ついに新居が私のものになりました。そう、きょうは引渡しの日。皆さんにも完成図として見せられる日です。と思ったのですが、ここ数日天候が悪かったせいで、外構工事が完了するに至らず、きょう、明日も作業をすることになってしまったとのこと。途中、そんな気もしたので引渡しを月末までスライドしたんですけど、それでも間に合わなかったんですね。ちょっと残念。まぁ、そんなわけでまだ工事中の写真になりますが、紹介していきましょう。
外構工事が70%程度終わったところでしょうか。以前はなかった駐車スペース(手前)と門柱などが出来上がっているのが見えます。 |
門柱付近と玄関先。門柱から玄関までは緩いカーブのアプローチにしています。まさか、アプローチのある家に住むことになるとは思いもしませんでしたね。 |
門柱には表札、新聞・郵便受け、カメラ付きインタフォン、門灯を装備。上部はアプローチ同様に軽く弧を描いています。 |
こちらは角度を変えてみたところ。北東に当たる部分は鬼門を意味するのでヒイラギナンテンを植えてみました。 |
玄関の脇にはガーデニングスペースがあります。今は下草としての「ヘデラ(アイビー)」を植えています。そのうち他にも何か植えていくことになるんでしょう。左の木は「シマトネリコ」です。育てば2階まで届くようになります。 |
ここが駐車スペース。3ナンバー・5ナンバーの2台分を確保。しばらくは1台だけで使うので、もう1台のスペースはお客様用ですね。 |
和室から庭側を撮ってみました。植樹は「カリン」と「エゴノキ」。まだ木が育っていないのでちょっと寂しいですけど、そのうち良い感じになるんでしょうね。雑草の手入れとかも頑張らないと。 |
こちらは南西の角。隣家の玄関先なので、落葉樹ではない「オリーブ」を植えました。実からオリーブ油とか生成できちゃうのか? |
テラス部分はまだ土台のみ。これからタイルを貼り付けていく作業が待っています。予定では明日作業するとのことでした。引越しのときにはきれいになってるのかな? |
で、これはお風呂の窓に追加で取り付けた可動ルーバー。中からのみ操作が可能です。これで裏の家の目を気にしなくて済みます。なかなかのお気に入りです。 |
柵もやっとできました。その根元は工事の人に頼んでかまぼこ状にしてもらいました。こうすることで、雨水などが溜まりにくくなるので、劣化しにくくなるそうです。ちなみに嫁さんの実家からのアドバイスです。 |
最後になりますが、裏手には玉砂利が敷き詰められました。誰かが歩くと音が出るので防犯対策の1つになるわけです。こういう細かい部分も気にしてくれているので、ダイワさんを選んでよかったなぁ、と思っています。 |
というわけで、出社前に不要なCDやゲームなんかを売り払ってきました。おかげで部屋はスッキリ、財布はずっしり。まぁ、ずっしりといっても6,000円ほどですけど。とは言え、小遣いから考えるとかなりの割合になります。不用品売買ってステキです。オークションやフリマだともっと儲けが大きいんでしょうけど、今回は時間もないですし、手間もかけたくなかったので。引越し後はオークションという選択肢も検討してみても良いかな?なんて思います。トラブルに巻き込まれない程度にね。
きょう、粗大ゴミ引取り業者と、リサイクル業者の両方に来てもらい、不要となった家具やパソコン、テレビなどを引き取ってもらいました。粗大ゴミ業者については、テレビやパソコンなどのリサイクル費用がかかるものがほとんどだったのでこちらからお金を払いましたが、リサイクル業者については小銭を置いて帰っていきました。リサイクルで面白いのが、パソコンラックみたいなデザイン性が問われないものの方が値が付くってこと。結婚した際に買い集めたちょっとおしゃれな家具類は値が付かないものばかり。きれいに使っていたし、おしゃれなんだからと期待していた嫁さんは予想外の結果に驚いていました。冷静に考えれば、リサイクルショップにおしゃれな家具を求めて足を運ぶ人っていませんよね? デザインなんてどうでもいいけど、安く上げたい!という人の方が多いはず。そうなるとパソコンラックみたいにどこで買っても変わらないものの方が流通するんでしょう、きっと。物の売買なんてそんなものです。
で、この引取りでかなりのスペースが生まれました。少しずつ詰め始めていたダンボールの置き場に困っていたのでちょうど良い感じです。おかげで作業も加速して、夜勤前にかなりの荷物をまとめられました。とは言っても、まだまだたくさんあるんですよね。いつの間にこんなに物が増えていたんでしょう… 残された時間も少なくなってきたので、上手くまとめていかないと。
先日買った液晶テレビとスチームオーブンが本日届きました。テレビはSonyの「BRAVIA(ブラビア)」。やはり40V型は大きいですね。会社から帰ってきて、リビングに入った瞬間にその存在感に圧倒されました。でも、奥行きがなくなったので、部屋のイメージとしてはかなり広くなったように感じました。いやぁ、それにしてもデカすぎて恐れ入ってしまいます。とは言え、現在の家はデジタル放送ではないので、その真の実力はまだ発揮させてやることができません。おかげでせっかくの画面も、若干ぼけた映像になってしまっています。で、先日もちょっと書いていた音質ですが、やっぱり良い感じです。今までのものがごく普通のテレビだけあって、その良さは驚くほどわかります。引越ししてケーブルテレビで音楽放送なんか聴いた日にはどうなるんでしょう? 楽しみですね。
一方、ナショナルの「NE-SS30」もかなりの大きさです。以前使っていたオーブンレンジよりも一回りくらい大きいですね。まず、高さが違います。これなら本当にいろいろなものが作れそうです。嫁さんも説明書やガイドブックを見ながら、「何作ろうかな?」と楽しそうです。前々からケーキやお菓子を作りたいと話していたので、いつの日か帰宅すると焼き菓子の甘い香りが漂ってる、なんてこともあるんでしょう。期待してまっせ!
と、引越し準備の2日目は、住宅ローン本契約手続きと家具、家電の購入に明け暮れました。まずは午前中にローンの手続き。本当は10:30からの予定なのに、起きてみたら9:00という大失態! 慌てて身支度をして、手続き場所である池袋まで出かけたのですが、やはり1時間の遅れはどうやっても取り戻せませんでした。でも、先方がうまく調整してくれて、何とか手続きは無事に済ませることができました。とりあえず、一安心です。
その後は、チョイ遅めの昼食をISPの「プシケパスタ倶楽部」という生パスタの店で済ませてから第2目的地の有明まで移動です。
有明での目的はずばり家具。そう言わずもがなな、「IDC大塚家具」に向かいました。前回、幕張でいろいろ見させてもらいましたが、やはり例のお気に入りの椅子が忘れられず、IDCで揃えることに決めました。で、椅子は決まっていたんですけど、肝心のダイニングテーブルはまだ決めていなかったので、店員さんと一緒にあれこれ見て一番しっくりくるものに決めてきました。
次は新しく買う液晶テレビ用のTVボードを見ることにしました。当初、テレビは買い替えの予定がなかったんですけど、今使っているTVボードでは新居の間取りにマッチングしないので、思い切ってテレビと合わせて買い換えることにしたんです。まぁ、この辺は思い切りですね。確かに一時的な費用は発生しますが、こういう機会がないとなかなかできませんから。で、こちらのボードはテーブル以上に迷いましたね。かなり迷った挙句、一番売れているらしいものを選ぶことになりました。ちょい高めでしたけど… (^-^;)
最後は主寝室用のベッド。今までは和室にマットレスを敷いて寝ていましたが、やはりベッドの方が何かと楽ですし、見た目にも良いですからね。こちらも迷いましたが、広告で見ていたものに落ち着きました。やはりこういうものって、一度見ておいて、次に決めるというのが良いんでしょうね。
で、いつもならここでくたびれてしまって、家でぐったりなんですけど、きょうはさらに地元に戻ってからも大型家電店まで足を運びました。本当は疲れているはずなんだけど、ランナーズハイというような感じでしたね。店に着いてすぐに液晶テレビ売り場に向かい、展示されている商品を見て驚きました。何がって、この前まではなかった37V型のフルスペックHDの製品(SHARP AQUOS LC-37GE2)が出てるじゃないですか! てっきり技術的に42V型以上しかダメなんだと思っていたのに。どうやら秋の新製品のようです。価格を見ると明らかに違いがありました。で、前回見にきたときに検討していた製品はさらに値が下がっていました。この業界、本当にあっという間に新製品が出て、旧製品はあっという間に値が下がるんですね。まぁ、そのおかげで我々は型落ちで安く買えるんですけど。
で、今回検討したのがSHARP、東芝、SONYの3社。比較したのはSHARPの「LC-37GE2」「LC-37GD7」、東芝の「37LC100」、SONYの「KDL-40V1000」。それぞれ性能を説明してもらい、実際の画面や音質を比較して、値引き価格を出してもらいました。ここでは詳しく書きませんが、帰宅後に価格.comと比べても悪くない価格でした。まぁ、フルHDのLC-37GE2はまだ新しすぎたようで価格.comには掲載されてませんでしたが、店頭で聞いた価格は、予算オーバーでしたが心が揺らぎました。まさか37V型でフルHDが、と思っていましたから。でも、音質がちょっと耳に合わなかったので、結局SONYのブラビアに落ち着きました。日本シリーズの中継を見ながら決めたんですけど、そのコントラストの素晴らしさ、音質の良さ、そして筐体のデザインが良かったんですよね。中身は日本製ではないというのと、落ち目のSONYというのが不安材料ではありますが、今のところは納得して買えたので良いかなと思っています。
さらに買い物は続いて、今度はスチームオーブンレンジも買いました。これは以前、このコーナーでも比較検討していたナショナルの「NE-SS30」に即時決定! 決めてからヘルシオの第2世代目が出ていることに気づいたりして、しまったかなぁ?と思ってみたりしましたが、うちはナショナルびいきなので、良いことにしました。 (^-^;) ヘルシオ2世代目に追加されたレンジ機能は元々付いていましたし。と、これで新生活に向けての大きな買い物は済んだかな。う〜ん、久しぶりに思いっきり散財した気がします。でも、必要だから買ったんですよ、必要だから…
やっと動き出し始めた感じです。本当は先々週の3連休から片付けをと思っていたんですけど、風邪ひいていてNGだったんですよね。先週は私の風邪を嫁さんが見事にもらってくれて(ごめん…)、これまたNG。というわけで、今週から本格稼動というわけ。とは言え、すでに残り10日を切っているのでかなりのピッチで作業を進めないと厳しいんですよね。大丈夫か?
で、まずは基本の取捨選択から。引越しの定番である荷物の整理ということで、またしても「BOOK OFF」不要な本を売りさばいてきました。その冊数はというと133冊! うち8割が文庫本です。ガンダム好きが高じてスニーカー文庫などをかなり集めたんですけど、もう読まないと思われるので思い切って処分しました。「ガイアギア」なんていうマニアックなものもあったんですよ。って、誰もわからないかも知れませんが。で、この133冊、結局5,850円と意外に値が付きました。まぁ、本来の金額からすると1割程度になっているんでしょうけど。捨てることを考えるとかなり得ですけどね。
で、売りさばいた後はこのあぶく銭を使って近所の「おたる寿司」でお食事。初めて入ったけど、結構まともですね。結局2人で16皿を食べたわけですが、ファミレスよりも安く上がってます。恐るべし、100円回転寿司。これから住宅ローンの支払いが始まるから、こういった安めの店のお世話になることが増えてくるでしょう、きっと。今後ともよろしくってとこかな。
きょうは有給休暇(といっても、日曜出勤の代休)を頂いて、嫁さんと2周年記念のディナーを楽しんできました。体調が完全なら昼間から映画でも見て、その後ショッピングでも…、なんて思っていたんですけど、先日からの風邪のため、日中は休養。夕方から出かけることとなりました。もちろん、ディナーの場所は毎年恒例、挙式をした「カンティネッタ エノテーカ ピンキオーリ」です。毎年楽しみなんですよね、ここの食事が。ワイン好きならさらに良いんでしょうけど、あいにく私も嫁さんもお酒は苦手なんですよね。店側としては「何だよっ、おい!」って感じでしょうね、きっと。きょうも「食前酒がサービスになりますけど…」と言われたのに、「車なので… (^-^;)」と拒否。まぁ、こういう人もいるんですということで。
で、コース料理(下表参照)を注文し、次々運ばれるその素晴らしい味を堪能させていただきました。どれも美味しいのは毎回のことですが、今回のイチオシは、何と言っても「宮崎牛〜」ですね。その肉自体の旨みもあるのでしょうけど、焼き具合が素晴らしく2人とも絶賛。次点はこれまた2人一緒で「ラビオリ」ですね。ラビオリを口に入れて、その生地が破れることによりとろけたチーズが口いっぱいに広がり、その濃厚な味を楽しんだ後、あっさりした付け合わせを食べることによって調和が取れるという… これ、良かったです。また来年もこの場所で食事ができればと思います。
- Menu - |
カリフラワーのウニ入り冷製スープ |
伊勢海老と帆立貝のマリネ イチジク、フルーツトマトとルッコラのサラダ仕立て 黒ゴマとエクストラヴァージンオイルのソース |
九州直送 鮮魚とフォアグラのキャベツ包み焼き スパイスの香りで |
フレッシュチーズを詰めたラビオリ 秋ナス、レーズン、松の実を添えて |
宮崎産ハーブ牛 ロース肉の炭火焼き 赤ワイン風味のエシャロットとポルチーニ茸添え |
イタリア産チーズ |
創作デザート |
エスプレッソコーヒーと小菓子 |
久しぶりに体調崩しました。季節の変わり目だから気をつけなきゃいけないのに。おかげで引越し準備もなかなか進めることができません。まぁ、いくつかの業者とは見積もり打ち合わせを済ませたんですけどね。この見積もりでわかったのが、大手の方が意外と安いってこと。ちょうど月末の引越しだったので、どこも稼ぎ時ということであんまり値引いてくれなかったんですけど、某大手だけ破格にも近い額面を提示してくれました。というわけで、引越しはこの業者にしようかと思っています。また、今回の引越しを機にIPフォンの導入も検討しようかと思っています。そうなるとプロバイダ自体も変更する可能性が出てくるので、このサイトも引っ越すことになりそうです。まぁ、しばらくは並行期間を設けるつもりですけど。何にしても引越しは大変ですね。
ハウスメーカーから連絡があり、カーテンも付いたとのことだったのでちょっと見てきました。
庭部分にあったゴミについては撤去され、やっとその広さを実感することができるようになりました。まぁ、簡易トイレはまだ健在ですけど |
で、庭の奥には立水栓があるわけですが、これは嫁さんの実家からのアドバイスで二股の蛇口にしました。片方はホースを繋げたままにしておいて、もう片方は普通に使うようにできるとのこと。なるほどです |
和室には先日見たときになかった襖と畳が入っていました |
和室の窓は普通のカーテンではなく、プリーツスクリーンと呼ばれるブラインドタイプにしてもらいました。操作に慣れるまでちょっとかかりそうです |
リビングなどは通常のカーテンです。カーテンがあると暮らしてる感が出てきますね |
で、今回見つかった問題点。あろうことかキッチンに付けていた換気口の操作ツマミが邪魔になって最下段の引き出しが開かなくなっていました。そのため、急遽これを取り替えることになりました。気づいて良かった… |
というわけで、きょうは夜勤だったので日中新居の作業の進み具合を見てきました。するとクロスなどはほとんど貼り終え、室内清掃をしている段階になっていました。クロスを貼るとかなり印象が変わりますね。もう住めちゃう?
現場に着くとちょうど玄関ポーチにタイルを貼っているところでした。パズルみたいですね。 |
玄関の中はというとすでに作業が終わっていました。ご覧のとおりクローゼット内もきれいにタイルが敷き詰められています。イメージしていたより若干目地が強く感じますね。こんなもんか? |
前回問題となった床柱。しっかり注文したものに変わっていました。周りをみてもこれといって傷は見当たらなかったので一安心です。 |
ご覧のとおり天井も壁もきれいになっています。まさに和室って感じですね。両方ともにクロスなのでなんちゃって和室ですけど。 |
で、今回問題となったトイレ。本当は床から1mの高さまでタイルを貼り付けるはずだったのですが、壁用タイルの在庫がなく作業ができなかったとのこと。入荷予定が12月らしいので、それまではクロス貼りのまま暮らすことになりそうです。楽しみにしていただけに残念です。床はきれいにタイルになっています。 |
で、一番スイッチの多い場所であるリビングの壁。右上から「床暖房」「インタフォン」「換気システム」「ダイニング換気扇」「電灯スイッチ」となります。 |
これが我が家の分電盤。かなり細かく分かれているのでブレーカーが落ちることも少ないようになっています。これなら「レンジ使うからエアコン止めて!」なんてこともありません。 |
洗面には蛇口も付いていました。着脱可能式なので、髪を洗ったり、洗面ボウル自体を洗ったりするのに便利です。 |
主寝室にあるウォークインクローゼットも完全な状態になりました。ライトがつくと広く感じます。 |
2階のトイレも同様に床のみタイル貼り。まぁ、仕方ないですね。あ、便座がないのは今使っているウォッシュレットを持っていくからです。 |
やっと設置された「エコキュート」くん。薄型というけどその存在感は圧倒されますね。で、こちらはお湯や水を貯めておくタンク。 |
一方、こちらは貯めた水を温めるためのユニットになります。一見するとエアコンの室外機みたいです。 |
新居計画が着々と進んでいるわけですが、その中で問題が急浮上してきました。当初は現在のテレビをそのまま持っていくつもりだったのですが、予算を再検討しているうちに「これは薄型テレビも買えちゃうか?」ということになりました。で、あまり集めていなかった薄型テレビの情報をネット上から拾い集め、急遽検討会。で、とりあえずそれぞれのポイントを調べて、いくつかの商品をピックアップしました。それを元にチラシを見たんですけど、やはり現場に行ってみないことには値引交渉の感覚はわかりません。引越はまだ先なのですぐに必要というわけではないので「調査に行く」という確固たる意思を持って出かけました。
まずは阪神優勝セールで盛り上がる近くのイオンへ。ここである程度の感覚を掴むのと同時に、製品のポイントを取材することに。取材して掴んだのは「プラズマより液晶」と「まだ値引できそう」という点。やはり映り込みがないという点で液晶のほうが良いですね。
というわけで、次は電器量販店に移動して再度取材。ここでは液晶にも2種類あるということ。SHARPのような液晶とは別に、ハードコート液晶を使ったものが日立や東芝、パナソニックなどから出ています。これだと、画面を指で押しても画面が波打つようなことがありません。これはちょっといいなぁ、と思いました。で、担当者の名刺といくつかカタログをもらって帰ってきました。
本当にこういう買い物って大変ですね。まぁ、今の世の中はいろいろ情報収集できるから検討しやすいのかも知れませんけど。時には思い切って感覚で決めるのも必要かも知れませんが。
|