陰気な男でいいですか?
Last Updated 2023.12.10
このページは単なるいしかわの日記ページです。
23/12/10
今日はメカニカルなものに刺激を受ける。まずはパスコンパスさんの tweet の、ペンプロッタの 3D CAD データに刺激を受ける。このマスタースレーブなペンプロッタが動く姿が見られるのが非常に楽しみだ。ああ自分も何時の日か 3D CAD を使えるようになりたいな。続いて山口辰久さんの tweet の、マイコン時計のギヤボックスの試作写真に刺激を受ける。クラウンギヤとゴムプーリで薄型コンパクトにまとまっているのがカッコいいよな。ああ自分も何時の日か 3D プリンタでこうした部品が作れるようになりたいな。そして kawamura さんの tweet の、マイクロRCサーボの速度比較の動画に刺激を受ける。A11CLS は高速性だけでは無くアルミ製の筐体や特性がプログラマブルな所がグッとくるな。ああ自分も地道に定量的に色々なものを実験・比較できる姿勢を身に付けたいな。今日は後退ムードだった。再起動への道は険しい。明日は復調できるとイイな。
23/12/09
これは知らなかった。kawamura さんの tweet で、静電吸着ボードの存在を知る。本来はポストイット代わりにメモなどを貼り付けるもののようだが、なるほどこれはペンプロッタの静電吸着テーブルになりそうだな。もう少し小型で安価な静電吸着ボードは無いか探してみる。そしてキングジムのラッケージ RK10 を発見。A4サイズよりやや小さめで3,000円弱で購入できるのか。ホントはA5よりも更に小さいものがあるとイイんだけどな。静電吸着と言えば、4年前の「第2回自動化・省人化ロボット展」でクリエイティブテクノロジーさんの静電チャックに刺激を受けたことを思い出す。エンドエフェクタとしての静電チャックや真空パッドには夢があるよな。ああ色々なデバイスをハンドリングできるようになりたいな。
23/12/08
これはホントにスゴイ。シャープ公式 tweet にて、天理のシャープミュージアムが Matterport 上でVR化されたことを知る。早速アクセス。MZ-80Kや初代X1、MZ-2000を楽しむことが出来る。これを公式で展開されているのはホントにスゴイな。天理という立地と平日営業日のみという敷居の高さでなかなか訪れることができなかったが、昨年8月にようやく自分もシャープミュージアムを訪問することが出来た。その喜びの大きさ故に同人誌を作ったが、これで多くの方がシャープミュージアムを疑似体験できるのは素晴らしいよな。しかし自分の好きなものは自分の目で愛でたい。来年も色々な場所に足を運べる自分でありたいな。
23/12/07
今日もまたペンプロッタ関連 tweet に刺激を受ける。赤井さしみさんの tweet の、疑似一点もの色紙ガチャのイラストに刺激を受ける。組合せ可能なコンテンツを持っている人はホントに強いよな。そして色紙の自動販売機という明確なコンセプトを当初から持たれている所がホントに素晴らしいよな。その赤井さしみさんの別の tweet の、ペンプロッタの独自性に関する記述に刺激を受ける。オレも Maker Faire などのイベントで来場者に楽しんでもらえるような独自性を常に考え続けないとな。そしてその記述を受けた榧野さんの tweet の、「ペンプロッタバトラー エガク」に刺激を受ける。特に「近所のペンプロッタ屋さん」という記述がツボにハマった。オレがキット販売で目指しているのは、イベントでよく見かける流しのペンプロッタ屋さんなのかもしれないな。目指す姿をイメージすることは楽しい。再起動に向けて妄想を膨らませよう。
23/12/06
今日も tweet を見て徒然と。まずは Infinite_Loop_ さんの tweet の、ウェルカムボードの動画に刺激を受ける。ボールを垂直に動かす直動部分がイイ。動画では分からないが、シャフトの中に磁石を等間隔で詰めたリニアシャフトモータなのだろうか。これはスゴイな。続いてなにがし某さんの tweet の、スウェーデンの電卓 FACIT 1101 のサイドビュー写真に刺激を受ける。丸みを帯びた筐体のナナメ具合がサイコーにイイ。クサビ状の表示部もシボ加工されたボタン面もグッとくるよな。そして榧野さんの tweet で、COMITIA146 で動かされた coreXY ペンプロッタの製作記事を公開されたことを知る。早速 pixivFANBOX の記事を見る。サラサラっと書かれているがスゴイな。これを見てペンプロッタを作りたくなる人が増えそうな予感がする。3Dプリンタ製パーツの STL ファイルを公開されている所もスゴイ。オレもかくありたいものだな。今日も少しだけ逆走状態。早く再起動まで進みたいのだが。
23/12/05
再起動に向けてペンプロッタに関する tweet を見て癒される。まずは赤井さしみさんの tweet の、COMITIA146 でのシキシマシンの動画を見て癒される。ペンプロッタが動く様子を見るのはサイコーに楽しい。日曜日にビッグサイトで現物が動く様子を見たかったな。続いて kawamura さんの tweet の、高速化したペン上下部の動画を見て癒される。ペンアップダウンの高速化のために複数のマイクロサーボを試したり昇圧回路を投入したりする、その前傾姿勢をオレも見習いたいな。そして榧野さんの tweet の、ペンプロッタは「マシン製作・ソフト制御・イラスト作業の三拍子を要する」という記述を見て画面の前で「そうだ!その通りだ!」とコブシを握る。「心・技・体」になぞらえている所がグッとくるな。3年前にも書いたが、ペンプロッタは本体のハードやソフト製作だけでは無く、出力コンテンツ制作でも楽しめる所がイイんだよな。再起動に向けた機運が徐々に高まってきた。この調子で今の停滞から抜け出そう。
23/12/04
来年に向けて。来年2月開催の COMITIA147 へのサークル申込を行う。昨日の COMITIA146 に参加できなかった悔しさをぶつけよう。新刊をビシッと準備できるように早めに動き出そうぜ。
23/12/03
今日も Twitter を見て遠くに行きたくなる。まずは famichu さんの tweet を見て、ハンズマン松原店に行きたくなる。巨大なホームセンターには夢が詰まっているよな。続いて京都タラレバ息子さんの tweet を見て、バンコクの MBK に行きたくなる。延伸した MRT にも早く乗ってみたいよな。そして榧野さんの tweet をはじめ沢山の tweet を見ていたら、今日ビッグサイトに出展出来なかったことが非常に残念だと思った。赤井さしみさんや榧野さんの継続的な活動で、同人誌即売会と言えばペンプロッタで色紙という世界をリアルタイムに見続けたかったんだけどな。今日の犠牲が明日からの平常活動につながる。気持ちを切り替えていこう。
23/12/02
今日は小さいものに刺激を受ける。まずは MITSUKI さんの tweet の、レーザーカッターとMDFで作成した小型タイヤに刺激を受ける。切断面の濃い茶色と表面のヤニ具合も相まって味わい深い印象を受ける。小さいものをMDFで作るのは楽しいよな。続いてからくりすと K.$uzuki さんの tweet の、リール付きゼンマイユニットの汎用性がすごく高いという記述に刺激を受ける。小型、スクエア、動力源と全ての要素がグッとくる。汎用的なユニットを使って様々なバリエーションを作る世界をオレも実現したいな。そして James Howard さんの tweet の、Arduboy FX で動かす Wolfenduino 3D の動画に刺激を受ける。MZ-80K2野郎だった自分にとっては、このモノクロでの表現は胸に迫るものがあるよな。オレも今の状況から早く抜け出して、妄想を形にする苦しくて楽しい世界に戻りたいな。先月頭の自分は今日国際ロボット展に足を運ぶつもりだった。しかし現実は技術書典15オンラインマーケットの冊子を宅急便で送るのみ。現状を受け入れて目の前のことをクリアしていこう。
23/12/01
断腸の思いで COMITIA146 Webカタログのサークルカットを更新。自分で決めたこととはいえ心が揺れるな。COMITIA に初めて参加した5年前の COMITIA124 では完全なるアウェー感を楽しんだが、その後参加を重ねることで自分の中での COMITIA の比重もかなり高まってきた。昨年末の C101 欠席の時にも感じたが、自分の生活の中に同人誌即売会はかなり入り込んでいるんだな。覆水盆に返らず。年末の C103 に向けた準備を進めようぜ。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp