トピックス


徒然なるままに、書き綴っておりまする。
とはいっても、駄文なのですが...

2008年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

【2008】
01 02 03 04 05
【2007】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2006】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2005】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2004】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2003】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2002】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2001】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2000】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1999】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1998】
06 07 08 09 10 11 12
6/30 MON

クリスピー・クリーム・ドーナツで食い逃げ

 きょうは平日のお休み。なので、この機会にと「ららぽーと」の「LaLaport JUMBO BARGAIN」に行ってきました。
 一度バーゲンの良さを知ってしまうと、行きたくなってしまいますよね。でも、やっぱり休日は避けたいので、きょうの休みは願ったり叶ったり。
 で、ららぽーとに着いてみてびっくり!平日といってもかなりの混み具合なんです。あぁ、恐ろしきかな、ららぽーと… さすがは「日本SC大賞2008」を受賞したショッピングセンターのバーゲンというところでしょうか。まぁ、混んでいるのは南館がリニューアルして初のバーゲンということもあるのでしょうけど。
 生まれ変わった南館はかなり良い感じですね。これでまた楽しみが増えました。で、南館には噂の「クリスピー・クリーム・ドーナツ」もあるんですよね。
 せっかくなのでちょっとだけ寄ってみることにしました。相変わらず行列していましたが、並んだタイミングが良かったのか、待ち時間表示は30分。「Express」という表示は10分となっていたのですが、最初は何のことかわかりませんでした。でも、並んでしばらくすると、謎が解けました。箱買いする人(Express)と単品買いの人を分けているんですね。さすがに2人で12個は無理なので、単品側に並んでいると、店に入る直前で出来立て「オリジナル・グレーズド」のサービス。手渡された「オリジナル・グレーズド」は熱々で、口に含むとふんわり柔らか、優しい甘さでした。確かに美味しいけど、並んでまで買う必要あるかなぁ…、という感じ。正直、スタバの「シュガー ドーナツ」の方がもっちりしていて美味しいかも。まぁ、この辺になると好みの違いでしょう。
 で、「オリジナル・グレーズド」の味を買う前に知ってしまったので、2人の購買意欲はすっかりなくなってしまいました。となると並んでいる必要はなく、店に入ったところで列から離脱しました。一瞬、店の人に止められるかと思いましたが、さすがにそれはなかったようです。
 これって「食い逃げ」なんでしょうか…^^; 店には申し訳ないと思ったけど、他の店でも試食して口に合わなければ買いませんから。そう考えると英断だったのではと。
 その後もバーゲンで盛り上がるららぽーと内をあちこち回って、また散財して帰ってきました。しかも、帰り道にある「銚子丸」でちょっとリッチな夕食。
 ちょうど「旬彩の雲丹(うに)づくし」というイベントがやっていて、またしても美味しいウニを頂くことになってしまいました。他のネタも相変わらず美味かったですよ。


6/25 WED

彼に比べたら私はまだ…

 久しぶりに、Webの読み物を一気読みしてしまった。きっかけはmixiニュースにあった「2chスレ『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』が書籍に」という記事。
 どんなことが書かれているのか気になったので、さっそくググってみた。すると案の定まとめサイト「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない:ハムスター速報 2ろぐ」を発見。
 やっぱりこういった書籍化されるものは、読みやすく惹きつけられるものがある。夜中に4部まで一気読みして、起きた後5部、完結編を一気読み。
 う〜ん、私もIT系ではあるが、あくまでもユーザー企業のIT部門だから、こういった開発デスマはないなぁ… 構築デスマはまぁまぁあるけど。
 それにしても、入社2週間でリーダーってあり得なくない? どんな会社なんだよって感じ。まぁ、能力があれば、この話のように何も問題はないのだろうけど。
 それにしても、藤田さんってすごすぎる… まさに神。うちでいうと誰のイメージだろう?


6/22 SUN

買い物祭りのあとは、美味しく楽しくイタリアン♪

 きょうは午前中からお買い物。といっても、遠出するんじゃなくて車で15分くらいのショッピングセンター。ここに出かけた理由はただ1つ、「PATRICK」のスニーカーがあるから。
 結構、売られている場所が限られているんですよね。前に買ったのは「船橋ららぽーと」でなんですけど、日曜に行くと大変なことになるのできょうはやめました。他に買うものがあればららぽーとの方が良いんですけど、PATRICKのスニーカーだけであれば他で買っても変わりませんから。
 本当は今履いている「BOSTON」という型が良かったんですけど、すでに販売中止っぽくって、店頭には全く出てないんですよね。超定番の「MARATHON」とちょっとクラシックな「IRIS」、そしてちょっと落ち着いた感じの「PAMIR/OLV」を候補としましたが、「PAMIR/OLV」はあいにくの品切れ状態。しょうがないので残り2つの候補で悩んだ挙句、「IRIS/GRN」に決定。嫁さんも同時に買うことにしていて、「PAMIR」と「IRIS」で悩んで、「IRIS/WH/BK」を選択。結局、2人とも「IRIS」になってしまいましたが、良いものは良いんだから仕方ないですよね。
 で、その後は近くの家電量販店に行って、「デジタルビデオカメラ」を物色。きっかけは嫁さんが仕事で使うことになったからというものですが、どっちかというと私の方が乗り気。やっぱり、デジタル家電を買うとなると盛り上がりますよね。
 店員にあれこれオススメを聞きつつ、自分で資料を見つつ、メインユーザーの嫁さんの意向を伺って、決めたのが「Panasonic HDC-HS9」。
 候補として「CANON iVIS HF10」と「SONY HDR-SR11」がありましたが、決め手となったのは、(1)持ちやすさ、(2)顔認識、(3)自宅にDIGAがあった、の3つ。SONYのは結構ごついし、メモリスティックなのでSONY製品を持ってないとちょっと… CANONのは最後まで悩んだのですが、HDDを積まないという潔さが裏目に出たのと、顔認識がないというのがネックでした。まぁ、自宅にDIGAがあったというのも意外と効きましたけどね。
 買い物を終えて自宅に戻り一息ついたところで、久しぶりに高根公団の「レトロ イタリアン ダイニング ZUCCA」に行くことになりました。
 きっかけは嫁さんの同僚の「デリシャストマト、もうすぐシーズン終わるらしいよ」との一言。この店、本当に美味しいトマトを美味しく料理してくれるんですよね。他にも地元産の有機野菜をたっぷり食べさせてくれるので健康的なんです。
 きょうはさらに美味しいウニが手に入ったらしく、「海水ウニの冷製パスタ」なども頂いてきました。これがシェフの超オススメらしく、大満足できる逸品でした。帰り際、今日の料理について少しだけ話すことができましたけど、本当に良い人なんですよね。また機会を作って足を運んでみようと思います。
 それにしても、またもやお金使いすぎました… 最近、財布の紐が緩くなってるので要注意ですね。でも、おかげでばっちり気分転換できました。さて、明日からまた仕事頑張りますか!


6/15 SUN

いざ鎌倉

 今回の土日は久しぶりに両日ともにお休み。ということで、昨日は嫁さんと2人で鎌倉に出かけてきました。
 土日の鎌倉周辺は車で行くと身動きが取りにくいので、電車でGo!こういった長距離移動時には、何社もの電車を乗り継いでいくことになりますが、PASMOがあればそんなことはあまり気にせずに済みます。やっぱり標準化って良いですね。
 2時間ほど電車に揺られてやっと北鎌倉まで辿り着きました。北鎌倉の駅は予想以上に小さいのに、人出は予想以上。この辺の道は非常に細くて、人の歩く様はまるで何かの行列のよう。
 お昼時ということもあって、まずは食事処を目指すことにしました。この辺だと「去来庵」というシチュー屋さんが有名らしいので、ちょっとだけ見に行ってみることにしました。駅から「去来庵」までの途中にも結構いろいろなお店があったのですが、どこも大混雑。並んでない店はないくらい。
 「この分だと…」と嫁さんと話しつつ、進んでいくとそれらしい店の門があり、そこに並ぶ人の姿が見えてきました。よくよく見ると、並んでいるのは門の外だけではなく、門から店に入るまでの庭の中にも大行列!まるでどこかのテーマパークのアトラクション並です。これじゃここで食事するのは無理ってもんです。
 仕方がないので、別の店で食事をすることにしました。といっても、どこも行列ばっかり… やっと行列がない「かまくら陶芸館」という店を見つけましたが、そこも中に入って聞いてみると満席という返事。でも、結構おなかも空いてきたし、待つのはどこも一緒なので、空きが出たら連絡をもらうようにして、アジサイ寺として有名な「明月院」に行ってみることにしました。
 ここもまた行列状態の混みようでしたが、中で何かをするわけでもないので比較的順調に進みます。で、拝観料を払って院内に入ってみましたが、時期が悪かったのかアジサイはそんなでもなく、ちょっとがっかり。でも、院内の奥にある「ハナショウブ」は非常に見事に咲いているようでしたが、奥の庭園を見るには別途拝観料を納めないといけないし、食事の時間もあるので今回はやめました。
 明月院を出てちょっとしたところでわらび餅が売られていました。まぁ、よく見る光景だなぁ、と思っていたら、嫁さんが「あ、これ!」といきなり反応しました。聞いてみると「こ寿々」という店で作っている本わらび粉を使用したわらび餅で何やら有名な様子。せっかくなのでそこで買って帰ることにしました。もしかしたら他で買えないかもしれないし。
 で、席を予約した「かまくら陶芸館」からの連絡も入ったので店に向かいました。店主に名前を告げると2階に案内されましたが、どうも2階の人との連絡が上手くいっていないのか、そこでも少し待たされることになりました。
 ここのランチは「建長膳(けんちん膳)」のみという潔さ。なので結構早く出てくるのかな、と思ったら結果的に1時間も待たされました。1時間もあれば他にいろいろ見ることができるのに… しかも、待たされたとしても、結構美味しいのであれば良いのですが、味は可もなく不可もなく… 店の雰囲気自体は良いので、きっと待たされなければそこそこ満足できたんでしょうけど残念です。
 食べ終わったところで、電車に乗って「鎌倉」まで移動。目的は江ノ電に乗るため。実は2人とも、まだ一度も乗ったことがなかったんですよね。で、せっかくなので海を見ながら美味しいディナーをと思いまして。
 でも、昼食をさっき食べたばかりではすぐに夕食なんて無理な話です。なので、鎌倉でお土産探しや近くの散策をして腹ごなしをすることにしました。最初は駅のすぐ近くにある本覚寺に立ち寄り、「にぎり福」なるちょっとしたお守りを買い、その後、参道を上って鶴岡八幡宮まで行ってみました。でも、時間が遅かったので、拝観はせずに入り口すぐの源平池なるところでスッポンの食事を見たりしてボーっと過ごしました。
 そこそこ時間をつぶしたところで軽くお茶休憩。さすがに歩き疲れてしまいましたので。お茶の途中で夕食の候補としている「リストランテ アマルフィイ」に電話で空き具合を確認すると、すでに満席のうえ、待っている人が20組くらいいるとのこと。仕方がないので、海を見ての食事は諦めて、住宅街にあるという「鎌倉アンセルモ」に電話してみました。
 すると、こちらは2名であれば何とか入れるとのこと。さっそく席を確保しておいてもらって、移動を開始しました。江ノ電に乗って七里ガ浜に移動し、そこから徒歩で店まで。着いてみると本当に住宅街の真ん中に位置しており、店内は結構混んでいて、2名用テーブルと、4名用テーブルの2つが空いているだけ。
 周りのお客さんはどうも地元の常連さんばかりで、思いっきりアウェイ。そのせいか何だか落ち着きません。料理も何故か8,000円と6,000円のどちらかのコースしか選べず、遅めのお昼でおなかがそんなに空いていない我々にとってはちょっとキツイ状況。まぁ、美味しければ何とかなるだろうと、少なめな6,000円コースをチョイスしてみました。
 しばらく待つとアンティパストが出てきました。最初から結構美味しくてこれからの料理が期待できる感じでした。
 2皿目はパスタ。嫁さんは「手作りパスタ フェットチーネのミートソース」を、私は「カプリ風スパゲッティ トマトソース、チーズ、バジリコ」をチョイス。普通はできるだけ同じテーブルの人の料理は出すタイミングを揃えますが、シェフが1人しかいないのに、お客さんが20名くらいいるもんだからタイミングがバラバラ。
 かなり待ってから嫁さんのがやっと出てきたんですけど、私のは嫁さんが食べ終わってからさらにしばらく待つ必要がありました。これでは美味しくても共感しにくく、せっかくの楽しい食事が台無しです。まぁ、そんなこと言っても無理なものは無理なんでしょうけど、もう少し何とかしてもらいたかったなぁ… で、さらにメイン用に用意されたナイフとフォークは数が不足していたのか私のものだけ不揃いのものでした。
 これって私が余所者で若いから?そういやお客の視線からも「何だこの余所者たちは」という気持ちが感じられます。いやだなぁ、こういう閉鎖的な雰囲気。正直、美味しいイタリアン食べてこんな気持ちになってしまったのは初めてかも。本当に味は良いのにもったいない… その後、デザートと飲み物(嫁さんはレモンティー、私はエスプレッソ)が出たんですけど、何だか落ち着いていられない雰囲気。普通ならここでゆっくりと談笑しながら、そのディナーの評価を話したりするのですが、周りの視線が気になってそれもできない状態。せっかくのディナーがとても残念なものになってしまいました。
 でも、よくよく考えると、この料理内容で6,000円は高いかも。まだサービス料込みとかならわかるけど、それも別だし、そもそもサービスは最悪だったし… あぁ、何だかこの日の食事はついてなかったなぁ。次回は休日じゃなくて、平日に来るようにしてしっかりした食事と観光をしたいな。


6/7 SAT

きょうのレッスンは調子良かったなぁ

 昨日が休みだったのが良かったのかな?何だか身体の動きがすごく軽かったです。いつもは金曜深夜まで目一杯働いて、土曜は昼くらいまで死んだようになっていて、夕方からもそもそと動き出すような感じですからねぇ。やっぱり休養日がしっかりあると違いますよね。
 で、さらにきょうはガット張り替えたばっかりだったから、ガットが仕事をしてくれたというのもあります。やっぱり新しいガットだと全然違いますよね。
 さて、明日からはまた仕事です。そう、日曜出社です、例のごとく。仕方がないですよね、システム屋さんは。



Copyright(c) 1998-2008 Kenichi Ueno. All rights reserved.