季節の調べ
春の想い
- 5月の終わり運動会にて目立つ子のいる
- 春の星に春の星が輝いている
- 桜雑感人の視線など
- 菜の花畑カレンダーをめくると
- また春に朝の木漏れ日を浴びる
- 桜の木の下で満開の花に透け
- 木々へ草花へ芽吹いて行く者たちの色合いが
- 帰り行く春の夜に芽吹いて行く者たちの色合いが
- 春の暮れ春の夕日が縁側に
- 春の日にいつの間にか葉桜の木陰
- 春一番春一番が吹いたのだと
- 桜咲く頃に花をつけた桜の木は
- 春の雨に暖かくなり過ぎた街を
- 桜の咲く頃にほころび始めた桜のつぼみは
- いなくなった春風に万国旗を持ち上げる力もなくなって
- 春風に襟元を引っ張られて春風に襟元を引っ張られて
- 春の風船に何かのイベントだろうか
- 春の花屋で店先に 並びきれないほどの
- 二月の終わりに空には大きなあくびのように
- 春浅き空き地ゆっくりと すれ違った
- 故郷の春に青い空が 田んぼの水に憩う
- 桜何の夢の最中に
- 明るむ春に梢には若葉が芽吹く
- 春の公園南風にのる 夕暮れの色は
- 春の日に春の風に明るむ川縁を
- 春の日にどことなく
夏の想い
- 寝苦しい夜に明日の暑さを予感させる
- 夏の街角で茜色に染まる夕空に
- 夏の河原確かに僕もその河原を走っていたんだ
- 初夏の空に初夏の空まぶしくて
- 夏の香り近づこうとする程に
- 夏の青空にどうしていいか少し
- 鬼灯祭りを告げる号砲が
- 風鈴嗚呼 風鈴がなっている
- 花火蝋燭から貰った炎で
- 夏の朝に汗がゆっくりと
- 夏の駅で今まさに電車は行き過ぎたところ
- 夏の気配うつ伏せで昼寝をする子供の髪が
- 夏の午後に籠の中に無造作に積まれた縁側の茄子が
- 夏の終わりに夏の終わりの匂いのする
- 夏の午後のまどろみレモン色をした 太陽に染まる
- 夏の午後不用意に立派な入道雲だ
- 午睡に君の手が和らぎわたる初夏の午後
- 夢のひとときに暑さに寝苦しい真夏の夜だった
- 初夏の風景に僕の眼差しが透き通って行くのは
- 夏を招き入れて外では風が強く鳴っていた
- 夏の終わりに夕焼けに 金色に染まったすすきが
- 夢の終わりに夏空と同じ青い風船を
- 紫陽花一粒ごとの 雨を弾くたび
- 初夏の風横たわる僕に風の吹く
- 夏の蝉それはいつでも
- 夏の終わりにトンボの翅はステンドグラスのよう
- 夏休み林の中を僕と一緒に
- 七月の終わりに暦をめくっていたら
秋の想い
- 葡萄吸い上げる雨の恵み
- 川縁で電車が遠くへ走り過ぎて行き
- 颱風一過大きな颱風が過ぎた午後
- 秋の風に眠る秋の風に眠る
- 秋の日に風に金糸の刺繍で
- 巡礼骨と皮だけに細長く乾いた自分の影を
- 秋の欅に青い海の底に泳いでいる
- 廃材置場で秋の日差しが頭の上から注ぎ
- 秋の祭壇秋の陽射しは
- 秋の古本市人通りの多い商店街に並んだ
- 昼下がりの虫秋の昼下がり
- 秋の午後にそれはどこの波打ち際の潮騒だったろう
- 日本海受け取ることを
- 十三夜空の高みの十三夜
- ブナの林でもうすぐ 散っていくよって
- ブナの林で黄葉のブナは
- 苦しみの秋に苦しみから逃れる術を知らない心を持って
- 秋の火守りようやく白い煙が立ち上ってきた
- 田沢湖にてあなたは深い湖の底から湧き上がる
- 秋のベンチでここは風の一番の通り道
- 紅葉に誰よりも早く
- 赤とんぼたくさんの鰯雲が
冬の想い
- 雪が降る雪が降る
- 2月初旬札幌に向かう電車にて揺れる電車から
- 12月の初め東京にて風吹けば落ち葉の
- 長い冬とてもとても長い冬だった
- 雪の物語くり返しくり返す雪は
- 冬初め冬初めの陽射しが
- クリスマスの夜にどこからか鐘の音が聞こえてくる
- 雪祭り白い雪を汚して人が通り過ぎると
- 冬の陽射し冬の陽射しが床に広がる
- 冬の海に太いバチでドンドンと風が
- 雪の朝にどぶ鼠のように背中を丸めて
- 冬の朝日にコバルト色の海にさえ
- 冬の太陽に年輪を感じる重い冬の朝日が
- 飛行機に晴れ渡った冬の空は幾つもの
- 踊る枯葉に枯葉が明るい舞台で踊っている
- 名残の雪名残の雪が一頻りこの町を濡らした
- 雪の夜にいつになったら雪は
- 冬の日気持ちを込めないで
- トマト雪のちらつく間に差す
- 雪の降る街で昨日からの雪はまだ止まない
- 冬の夜に冬の夜の
- 冬の公園で落葉は色とりどりで冬の公園
- 冬の夕日にビルを真っ赤に濡らして
- 赤い風船いつから木枯らしに弄ばれていたの
- クリスマスの夜に賑わう街に惹かれながら
- 遅い雪春隣りの雪はしっとりと濡れ
- 冬の日冬の朝