きょうは大晦日。今年も無事に正月休暇をもらえたので、ゆっくりと年越し準備ができます。で、私の命題は窓拭き&フローリングのワックスがけ。まぁ、後者は嫁さんも手伝うとのことなので一安心。だって、ワックスがけを一人でなんて…、と思ったら、昨日嫁さんは一人で二部屋ほどやってくれていたようです。お疲れ様でした。
で、窓拭きはハンドワイパーを使ったおかげであっという間に終わらせることができました。で、次はいよいよワックスがけ。まずは家具類を別の部屋に運んで、モップ+掃除機で埃とごみを取り除き、それから濡れ雑巾で拭きました。ここでちょっとだけ休憩して、フローリングが完全に乾いてからワックスがけに入りました。で、液剤を布に染み込ませてと思ったら、いきなりドプッとこぼしてしまいました。慌てて拭いて何とか事なきを得ましたが焦りましたね。その後はこぼさぬように注意しながら拭いていきましたが、ちょっとムラが… まぁ、初めてなので勘弁してもらって、次からは頑張りましょう。
で、一方嫁さんはおせちを一生懸命作ってくれていました。今年はキッチンが使いやすくなった分、かなり気合が入っているようで、美味しそうなものが次々に出来上がっていきました。途中、美味しい年越しそばを食べておなかを満たして、さらにおせち作りを続行。紅白歌合戦が終わりに近づいたころ、お重に詰め終えて完成! 非常にきれいで美味しそうでした。明日から3日間、じっくり味わいたいと思います。
というわけで、良いお年を!
出社も本日が最後。家の大掃除もそうだけど、職場のデスクも大掃除してから帰らないと。結構いらない書類を溜め込んでいるはずだから。電子書類が増えたといっても、会議なんかでは未だに紙で配られてたりしますから。本当は会議室にパソコンを持ち寄って、各自の画面を見ながら話ができると早いんですけど、まだまだそういった環境ではないんです。私の職場はIT系ではありますが、まだまだ紙が多いですね。後輩が「この考え方、素晴らしいですよ。ぜひ読んでみてください」と雑誌の記事を見せてくれましたが、確かに理想的なペーパーレス企業が載っていました。今の時代、ネットワークとパソコン、そしてストレージさえしっかりしていれば、本当に紙の書類は不要になりますからね。紙での出力があるがために、レイアウトに時間を費やす… そして、配布するために印刷&クリッピングに時間を費やす… さらに、改訂版を配布することにより、以前の資料は不要となり、処理費用が発生する… こうして考えると無駄ばかりが目に付きます。経営陣がこういった点をもう少し考えてくれて、精力的に紙をなくそうとしてくれれば、物質的なコストと、人的なコストがかなり抑えられるんじゃないでしょうか? 次のシステム更新に向けての検討チームでは、こういった点においても検討を進めてもらいたいところです。無駄が多すぎますもの、この会社。
きょうで仕事納めするところ多いですよね。うちの会社でも同様で、社内各所で納会が開かれていたようです。私の部門も夕方から始まりました。一応、横のつながりというか、仕事上のお付き合いのある部門からは挨拶しにくる人もいましたし、お世話になった部門にはこちらから出向いたりもしました。というように、この日は納会合戦が繰り広げられました。おかげで社内は一気に年越しモードへと突入です。とは言え、私個人で言うとまだ2日ほど出社しないといけないんですけどね。
一夜明けて、2日目のきょうはゆっくりと起床し、ちょっと遅めの朝ごはん。ここではスチームオーブンで焼いた魚が大好評。確かに毎回美味いと思うもんなぁ、これ。食後、一息ついたところで、近所の家電屋さんに大型液晶テレビの視察に行ってみました。お父さん、どうやら相当気になっているようですね。店では店員さんが説明についてくれましたが、まともな説明がなく、あんまりパッとしませんでした。まぁ、こちらも冷やかしでしたし、仕方がないのかな? でも、大きさのイメージはできたようですから、そのうち買い替えることになるんでしょう。どっちみち2011年には今のテレビ使えなくなりますからね。
で、冷やかした後は家に戻って「新婚さんいらっしゃい!」を見てから昼食を済ませて、帰りの飛行機のために羽田空港へと移動を開始しました。昨日と違って、途中高速で渋滞がありましたが、ほぼ予定通りに着くことができました。着いた後は、手続きを済ませて、前回同様にエクセルホテルで軽めの夕食をとることにしました。食事を終えてお茶をしていると、外国人歌手によるクリスマスソング披露がありました。これにはちょっとびっくりしましたが、サプライズイベントとしてはなかなかでしたね。
お茶が終わったところで、いよいよ登場口に入ることになり、ここでその姿を見送って家に帰ってきました。やっぱり1泊2日だとあっという間で大変ですね。今度はゆっくり来てもらいたいですね。
今年は久しぶりに土日にクリスマス。街に出るとどこもかしこもクリスマス一色。そんな中、きょうは羽田空港まで嫁さんの両親&祖母をお出迎えに行ってきました。先月、私の実家から招待したので、今月は嫁さんの方。空港に着いてご両親らを待っていると、土日のクリスマスということで、遠距離恋愛と見られるカップルをたくさん見かけました。嫁さんと、「今年は3連休だから遠距離カップルも思い切りクリスマスを楽しめるわ」なんて話しながら、遠距離当時を思い出したりしていました。そうこうしているうちに、ご両親らが到着。そのまま合流して、私の愛車にて新居に向かいました。
高速は順調だったものの、近所の国道は買い物客(?)で混雑して渋滞していました。途中、尽きかけたガソリンを補給しつつ、やっと新居に到着。でも、まずは昼食をということで、車中から新居を眺めながら、近くの和食レストランに向かいました。談笑しながら各々がおなかを満たしたところで新居へ。
新居に入った後は、前回同様に家の間取りや設備などを説明し、お茶を飲みながら午後のひとときをゆったりと過ごしました。中でも日当たりの良さが好評で、みんな口を揃えて「良い家だねぇ」と言っていました。うちはそれが売りみたいなもんですから、嬉しかったですね。そういや、お父さんは液晶テレビにもご執心のようで、しきりに質問していました。もしかしたら、嫁さんの実家にも大型液晶テレビが入ったりするのかな?
で、この日も夜は鍋。やっぱり冬+大人数なら鍋でしょう。鍋には嫁さんの実家から送られてきた自家製野菜をたっぷりと使わせていただきました。野菜は今回の寒波と雪の影響で高くなってきているので助かりましたね。しかも無農薬で美味しいですし。ありがとう、お母さん。食後は嫁さん手作りのケーキでクリスマス&お母さんの誕生祝いをしました。こういうときに手作りのケーキって良いですよね。まぁ、お店のケーキにはかなわないかもしれませんが、気持ちはたっぷり入っていますから。
Webを見て回っていたら「ドコモ、N902iに省電力モードに移行しない不具合」という気になる記事がありました。さっそく記事内のURLからDocomoのサイトに移動すると「FOMA「N902i」 ソフトウェアアップデートのお知らせ」が公開されていました。なるほど、省電力モードがよろしくないことがあるんですね。あとでアップデートしておきましょう。
それにしても最近は携帯でもソフトウェアアップデート機能を持っているんですね。しかも、通信費は無料。便利な世の中になったものです。こういう機能って、開発サイドにしてもステキな機能なんですよね。だって、何か不具合あったら、すぐにこうしてネットワークを通じてすぐに配信できちゃうんですから。でも、Windowsのように毎月パッチが出てくるのも考え物ですけどね。どれだけ穴があるのよ!って思っちゃいます。基本的に使わない機能を盛り込みすぎなんですよね、Windowsって。おかげで仕様を理解するのにMSからネットを通じて提供されるホワイトペーパーを読みまくったり、技術書を買ったり… まぁ、そういうの嫌いじゃないですけどね。
本日、作業残となっていた洗面所(脱衣所)の扉の鍵取り付け工事が行われました。作業は13時から開始して、1時間ほどで完了。見事な手際で引き戸に「ほぞ」を彫って、鍵付きの金具をはめ込んでくれました。見事な仕上がりで2階のトイレにある鍵付き引き戸と比べても遜色ないくらいで、とても後付けには見えません。素晴らしいですね。これならお客さんが来ているときでも安心してお風呂に入れるかな?
以前からほしいなぁ、と思っていた圧力鍋。IH化したところ深底鍋がその火力(?)に耐え切れないような感じだったので、思い切って買ってしまいました。ちょうど近くのイオンでセールをやっていたので安くなっていたんですよね。で、夕食としてポトフを作ってみたんですけど、短時間なのにしっかり煮込まれていました。放り込んだ豚バラブロックなんかそりゃもう素晴らしい出来具合です。これからは煮込み料理が楽しみになりました。引っ越してから本当に生活水準が上がっていますね。嬉しい限りではありますが、ちょっと出費がかさんでますね。そろそろ締めておかないとまずいかな? と思いつつも、まだまだ買い揃えたいものが…
本日、1ヶ月点検が行われました。で、不満な点や気になる点を聞かれたので、トイレのタイルの件などを営業さんに伝えました。営業さんもその点については申し訳なく思っているようで、ばつの悪そうな表情をしていました。そりゃそうですよね。本当なら工事完了していないんだから一部のお金は払われなくても文句言えないのに、すでにお金はもらっていて工事だけが自分らの落ち度で遅れているんですから。ある意味「契約不履行」な状態ですもの。その辺をシビアな人は突っ込むのでしょうけど、営業さんの今までの態度を見てきた私は突っ込めませんでしたね。前日には嫁さんと「誠意を見せてもらうためにも、お歳暮として高級ハムでもねだってみようか?」なんて話していたんですけど。
一方、残件だったトイレ工事も点検をしている最中に何とか完了。現状を確認して、特に問題なしと判断しました。これで新居としてはやっと完成です。いやぁ、引渡しの10/29から1ヶ月半…、長かったですね。これで来週末に招待している嫁さんの家族にも完成形を披露できるかな? あ、追加工事で洗面所の扉に鍵をつけてもらうんでした。そう、もちろんこれは無料工事ですよ。この工事、来週の21日に予定しているんです。設計のときに忘れていたというか、気にしていなかったんですよね。それが終われば本当に完了かな?
工事2日目。まずは工事に入る前に昨日積み残した1階トイレ設備の復旧。これをしておかないとトイレ使えなくなっちゃいますから。復旧させた後は2階の作業。こちらの方が張る面積が多いので大変ですけど、昨日のような打ち合わせや不測の事態は発生せず、愚直に作業は進められたようです。下地を塗って、タイル張って、目地を整えて… かなり大変そうですが、何とか終わりそうな気配。と思っていたら、まさかの問題発生! 1階で予想以上にタイルを使ってしまったため、小さいタイルが5〜6個不足してしまったとのこと。立ち会っていた嫁さんも「おいおい… (-_-;)」って感じ。でも、ない袖は振れないので、後日不足分を調達してちょっとだけ作業するとのこと。もしこれが取り寄せになる洋物タイルだったら、また1ヶ月かかってしまうところでした。あぁ、本当にタイルに関してはダメダメだなぁ…
新居引き渡し時に、タイル未着のため残作業となっていた、トイレの壁のタイル張り工事がやっと着工です。本日は1階、明日は2階というように2日間で完了を目指すとのこと。こういうとき、トイレが2つあって良かったなぁ、と思います。工事中でも用足せますからね。
で、私が出社した後、朝9:00頃に工事担当者と業者が来て、その場で作業打ち合わせして着工。トイレ設備を取り外し、持ってきたタイルをひたすら張れば完成!と思っていたら、取り寄せた洋物タイルが和物と違って、目地込み25cmというものではなく、目地なし25cmになっていることが判明。設計はすべて目地込みで行っていたので、目地分の数mmが合いません。仕方がないので各タイルの縁を目地分だけ削って張ることに。この辺も事前にしっかり確認しておけば良けば問題なかったのに… どうも、タイルに関する作業は手落ちが多いですね。
で、1階トイレは完成したかというと、タイルこそ張り終わったものの、設備を戻す時間がなくなり、そのままの状態。うちはトイレが2つあったから良かったようなものの、1つだけだったらどうするつもりだったんでしょう。この辺はちょっといただけないですね。
観葉植物「パキラ」を買ってきてリビングに置いてみました。あまりに殺風景だったので置いてみたんですけど、もう少し大きめでも良かったかもという感じがします。まぁ、新居とともに成長するということで初めはこんなもんでしょう。物足りなく感じるのが続いた場合には、少し大きめのものを買ってきて置き換えようかと思っています。何にしても今はすくすくと育ってくれるようにお世話しないと。あ、ちなみこの写真、新しいケータイで撮ったものです。室内だとフラッシュがない分、光量がちょっと不足気味かな? まぁ、このケータイについても徐々に使いこなせるようになっていこうと思います。
12/10 SAT |
N902i+D902iの2台セットが驚きの価格! |
本当に驚きました。地元で品切れだったので秋葉原ならあるかなぁ、なんて思って足を運んでみました。いくつかの店を回ってみましたが、どうも地元よりも相場が高そう。地元が24,800円くらいのところが33,800円という1万円近く高い価格になっていました。う〜ん、天下のアキバも携帯だけはダメか?なんて思って、回りに回ってたどり着いた店が店頭に価格を出していませんでした。出ていないということは…?と思って店員さんに確認してみました。最初、いくつかの質問をされ、「N902iとD902iを2台まとめて買います」ってな話をしたら、「じゃあ、まとめて3万円で行きましょう!」というあまりに予想外の価格を提示されました。そのあまりの安さに「えっ!? マジで3万円ですか?」と確認すると、「キャンペーン中だからOK!」と超軽い返事。今までは多少安いところも、「色がありませんね」とか「全色取り寄せになっちゃってるんです」なんてのばっかりだったので、まだまだ信じられなくて「色はあるんですか?」「ポイントは使えるんですか?」「1つはドコモ関西の携帯なんですけど」といろいろな質問を浴びせることになってしまいましたが、すべてノープロブレムとのこと。いやぁ、アキバもまだまだ捨てたもんじゃありませんね。
で、手続きに40分くらいかかるとのことだったので、近くの喫茶店でお茶。あ、メイドカフェとかじゃなく、本格的なコーヒーが飲める喫茶店です。お茶をしてる間も、嫁さんと「あり得ないね」「騙されてるんだよ」「中古のケータイとか?」「アウトレットとか?」「今頃個人データが…」「後で怖い人たちが…」なんて不安たっぷりに話していました。でも、実際に私の選んだN902iを受け取ってみるとそんなこともなく、しっかりデータも移行されていたし、普通に話せるし、問題はなさそう。嫁さんが選んだD902iはちょっと時間がかかっていて、もう少しだけ時間をつぶすことになりましたが、こちらも無事に受け取ることができました。まさか、2台で6万近くを覚悟していた新機種が合わせて3万円という超低格で買えてしまうとは。しかも、全額ポイント利用だったので、実質はタダ! う〜ん、キャンペーン恐るべし。あ、店名が気になる人もいると思いますので、最後に書いておきますね。その超低価格で売ってくれたのは、「サイバースポット2号店」。キャンペーンはこの週末だけみたいな話だったので、買おうと思っている人は急いだ方が良いですよ。マジで交通費&時間をかけるだけの価値アリです。まぁ、関東圏の人に限りますけど。
やっと無線LAN用のカードがNTT東日本より届きました。これ、現在のパソコンには内臓されているので不要だと思っていたんですけど、どうやらルーターに必要とのこと。それなら1枚でよいというのに、NTT東日本ではルーター+カード2枚セットで980円というプランしかない様子。追加カードのプランはあって、こちらは1枚300円。ルーター単体が380円だから、ルーター+カード1枚なら680円で済むのに980円も支払わせられているという非常に不可解な状態です。この点について担当にかなり突っ込んだんですけど「決まりは決まり」のようでNGでした。というわけで、まったく使っていない無線カードが1枚遊んでいます。もったいない…
で、それはさておき、やっと無線化されました、うちのネットワーク。最初は設定に戸惑いましたが、何とか無事に通信できるようになりました。もちろん通信はWPAを使い、さらに通信可能なMACアドレスを固定。無線LANは便利ですけど誰がどこからつないでいるかわかりにくいですからね。
最初はすんなり繋がっていたんですけど、動作確認しているうちに接続できなくなってきて… やっぱり理解しないまま無理やり設定してもダメですね。なので、ちょっとだけ説明書を読んで再度チャレンジ。今度は明示的に設定したおかげで今度は安定した接続を確保できました。おかげで2階でもしっかりネット接続OK。いやぁ、無線って楽ですね。これ、一度使ったら手放せないです。でも、こうして無線化されると、今度はちょっと小さい持ち運びしやすいパソコンがほしくなってしまいます。あぁ、欲望って果てしない… (^-^;)
久しぶりに定時に会社を出て、錦糸町の「すみだトリフォニーホール」で開かれるUAのライブに足を運んでみました。こういったライブって熱狂的な人たちが多くて引いてしまいそうなので、今まで行ったことなかったんですけど、嫁さんの話ではUAのは全然雰囲気が違って良い感じとのこと。なんかライブという感じではないのだとか。まぁ、言ってみればわかりますよね。
会場に足を踏み入れると客層も落ち着いた感じの人も多い感じがしました。実際に年配の人の姿も見かけましたし。で、ライブが始まってその印象は確たるものに変わりました。マリンバやチェロといった楽器の音にUA独特の声が非常に心地良く、ゆったりと聴くことができました。まるでクラッシックコンサートみたいで胎教とかに良いんじゃない?なんて思ってしまいました。もしかしたら本当にそういう人いたかも。
で、ライブはあっという間に終わりの時間が来たようで、UAらは一度奥に引き上げました。私は中間の休みかな?なんて思っていたんですけど、どうも終幕という感じで、アンコール要求の拍手がずっと続いていました。その拍手を聞きつけて、UAらが再登場。盛り上がりましたね、このときは。で、アンコール前にもMCがあったんですけど、ここでの話もUAらしく力の抜け具合が抜群でした。その後、演奏が流れる中、スタッフの紹介があったんですけど、この紹介も良かったですね。最後の最後に「島唄を歌います」なんて言うので、あの「島唄」かと思いきや奄美の島唄らしくちょっと肩透かしを食らった感じでした。でも、その歌も非常に良かったですよ。また機会があったら行きたいと思わせるライブでした。
新居に引っ越す際に、「アート引越しセンター」にお世話になったんですけど、どうやらキャンペーン中だったらしくって、ドラえもんトースター=写真=が当たってしまいました。まさかこういうのが当たるなんて思ってもみなかったんですけど、ちょうどトースターを買うかどうか迷っていたところだったので助かりました。まぁ、ドラえもんやアート引越しセンターのロゴが表面にデザインされてしまっているので嫌な人は嫌かもしれませんけどね。
で、当選品を受け取ったあと、またしても買い物に出かけました。今回は加湿器が目当ての品です。というのも、新居の寝室が非常に乾燥していて、ノドや鼻がかなり乾くんですよ。私は朝イチにシャワーを浴びるのでまだましなんですけど、嫁さんは厳しいみたいですね。で、加湿器を買うことになったというわけです。今回も価格.comで情報を仕入れていつもお世話になっている大型電器店に向かいました。この時期、やはり同じようなことを考えている人はたくさんいるようで、売り場にたどり着いても近くにいた店員さんは他の家族にべた付きでなかなか交渉に入れません。その間にできるだけ実物を見て気になる点をピックアップしておき、店員さんが解放されたところで即座に捕まえて質問&値段交渉。事前に調べておいた価格.comでの最安値を目標に交渉をして、何とか近い金額で買うことができました。買ったのは除菌イオンで名高いシャープの「HV-S50CX」という製品。知っている人もいるかもしれませんが、以前新聞に「シャープの除菌イオンは鳥インフルエンザに効果あり」というような記事が載っていたのが決め手となりました。やはり心配ですからね、インフルエンザは。
ついでに昨日ここでも書いていた新しい携帯、N902iに決めてきちゃいました。嫁さんも私に合わせて同じ902iシリーズのD902iを購入。といっても、まだ実際に手元にあるわけではありません。ちょうど本体や備品が店頭になかったので取り寄せてもらうことになり、来週以降に受け取ることになりました。来週が待ち遠しいです。
ドコモの新しい携帯が気になっています。3年前に買ったSO504iが超お気に入りでずっと使っているんですけど、カメラがなかったりするんですね。で、デジカメを持たずにどこかに出かけたときとか、出勤時に気になったものがあったりした時に「あぁ、カメラ付きだったら良かったのに」なんて思うことが何度かあって、そのたびにピンとくるものがないのでパスしていたんですけど、最近出てきたN902iが気になっています。CMでもやっている手ぶれのないカメラが付いている機種です。元々Nシリーズから私の携帯生活は始まっているのでひいきにしているんですよ、Nは。まだ店頭で実物見ていないので決められないですけど、実際に触ってみたら冷めてしまうか、はたまた即買いしちゃうのか… 明日、出かけることがあったらちょっとだけ見てみようかな?
12/01 THU |
今年は「一戸建てプロジェクト」に尽きます |
今年も残り1ヶ月。振り返るのはまだ早いかもしれませんが、今年もいろいろありました。何と言っても一番のトピックは「一戸建てプロジェクト」に尽きますね。周りが「マンション買ったど〜!」と盛り上がっていたので、ぼちぼち検討を進めてみましょうか、なんて思って3月中旬くらいからそういった本を買ってみたり、近所のハウジングギャラリーに足を運んだり。特にハウジングギャラリーはインパクトが大きかったですね。これがきっかけで土地探しが始まったわけですから。でも、意外と見つからないもんなんです、気にいった土地って。やっぱり土地から探して家建てるって大変なんだなぁ、なんて思っていたらひょんなことから出てきちゃいました、隣の駅の近くに。ちょっと高いけどイメージ通りの良い土地です。資金繰りさえクリアできれば…、なんて言いながら検討を重ねて、何とかなるぞ!と決めたのが4月下旬。この頃からは毎週のようにハウスメーカーの営業さんと打ち合わせを重ねて、6月中旬には設計が無事完了。こうやって見てみるとかなりの短期決戦だった気がしますが、納得のいく設計にはなったかと思っています。で、一生に1度あるかないかの記念行事「地鎮祭」を行ったのが7/9。あれは本当にやって良かったと思っています。鍬持って「エイッ×3」はなかなかできませんから。で、実際に作り始めたのは7月下旬から。基礎地盤を固める基礎工事から始まって、建物の骨組みを作り上げる建方工事、そして内部を仕上げていく木工事と内装工事。最後は庭や玄関回りを仕上げる外構工事。途中台風が来たり、蜂の巣騒ぎがあったり、部材違いが発覚したり… いろいろありましたが3ヵ月後の10/31に無事に引越しが完了。やはり自分で作った家というのは格別の感があります。これからずっと同じ場所で暮らしていくというのは親が転勤族だった私にとって初めての経験です。近所付き合いなんかもしっかりしないといけないし、家の手入れなんかも頑張らないと。何かと大変かと思いますが、しっかり生活していきたいと思います。
|