トピックス


徒然なるままに、書き綴っておりまする。
とはいっても、駄文なのですが...

2008年2月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 

【2008】
01
【2007】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2006】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2005】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2004】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2003】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2002】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2001】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2000】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1999】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1998】
06 07 08 09 10 11 12
2/26 TUE

平日のTDLでも意外と混むのね

 人からもらったチケットが2008/02/27までということで、TDLに行ってきました。天候があまり優れないし、平日なので空いているかと思ったら意外や意外、学生連中&中華系でかなりの混み具合。午後から出かけたのでFastPassはどれも夕方以降だし、主要なアトラクションの待ち時間には3桁の数字が… せっかく嫁さんの誕生日ということで平日に休みをとって二人で楽しもうと思ったのに残念。
 本当はTDSに行きたかったんですよ。ほら、「タワー・オブ・テラー」という新しいアトラクションもできたし、「ヴェネツィアン・ゴンドラ」なんかでゆったりしてみたかったし、美味しいディナーも楽しみたかったし… でも、駐車場に入る際にボーっとしていて、TDLの方に入ってしまったのが運のつき。
 仕方がないのでTDLを楽しもうということに。ちょうど「シンデレラブレーション:ライツ・オブ・ロマンス」なんかもあるし。でも、TDLだとディナーするにもそういう感じのレストランがなぁ…と思案していたらキャストのお姉さんが「お困りですか?」と声を掛けてくれました。かくかくしかじかで…、と事情を話すと「それなら『ブルーバイユー・レストラン』あたりがオススメですよ。雰囲気が良くて女の子にも人気です」と一言。
 これで気持ちが切り替えることができ、その後はリニューアルしたらしい「カリブの海賊」や、まだ行ったことがなかった「ビーバーブラザーズのカヌー探険」を楽しんでみました。何故か水物ばかりですが。^^;
 二つのアトラクションを楽しんだ後は、「プラザパビリオン・レストラン」で休憩。と思っていたら、何やら目の前のステージで慌しい動きが。時間を確認すると、ちょうど「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」が催される時間。こりゃ都合が良いということで、レストランの中でお茶をしながらショーを満喫させていただきました。こうした予期せぬイベントって嬉しいですよね。
 で、お次はまたしてもステージ系で「ワンマンズ・ドリームII ザ・マジック・リブズ・オン」を楽しむことに。ショー自体はなかなか良かったのですが、さすがに屋外ということで身体が芯から冷えてしまいました。そんな冷えた身体を温める意味でもちょっと早めの夕食をとるために最初に紹介された「ブルーバイユー・レストラン」に向かいました。
 まだ時間も早いということですんなり席に着くことができました。確かに雰囲気は◎だし、何より暖かい…^^; 料理も思ったよりまともで安心しました。「カリブの海賊」で一緒だった女の子が「あそこ、味はあんまりなんだよね」って言ってたから結構心配していたんですよ。まぁ、この感じならまた来ても良いかな?
 食事を楽しんだ後、「シンデレラの戴冠式」を見るためにシンデレラ城前に移動したのですが、「強風のため中止とさせていただきます」とのアナウンス。ん〜、確かにこの風は厳しいよなぁ、と思いながら、気持ちを切り替えて念のため押さえておいたFastPassを使って「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」で撃ちまくることにしました。嫁さんも私も初めてだったので要領がよくわからず適当に撃っていたら案の定成績が悪く、私は2900点でL2、嫁さんは52900点でL3という状態でした。まぁ、楽しめたので良いでしょう。
 お次は近くにあった「スペース・マウンテン」。こっちは55分待ちとなっていたんですけど、普通に並ぶと3桁当たり前なのでお得かな?と。嫁さんは何度か乗ったことあるらしいのですが、私は初トライ。嫁さん曰く、「暗闇でのコースターは結構怖いよ」。絶叫系が大好きな私としては願ったりかなったりです。実際、乗ってみたら確かに先が見えない分ドキドキはしますが、建物の構造を考えると進行方向は予想がつくので、そんなにきつくなかったです。
 と、午後から入った割には満喫することができました。毎回思うけど、本当に来場者を飽きさせないようにいろいろ考えられてますよね。でも、次回はTDSで「タワー・オブ・テラー」です。


2/11 MON

地元観光ってお得かも

 昨日はゆっくりと身体を癒すことに1日費やしたので、きょうは朝からおでかけ。行き先は何となく「鋸山」あたりにしてみました。昨年夏に全線開通した館山道を使えばあっという間ですので。
 3連休最終日の午前中は意外なほど道が空いていました。おかげでかなりの安全運転にもかかわらず、予想よりも早く着いてしまいました。まぁ、ナビが館山道の開通を認識していなかったというのもありますが。
 ロープウェー乗り場の入り口は非常に目立つアーチが組まれていたのですぐにわかりました。駐車場に着くと4分の3くらい埋まっている状態。夏場はもう少し混んでいるんだろうなぁ、と思いつつ、適当な場所に停めてロープウェー乗り場に向かいました。上りは15分間隔で運行しているらしかったのですが、タイミングが良かったのでほとんど待つことなく乗ることができました。ロープウェーから見ることができる石切り場の迫力はすごかったですね。
 山頂に着いて展望台に上がると遠くに雪化粧をした富士山の姿を望むことができました。そういや富士山見るの久しぶりかも。デジカメでも持っていけば良かったんですけど、バッテリー切れで… 一応携帯で撮ってみたけど、イマイチなので掲載は見送ります。^^;
 ぐるっと見渡した後は、噂の「地獄のぞき」を体験しに移動しました。ちょっと歩くと写真などで見たことのある光景が目の前に広がりました。見てると確かに怖いのですが、自分でその場に立つとそんな感じではなくちょっと拍子抜け。^^;あれは他人が立っているのを見て怖さを疑似体験するのが良いのかもしれません。
 その後は、日本最大といわれる大仏は見ずに千五百羅漢を一通り見てからロープウェーで戻ってきました。結構歩かされるので良い運動になります。最初寒いと感じたのに、帰りは暑くて仕方がない状態になっていました。
 良い運動をした後は、美味しいご飯が食べたくなるのは人の常です。ということで、来る途中で見かけた「回転寿司『船主』」に行ってみることにしました。
 13時近いのに店内には待っている人がたくさん。やっぱりみんな地の物は外せない様子。でも、待つこと20分くらいで席に着けました。結構回転が早いのかも。
 席に着いてすぐに流れてきた「黄金アジ」なるものを早速口に放り込んでみました。臭みもなく非常に美味!それを皮切りに、地魚中心にひたすら食べましたが、どれもこれも新鮮で美味しいものばかり。印象的だったものを挙げると、「金目鯛」、「煮穴子」、「スズキのヅケ」、「アジのたたき」でしょうか。特にアジはあまりの美味しさに結局6貫も食べてしまいました。^^;
 これだけ食べても3,000円/人というのですからやっぱりリーズナブルですね。これからの時期、館山方面に出かける人もいるかと思いますが、騙されたと思ってぜひ寄ってみてください。きっと喜んでもらえると思いますよ。私自身も季節をずらして足を運んでみたいですね。
 本当にきょうは良い息抜きをすることができました。この良い流れを仕事にも結び付けたいものです。


2/3 SUN

起きたら銀世界

 昨夜、目一杯テニスをして帰ろうと思ったら、雨がぱらついてたんですよね。その時に「そういや天気予報で『日曜は雪か雨』って言っていたなぁ」と思いつつも、雪が降ったとしても積もることはないかな、と甘くみていました。
 で、今朝起きてカーテンを開けてみてびっくり! もう何もかも真っ白。まさに銀世界。車や庭に10cm近くも積もっていました。いやぁ、まさかここまでの規模で降っちゃうとは…^^; 車で出かける用事を昨日のうちに済ませておいて正解でした。
 でも、出かけなくてもそれなりに影響はあるんですよね。例えば、
  • 朝イチに届く予定の宅配便がちょっと遅れた
  • 屋根から落ちる雪の音が思った以上に大きくて驚いた
  • 地上波デジタル用アンテナ取付業者が見積もりに来られなくなった
  • 家の周りを雪かきした(させられた?)
  • 近所の床屋に行ったら帰りが超寒かった
  •  というようなものですが、正直どうでも良いですね。
     明日は天候が回復するみたいですけど、朝は冷え込むようなので路面はガチガチでしょうね。まぁ、私は夜勤なので出かける頃には歩きやすくなってるとは思いますが。



    Copyright(c) 1998-2008 Kenichi Ueno. All rights reserved.