トピックス


徒然なるままに、書き綴っておりまする。
とはいっても、駄文なのですが...

2007年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

【2007】
01 02 03 04 05 06 07 08 09
【2006】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2005】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2004】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2003】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2002】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2001】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2000】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1999】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1998】
06 07 08 09 10 11 12
10/30 TUE

N響、聴いてきました

 きょうは仕事を定時に上がって、嫁さんと一緒に「NHK交響楽団メンバーによる室内楽シリーズ第2回」を堪能してきました。
 かのNHK交響楽団をこんなお手頃な値段で聴けちゃうんですからお得ですよね。フルオケではないけど、小さめのホールなだけにこのくらいの規模の方が楽しめるのかも。実際、会場も満席でしたし。やっぱり人気あるんですね、N響って。
 内容は、
 ・フランセ/セプト
 ・ダンス・グノー/小交響曲
 ・ベートーヴェン/交響曲第1番
 の3部構成。管楽器中心の伸びやかな音のアンサンブルは聴いていて気持ちの良いものでした。やっぱりクラシックはいいもんです。
 予定していた楽曲が終わった後、
 ・ヴェルディ/歌劇『椿姫』より 「花から花へ」 「乾杯の歌」
 をアンコールとして演奏してくれました。アンコールでは奏者の方々も非常に楽しそうで、まさに「音を楽しむ」という感じでしたね。おかげで聴いている方も楽しい気持ちでフィナーレを迎えられました。今後も回数を重ねていくようなので、機会があれば足を運びたいですね。
 で、室内楽を楽しんだ後は、近くにある「太老樹」にて食事。火曜日の21時過ぎということで店はガラガラでした。席をカウンターにして、店長のお勧めを直接聞きながら美味しい料理を堪能させていただきました。特にさんまは旬なだけにトロッとしているのにしつこさがないという素晴らしさ。どのネタも雑味がなく、魚の臭みをイヤというほど気にする嫁さんもここのネタには非常に満足そうでした。でも、たらこのお寿司が食べられなかったことだけが心残りなんだとか。まぁ、それは後日改めてということで許してもらいましょう。
 やっぱり定時に上がれるとアフターを有効に使えますね。ワークライフバランス、もっと実践できるようになりたいなぁ…


10/29 MON

今更ながら、Skypeを体験

 嫁さんの友人が海外にいるんですが、以前電話で話した際に、「Skypeなら無料なんだよね」と誘われた様子。しばらく忘れていたけど、やっとヘッドセットを入手したので、Skypeを改めてセットアップ。
 セットアップしていて、独身時代に遊んでいたNetMeetingみたいなもんだということはわかりました。が、如何せん、つなぐ相手がいないのでテストができないんですよね。
 で、嫁さんがその友人にメールして、やっと先方とコンタクトが取れました。嫁さん曰く、音質も特に悪くないし、結構使えそうな感じだそうです。確かに海外との電話だと通常回線よりも断然お得ですからね。私自身は誰かと話すことはないと思いますけど。^^; まぁ、実家に導入しておけば何かと便利かもしれませんが。
 あ、もし私とコンタクトしたいという方がいれば、メッセージください。Skypeアカウント、教えますよ。


10/28 SUN

お、家庭に対する責任が一番か

 昨日フジテレビでやってた「たけしの日本教育白書」で責任感テストをやっていたので、私もトライしてみました。で、右図がその結果(クリックすると原寸のまま表示されます)。
 家庭、組織、社会の3分野がそれぞれ8点満点なんですが、予想したようにどれも高い数字が出ていました。周りからもよく言われてきたし、自分でもそう感じていたので「やっぱりなぁ」という感じです。
 でも、責任感が高い=ルールに縛られやすい、という見方もできます。すべてのルールが正しいとは限らないこの世の中。自分の中のルールだけはしっかり持っておきたいものです。
 嬉しかったのは、組織や社会ではなく、家庭が満点だったこと。やっぱり嫁さんのこと好きだし、家庭を最優先にしたいなと思ってますので。まぁ、この手の診断はどこまで信頼性があるかはわかりませんけどね。


10/27 SAT

台風の中、テニス2連戦

 と言っても、インドアなんですけどね。
 きょうで今期のスクールも最終日。ということで、仕事などで行けなかった分を消化するためにいつものクラスとその次のクラスとを2コマ連続でレッスンを受けてきました。最終日ということで、連続の人は結構いたようで、スクールの先生も「きょうは連続の人が多くて大変」と言っていたくらい。
 それにしても、2連続は久しぶり。しかも、最近特に体力が落ちてきたようで、1レッスンだけでヘロヘロになること多かったんですよね。でも、きょうはそうでもなかったなぁ… ゲーム形式の練習が多かったから?
 で、2レッスン目を受けて、やはりクラスによって色が違うというのを改めて実感。やっぱり今のクラスよりも居心地というか、クラスの雰囲気が良い気がします。
 来期は継続することを決めたけど、再来期はクラス引っ越すんだろうな。やっぱり年齢近い人が多いクラスの方が楽しいですし、刺激も受けますから。


10/22 MON

雨のち晴れ

 きょうは土曜出社の代休。あまりの天気の良さに出かけないともったいないと思い、あれこれ理由を考えて都内まで出てみることにしました。
 初めに大手町で所用を済ませてから、最近オープンした「有楽町イトシア」に行ってみることにしました。大手町から山手線北側を歩いていると、新丸の内ビル、丸の内ビル、東京ビル TOKIA、と新しい商業ビルのオンパレード。本当に東京駅北側は開発が進んでいますね。こんな街で働ける人たちがちょっとうらやましい…
 ちょうどお昼休みの時間だったので綺麗なOLさんをたくさん見かけました。さすがは丸の内ですね。うちの会社周辺ではありえない光景です。
 有楽町駅前にくると、すっかり風景が変わっていました。昔は道路だったところが歩道に変わっていて、ちょっとした広場に。これには正直驚きました。しかも辺りは月曜の真昼間なのにものすごい人。やっぱり1週間くらいじゃ物珍しさで集客力は衰えないんですね。
 で、せっかくなのでランチをイトシア内で食べてみようということになりました。で、選んだのがあの本格中華の「過門香」のカジュアル版ともいえる「KAMONKA・點」という点心屋さん。
 結構店は混んでいたので期待したのですが、久しぶりに閉口してしまう店でした。初めに出されたお茶はぬるくてお茶の味がしない白湯のような代物。で、ランチメニューも味付けがパッとしないものが多く、何が売りなんでしょうか?と訊きたくなるものばかり。最後のデザートも解凍が不完全なものと、分離してしまっているようなプリン。これで1人2,000円は高すぎです。正直、店の前で「この店は止めた方がいいですよ」と触れ回りたくなりました。以後近づかないようにしようと思います。
 で、その後はマロニエゲートへ。さすがにきょうは大混雑とは言いませんが、それなりに混んでいました。でも、人がいないことで気づいたのがエスカレーターの造り。必ずフロアを回されるんですよね、ここ。そりゃ、お客さんには館内をいろいろ見てもらいたいんだろうけど、イチイチ回される客の身にもなってほしいなぁ… この造りが混雑を生む原因なんじゃないだろうか?
 という感じで、きょうの前半は負けっぱなし。後半戦に入る前に、ランチの口直しということでスタバ(銀座マロニエ通り店)に行ってみました。ここには前にも来たことがあり、ゆったり座れるソファがたくさんあったのですが、入ってみるとリフォームされたらしくソファが極端に少なくなっていました。客数増やすのと回転上げるためには仕方ないよなぁ… でも、いつもの味のコーヒーを飲んでやっと息をつけた気がします。
 一息ついたところで、松屋銀座でお買い物。先日の結婚記念日に「せっかくだから毎年何か決まったことをするか、決まったものを買おう」なんて話をしていたんです。実はわざわざハンズに行ってみたのもその「何か」を決めるため。で、松屋でそれが見つかったのかということですが、二人に馴染みの深い「リチャード ジノリ」の食器を毎年買い足していくことに決めました。この食器、挙式した「カンティネッタ」でも使われていて、うちにもいくつかある食器なんです。しかも、新婚旅行先でも記念にデミタスカップを買ってきたくらい。まさに記念品としては打って付け。それに食器としても非常に使い勝手が良いですし。ずっと悩んでいた「何か」が決まったおかげでモヤモヤしていた心は一気に晴れ渡りましたよ。
 帰りがけに、松屋ということで「MOCHICREAM(モチクリーム)」も買ってみました。一回食べてみたかったんですよね、これ。
 あ、そうそう。先日折れ曲がった定期券もタイミングよく更新することができました。まさに雨のち晴れな一日でしたね、きょうは。


10/21 SUN

振り替えたクラスの方が居心地が良い?

 昨日は夕方まで仕事だったのでテニススクールのクラスをちょっと遅めの時間に振り替え。いつものクラスは年齢層が高めなせいか、なかなか溶け込めません。でも、振り替えたクラスは、比較的同年齢も多かったので何となく気が楽。
 今後も土曜に仕事があることは多々あるので、いっそのこと今回振り替えたちょっと遅めのクラスに鞍替えすることでも良いのかな?と思ってしまいました。その時間帯のコーチも嫌いじゃないし。
 でも、たった2ヶ月でクラスを移るというのもなんだかなぁ、という気がします。あと1期だけ頑張ってそれでダメなら移ってみようかな? やっぱり楽しくレッスン受けたいですからね。


10/16 TUE

改札機で定期券が折れ曲がる

 まさかの事態が起きました!
 いつものように改札に定期券を通すとキンコンとアラーム。どうやら定期券が詰まってしまった様子切符が詰まったことはあったけど、定期券が詰まったのは初めてかも。
 駅員が出てきて、定期券を救出してくれたのはいいけど、券は無残に折れ曲がっていました。朝からついてない…
 これ、どうすれば…、と思っていたら、「窓口で再発行してもらえます。再発行までは有人改札を通ってください」ですって。あぁ、有人改札めんどくさい…
 こんなことがあるんだから、早くパスモ使えるように整備してくれないかな?


10/14 SUN

フルスイングは気持ちいいけど

 昨日は週末恒例のテニススクール。今のクラスになって6週目だけど、まだまだ慣れませんね。コーチには慣れてきたけど、同じクラスの古株の方々との接し方にまだ難アリです。どうも受け入れられていない感じがして… まぁ、こちらから歩み寄れば良いのですが、なかなか上手くいかないんですよね。正直、テニスの方が簡単です。
 で、そのテニスのレッスンはというと、テーマがレシーブなのでいつも以上にスプリットステップが重要なんですよね。もちろん、ステップのあとには左右のフットワークが求められるので、足への負荷が高いんです。おかげでレッスン後半は足が死にかけてしまい、普段取れるボールをミスしたり、体重乗せられずにネットしたりと散々コーチにも「ボールに力が乗ってな〜い!」と激を飛ばされる始末。いやぁ、本当に情けないです、この体力不足。
 週一だけの運動量じゃやっぱりダメですね。職場の先輩を見習って、エレベーター禁止しようかな?
 で、きょうは昨日のレッスンで思い切り打てなかった分を取り戻すべく、またオートテニスに行ってきました。テーマはフォアハンドのフルスイング時のボールコントロール。途中、テイクバックが遅くって振り遅れることも多かったのですが、ちょっとだけ修正して何とか形になりました。でも、久しぶりにフルスイングしたせいで、肩をちょっとだけ痛めてしまいました…無茶な練習はダメですね。


10/12 FRI

4回目の記念日ディナー

 きょう、10/12は4回目の結婚記念日。ということで、仕事は休んで嫁さんと一日一緒に過ごしました。
 昼間は先週末に借りたDVD「プラダを着た悪魔」を見てゆっくり過ごし、夜は毎年恒例となっている「カンティネッタ エノテーカピンキオーリ」でのディナーを楽しんできました。
 今回は早めに予約できたのか初めて景色がもっともよく見える角の席に案内されました。どのディナーコースにするか悩んだ挙句、一番高いのを選んでしまいました。まぁ、おなかも空いていたということもありますし、今回は宿泊は見送ってディナーだけという形をとったということもあったので、ちょっとだけ奮発してみたというわけ。
Menu
始まりのささやき〜小さな前菜達〜
ウニとアボガドで仕上げたズワイガニのサラダ
パッションフルーツを香らせて
旬の鮮魚の炭火焼き
魚介のスープとご一緒に
ブラッタチーズのラビオリ
野菜の煮込みとパルミジャーノ・レジャーノ
牛フィレ肉と季節の野菜の炭火焼き
赤ワインとジロールの色香
イタリア産チーズ
インスピレーションのデザート
エスプレッソコーヒーと小菓子

 料理は最上位のコースにしただけあって、どれも感嘆すべき味。給仕さんもすごく良い人がついてくれて、その巧みな話術のおかげで非常に楽しく和やかにディナーを楽しめました。
 メインの後に出てくるチーズも今年は当たりばかり。もしかしたら深みのあるチーズに慣れてきたというのもあるのかもしれません。あ、そうそう、今年は蜂蜜が一緒に出されたんです。蜂蜜ってチーズと合うんです。ちょっと驚き。
 というわけで、今年も無事に記念日イベントを終えることができました。来年はいよいよ5周年。何か特別なことを考えておかないと。まぁ、ディナーは間違いなくカンティネッタですけどね。


10/10 WED

想像力ないんじゃないか…?

 以前住んでいた場所の近くのマンションで転落事故があったようです。しかも、中学生同士で遊んでいて。もう、落ちたらどうなるかわかるだろうに… 最近の中学生はそのくらいもわからないのか? それとも1.2m程度なら楽勝だと思ったということ? 確かに地上で1.2mを普通に飛び越すのは簡単だけど、人には恐怖心というものがあり、身体がすくんでしまうこともあるというのに… 最近の子どもは運動不足だって言うからそれとも繋がりが? とにかく残念ですね。
 それともいじめ?


10/9 TUE

あのノリックが!?

 あのGPライダーのノリック(阿部典史)が事故死とは…
 ノリックで思い出すのは、「バリバリ伝説」ですね。このマンガの主人公である「巨摩 郡」のスタイルにノリックが重なる時があったんで記憶がリンクしているんです。そういえば、バリ伝の中でグンのライバル役だった秀吉も事故死。当時、読んでいて信じられない気持ちで一杯でした。
 今回のノリックの事故死も同じように信じられないと思いです。ノリックには非はなく、アホなトラック野郎がやっちゃいけないところでUターンしたせいですからね。さぞや無念だったのではないかと思います。お悔やみ申し上げるとともに、今後このようなアホがいなくなることを切に願いたいと思います。


10/8 MON

間宮兄弟っていいね

 「間宮兄弟」みました。
 何で今頃と思うかもしれませんが、やっとDVDを借りてきたんです。もう1年以上も前に公開された映画ですけど、結構マイナーな映画館でしか上映してなくって行きそびれてしまったんです。昨年秋にDVDが発売されてからも何度か借りようとしたんですが、その度に貸し出し中で… で、やっと昨日借りられたので、雨の日のきょう、見ていたというわけ。
 見ていて驚いたのが、この作品にも沢尻エリカが出ていたということ。しかも、非常にかわいい♪ 最近、態度の悪さで散々叩かれているけど、このかわいさには参ります。劇中はちょっと健気な感じなので余計にそう感じるのかも。
 DVD発売から1年経つので、ぼちぼち地上波とかでもやりそう。もし、機会があったら見てください。兄弟っていいなぁ、分かり合える人がいるっていいなぁ、と思わされます。


10/7 SUN

ぶどう狩り in 勝沼

 せっかくの連休なので何かしようということになりました。検討した結果、秋ということでぶどう狩りに行ってみることに。
 というわけで、朝6時に自宅を出て、山梨は勝沼まで出かけてきました。途中それなりに渋滞がありましたが、事前に渋滞予測情報を確認していたのでほぼ想定通りの時間に現地に着くことができました。
 どのぶどう園が良いとか悪いとかの情報がまったくなかったので、まずは「勝沼ぶどう郷」という駅に向かって、ぶどう園マップを入手。これで万全!と思ったら、単純にぶどう園の場所が記録されているだけで、補足情報はまったくなし。ん〜、これでは判断できないので、近くの「ぶどうの丘」という施設にも行ってみましたが、こちらもこれといった情報はなし。仕方がないので、自分たちで回ってみることにしました。
 最初に寄ったのは、ぶどうの丘の目の前にあった「三森農園」というぶどう園。園の人と話してみると、どうもピンときません。こちらは美味しいものを安心して手に入れたいのに、「好きなの採ってきてください」と突き放した感じ。こりゃダメだと見切りをつけて園を出ました。
 次に寄ったのは、「甲楽園」というぶどう園。恐る恐る園の人に話しかけると「まずは食べてみてください」といくつかのぶどうが盛られたお皿を差し出されました。食べながら園の人にいくつか質問をすると、一番美味しく感じた「甲斐路」という品種をもぐにはちょっと手間がかかるとのこと。他の品種はそうでもなかったので、悪いなぁと思いながら園を後にしました。
 で、どこにしようか悩みながら車を走らせ、入ったのは「大吉園」。ここでもまず試食用のぶどうを手渡されました。渡される際に「これが甲斐路、これがシトロンネル。両方とも皮ごと食べられるよ」と教えてくれました。さっきの店はこちらから聞くまでまったく説明なしだったので、ちょっと嬉しかったりしました。
 お茶をすすりながらぶどうを食べ終えたところで、この園でぶどう狩りをさせてもらうことに決め、おばさんにその旨を伝えました。さて、さっそくもぎ取りにと思っていたら、どうやら畑は離れたところにあるので軽ワゴンで移動する必要があるとのこと。
 ちょっと待っていると前のお客さんを乗せた軽ワゴンが戻ってきたので、そのまま乗り込んで畑へ。畑までの道は非常に狭く曲がりくねっていて遊園地のアトラクションさながらでした。よくもまぁ、あの速度であんな狭いところを…、と感心してしまいました。
 最初はシトロンネルの畑、その後は甲斐路の畑。それぞれ2房ずつもいできましたが、あまりの大きさに園の人も驚いてました。確かに重さに応じた額になるので、みんなそこそこのものしか取ってこないんでしょうね。計量している間にも、いろいろな品種を試食できました。中でもルーベルマスカットが美味しかったですね。
 3kgの箱から溢れるほどの甲斐路とシトロンネルの支払いを済ませ、そこを離れようとしたら、お土産にルーベルマスカットとピッテロビアンコをくれました。両方とも、種無しで皮ごとOKなので車の中でも食べられるから持っていけとのこと。こうしたちょっとした気遣いが嬉しいですね。で、車に乗り込んですぐに味見してみると、やっぱり美味しかったです。
 その後は、シャトー勝沼で甲州牛を使ったランチを食べ、シャトーメルシャンでワイナリーを見学してから帰路につきました。
 丸一日かけて勝沼を走り回りましたが、本当にぶどうの町ですね。今回のでぶどう狩りのポイントみたいなものも掴んだので、また来年楽しみたいと思います。


10/6 SAT

ガット張り替えたら調子戻った?

 スクールでキャンペーンやっていたのでガットを新しい物に張り替えてもらいました。今回のはGOSEN社の「ランプリール16」というもの。
 いや、言い訳じゃなくて、本当に打感が戻ってきた感じです。おかげでレッスンも調子良かったですよ、きょうは。やっぱり新しいガットはいいですね。ボールを捉えた時のホールド感がまったく違います。こんなことならもっと早く張り替えておけばよかった、キャンペーンなんて待たずに。そうしたら調子崩すこともなかったのになぁ…、なんてね。^^;
 で、話はまったく変わってしまうんですが、何やら我がデジカメFinePix F601が不機嫌です。電源入れても音沙汰なし。電池切れかな?と思って、ACアダプタ挿してみてもダメ。単純にバッテリーが期限切れになっているなら良いのですが、故障となるとメーカーサイトで見積もると修理費が12,000円〜17,000円かかる見込み。う〜ん、不動産取得税の納付書が届いてしまったこのタイミングでこの修理費はちょっと出せないなぁ… しばらくはデジカメ使えないけど、しゃーないか。


10/5 FRI

あと1週間

 10月になっちゃいましたね、あっという間に。本当に月日の流れが速くて困ります。あれもこれも終わっていないのに…
 で、そんなことを書くためにパソコンを立ち上げたんじゃないんですって。あと1週間なんですよ、「結婚記念日」。毎年、この記念日にあたる12日前後には、挙式した「カンティネッタ エノテーカ ピンキオーリ」でディナーを楽しんでいるんです。この店、味も雰囲気も折り紙付き。なのでこの年イチディナーがすごく楽しみなんです。まぁ、挙式したから安くなるというわけではないのが玉にキズなんですけど。
 今年は金曜日ということで有休を申し込みました。予約もしっかり済ませてあります。確か昨年はWebから予約したら伝わっていなくて、危なくディナーにありつけなくなるところでした。店側の配慮で事なきは得ましたが… 今年は折り返し連絡もあり、安心して当日を迎えられます。あと1週間、本当に楽しみです♪



Copyright(c) 1998-2008 Kenichi Ueno. All rights reserved.