トピックス


徒然なるままに、書き綴っておりまする。
とはいっても、駄文なのですが...

2007年8月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

【2007】
01 02 03 04 05 06 07
【2006】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2005】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2004】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2003】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2002】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2001】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2000】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1999】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1998】
06 07 08 09 10 11 12
8/28 TUE

市民コートでテニス

 きょうは日曜出社の代休。
 でも、昨日の飲み会の余波で超朝寝坊。思った以上にアルコールが残っていたようです。これじゃ、どこかに出かけるなんてことはちょっと… 同じく休みだった嫁さんと午後からは何をしようかと思案していました。で、思いついたのがテニスの打ちっ放しちょうど今週は仕事の都合で全然スクールに行けなかったんですよね。嫁さんに「どう?」って聞いたら、「いいねぇ」と即答。決まったんなら、善は急げと準備開始。
 準備をしているうちに、「市民コートって空いてないのかな?」という話が出てきました。ネットで予約状況を確認してみると、結構空きがあります。「今から申し込んだら、行けるんちゃう?」ということで、予定を変更して市民コートへ。当日の利用申請はネットNGでコート近くの受付でするんです。こういった点はちょっとだけ不便かも…
 で、市民コートまでは歩いて8分くらい。受付で手続きを済ませて、15時〜17時の枠を予約。15時までちょっと時間があったので、近くのショッピングセンターで遅めの昼食。とはいえ、食べ過ぎると動けなくなるのであくまでも軽めに。
 軽食を済ませてコートに着くと周りはすでに多くの利用者が集まっていました。やっぱり平日日中ということで年配者や主婦層が中心、他に夏休み中の高校生なんかも。ほとんどが4〜6人くらいのグループでしたね。
 そういや二人だけで打つのは6月初めに行った山中湖以来。前回は球拾いの時間が多かったけど、きょうは非常に満足できるラリーができました。あれから2ヶ月経って私も嫁さんもかなりレベルアップしたようです。だんだん、「趣味はテニス」が板についてきましたよ。
 でも、体力は変わらないようでさすがにバテました。正直、吐き気と眠気に襲われるほど疲れたのっていつ以来でしょう… 今度は腕だけじゃなく、体力もつけるようにしないとダメですね。


8/25 SAT

ゼルダ@DSやってます

 ストーリーモードも良いけど、Wi-Fi対戦モードが意外と良いです。おまけといいつつも、結構はまっています。
 リンクとファントム(敵)を交互にプレイする、3セットマッチ。リンクのときはトライフォースを自陣まで持ってくる、そしてファントムの時はそれを阻止するというシンプルな構図。
 リンクは自由に操作できるのですが、ファントムの時はマップに進路を指示するだけ。というのも、ファントムは3体操作しなくてはならないので…
 リンク操作時は基本的にMAP上にファントムが見えません。トライフォースを持った時だけ表示されるので、遠くにトライフォースがあるときはドキドキ… 何故ならファントムに攻撃されたら一撃でやられちゃうから。角を曲がったら急に鉢合わせなんてこともありますからね。
 一方、ファントム操作時はリンクの姿は常にMAP表示。ただし、例外があって、リンクが聖域という安全地帯に入った際にはMAPから消えます。安全地帯と呼ぶだけあって、ここにリンクが入られるとファントムは攻撃できません。
 というように、結構戦略も練らないといけないので楽しめるんですよ。でもね、中には敵前逃亡する(=業界用語では「落ちる」)人もいるわけで… そういう人は、対戦前に表示されるリンクの表情が悪人顔だったりするのでピンときます。でも、めったに見ませんね、そういう人。


8/19 SUN

健康的な汗

 病み上がりだというのに、テニスはしっかりプレイしてきました。来週は仕事なので、実はきょうがこのクラスでのラストレッスン。という話はクラスの親しい人にしか言わなかったので、来期始まってから気づくことになるんでしょうね。今のクラスにもだんだん馴染んできてレッスンも楽しめるようになってきたところなので、残念な気持ちもありますが、土曜と日曜の仕事比率を考えると、仕方ないですよね。まぁ、土曜に仕事の時は間違いなく、現クラスに振り返るつもりです。
 で、きょうのレッスンの後半はコートを縦に2分して、ハーフコートでのシングルマッチ2点先取で勝ちとなるのですが、私は事もあろうか全敗… というのも、ローテーションしているはずにもかかわらず、安定感抜群の現役女子中学生と連続で当たって…
 相手を崩そう、崩そうとすればするほどこちらがミスする始末。最後の対決では、今までで一番集中して、長期戦を制して先取点を挙げたところまでは良かったのですが、そこで集中力が途切れてしまったようで、凡ミスを連発してあっという間に逆転負け。まだまだ自滅が多いようです。
 それにしても、きょうのこの練習は私にとって非常に有意義でした。限られたスペースでの打ち合いは、相手のウィークポイントを見極め、あの手、この手と習った技をフルに投入し、ひたすら相手を崩すことを考え、崩れたのを見たら、攻撃に転じるという、実際のゲームにも繋がることを学べました。
 学生時代は確かにこういったレベルで試合していたっけ… あ、テニスじゃなくて卓球ですけどね。久しぶりに勝負の緊張感を味わえた気がしました。やっぱり、勝負ですよ、勝負。楽しいテニスもいいんですけど、たまにはピリッとしないとね。でも、負けは負けなんですけども… これを教訓にして、今後のレッスン気合入れていこうかと。

 どうでもよいけど、「NTT東日本 「光る笑顔」新垣さん篇」というCMの結衣ちゃんがたまらなくかわいい… いいオッサンがこんなこと言うとやばいですか?


8/18 SAT

病み上がりにトラブル対応…

 まぁ、結果からすると大したトラブルではなかったんですけどね。
 本日は土曜だけど、システムが稼動しているので出社。昨日まで休ませてもらったので、しっかり取り返さねばと思い、出社したわけなんですけど、朝の引継ぎが終わったところで、「ハードウエア障害のランプが点灯していました」との報告… 病み上がり初日でこれですか。そんなにいじめたいですか、この私を。
 というわけで、さっそくマニュアル片手にリモートからシステム調査。パッと見ると特におかしなエラーやメッセージもなく、いたって正常な状態。う〜ん、私の頭がおかしいのか? こうなったら、実機見て判断するしかないか、と超冷え冷えのサーバールームに足を運んでみました。ん〜、確かにランプが煌々と点灯していますね。詳細に見るにはサーバーの蓋を開けるしかないかな?と思って、サーバー筐体をラックから引き出すことを決意。まぁ、普通引き出すくらいなら影響ありませんし。で、ラック裏に回って各種ケーブルの状態を見てみると… 「何じゃこりゃ!」
 その有様はとてもベンダーのCEが対応したとは思えない素人作業。これじゃ筐体引き出せるわけもなく… 一緒にサーバールームに入った同僚に相談しても、「こりゃ、無理っすね…」との返事。参ったねぇ…
 とはいえ、障害は障害なので、ひとまず保守サービス員に電話。でも、詳細を伝えられるわけもなく、「ランプが点灯していますが、システムログ等にはエラーはありません」と、お前は素人かという程度の情報しか伝えられませんでした。おかげで、「じゃあ、まずはCE派遣しますね」と切り分け調査を含んだCE派遣となってしまいました。う〜ん、負けっぽい… で、CEさんが来たところで、状況を説明。ラック裏に回ったCEさんが一言、「まぁ、少しくらいなら引き出せるかもしれないし、やってみましょうか」だって。これまた、負けっぽいです。私のせいじゃないのに… で、結局、障害状況を知らせるパネルが見えるレベルまで引き出すことはできず、業務を一時的に停止させて、BIOS上での確認をすることになってしまいました。あぁ、せっかくの機能が全然使えてないよ、この筐体…
 でも、シャットダウンして、起動したところでランプは消灯。BIOS上の確認も特に問題なく、まさに正常状態。やはり障害ではなかったようです。あとはシステムを再開させ、正常起動を確認し、CEさんには内容の薄〜い報告書を提出してもらって対応終了。最初に筐体開けて確認できれば、わざわざ業務停止させずに済んだのになぁ… 無念です。まったく、最初に作ったやつ、誰だ! ヘタレな仕事しおってからに!
 弱り目に祟り目、ってやつですね…


8/17 FRI

結局、3連病欠

 昨日は週末出勤の代休だから元々お休み。で、昨日だけで何とかなるかと思ったら、結局回復せずにきょうも休んでしまいました。正直、無理すると出社できたかも知れませんが、代償が大きそうだったので寝てました。
 おかげで熱は引いたようですが、のどの痛みはそのまんま。のどというより、気管支をやられている様子。こればかりは完治までもう少しかかりそうです。
 明日はシフト勤務なので、なんとしても出社しなくては。自分の仕事が遅れるのは構わないけど、シフトに穴を開けるのはまずいですからね。今晩寝て症状軽くなれば良いけど…


8/15 WED

風邪悪化で病欠

 会社、休んでしまいました。熱と喉の痛みで仕事にならない上に、周りに迷惑をかけそうだったので。
 そういや病欠したのって久しぶりかも…
 それにしても、手元にケイタイがあると寝込んでいても色々できて便利。仕事に出かけた嫁さんにもすぐに連絡できるし、Webも見れます(笑)。まぁ、まずは休養ですけどね。
 実は明日も休みだったりしますが、計画的ではありません…^^;


8/12 SUN

トランスフォーマー

 話題になっているようなので、見てきました「トランスフォーマー」。
 まぁ、話題になっている=良作というわけではないのは重々承知で。ほら、DVDでは迫力が物足りないから是非映画館で、っていうのあるでしょ? 今回のもそんな感じ。
 感想としては、ストーリー? そんなの関係ねぇ! 男子たるもの車がロボットに変形するだけで興奮するでしょ? しかも、ナイスバディなお姉ちゃんも出ているとあればなおさらか。何も考えずにグリグリのCGと、派手な特撮効果を楽しむべし!
 そういや昔TVで見たときは「コンボイ司令官」だったけど、映画の中では「オプティマス・プライム」なんて大そうな名前になっていたのが印象的。 それにしても、変形する車は欲しいなぁ… しかも、シチュエーションに応じて自動選曲してくれるオプション付きの。あ、そうそう。嫁さんが絶妙なコメントしてました。

 「マンガやね」

 まさに、その一言に尽きます。


8/11 SAT

どうしようかなぁ…

 いろいろ悩むことはあるんだけど、今回はテニススクールのこと。今は日曜11:00からのクラスなんですけど、
 (1)この時間帯だと他のことが何もできない
 (2)レベルが上がって、疲れが翌日に残るようになってきた
 (3)ほぼ月1で日曜出社があり、振り替えしないとNG
 (4)クラスの人数が多すぎて、密度が薄い気がする
 というような問題点があります。今までも悩んできたんですけど、いろいろ考えると思い切って土曜日に変更した方が良いかな?と。
 ということで、本日は変更先として考えている土曜のクラスに振り替えてクラスの雰囲気を見てきました。コーチは他の振り替えでもお世話になったこともある人で、悪くはないかな?という感じ。メンバーのレベルはそれほど高くも低くもないので、移ってもそんなにストレスにはならない気がします。これなら移っても良いかなぁ…
 確かに、日曜クラスのメンバーは良い人が多く、何よりコーチが良いんですが、人数多すぎるんですよね、やっぱり。同じレッスン代を支払ってるんだから、できるだけ濃密な練習したいので。嫁さんとも話して、次の練習の際にコーチに相談してみようと思います。あ、ちなみに嫁さんも来期昇級だそうです。


8/4 SAT

たまに聴くクラッシック演奏は良いね

 きょうは知り合いが室内楽演奏会に出るということで、嫁さんと一緒に都内に出かけることにしました。嫁さんは久しぶりに都内に出るので、演奏会だけではもったいないということで、ついでにランチも楽しんできました。
 ランチといっても特別なものではなく、私がよく食べているお店に行ってみたいということらしかったので、土曜日にも空いている店を狙ってみました。マグロ茶漬けの店にしようとも思ったのですが、土曜定休らしかったので、もう1つのお気に入りである鳥屋さんにしました。
 13時という時間なので空いているかと思ったら、中は満席。仕方がないのでちょっとだけ待つことにしました。他の店を探しても良かったのですが、外暑いので… 待つ間に注文をすることになり、私はチキンカツカレー、嫁さんは無難に親子丼をチョイス。
 で、席につくとほぼ待たずに料理が運ばれてきました。チキンカツカレーは初めてだったんですけど、これが結構いけました。カツもさることながら、チキンを煮込んだカレーが絶妙。これなら次回以降も選択肢にできるかも。まぁ、量が多いので午後から打ち合わせなどがあると眠たくなりそうで大変ですけど。
 嫁さんも親子丼には満足していましたが、明らかに量が多かったので端から見ていて「完食は無理かなぁ…」と思っていたけど、最終的には食べきっていました。う〜ん、その小柄な身体のどこに入っていったんだ… 食後は、これまたたまに行っているコーヒーショップで休憩。小一時間ほど時間をつぶしてから演奏会場に向かいました。
 会場につくとまだあまり人は来ていない様子。受付を済ませ、知り合いにあいさつしてからホール内へ。席は自由だということなので、ずうずうしくも前から7列目中央の席を確保。ここなら演奏者の表情も見えるし、ステージも見渡せます。
 15時になり演奏開始直前には結構人も増えていました。中には知り合いの人もチラホラと… 演奏は弦楽器を中心に、フルートやオーボエ、そしてピアノを使った多重奏をメインにしながら、ソロ演奏も一部交えているので飽きることなく聴くことができました。しっかりと弾く人もいれば、感情を込めまくって弾く人も。本当にいろんなスタイルがありましたが、どれも良かったですね。
 終了後は少しだけ余韻に浸りつつホールを出て、演奏を終えた知り合いの人にあいさつをし、会場を後にしました。うちの嫁さんもピアノ弾くけど趣味のレベルのようで、「こういうの出てみれば」なんて話したら「無理無理!」と思いっきり否定されてしまいました私からすると、かなり弾けるように思えるんですけどダメみたいです。



Copyright(c) 1998-2008 Kenichi Ueno. All rights reserved.