徒然なるままに、書き綴っておりまする。
とはいっても、駄文なのですが...
5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
5/29 SUN | 色決めが一段落 |
![]() | |
先週から始まった新居の色決めの前半戦(外観、床、壁、建具など)が終わりました。数多くのサンプルから自分たちの感覚にあった色を決めていくだけのことなのですが、これがまた大変。思った以上にあるんですよ、色の種類が。せいぜい「壁は白、床はフローリング」でというレベルかと思っていたら、白にもピンク系や青系、黄色系などというように様々。さらに柄にも様々なパターンがあるんです。この中からピンとくるものを選んでいくわけ。床についても単なるフローリングということではなく、薄めの木目調とか濃い目のべた塗り調とかあるんですよ。さらにいうと、本格的な無垢材やタイルなどもあって… でも、こだわっていると本当に決まらないので、テーマみたいなものを決めて、全体を決めていきました。だってそうでもしないと2週間くらいじゃ決まらないでしょ。といいつつも、やはり注文住宅ということで、一部はこだわってみたんですけどね。
あと、色だけではなく、家具の配置とスイッチやコンセントの位置なんかも決めてきました。TVやエアコンは窓や壁の配置である程度決まってきますが、電話線はちょっと悩みました。ほら、ネット接続にも関係してきますからね。でも、同じハウスメーカーで家を建てた人の体験記などを見ると、無線LANが十分に機能するらしいので当初よりは悩まなくて済みました。もし、無線が使えないような状態だと、各部屋にLANポートを配置する必要がありますから。というわけで、我が新居は無線LAN環境になりそうです。これで場所を問わずにパソコンを広げられるようになります。となると、やはりデスクトップ型ではなく、持ち運びの可能なノート型に買い換える必要が出てくるな。あぁ、さらに出費が… やはり、家を買うとなると何かとお金がかかるんですね。ローンはちょっと大目に組んでおくか。 | |
![]() | |
▲ |
5/27 FRI | DSで脳を鍛える? |
![]() | |
きょう、会社でとても貴重な情報を得ることができました。というのは他でもないゲームのお話なんですけどね。そのゲームというのが5/19に発売したばかりの「脳を鍛える大人のDSトレーニング」。実際にサイトを見ると確かに面白そう。この2,800円という値段もお手頃ですし。とはいえ、またハードを買い足すというのは気が引けてしまいます。なんて、新ハードがでたらすぐに買っていたゲーム狂の私がいうと嘘っぽいですけどね。変われば変わるもんですな。あぁ、真人間バンザイ。 | |
![]() | |
▲ |
5/26 THU | 今更だけどXMLをお勉強 |
![]() | |
私のサイトにRSS用のXMLを用意してみました。(トップページ右上参照) で、その際に、やはりXMLをそのまま表示するのではかっこ悪いので、このトピックスのようにスタイルを設定することに。最初は良くわからなかったのですが、そこは長年の勘と経験を頼りに何とか形にすることができました。どんな感じになったのか興味のある人は見てやってください。
このXML形式を上手く使えば、現在単なる表組みでしかないCD一覧ページもよりデータベースに近い形に形成できるかも。っていうか、できますね。あとは時間の都合だけ。他にもDB化を考えながら遅々として企画化されていないグルメページなんかも同様ですね。というわけで、まずはExcelなんかでデータをまとめるところからスタートかな? これを完全にマスターできれば、他の方面でも何かと流用できそうです。久しぶりに良い感じでスキルアップできたかな? | |
![]() | |
▲ |
5/21 SAT | ついに戸建住宅を契約! |
![]() | |
あぁ、あっという間にこの日が来てしまいました。そう、持ち家計画における構築フェーズの始まり「契約」です。場所は今住んでいる場所から駅でいうと1つ分奥に引っ越した感じ。でも、駅からは4〜5分という距離だし、土地の広さも60坪と申し分なく、隣接している道路も十分な広さ。まぁ、そういった物件なので、値は張るのですがそこは先行投資ということで決めました。その土地に乗る建物も設計段階でかなり揉んだだけあって、それなりに納得のいくものになったように思えます。まぁ、イメージ通りになるかどうかは今後の付き合い方も関係してくると思いますけど。
で、今までの設計フェーズとはちょっと違って、これからは具体的に必要なことを詰めていくことになります。例えば、「ここの床はフローリングが良い」と言っていたものは「控えめな明るさの木目調のものを」みたいな感じで決めていくんです。床材はある程度数が限られているので比較的決めやすいんですけど、壁紙はどれもこれもそんなに変わらないから悩むんですよね。これだ!というのがあると早いんですけど。難しいですね、こういう決め事って。何だか結婚式の準備を思い出します。あのとき何かと嫁さんとぶつかっていたっけ。懐かしく思う反面、またあれが始まるかと思うと… (((゚Д゚;))) ガタガタ ブルブル | |
![]() | |
▲ |
5/19 THU | 決起集会 |
![]() | |
新しい職場に来て、早いもので1ヵ月半が経ちました。その間、チーム制ではありながら、他のメンバーとなかなか連携を取れませんでした。というのも、チーム体制が明確ではなかったので。で、この日、やっとチームのミーティングを持つことができ、何となくまとまったように思えます。
で、業務終了後に銀座にある「一羽」というちょっとお洒落な軍鶏料理の店にて「決起集会」を行いました。リンク先のホームページからもわかるように、かなり高級感が醸し出されており、「嫁さん連れてきたら喜ぶんだろうなぁ」なんて思いながら、軍鶏を堪能しました。私は鳥好きでもあるので、余計に美味しく感じたけど、見た目を裏切らない店でしたね。たまに店構えはいいんだけど…、ってのがあるけど、ここは味も良かったです。また1つ、嫁さんを連れてこなきゃいけない店が増えちゃったなぁ… | |
![]() | |
▲ |
5/15 SUN | 「爽やか」一転、「雷雨」 |
![]() | |
本当にきょうは変な天気でした。昼過ぎから出かけていい感じだなぁ、なんて思いながら街を歩いていたら、急に雲行きが怪しくなったかと思ったら雨。さらに時間が経つと雷まで鳴り出して、スコールのような雨が降ってきました。この雷雨には驚きましたね。
で、この雷の影響で帰りに使おうと思っていたJR総武線が運転見合わせに。少し待てば復旧?と思ったけど、アナウンスでは「復旧の見込みはたっておりません」とのこと。仕方がないので迂回して帰りました。帰宅後にWebで確認すると「約6時間後の午後10時18分に運転を再開」との情報がasahi.comに出ていました。思った以上に復旧できなかったんですね。迂回できるルートがあって良かった良かった。 | |
![]() | |
▲ |
5/14 SAT | やっと出ました、詳細見積もり |
![]() | |
何度か打ち合わせを行い、プランが固まってきた「持ち家計画」ですが、やっと詳細な見積もりを出してもらえるレベルになりました。間取りとか外観とかもかなりイメージできるレベルに仕上がってきました。でも、まだいくつか調整事項はあって、この日もかなりの時間打ち合わせていました。特に職場の先輩に勧められた「オール電化」については、事前に連絡をしていたおかげで、ハウスメーカーさんも資料を揃えていてくれました。やはり資料が揃っていると判断しやすいですね。
で、一通り打ち合わせを終えた後で前回までの打ち合わせを盛り込んだ詳細見積もりを出してもらいました。出された見積もりは予想以上に抑えられた金額になっており、思わずニンマリしそうになってしまいました。(もしかしたらなっていたかも知れないですが…) でも、ここで調子に乗って契約するのは愚の骨頂なので、契約約款や見積もりの明細などを確認するために一度持ち帰り検討させてもらうことにしました。やはり、生涯一度の大きな買い物です。今後の人生を決めてしまうと言っても良いほどのインパクトがあります。しっかりと内容を吟味しておかねば。 と言っている先から見積もりに間違いを発見。 (^-^;) 早速、指摘して修正してもらいました。う〜ん、危なかったなぁ。この辺も昨年度までのプロジェクトで鍛えられていなかったら見逃していたんでしょうね。試練は人を成長させるってことですな。 | |
![]() | |
▲ |
5/13 FRI | プロジェクトの成果 |
![]() | |
昨年度まで携わっていたプロジェクトに関しての講演会がシステム構築パートナーさんの企画によって実現されました。講演するのは実際にシステムを開発したパートナーのプロジェクトマネジャーと、私の職場の先輩であるプロジェクトチームリーダーでした。こういった講演会の壇上に立つ人ってスゴイ人たちなんだろうなぁ、と思っていたけど、まさか身内がそうなるとは。う〜ん、素晴らしいですね。こんなプロジェクトに関わることが出来て良かったです。正直大変でしたけど。
で、講演会はかなり盛況で、予定以上の聴講人数になっていたようです。最後の質疑応答も聴講者から積極的に質問がなされ、会が終わった後もリーダーたちはいくつかの企業担当者から質問を受けていました。これがきっかけになって今回開発した仕組みがいろんな企業で使われると機能向上もより行われるだろうし、情報交換もできますからね。パートナーの営業さんには頑張ってほしいなぁ。 | |
![]() | |
▲ |
5/10 TUE | 32周年&2周年 |
![]() | |
というわけで、32歳になりました。そして、籍を入れてから2年が経ちました。月日が経つのは本当に早いものです。特にこの2年間はあっという間でしたね。プロジェクトに関わっていたというのが、大きいんでしょうけど。
で、そんなW記念日のきょうですが、まずはイクスピアリでお買い物。というのも、嫁さんが誕生日プレゼントを買ってくれるんだとか。嬉しいことです、本当に。あれこれ考えた末に、軽めのジャケットとシャツを買ってもらっちゃいました。ありがとう! その後は、挙式をした「カンティネッタ エノテーカ ピンキオーリ」にてディナー。やはりここの料理は何度食べても美味しいです。だから、何かと理由をつけて足を運んでいるんですけどね。次回は実際に挙式をした「結婚記念日」になるかな? できれば、夏の素材を楽しむために6〜8月の間にも来たいところですが、持ち家取得のことを考えると節約しなきゃなぁ、なんて思いますし。難しいところですね。 | |
![]() | |
▲ |
5/5 THU | モデルルームでイメージ確認 |
![]() | |
持ち家計画もかなり具体的な話まで進んできました。そのため、具体的にどんな部屋になるのかをイメージするためにハウスメーカーが開いている別のモデルルームを見に行ってきました。GW最後とも言えるこの日は各メーカともにかなり力を入れているようで、数社が展開している現地も結構にぎわっていました。私が打ち合わせさせてもらっているハウスメーカーさんのモデルルームも私たちの他にも何組か見に来ていたようです。その人たちは何となく見に来た、という感じでしたが、私たちは「ここはオプションか?」「このサイズでは狭いか?」「これするとプラスいくらくらい?」などとかなり細かく聞いて担当者をてんてこ舞いさせていました。で、後半はある程度イメージが固まったということで、詳細な見積もりを出すための最終確認。これにちょっと時間がかかってしまったため、担当者さんが次の打ち合わせに10分ほど遅刻することになってしまいました。申し訳ないなぁ、と思いつつも「うちは優先度『高』ですか?」などとちょっと嬉しく感じていたりしました。まぁ、だからといって手心は加えませんけどね。だって、一生に一度の大きな買い物ですから、慎重を期したいですもの。 | |
![]() | |
▲ |
5/3 TUE | 日光で「湯波」会席 | |
![]() | ||
GW後半戦初日は日光までドライブしてみました。那須高原っていう案もあったんですけど、この時期だと日光のほうが空いてそうなのと、本格的な湯波(湯葉ではない!)が食べてみたかったので。で、いつもは遅めに出発するんですけど、きょうは早めに準備して出かけました。やっぱり「渋滞予測40km」とか言われちゃうとねぇ…
途中、一般道も駆使して渋滞を軽減したおかげで東北道には比較的早めに入ることができました。まぁ、先日購入したETCもかなりの効力を発揮していましたけど。だって、料金所で何十台とごぼう抜きできますから。強いね、ETC! で、東北道では予想通り渋滞が発生していました。それでも全然進まない最悪なものではなく、30〜50km/hくらいの速度が出てたのでまだマシでした。動かないのと走っているのとでは気持ち的にも違いますから。 で、渋滞を抜けて日光宇都宮道路に入るとそっちはガラガラ。いい感じで走ることができ、あっという間に日光市街に着くことができました。着いてすぐに伝統と独特の技術を誇る老舗「海老屋」の湯波を使った会席料理を出してくれる「ゆば亭 ますだや」に入りお食事休憩。お品書き(下表参照)が箸袋に書かれており、それを見るだけでも美味しそうな感じ。
で、実際に食べるとこれがまた美味しいんですよね。やっぱりあれですか、水が良いんでしょうかねぇ、この辺って。だって、何をとっても美味しいんですもの。あぁ、本当に来てよかった。 食事の後はベタやけど東照宮へ。関西出身の嫁さんは行ったことがないらしく、「見ざる聞かざる言わざる」も実物を見たことないとのこと。私は何度か来たことがあるのですが、細かな部分は記憶がないんですよね。だから1,300円もの拝観料を取られた時にも、「こんなに取られたっけ?」と割高に感じてしまいました。さらに中に入るとどこもかしこも説明する人がいて、説明後には必ず「ここで奉納されている○○を模造したものをお分けしています」などとセールストークまで飛び出し、さながらテーマパークのようでした。神仏を祭っている場所でここまでのセールスってどうなんや? ちょい疑問に思ってしまいました。 一通り見回った後、早めに岐路に着きました。地元に戻った後は、近くを通ったついでということで、購入予定の土地に足を運び、環境調査(夜間)をしてみたりしました。やはり申し分ない感じで、より一層購入に向けて心が傾いた感じがしました。実際に買うとなると資金の面でももう少し検討する必要もありますけど。 | ||
![]() | ||
▲ |
5/1 SUN | 強風の中のバドミントン |
![]() | |
GW前半戦最後の5/1は遠出することもなく、近所を散歩した後にバドミントンをしてみました。普通バドミントンって風の弱い時にやるもんですけど、嫁さんがどうしてもやりたいと言って「嫁:風上、私:風下」という感じで無理やり開始。こっちがサーブ打つと戻ってきちゃうし、向こうが打つと超高速サーブになるしで、予想以上に厳しいものでした。まぁ、河川敷という障害物のないところだから余計にそうだったんでしょう。で、しょうがないので近くの運動公園で木に囲まれている広場に場所を変えて、再トライ。ここはだいぶ風も穏やかで少しだけラリーの形になりました。ほんのちょっとのラリーだったけど、久しぶりだったんで楽しかったですね。とはいっても、日頃の運動不足がたたってすぐにバテバテになってしまいましたが。でも、近所にこういった運動公園みたいな場所があるといいですよね。本当にこの街は住みやすいわ。 | |
![]() | |
▲ |
![]() |
|
Copyright(c) 1998-2008 Kenichi Ueno. All rights reserved. |