トピックス


徒然なるままに、書き綴っておりまする。
とはいっても、駄文なのですが...

2005年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

【2005】
01 02 03 04 05 06
【2004】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2003】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2002】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2001】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2000】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1999】
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【1998】
06 07 08 09 10 11 12
7/31 SUN

見事に組まれています

 きょうは休日出勤したんですけど、予想以上に早く作業が終わったので早めに社を出てしまいました。おかげでまた新居予定地を見に行くことができました。まぁ、きょうは作業ないから変化はないんですけど。実は昨日の夕方にも足を運んだんですが、暗くて撮れなかった鉄筋の立ち上がり部分を掲載しておきます。右上にあるのが斜め上から撮ったもの。左側にあるのが、立ち上がり部分をアップで撮ったもの。小さい写真なのでわかりにくいかもしれませんが、かなりしっかりしたものです。実物を見るとその太さとがっしり感に安心できます。明日からはセメントを受け止めるための枠組み作り。それが完成したところでセメント流し込み。雨さえ降らなければ頑強な基礎が出来上がりそうです。


7/30 SAT

おぉ、掘られている!

 また、新居予定地に足を運んでみました。遠くから予定地を望むと人影が見えました。お、これは!と期待に胸を膨らませて近づくと作業者が一人。27日に訪れた時はほとんど何もなかったのに見事に溝が掘られ、鉄筋が張り巡らされていました。これを一人で?と思いつつ、「こんにちは!」と声をかけると手を止めてこちらに来てくれました。やはり暑い中の作業なので汗びっしょり。事前に用意しておいたコールドドリンクを渡しつつ、簡単に作業状況を説明してもらいました。
 話を聞いてみると「今日中に鉄筋を張り巡らせて、来週半ばにはセメント流し込みますよ」とのこと。一人で全部?と思ってさらに聞いてみると、「もう一人いて後から合流するんです」とのこと。いやぁ、プロっぽくて頼れそうな人でした。こういう人が担当してくれるとちょっと安心できますね。う〜ん、いよいよ工事って感じになってきたなぁ。来週のセメント打ちはこの目でしっかり見ておきたいですね。朝早いだろうけど頑張らねば!
 話は変わって、きょう久しぶりにDVDを借りてきました。「デイ・アフター・トゥモロー」っていう世界が凍りついちゃう作品です。暑い季節にはもってこいかなぁ、なんて思いまして。でも、見てみると結構考えさせられるんですよね。科学者が一生懸命説明しても頭の固い俗物的な政治家は頑として受け入れない。そのせいで対応が遅れちゃうところなんか悲しくなってしまいます。また「外に出たら凍死する。信じてくれ!」と主人公の息子が周りの人に叫ぶ場面がありますが、これも阿呆な警官や群集は頑として受け入れず凍死してしまうんですよね。とある映画のセリフで「正しいことをしたければえらくなれ」というのがありましたが、本当にそう思います。くだらない圧力のせいで正しいことができない、または伝えられないのは悲しいことです。この作中ではその辺りに対してのメッセージ性が強く出ているように思えるんですけどいかがでしょうか。


7/28 THU

うなぎ旨!

 きょうは「土用の丑」。我が家の夕食ももちろん鰻。でも、単なるうな重ではなく、嫁さんがどこからか調べてきた「洋風うなぎまぶし」というもの。コンソメを使った混ぜご飯とのこと。最初に話を聞いたときには「コンソメっすか!?」と思ったけど、食べてみると旨いんですわ、これが。やるじゃないですか、うちの嫁さん。本当にありがたいっす。


7/27 WED

たまには図書館でもどう?

 きょうは次の日曜日の代休としてお休みを頂いちゃいました。とは言え、新居作りの監視(?)もあるからおいそれと遠出するわけにもいかないので、近くの図書館で嫁ともども知識を深めることに決定。まずは新居予定地に出向いて進捗を…、と思って現地に着いてみたら、ご近所さんの対応に勤しんでいるようで不在でした。仕方がないので夕方に再度、ということになり図書館へ。
 と思いましたが時間的に昼食を、ということになったので近くのイタリア料理屋さんに行ってみました。前にも来たことがある嫁さんは「ゆっくり落ち着ける店」とのことコメント。実際に入ってみると、うん落ち着く。赤ちゃんや子供を連れてきている人も目立ちました。こういう落ち着ける店が近所にあると嬉しいですよね。
 で、図書館はというとやはり夏休みになったということで子供が目立ちました。席のほうもほとんどが埋まっている状態。仕方がないので、しばらくの間読みたい本を探しつつ、気になる本を立ち読み。そうこうしているうちに席が空いたのですかさずゲット! 私は専門書、嫁さんは小説という選択。この辺りが理系と文系で分かれるところなんでしょうか。とは言っても、専門書ってこういうところじゃないと落ち着いて読めないし、買うと高いですから。 (^^;) ということで、思う存分堪能して帰ることにしましたが、嫁さんは小説にはまってしまいそのままお持ち帰りとなりました。


7/25 MON

着工…、してない?

 夜勤前にもかかわらず、気合入れて早起きして工事現場に足を運んでみました。すると現場はもぬけの殻… 不信に思い、工事責任者に連絡すると、「近くに現場の人間が掛け持ちで担当しているため、そちらが終わってから作業に入る予定です」とのこと。そうならそうと先に言っておいてくれれば、もう少しゆっくりできたのに。まぁ、しっかり確認しておかなかったこちらも悪いのかもしれませんが。
 で、午後から再度…、とも思ったのですが、時間的に厳しかったので断念せざるを得ないなぁ、と思っていたら急に土砂降りになりました。う〜ん、この雨じゃ現場作業はきょうはできないでしょう。おそらく明日も台風の影響があるから厳しそうですし。こりゃしばらく基礎工事は難しいかな?
 話は変わって、会社で面白いサイトがあることを教えてもらいました。それが「東京農工大学 消費生活協同組合 皆さんから寄せられた一言と回答」。知っている人もいるかもしれませんが、ネット上ではここの話題で盛り上がっているようです=話題の「生協の白石さん」を直撃!。例えばこんなQ&Aが掲載されています。
Q:あのー、波動挙の威力はどの程度か教えてください!
A:波動挙という単語に見慣れていないので、インターネットで検索したところ、波動による高エネルギー電子の共鳴拡散過程」等、難しいレポートがヒットしました。さすが理系の学生さんですね。しかし結局「波動挙」については判らずじまいでした。又今度教えて下さい。 白石

 まぁ、騙されたと思って読んでみてくださいな。


7/24 SUN

いよいよ明日着工

 若干延伸していた新居の工事がいよいよ明日から着工となります。幸いなことに明日は夜勤。なので、お茶でも持ってちょっとだけ顔を出してこようかなと思っています。まぁ、初日なのであまり目新しいことはないのかもしれませんが、スタートはを見ておきたいですし。そういえば、まだ間取りとかって公開していませんでしたね。というわけで、簡略図ではありますが掲載しておきます=新居の間取り。間取り自体は比較的オーソドックスな感じかと思います。ちなみに階段下のデッドスペースは収納にしています。これは定番ですね。また、2階の多目的スペースは家族が増えた場合、壁で仕切って洋室にすることも可能です。この辺りも最近の傾向でしょうか。


7/23 SAT

地震、結構大きかったね

 きょうの地震はびっくりしたなぁ。昨日から続いている財務講習に出ていたため会社にいたんですけど、あまりの揺れに「ついに来たか!?」と思ってしまいました。まぁ、それは避けることができたようですが、やはり揺れ自体は強烈だったようで、会社のエレベータが一時停止状態になってしまいました。館内放送で停止したのを聞いたとき、「誰か閉じ込められてたりするのか?」と思うと同時に、自分じゃなくて良かったと思いました。でも、閉じ込められた状態はそれはそれで貴重な体験になるだろうからなぁ… (^-^;)
 なんてことを考えていたら外はもっと大変なことになっていました。というのも、電車がほぼ全滅。おかげで家に帰るのが遅くなってしまいました。でも、本当の震災が来たら帰ることすら難しいんだから感謝しておきましょ。


7/22 FRI

財務状況を見るのって楽しいですね

 きょう、明日と会社で行われる財務講習。これに私も参加してみました。今までほとんど見ることのなかった企業の財務諸表を読み解き、その企業がどんな経営をしているかというものを分析するのが主題。題材となったのは3業種6社。なので、参加者は6つのグループに別れ、私はそのうちの「松下電器」を担当するグループとなりました。
 この松下、見ていると本当に堅実な経営なんですよ。投資もほとんどせず、株主配当も押さえ気味で常に剰余金を多めに持っているという状態。ある意味株主は安心なのかも知れませんが、面白味はほとんどないですね。
 で、同じ業界ということで「Sony」と比較してみたんですけど、これがまた全然違うんですよ。ほら、最近のSonyっていろんな分野に手を広げているんでしょ? その最たるものが「金融」。はっきり言って現在のSonyのB/Sは製造業よりも金融業のそれに見えます。P/Lを見ると本業であるエレクトロニクス分野はマイナス、金融分野はプラスという結果。これじゃ、社長が交代になったというのもわかる気がします。まぁ、グループ全体では利益が出てるからそれはそれで良いのかも。
 ってなことをお勉強してきました。これで各社の経営が見えてくるから株を始めることになっても予測がつけやすくなるかな? (^-^;) これでまた1つ世界を広げることができそうです。


7/18 MON

思い立ったらマンガ喫茶

 嫁さんとテレビを見ていたら「ジャンプスーパースターズ」というゲームのCMが流れていて、その中に「ピューと吹く! ジャガー」が出ていたので、私が「この作者、マサルさんの人やで」と説明。嫁さん、マサルさんのファンらしかったので、どんな反応するかなぁ?なんて思っていたら、「マンガ喫茶行ったら読める?」とのあまりに積極的な反応… あんた、そこまでうすた信者だったのか。 (-.-;)
 で、仕方がないので行ってきましたよ、マンガ喫茶。まぁ、私もマンガ喫茶は好きなほうなので、嫁に「ピューと…」を探し出して、私自身は以前来たときに読んでいた「オーバーレブ!」を引き続き読むことにしました。隣で「ピューと…」を読み始めた嫁さんは少しして「今の気分となんか合わない…」と読むのを止めてしまいました。まぁ、うすたワールドは独特だからなぁ。で、次に持ってきたのが「ベルセルク」。この作品も何だか惹き付けられるらしく、読み続けているそうです。で、1時間半くらい経ったところで私は最終巻まで読みきったので終了。嫁さんもキリの良いところで読むのを終えて店を出ました。
 その後、ちょっと遅めの昼食のため「MOS BURGER」に寄って、小一時間ほど休憩して帰ってきました。さすがに3連休だと時間がかなりありますね。半年前と比べるとウソみたいな生活ですよ。そのうち忙しくなるだろうから、そのときに備えて充電しておけってことなんでしょうね。


7/17 SUN

パトリック&ユナイテッドアローズでお買い物

 きょうは千葉県最大といわれている「ららぽーと」に行ってきました。目的は嫁さんのスニーカー。前から買おう買おうと行っていたんですけど、近場の店には嫁さんが欲しがっていた「パトリック」が全然なかったんです。で、ららぽーとなら「ABC-MART」もあるし、その他にもパトリックを扱っている靴屋さんがあるので何とかなるだろうと思いまして。で、まずは基本のABC-MARTへ行ったんですけど、気に入ったデザインのサイズがなくて断念。仕方がなくパトリックを専門店に近いくらい揃えている店に行ってみました。この店、予想通りの品揃えで、サイズもしっかり揃っていました。で、店員さんも巻き込んで、気に入っていた2つのデザイン(MARATHON、STADIUM)でいくつかのサイズを履き比べ、STADIUM(WHT)の購入を決定。これなら軽いし履きやすいから来月に控えている旅行も楽になるでしょう。
 その後はスタバでお茶して一息ついてからさらに買い物。今度は嫁さんの夏の服を、と思っていくつか回っては見たもののピンとくるものはありません。半分諦めムードで私のお気に入りのお店でもある「green label relaxing」に入ったところ、嫁さんが「これが気になる」と1つのカットソーを指差しました。でも、気になるのはもう1つあったようで、「このバッグもかわいい!」とひとこと。う〜ん、どっちか片方しか今の予算では無理っす… (T-T) というわけで、とりあえず両方を持って試着コーナーで店員さんと一緒に検討することに。かなり悩んだ後、店員さんの甘いささやき(?)もあってバッグになりました。この買い物に嫁さんはかなりご満悦の様子。私は嫁さんさえ満足してもらえれば服だろうがバッグだろうが構いません。一応予算内でしたし。
 で、最後に先日も買えなかった「エアロビー オービター」をららぽーと内に入っている「トイザらス」で探してみましたが、やはりありませんでした。もしかして、人気ないんでしょうか? まぁ、ネット上では見つかるので、買おうと思えば買えるんですけどね。


7/16 SAT

たまには広場で運動を

 週の半ばくらいからどうしても「ブーメラン」をしたくなってしまいました。そのブーメランというのが、昔、会社の先輩らと埼玉の運動公園で投げたことのある「エアロビー オービター」というもの。で、昨日昼休みを使って会社の近くの「博品館」まで足を運んでみたのですが、あえなく撃沈。仕方がないので、地元で買い物に出ている嫁さんにオービター購入を指令。嫁さんもいくつかの店を回って探してくれたんですが「エアロビー プロ」はあるものの、オービターについては全然なかったとのことでした。う〜ん…
 で、きょうはおもちゃ店と言えばここという「トイザらス」に行ってみました。かなり期待して行ったのですが結果は昨日同様にあるのは「プロ」だけ。仕方がないのでそれを買って、以前にも行ったことのある「千葉市昭和の森公園」まで足を延ばして遊ぶことにしました。途中、会社の先輩であるYさんの自宅近くを通るので、嫁さんに「この辺に住んでいるんだよ」なんて話していたら、ちょうどバス停にYさんの姿を発見! まさかの偶然に連絡しようかと思いましたが、こちらは運転中ということで諦めました。いやぁ、驚きましたね。 (^-^;)
 で、現地に着いてみると、駐車場はガラガラ… 以前訪れたときは結構混んでいたんですけど、さすがに暑いこの時期に外で遊ぶ人って少ないんでしょうか? まぁ、空いているということは、思う存分エアロビーで遊べるということですからある意味ラッキーかも。園内に入ると適当な木陰にレジャーシートを広げて、自宅で二人で一緒に作ってきたサンドイッチとアイスコーヒーでまずは腹ごしらえ。これがまた美味しかったんですよ。たまにはこういう風にお弁当持って出かけるのも良いものですね。
 おなかが落ち着いたところで、まずはキャッチボールで肩慣らし。その後、買ってきたエアロビーを投げてみましたが、やはりよく飛びます。怖いと思うくらいシューンと飛んでいきます。おかげで嫁さんは「ヒェ〜! 切られる!」と逃げ腰で避けていました。確かに、ドラゴンボールに出てくる「気円斬」みたいだもんなぁ。 (^-^;)
 その後はバドミントンも楽しみ、くたくたになったところで車に戻って汗を拭き、着替えを済ませて帰路に着きました。帰る途中、新居予定地を覗いて工事の看板が出てるのを見てきました。こういうのを見ると家を建てるのって何かと大変なんだなぁ、という気持ちになります。で、気になる工事期間を見てみると「2005/7/9〜2005/10/30」になっていました。正式な連絡はまだないけど、やっぱり1ヶ月くらいは延びちゃうのかなぁ? こりゃ何か穴埋めしてもらうしかないか?


7/12 TUE

あのNSXがついに生産終了…

 「HONDA」のサイトを見ていたら「本格的スポーツモデルNSXの生産を終了」という文字が… ついにこの日が来てしまったかというのが正直な感想。生産台数も少ない車でありながら常にHONDAファンの心を掴んできたNSX。HONDAのスポーツモデルオーナーであれば一度は「乗ってみたい」と思ってしまうNSX。その車がこの年末をもって生産終了となるようです。とは言え、そこはHONDA、よく考えていて後継車となるモデルの開発は現在も進めているとのこと。さらに、現オーナーのためにリフレッシュプランを用意したり、今まで同様にオーナーズミーティングの開催を継続したりと今後もNSXを愛用し続けることができる体制を保持していくとのこと。やっぱりこの辺りがクルマを楽しむというコンセプトを持っているHONDAならではというところでしょうね。


7/10 SUN

隠れ家カフェでゆったりと

 何となく遠出する気にもならないし、家に居続けるというのも精神衛生上よろしくないので、嫁さんと「どこかお茶でも行きますか」という話になり、Webで検索してみました。が、検索方法が悪いのか、ページ自体がないのか、良さそうな店は全然出てきません。仕方がないので、いくつか出てきた中から候補を絞り、実際に出かけてみることにしました。
 1軒目は「ヴァンローゼ」という洋菓子店。ここにはイートインスペースがあるようだったのですが、実際に近くまで足を運んでみたものの見つけることすらできませんでした。「ちょうどこの辺りのビルだったよな…」という場所が工事中だったので閉まっていたのかもしれません。残念無念、また来年!ってな感じです。
 次に行ったのは、「清祥庵」という隠れ家系のお店。確かに普通は気づかないよ、というような奥まった場所にありました。それでも地元ではかなり知られているようで、いくつかある個室はすべて先客がいて、私たちはメインスペースのテーブル席になってしまいました。そこはアンティークな家具を惜しみなく使っていて、非常に落ち着いた感じ。さらに、そこから見えるキッチンも雑然としていながら、整理されているといういわゆる「見せるキッチン」。さすがという感じですね。おかげで非常にゆったりと午後のひとときを過ごすことができました。お値段はちょっと高目かもしれませんが、リピーターになりそうです。


7/9 SAT

鍬持って「エイッ!×3」

 本日は新居予定地にて地鎮祭が開かれました。でも、天候はあいにくの曇天。まぁ、雨が降らなかったので助かりました。結婚してからというもの、雨男っぷりはなりを潜めているようです。
 ちょっと早めに現地に着いたので、しばらくはテントや祭壇の設営を見ていました。それがすべて終わったころに、営業担当から工事責任者や工務店の人、電気周りの担当者、水道周りのの担当者を紹介されました。どの人もなかなか良い感じで一安心。だって、これから作業に当たってくれる人ですから付き合いにくい感じだと困りますもの。まぁ、実際のところは始まってみないと何ともいえないかも知れませんけど。
 で、祭儀が始まり、神主さんが祝詞奏上、四方祓いなどを行い、噂に聞いていた鍬入れを行いました。やる前は「気合入れて力強く鍬入れするぞ!」と思っていましたが、実際は緊張と不安でちょっと弱めの掛け声にへっぴり腰の鍬入れとなってしまいました。私の後に続いた工事責任者の人はかなり慣れているようで格好よかったですね。その後、玉串奉奠を関係者で行い、祭儀は一通り終了。最後は神酒で乾杯してお開きになりました。
 地鎮祭の後、各担当者と図面で細部を確認。その後、責任者の人から工期についての説明があり、若干延伸する旨を聞きました。何でも予想以上の建築ラッシュで工場での生産も、業者の手配も難しいんだとか。まぁ、元々そんなに早く出来上がるのかなぁ?なんて半信半疑でしたからすんなりと納得してしまいました。これから何十年と住むことになるので、焦って作られて欠陥住宅になっても嫌ですし。
 一通り打ち合わせが終わった後は、営業さん&責任者らとお隣さんに挨拶周り。やっぱりこれから工事するわけだから何かと迷惑かかりますし、うちらも出入りすることになるので知っていてもらいたいですから。それに今後長い付き合いになるわけですし。あぁ、本当にここに我が城が出来上がるのかぁ… まさか私が一国一城の主になるとは。変われば変わるもんですな。


7/8 FRI

明日はいよいよ「地鎮祭」

 これから何十年と住むことになる我が城の建築がついに明日から始まるというわけです。思えば今年の3/13に初めてハウジングギャラリーに足を運んだのが事の始まり。それから4ヶ月、週末といえば家に関係する話ばかりしていました。一番最初は「やっぱり温かみのある木の家!」と思っていたけど、見つかった土地が建築条件付のものだったので、条件にあるハウスメーカーさんの得意な軽量鉄骨になってしまいました。まぁ、それはそれで悪い訳ではないんですよ。どんな造り方でも結局は「住む」ことをしっかり考えていれば良いのですから。その点、今回のメーカーさんは営業さんもコーディネーターさんも親身になって色々考えてくれたので良かったですね。
 で、きょうは明日の地鎮祭が終わったあとにご近所さんに配る挨拶の品を求めて、柏まで出かけてみました。柏って「タカシマヤ」も「そごう」もあるし、駐車場も多いから便利なんです。特に「タカシマヤ」にはかなりのショップが入っているので、これまた重宝するんですよ。中でも嫁さんが大好きなアクセサリーショップ「NOJESS(ノジェス)」が入っているというのがポイントです。で、きょうはボーナスも出たし何かプレゼントでも…、と思ったんですけど、気に入るものがなかったようで見送りになってしまいました。ホッとしたような残念なような…
 その後、やっと本題の挨拶用の手土産を選ぶことにしました。今回の手土産はお菓子。まぁ、いわゆる菓子折りってやつですかね。だからそんなに悩むことなく決めることができました。これを渡すことがご近所さんとのファーストコンタクトです。うまくやっていけるかどうか不安ですが、周りも新築だし、建築メーカーも一緒だし、年代も比較的近いので何とかなるでしょう。どん隣人が住んでいるのか今からドキドキワクワクです。


7/6 WED

脳年齢、上がってしまった

 相変わらず「脳を鍛える大人のDSトレーニング」やってます。ここのところ順調に20代前半をキープしていた脳年齢が31歳まで上がったしまいました。やはり寝起きで回転が悪い状態でやったのが間違いでした。いつもはシャワー浴びてるから頭スッキリ状態ですから20代を維持できていたんでしょうね。確かに仕事を終えてウニウニになっている状態だと58歳とかわけのわからない数字が出たこともあったからなぁ… まぁ、気を取り直して頑張りますわ。


7/4 MON

ハヤシライス、時間切れ

 きょうは帰省していた嫁さんが帰ってきます。というわけで、いつもより早めに退社し、東京駅まで迎えに行きました。20:33着ののぞみだというので着き次第食事でもしようと思い、ピックアップしたのが近くにある「OAZO」に入っている「エムシーカフェ」です。以前、嫁さんが友人と立ち寄り良い感じだったと言っていたので、一度入ってみたかったんですよ。で、嫁さんと合流していざ向かったのは良いのですが、時間的に微妙な感じ… 歩きながら「『21:00 CLOSE』で『20:30 LO』だったりして」なんて話していたら、ものの見事に的中してしまいました。「早矢仕ライス」と呼ばれている元祖ハヤシライスは次回までのお預けです。
 で、仕方ないのでルーつながりということで、「Tokyo Roux」に入りました。ここは「Soup Stock Tokyo」との併設なので、スープも味わえるんですよね。というわけで、私はカレー、嫁さんはスープを選んで、シェアしながら食べました。二人だとこうして分け合えるので2種類味わえるのが嬉しいところです。稀に「これしかない!」というときは一緒のものになってしまうんですけどね。それはそれで良いんですけど。ってか、またカレー食べてる…


7/3 SUN

選挙って誰のためのもの?

 きょうは都議選。都民ではなく県民である私には直接は関係ないんですけど、やはりお隣さんですし、勤務地でもありますからね。それなりに気にはなります。とはいえ、今回の都議選は今ひとつ盛り上がり感がなかったような気がします。実際、投票率も前回より下がっているようですし。「政治がおかしい」なんて街頭インタビューをよく見かけますけど、そのおかしな政治をしているのは有権者である我々が選び出した代表です。おかしな政治を変えたいのであれば、しっかり投票に行って意思表示するべきなんです。その辺りの仕組みすらしっかり認識できないほど無関心になっているんでしょう、今の日本は。でも、現状を変えていかないと大変なことになるのは目に見えています。だって、消費税だって最初は3%だったけど、国の無駄な政策で財政赤字が膨らんでしまった結果5%に上がりました。年金だって不足するとか言いつつ、その裏では役人の天下り、無駄な投資は続いています。さらにサラリーマン狙いの税制改正。これらってよくよく考えるとみんな有権者側に不利なものばかり。政治家さんらは選び出してもらっておきながら、自分たちで都合のよいようにルール決めていってますよね。有権者の声なんてこれっぽっちも聞いてない感じ。そりゃ選挙の時には「あなたたちの生活のためにも日本を変えます!」なんて口上述べているけど、そんなことはまったくなく「有言不実行」ばかり。誰か、本当の「志」を持った良き政治家はいないのでしょうか? 世の中、絶対に間違っていますよ。


7/2 SAT

今夜は1人でスープカレー

 きょうは久しぶりに雨が上がったので、溜まっていた洗濯物もかなり片付きました。梅雨時はタイミング見計らって洗濯しておかないと、あっという間に汚れ物の山になっちゃいます。まぁ、うちの洗濯機は乾燥機能付きなので最悪の場合には、乾燥させちゃえば良いんですけど、あれ使うとしわしわになっちゃうんですよね。使い方、難しいです。
 で、きょうは朝から「ぴあ」のサイトでチケット購入を試みていました。やはり週末の朝イチはぜんぜん繋がらないですね。電話もそうだけど、いったいどのくらいのアクセスがあるんでしょう? 「繋がりませんでした、ごめんなさい」のページの方が見る人多そうだから、そこに広告でも置いておけばカウント伸びるんじゃないか? でも、そんなことしたらユーザーの神経逆なでしちゃうことになるか。 (^-^;)
 やっとまともに繋がるようになって、お目当てのチケット「ファイターズ VS. ホークス札幌ドーム」を買えるようになりました。やはり、混んでいたのは別のイベントだったらしく、私が買ったチケットはかなり余裕がありそうでした。実際、私が買った席は3塁側ベンチの辺りの内野席で前から12番目。これなら目的の新庄選手も見ることができるかな? もしかしたらサインとかも… でも、あれなんですよね。チケットを取った8/27(土)ってすでにシーズンも終わりに差し掛かっていると思うんですよ。現在1位であるホークスの優勝争いがもつれ込んでいたらそれなりに盛り上がると思うんですけど… まぁ、札幌ドームは一度行ってみたかったし、生新庄も見てみたかったということで、目的は達成できてるのかな?
 チケット予約も完了し、その後は昨日書いたように髪を切りに行ってきました。きょうはそんなに混んでいなくて待たずに切ってもらうことができました。おかげで早い時間に解放されたので、その後は買い物したり、用事を済ませたりと非常に有効に時間を使うことができました。
 夕食は久しぶりに1人でカレーを作って食べました。しかも、ただのカレーじゃなくてスープカレー。と言っても、市販されていた「スープカリーの匠」というやつです。さすがにカレー粉などのスパイスを調合して作るなんてことはできません。まぁ、本当にゆっくりとできるようになったらそういったこともしたいですね。えっ、味はどうだったかって? 前に札幌で食べたものは和風テイストであっさりしていましたけど、今回のは「芳醇辛口」だけあって非常に香りがよく、スパイスが効いていて結構刺激的でした。でも、それがまた良かったりするんですよね。今回は私だけで食べてしまったので、次回は嫁さんと一緒に食べたいですね。やはりこういうのって誰かと共有したいじゃないですか。


7/1 FRI

どう過ごす? 単身生活

 さて、きょうからまた数日間単身生活です。ちょうど今週末に嫁さんの友達が結婚するので帰省しているんですよ。というわけで、どんな悪いことをしてしまおうか現在思案中です。なんていうのはウソで結構するべきことがあるんですね、今週末も。最優先事項はヘアカット。梅雨に入ってから鬱陶しくてねぇ。できるだけサッパリと爽やかに過ごしたいですから。
 あ、そうそう。このページ少しだけ変えたんですけど、わかりました? そう、カレンダー部分を端に追いやってみました。そうすることで少しだけ縦のスクロール量が減ったわけです。ついでにGoogleAdSenseなるものを導入しちゃいました。とはいっても、広告料を稼いでやる!という感じではなく、単純に関連リンクを自動的に入れちゃおうということ。何が表示されるかは私でも良くわかりません。乞うご期待って感じですね。



Copyright(c) 1998-2008 Kenichi Ueno. All rights reserved.