に悟りをめざして修行するものまたは求道者を指すようになったとい います。

「心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想」に相当する原典がどれかはオンラインのサンスクリット辞書で調べて 推察しました。古典サンスクリット語は屈 折語のため、語尾変化があり 、苦労しました。中村元の本を先に手に入れていればもっと楽だったと思います。

サンスクリット語は屈折語、漢語は孤立語ですが、語順がほぼ同じSVOであるため、翻訳といっても単語を漢字に置き換えてゆけばよいということを実感しま した。それに漢字を表音文字として使うときはやけに漢字数が増えますが、漢字一文字の意味が単語1個に相当する場合も多く、漢訳はコンパクトになっていま す。

日本語は膠着語でかつ語順がSOVですので屈折語からの翻訳は面倒です。飯島先生も指摘されていますが、日本の坊さんがサンスクリット原典を手に入れなが ら原典からの日本語訳をしなかったのは怠慢ではないのでしょうか。それに比べ 、キリスト教はそれぞれの国の現代語訳をしていて信者のなかで原典が生きています。日本の仏教が形骸化、様式化していって葬式仏教となりはて、宗教としては 自滅してしまったのも理解できます。

原典は三段論法などロジックを大切にしていますが、漢訳はかなり意訳してコンパクトにし、韻を踏んで感性に訴えるようになっていると感じました。最後など 訳さずムニャムニャとしているところなど最たるものでしょう。

余談ですが、インドネシア語にサマサマという語があります。サンスクリット由来なのかなと思いました。

読経は鹿児島の最福寺と江ノ島大師法主池口恵觀の読経教則CD(日本コロンビア)がお薦め。i-Podに収納してときどき聞いて巡礼に備えております。池 口恵觀は安倍首相と親しい宗教家で小泉前首相の遠縁にあたるそうです。

さてお経のマントラの響きはグレゴリオ聖歌とおなじような響きを持っている。唐から日本にお経が入ってきた時代はちょうどグレゴリオ聖歌ができたカロリング王朝と同時代に相当する。

 

蛇足

渡辺美智雄外務大臣とサッチャー女史の「色即是空、空即是色」に関する笑い話、醒睡笑21シリアル番号20

友人の田中氏から

「般若波羅蜜陀」は原典サンスクリット語では「panna paramita」完全な音写で漢字の意味とは全く関係がない。これに表意文字である漢語の意味をボンヤリ上乗せし解った様な事を言ってゴマかしていたの が日本の仏僧ではないか?と言う疑念が消えない。仏僧にとって解り難い事は貴重なものと言う錯覚の上に、危ない遣唐使船に乗った。本当はインドへ行くべき!イン ドでサンスクリット原典から学ぶべき事を、音写漢訳で行ったのではあるまいか?乱暴な推論で根拠を今、スグ実証することは出来ないが、多分、正しいと思 う。葬式の度に聞く、坊さんの経文は耐え難い苦痛であるにも関わらず、千年も放置した仏教界の怠慢は萬死に値する。釈迦の言葉には人間の真理を衝き、納 得、感銘出来るもの、多々ある。
それを知っていながら解らなさと韜晦に終始した仏教界の罪は大きい。国家鎮護宗教から民衆救済に眼を向けた親鸞でさえ、和語による説教に絶望した果ての 『ナムアミダブツ』ではなかったか?(ここは自信のない推論)経文がサンスクリット原典から日本語に翻訳され、関西弁で説教されていれば、もう少しマシな 日本史が持てた筈だ。『般若心経』にある「色即是空、空即是色」はナンとなく理解できるが「羯諦羯諦波羅羯諦」は理解不能。音写をもとにサンスクリット語 で探った新井満は「生まれ変わるぞ 生まれ変わるぞ もうすぐ生まれ変わるぞ 完全に生まれ変わった」と訳している。正誤判断は私の能力を超える。正しい としても、「ギャーテイギャーテイハラギャーテイ」と発音、読経して、こんな意味が信徒に伝わる筈がない。解らないのは愚昧なる民衆、不勉強のせい、と言 う仏教界。大衆化路線の無い宗教、政治は腐敗するしかない。
グーテンベルグはラテン語聖書をドイツ語で翻訳出版するために活字を考案した。その後、英仏伊…各国語の翻訳が続き、聖書を個人が読めるようになった。そ れまで聖書は教会の牧師から授かる、神の言葉、一方通行の言葉でしかなかった。(この辺り一三理論より剽窃)個人が読書で神と対話、一対一の関係が成熟 し、はじめてルターの宗教改革が可能だった。外来語を意味不明のまま放置して使用、日本のどこかで思考停止が企てられ、「難解」である事が都合の良い人々 がいた事以外あり得ない。こうして曖昧、不確かな外来語のカタカナ表記の氾濫が、2000年の今日も続いているのだ、と思う。

と書いてきた。次は私の返書。

サンスクリットの漢訳についてですが、私はこれでよいと思っています。というのも般若 心経などあまりにも圧縮されていて、現代語に訳したところで、大してありがたくはありません。秩父や坂東を全て歩いて観音堂ごとに般若心経を唱えました が、グレゴリオ聖歌ににて、恍惚の境地を味わったこともあります。ローマンカトリックも聖書はラテン語で頑張って、司教経由でなければありがたい教えをわ からないようにしていたわけですね。聖職者の権威をたかめて彼らが甘い汁を吸うためで。それはけしからんとプロテスタントがでてきてようやく各国語に 翻訳されるわけです。でもギリシア語の原典は翻訳に耐える内容をもっていた。イスラム教は未だに全てアラビア語で意味も分からず、そのまま暗唱することが求められています。ペルシャ人にとってはちんぷんかんぷんですが、暗唱はできるんですね。そ れでもいまだにこれを押し通しています。ミナレットから聞こえてくるアザーンの詠唱などはいいですね。ただ、だから狂信者がでて自爆テロに走るのかもしれま せん。

翻訳について川上さんが「日本が敗けた相手の連合国は英語でUnited Nationsだが、日本が戦後加盟したのは国連ということになっている。しかし英語でこれもUnited Nationsであり、同じもの。外務省の役人が国民を欺くために国際連合とあえて誤訳した」とのこと。川上はあざといと怒っていました。だからいくら国連 に献金しても敗戦国は国連で拒否権など手にすることはできない。くやしければもう一度戦争して勝たねばならないというのが国際関係で、翻訳でごまかしてい るからいつまでたっても自分の立ち位置がわからず靖国に参拝しては、隣国から非難をあびるわけです。なにせ中国は戦勝国なんです。対中15年戦争で日本は敗けたのです。無論中国は連合国のおかげで 勝ったわけですが。安倍さんがなにしても戦争責任問題に自ら決着をつけなければ前にすすめません。ピカドンがありますからいまさら名誉回復の戦争はできない。これって自虐史観という人がいます が、近隣に迷惑をかけた歴史を無視し、自らを正当化する歴史認識にこだわるのは麻薬患者とおなじような自己欺瞞にすぎないのではないでしょうか?

田中氏が南京中医薬(漢方)大学四年生、22歳、一児の母の以下のコメントをもらった。

◎ 般若波羅蜜多
  ban rue bo luo mi duo  ・・・彼女振った現代中国語の発音、アルファベット表記
 [意味]
  般若…この熟語は現代中国語にはない、日本へ来て、初めて鬼の事だと知った
  波羅…パイナップルの事、八百屋で、この表記を使う
  蜜多…甘い蜜多し、波羅と続くと、とても甘いパイナップルとなる

◎色 即 是 空  空 即 是色
  se ji shi kong kong ji shi se ・・・彼女振った現代中国語の発音、アルファベット表記
 [意味]
  仏教の言葉らしい事は解るが、現在、余り聞かない。学生用語として
  『ガンガン行く、迷わず進む、Going My Way!』の意味で冗談ッポイ使い方をする

◎掲諦掲諦掲諦波羅掲諦 ・・・彼女振った現代中国語の発音、アルファベット表記
  jie ti jie ti bo luo jie ti
 [意味]
  「波羅」以外、何の意味も感じない!

今の中国人の気分を代表している。

Rev. January 9, 2014


トップ ページヘ