トピックス


徒然なるままに、書き綴っておりまする。
とはいっても、駄文なのですが...

2005年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

【2005】
01 02 03 04 05 06 07 08
【2004】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2003】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2002】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2001】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2000】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1999】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1998】
06 07 08 09 10 11 12
9/30 FRI

備え付け家具も入りました

 きょうも新居を見てきました。先日と大きく変わったのはシューズボックスやキッチン、洗面台といった備え付けの家具が入ったところと、以前は骨組みが見えていた壁にすべて石膏ボードが貼られたところでしょうか。というわけで、きょうも写真を元にコメントしていきます。
クリックすると大きく表示します足場が外れてからの南側からの外観です。手前の車はお隣さんのものになります。
クリックすると大きく表示します玄関にはシューズボックスが入っていました。大きな姿見も付いてなかなか使いやすそうです。
クリックすると大きく表示します床の間には床柱が…、と思ったらどうも色が違っています。工事責任者に話を聞くと納品時に間違ってしまった様子とのこと。これから正しいものを取り寄せ、入れ替えを行うとのこと。他に傷つけないように十分気をつけてほしいところです。
クリックすると大きく表示しますこちらはキッチンに備え付けのハイカウンタータイプ食器棚。よくよく見ると上の扉の左から2番目に青いテープが…
クリックすると大きく表示します青いテープがあったのは、扉の取っ手部分が凹んでしまったので交換するということの目印。注意が必要な場所には忘れないようにこうやって貼っておくんですよ。
クリックすると大きく表示します一方、キッチンカウンター側にもシステムキッチンがきれいに収まっていました。1番左には食器洗い乾燥機、1番右にはIHコンロがありますね。
クリックすると大きく表示しますIHコンロの上にはレンジフードがあります。ガスコンロのものと違うのか専用のものになっています。
クリックすると大きく表示しますキッチン脇には階段下収納として可動棚が埋め込まれています。使い勝手も良さそうですね。
クリックすると大きく表示します洗面台も入っていました。ボウルも広くて三面鏡も付いて、これも使い勝手良さそうですね。あとは蛇口が付けばここは完成?
クリックすると大きく表示します主寝室には他の部屋との違いを出すための腰壁が張られていました。
クリックすると大きく表示しますこれは2階トイレの収納部分。収納を階段に張り出すようにしているので、実際の床面積は1階に比べてかなりゆったりしているので、長居しちゃいそうです。
クリックすると大きく表示します洋間のクローゼットに扉が付いていました。ハンガーパイプはクロスを貼ってから取り付けるのでまだですね。
クリックすると大きく表示します勝手口のポーチ部分と基礎のむき出し部分がモルタルで整形されていました。こういう細かい部分もきれいになっていくと完成が近づいてるなぁと思いますね。


9/29 THU

色は匂へど 散りぬるを…

 というわけで、きょうは湯西川を後にして奥日光に行ってきました。かの有名な「いろは坂」を久しぶりに通ってきました。いろは坂といえば、コーナーごとにあるいろはカルタの文字が書かれた標識。嫁さんと二人で「次は何だっけ?」と思い出しながら上っていきました。ちなみに歌の全文は下の通りになりますが、上りはこの途中までになります。
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせすん
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰そ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず

クリックすると大きく表示します で、上りきったところが奥日光になるわけですが、まずは「華厳の滝」を見ることにしました。この日はかなり冷え込んでいたので車から上着を出して羽織っていきました。最初は無料の観曝台で見ていたのですが、どうも以前見たのと違うので、有料エレベーターで下まで降りてみました。ちょうど小学生が修学旅行(?)に来ていてかなりの賑わいになっていましたが、華厳の滝の迫力を思う存分感じることができました。
 滝を見たあとは冷え切った身体を温めるために昼食をとることにしました。いくつか見て回ってみたのですが、いまいちピンとくる店がなく、どうしようかなぁと思っていたらクリックすると大きく表示します桐花」という店のおばあさんが「先日ね、うちのお店の『ゆば丼』がテレビに出たのよ」と声を掛けてきました。値段を見てもそんなに高くないですし、店構えもまともだったので騙されたつもりで入ってみることにしました。で、早速オススメの「引上げゆば丼」を頼んで、しばし待つと美味しそうな匂いとともにゆば丼が運ばれてきました。食べてみると確かにほっとする味。量もちょうど良いくらい。嫁さんと「これは意外と当たりかも?」と話していました。
 お腹が満たされた後は、中禅寺湖の方を散策してみました。もう少し暖かければスワンボートでもと思いますが、きょうは本当に寒くそんな気は全然起きません。客引きもそれがわかっているのかそれほど熱心ではありませんでした。ある程度歩いたところで引き返し、また途中で暖かいコーヒーを飲んで車に戻り、帰路に着きました。


9/28 WED

湯西川でゆったりのんびり

 きょうは日頃の疲れを癒すために湯西川温泉の「本家伴久萬久旅館」まで行ってきました。、会社の同僚と行ったことがあったんですけど、そのときの印象が非常に良くって一度嫁さんを連れて来たかったんですよね。本当は紅葉や雪景色の時のほうが印象深いんでしょうけど、オフシーズンのほうが人が少ないからゆっくりできると思いまして。道路の方も首都高はいつも通り混んでいましたが、東北道に入ってからはスムーズに走ることができました。まぁ、途中の蓮田SAはお昼時ということもあって混んでいましたけどね。運転も途中から嫁さんに代わってもらったりして、かなり楽することができました。両方とも運転できると遠出が楽で良いですよね。
 で、鬼怒川温泉を抜け、さらに奥に進んでいくと湯西川の文字が見えてきました。道も以前来た時と若干変わっている部分があり、ちょっとだけ楽になっていました。こんな奥の方もどんどん開発されていくんですね。ちょっともったいないというか、心配になっちゃいます。
 湯西川に沿ってさらに進んだところでやっと旅館が出てきました。敷地内の適当な場所に車を停めて、中に入ると旅館の人は誰もいません。ん?と思っていると、散歩途中に旅館の視察に訪れていたおばちゃん連中が入り口の太鼓を指差して「これで呼ぶんじゃないの?」と叩き始めました。この太鼓の意味を知っている私はちょっと唖然としてしまいました。その後もおばちゃん連中の勢いは止まらず、「お〜い、お客さんがお見えですよ〜!」とスタスタと中に入って奥にいた旅館の人を連れてきました。う〜ん、おばちゃんは強いね。
クリックすると大きく表示します で、やっと中に入ることができ、ロビーで一息ついていると先ほどおばちゃんが叩いていた「出迎えの太鼓」を正式に鳴らされた後、部屋に案内されました。部屋からは清流・湯西川と旅館のシンボルとも言える吊橋「蔓(かずら)橋」がよく見えていました。
 少しの間休憩し、その後食事までしばらく時間があるのでお風呂に入ることにしました。明るいうちから露天風呂に入るのって贅沢な感じがしますよね。こういう非日常なことができる休日って大事です。毎日同じようなことを繰り返しているだけじゃ疲れちゃいますもの。
クリックすると大きく表示します お風呂から出て、汗が引いてきたところでやっと食事の時間。先ほど見ていた吊橋を渡って離れに向かいました。離れではすでに別のお客さんが食事を始めており、いい匂いがしていました。クリックすると大きく表示します食事は山の幸がたっぷり使われたもので、どれも美味しそうなものばかり。でも、メインはやはり囲炉裏で焼く品々ですよね。前回来たときにも絶賛していた「一升べら」は健在でした。また、鹿肉のたたきや鹿肉のステーキ、川マスの塩焼きなど本当にたくさんの美味しいものがあり、食べ過ぎて身動きが取れなくなってしまいました。おかげで部屋に戻ってから小一時間程度苦しんでしました。通常、横になれば楽になると思うのですが、今回は横になると胃に負担がかかるため、壁にもたれて座ることしかできませんでした。いやぁ、旅行でこんな風になるのって今までに何度かあるんですけど、ここまでひどいのは初めてです。油断してました… この歳になって食べ過ぎて動けなくなるなんて本当にお恥ずかしい限りです。


9/27 TUE

ニッチ、キッチンカウンター、階段!

 1週間経って現場に訪れてみると、工事はさらに加速したようでかなり部屋の形が目に見えるようになっていました。足場も完全に取り外されました。これで外構工事もできるようになったので、本日はその打ち合わせも行いました。来週末くらいから外構業者が入って作業を行うような形になります。いよいよ家作りも最終段階という感じですね。
 で、きょう撮影してきた写真にコメントを追加して掲載しておきます。
クリックすると大きく表示しますやっと足場が取れて、裏側がはっきり見えるようになりました。真ん中辺りに見えているコンクリの足場はエコキュートを置く場所、手前のコードはエアコン用のものです。
クリックすると大きく表示しますこれは電気のメーターを入れるためのボックス。まだ配線しかしていません。
クリックすると大きく表示しますで、いつものように勝手口側。やっと勝手口が開いたところを見ることができました。屋根瓦の上を這っているグレーのものは雨どいです。
クリックすると大きく表示しますで、玄関から入ったところにはニッチが設けられていました。これがあるおかげで少しだけ奥行きが広く見えます。
クリックすると大きく表示します和室の作業は押入れができ、これから床の間などの作業に取り掛かるようです。
クリックすると大きく表示します和室とリビングの間の敷居。きれいに加工されています。
クリックすると大きく表示しますこれがキッチンカウンター。吊り戸棚を思い切ってなくし、空間の広がりを演出しています。
クリックすると大きく表示しますキッチンカウンターを斜め後方から見た図。手前側がシンク、奥側はIHコンロが入ります。
クリックすると大きく表示しますバスユニットもすでに入っていました。やはり今までのものと比べて広いですね。足伸ばせます。
クリックすると大きく表示しますこれは階段を裏側から見た図。意外とシンプルで抜けたらどうしよう、なんて思ってしまいます。で、ここにキッチン側からの収納&洗面所からの収納が組み込まれます。
クリックすると大きく表示しますで、階段を表側から見た図。上り口はリビング側になるので、下の3段分はコーナーになっています。結構、ゆったりした傾斜に仕上がっていて安心しました。
クリックすると大きく表示します2階の階段脇の手すり部分の壁。
クリックすると大きく表示しますこっちは2階のトイレです。横から入るようなイメージですね。
クリックすると大きく表示します洋間のクローゼット。まだ扉とかは付いていないので広く感じますね。
クリックすると大きく表示します洋間の窓。すでに化粧枠が付けられています。
クリックすると大きく表示します設置を待っているバルコニーマット(手前)と洋便器×2とウォッシュレット(便器上の箱)。次に来たときには取り付けられているんでしょうね。


9/20 TUE

外見的にはほぼ完成?

 きょうも夜勤前に新居の進捗を確認して来ました。前回と大きく変わっていませんでしたが、懸案事項であった1階の屋根と壁との境目の処理ですが、すでにカバーが取り付けられ、コーティング材で固められていました。これであれば雨漏りは起こらないだろうと素人目にもわかりました。とは言え、起こってしまってからでは遅いので、工事責任者には「雨漏りしたら責任とってしっかり直してくださいね」と念押しすると「何かあったらすぐに対応します。住み始めた後なら一報入れてもらうか、定期点検の時にでも言ってください」とのこと。その言葉、しかと聞きましたぞ。
 で、営業さんとの話の中で、建物の登記の話が出てきました。工事責任者も「そろそろ足場を外そうかと思ってます」なんて言ってましたし。確かにこれだけ進んでいれば、そろそろそういった話が出てきてもおかしくないですからね。登記が済めば住民票も移せるので、その他の手続きもいろいろとできるようになるんですよね。それこそ、会社への引越し届けなんかも出せちゃうのかな? でも、換地前の保留地なので住所も適当な感じなんですよね… 早く換地終わってまともな住所になると嬉しいんですけど。
クリックすると大きく表示しますいつも玄関周辺しか撮っていない東側ですが、きょうは庭の広さがわかるような構図で撮ってみました。とは言え、ゴミが多くてよくわからないか?
クリックすると大きく表示しますで、おなじみの玄関の庇部分。すでに雨どい部分が出来上がり完全状態になっています。2階の壁と1階の屋根の境目もきれいに処理されているのがわかります。
クリックすると大きく表示します久しぶりに内部の映像です。ここはちょうどキッチンスペースですね。壁となる場所以外はフロアにベニアを張って傷が付かないようにしています。
クリックすると大きく表示しますこちらは階段下の収納となる場所です。黒い鉄骨の間がキッチン側の収納、その奥が洗面側の収納スペースです。左奥の脚立がある部分はバスユニットが入る場所です。
クリックすると大きく表示しますこれは勝手口の雨どい部分。瓦の色に合わせて茶色にしています。かなりお気に入りですね、この色。


9/19 MON

おはぎって家でも作れるものなのね

 うちの嫁さんが作ってくれました。本当は昨日の中秋の名月に合わせて作りたかったらしいんですけど、一昨日の晩に小豆を水に浸しておくのを忘れてしまったのだとか。で、昨夜寝る前に小豆を水に浸しておいて、きょうの午前中にそれを煮詰めて「あんこ」を作りました。あんこって自宅で作れるものなんですね。嫁さんを尊敬の眼差しで見ていたら、「本の通りにやっただけやで」とのこと。
 で、その後にもち米を蒸して柔らかくしたところで準備は完了。あんこともち米を二人でおはぎの形にしていきました。こういう風に何かを作るのって楽しいですよね。で、完成したのが右上の写真のものです。結構いい感じでしょ? 味もあんこが甘すぎず、美味しかったですよ。また何かの時に作ってもらおうっと。


9/17 SAT

かなり出来てきました

 ほぼ1週間ぶりに現場に来ました。最初のころに比べて、最近はちょっと見ないうちにガラッと変わりますから毎回現場に行くのが楽しみでなりません。というわけで、今回は主に変わってきた部分の写真を中心に説明していきますが。
クリックすると大きく表示しますまずは遠目から。前回まではなかったバルコニーが目に飛び込んできました。瓦についても完全に敷き詰められています。
クリックすると大きく表示しますこちらも新たに取り付けられた内部への引き込み線の受け口。電気やテレビなどですね。
クリックすると大きく表示しますはい、これがバルコニー。ハングタイプなのでそんなに広くないです。壁のデザインは1階と同じにしています。
クリックすると大きく表示します玄関の庇部分もきれいになっています。あとは雨どいを付けたら終わりというところでしょうか。
クリックすると大きく表示します勝手口に回ると、排気口にカバーが取り付けられていました。屋根部分も玄関同様にきれいに加工されています。
クリックすると大きく表示します裏手の排気口にもカバーが付いていますね。
クリックすると大きく表示します瓦の継ぎ目部分にも専用の部材が付けられています。カッコいいですね。でも、壁との境目はまだ防水テープのままですけど。
クリックすると大きく表示しますバルコニーの内側もきれいになっています。
クリックすると大きく表示しますバルコニーには収納が可能な物干しが付いています。


9/16 FRI

二日酔い…、いや当日酔い?

 きょうは辛かった。前日にチームの飲み会があって、家に帰ったのがこの日の午前3時。それから3時間程度寝たけど、全然お酒が抜けなくって起きてからしばらくの間吐き気との戦いでした。結局食事もせずに出社ギリギリまで横になって休んでいました。本当は会社自体を休みたい気持ちで一杯でしたけど、打ち合わせはあるし、仕事は溜まっているし。頑張れ、サラリーマン…


9/13 TUE

あぁ、やっぱりファイアーウォールでしたか

 昨日、「ダメだぁ、わかんねぇ…」と言っていたホームページ更新不可問題ですが、やはりファイアーウォール機能によるものでした。でも、前のパソコンと同じソフト使っているんですけどねぇ。難しいわ、この辺。でも、こうして更新もできるようになったから。ぼちぼちやっていきますわ。


9/12 MON

ホームページ更新は不可…?

 せっかくの新規パソコン、どうやらファイアーウォールとかネットワークとかの設定の違いによるのか、ホームページの更新やYahooメールの確認などができません。これにはさすがに参ってしまいましたが、昨日から今朝にかけての検証ではまったく解決できず。あぁ、新規パソコン購入で自宅の建築現場の様子もやっと配信できると思ったんですけどね。無念です。というわけで、またしても、文字だけでのご報告です。
 きょうも昼間に現場を見てきました。先日確認した際には一部だけだった瓦が、1階部分は敷き詰められており、非常にきれいな状態にありました。あとは2階と返しの部分のみ。この辺りは今週中半ばには完了しそうとのこと。内装のほうも徐々に作業が進められ、来週には間仕切りが始まる様子です。台風や蜂の影響で若干作業が遅れ気味のようですが、これからそれらの遅れを取り戻していくとのことです。早ければ、建物に関する作業は来月初旬で終わる見込みとのこと。(塀やテラスなどの外構工事はまだまだ続くとのことですが…) これなら月末に取っている休みでの確認も有意義なものになりそうです。
クリックすると大きく表示します勝手口側はほとんど瓦が敷かれていました。
クリックすると大きく表示します玄関側は1階部分は終わっているようですが、2階部分はまだまだですね。
クリックすると大きく表示します南側は完全に手付かずですね。これからやりますよ、ってな具合に瓦がエリア分けされて積まれています。
クリックすると大きく表示します2階の窓から1階の屋根を覗いてみるときれいに並んだ瓦を見ることができました。
クリックすると大きく表示します1階の屋根と壁の境目からは先日の大雨のときに心配していたように雨漏りしていました。工事担当者にアピールし、問題があるレベルなら変えてもらうようにしました。
クリックすると大きく表示します内部の壁の足元には機密性を上げるためにフィルムがありました。これは効きそうです。


9/10 SAT

新規パソコン&iPod nanoをゲット!

 この日は昼間のうちに建築現場に足を運んで作業の確認。昨日書いたように蜂騒ぎは収束しており、足場を使った作業が再開、この日は屋根瓦の設置準備が始まっていました。工事期間中の雨を考えたら、早めに屋根部分を完全にしてもらいたいですよね。雨漏りするかもしれませんし。
クリックすると大きく表示します勝手口側の1階部分に屋根瓦を固定するためのレールが取り付けられています。
クリックすると大きく表示します玄関側も同様にレールが取り付けられています。
クリックすると大きく表示します続いて玄関の屋根部分はさらに作業が進められ、カバーが取り付けられ始めました。

 で、現場確認が済んだところで、先日不調となったパソコンの後継機を探しに比較的近くにある「LAOX」まで足を運んでみました。予算は20万円。まぁ、最近のノートパソコンは価格も下がっているから余程の高スペックを望まない限りは大丈夫でしょう。ということで、要件として「無線LANアンテナ 搭載」「Microsoft Office 搭載」「CD-R/RWドライブ搭載」を挙げて機種選択。候補に挙がったのが、東芝富士通シャープの3社の製品で、東芝はTVチューナー付き、残り2社はTVナシ。まぁ、要件的にはTVはなくても良いので、あとは性能&使い勝手で検討。性能面でシャープが遅れを取ってしまい敗退。東芝、富士通の2社となったのですが、性能的にはほぼ互角。あとは使い勝手ということなんですけど、どうも東芝の機種は画面がワイドなため違和感があるんですよね。結局、最もオーソドックスな富士通のFMV BIBLO NB55Mを買うことになりました。
 いざ、購入という段階になって、値引交渉をしたわけですが、ちょうどその機種が今月の目玉商品としてかなりの値引をしているということであえなく撃沈。仕方がないので、付けてもらえるポイントの有効活用を考えました。で、閃いたのが先日発表になったばかりの「iPod nano」。銀座のアップルストアでも品切れらしいというのをニュースで見たので半分あきらめつつも「nanoありますか?」と店員に問いかけると「在庫見てきますね」と好感触の答え。嫁さんと「まさかあったりする?」と顔を緩めながらひそひそ話していると、「在庫、ありましたよ」と現物を持ってきてくれました。「おぉ! 本物初めて見た!」とちょっと興奮気味ながら、即「これ買います、ポイント+現金で」と購入意思を店員に伝えたところで交渉成立。無事にパソコン&nanoを手に入れることになりました。ついでに旧デスクトップ機に搭載されていたHDDを有効活用するためにHDDケースも買って、LAOXを後にしました。
 自宅に戻り、落ち着いたところで早速セットアップ開始。メーカーものということで至れり尽くせりのサポート機能のおかげで順調にセットアップは進みました。nanoの方はというと、箱を開けるとそこには薄く小さく美しいiPodがありました。これです、これ。私と嫁さんが追い求めていたものは。いやぁ、素晴らしいですね。それにしても、まさかあんな郊外のLAOXに存在しているとは。しかも、時間的には夕方ですからね。ついているとはまさにこういう状態を言うんでしょう。ラッキー!


9/9 FRI

蜂騒ぎ収束&補助金ゲット!

 どうやら、昨日までの蜂騒ぎは本日決着がついたようです。明日の休み、見学するときに気をつけないとなぁ、と思っていたら営業さんから「撃退しました!」との報告がありました。これで安心して見に行けます。でも、今後も軒下に巣を作られたりしちゃうんでしょうか。ちょっと不安です。
 で、ついでにもう1つ報告がありました。なんと、エコキュートの補助申請が抽選の結果通ったとのことです。いやぁ、ラッキーでした。と言いたいところですが、エコキュート導入補助金制度のサイトで第2期募集の実施結果を見てみると「第2期は予算額に達しなかったため、到着した全ての申込書(但し、記載不備等のある不適切なものは除く)を受付しました」とのこと。なぁんだ、出せば通ったのね、今回は。といっても、本申請は設置工事が完了してからなので、まだまだ油断するのは早いんですが。忘れずに申請しないと補助金受け取り損ねてしまうのでこれから要注意ですね。
 あ、そうそう! 自宅のパソコン、まだ復旧していません。なので、せっかく北海道で撮り貯めた写真も、自宅の上棟の様子も公開できません。明日にでも家電屋さんに出かけて新しいパソコン見てきます。なのでそれまでは殺風景な日記になりますがご容赦ください。まぁ、元々殺風景なページですけどね。あ、一応自宅ではMacintoshで何とかインターネットサイトやメールを見ることは可能です。


9/8 THU

社内融資、無事に審査完了

 審査に通らないことはあり得ない!と言われている社内融資。それでも実際に融資が決定するまではちょっとだけ心配していました。でも、その心配もきょうで終わり。きょう、会社で無事に融資決定通知書を受け取りました。あとは家が出来上がるのを待つばかり。
 で、気になる家の進捗はというと、大きな進展はないそうです。というのも、仕事の都合で実際にこの目で確かめに行けていないので。あと、工事責任者の話では、足場に蜂の巣ができかけていたそうです。まさかと思うことですが、本当のことらしく現場では結構な騒ぎになっていたんだとか。台風が近づいていた関係で足場を使った作業をしていなかったからでしょうね。家作りが盛んな地区だからって、蜂まで新居を作らんでも良いでしょうに。


9/5 MON

現場立会い&融資手続き

 きょうは朝から現場で工事担当者&営業担当者と現場での確認。先日も書いたように建物がとりあえず建て終わったので、その確認をということです。昨日は入れなかった建物内部もきょうはバッチリ。ダイワハウスさんの仕事っぷりを確認させていただきました。やはり大手メーカーだけあって、しっかりした仕事をしているようで、品質保証担当者にチェックしてもらっても特に問題ないことがわかりました。こういうのって素人では難しい点もありますからね。
クリックすると大きく表示します手前にあるオレンジ色のカウンターが付いている専用の機械を使って、建物の傾きを調査します。
クリックすると大きく表示しますこのカウンターが数値を出し、それが推奨値であれば緑、そうでない場合は赤で点灯します。写真では一応緑になっているのが読み取れます。
クリックすると大きく表示しますで、チェックが完了した証明として工事の看板にステッカーが貼られます。一番下の「建方」というのが今回のチェックです。

 で、現場確認を終えた後は、一度自宅に戻り昼食を済ませてから、大手町まで住宅融資の手続きとしておでかけ。融資担当者は「台風も近づいているから後日でもいいですよ」なんて言ってましたけど、こういうのはさっさと済ませてしまいたいですからね。で、現地に着いて、いくつか内容の確認をしながら書類に印鑑を押して申込完了。あとは家の完成を待つばかりです。
 その後は、近くにある「オアゾ」のカフェでお茶。と、そのタイミングで会社の後輩からトラブルらしいとの連絡メールが入っていることに気づきました。あわてて様子見のために電話してみると、ある程度の状況はわかりましたが、その対応を的確に指示することができませんでした。う〜ん、こういうときに難解なシステムを担当していると厳しいですね。でも、そのトラブルも運用で回避できるレベルだったので、きょうのところはそれで許してもらうことにしました。
 で、電話を終えて席に戻り、嫁さんに状況を報告したあとはお茶を飲みながらひと休み。その後は丸善で本を物色した後に嫁さんお気に入りの「エムシーカフェ」でこれまたオススメの「早矢仕ライス」を食べました。オススメだけあってその濃厚なデミグラスソースは絶品でしたね。これには大満足!
 満足した気持ちで自宅に帰ると、そこに待っていたのはまともに起動しなくなったパソコン。どうも先日から動作がおかしくて何度も再起動するようになっていたんですけど、いよいよダメな様子。仕方がないので、一度HDDを初期化してOSを新規にセットアップすることにしました。写真や文書類のデータは別ドライブなので助かりましたが、使用していたプログラム達は再インストールしないといけません。ということなので、しばらくは画像の掲載処理が厳しい状態です。あぁ、パソコンって本当にトラブル多いですよね。参った…


9/4 SUN

初めてのご対面

 というわけで、やっとこの目でしかと見てきましたよ、新居の姿。いやぁ、思った以上に大きいものですね。ちょうどこの日は日曜なので工事自体はお休み。だから、思う存分見て回れるか?と思っていたんですけど、建物にはしっかりと戸締りがされていて、外からしか見ることができませんでした。まぁ、当たり前といえば当たり前ですよね。施工主としては嬉しいことなんですけど、中に入れないのはちょっと残念でした。その代わりに周りに組まれた足場から、中を覗き込んだり、屋根を確認したりしてみました。まぁ、詳しく見るのは明日の現場立会いの時にしておきますか。

9/2 FRI

上棟 Part.2

 この日は2階部分と屋根を組み立てるという作業。やはり嫁さんに確認をお任せして仕事。あぁ、こういう作業こそめったに見られないんだから立ち会いたかったのになぁ… 残念です。
クリックすると大きく表示します2日目は2階+屋根の建て方です。これも昨日同様にあっという間に組み立てられていきます。
クリックすると大きく表示しますこの日もクレーンを使って部材を吊り上げてました。この写真は屋根の部材を移動させて組み立てているところですね。
クリックすると大きく表示します屋根もある程度のブロックごとにパネル上になっていて、それを模型のようにはめ込んでいきます。
クリックすると大きく表示しますというような感じであっという間に家の形が出来上がってしまいました。昔、宿直勤務の出社時には何もなかったのに、帰ってみると家が建っていたという理由がこれでわかりました。

9/1 THU

上棟 Part.1

 この日は私自身は会社でお仕事。代わりに嫁さんが現場に出向いて1階部分の上棟作業の立会いを行ってくれました。仕事しているとその作業に関する写真付きメールが飛んできて、あっという間に立つんだなぁという感じ。仕事を終えて帰り、デジカメに記録されていた写真を見るとそこには完全に家の1階部分が出来上がっていました。あぁ、自分の目で早く見てみたいです。
クリックすると大きく表示しますこんな背の高いクレーンで一気に壁の部材を吊り上げて、指定の場所に移動させて組み立てます。
クリックすると大きく表示しますこれが玄関部分。あっという間に壁が建てられていました。
クリックすると大きく表示しますこれは勝手口側。建てた壁は建て方の人たちが1つずつボルトを締めていきます。
クリックすると大きく表示します壁の作業が終わったら、今度はその壁が垂直になるようにブレースというもので調整していきます。
クリックすると大きく表示しますボルトの締め忘れがないように、作業後はマジックで印を付けておきます。


Copyright(c) 1998-2008 Kenichi Ueno. All rights reserved.