陰気な男でいいですか?
Last Updated 2025.11.28
このページは単なるいしかわの日記ページです。
25/11/28
25/11/27
今日は想定外の展開でアルコール消毒を行う。やりたいことは明日に持ち越そう。
25/11/26
今週はやぱりキビシイ展開となってきた。しかし今日はやりたいことを1つやった。明日もやりたいことをやろう。
25/11/25
今日もペンプロッタにまつわる情報で徒然と。技術書典19スペシャルイベントで「積み直動機構で黒いペンプロッタを作ってみた」を紹介して頂いた。本の紹介もさることながら「近年自作ペンプロッタ界隈が盛り上がりがスゴイ」ことを紹介して頂けたことが非常に嬉しい。Make:Japan の Blog 記事「100枚の公式記録写真で振り返る「Maker Faire Tokyo 2025」」でペンプロッタ仲間のハギテックさんとの対談形式プレゼンの写真が掲載されている。丁度スクリーンに自己紹介が映っている非常にステキな写真を撮って頂けたのが非常に有難い。そしてファブテラスいわてさんの tweet で、紫製作所さんがNTいわてで自作ペンプロッタのデモ展示を行うことを知る。これは見に行きたい。しかし11/30(日)は別件で身動きが取れない。当日の tweet などでペンプロッタが動く姿が見られるのを楽しみにしよう。今週もイロイロとありそうだが何とか乗り切ろうぜ。
25/11/24
同人誌即売会は楽しいね。今日は COMITIA154 に一般参加。南ホール1/2階と西4ホールを使用する今回のレイアウトは新鮮だったな。今回は一般参加ということで久方ぶりに真田つづるさんのブースに足を運び「同人女の感情3」とペーパーを手に取らせて頂いた。残念ながら新刊を手にすることは出来なかったが、同人女の感情3を読んでいたら、同人誌即売会にサークル参加し始めた頃のことを思い出した。続いて榧野さんのブースに足を運び、クルマ・バイク擬人化合同誌とペンプロッタ色紙を手に取らせて頂いた。合同誌を読んでいたら、またフェリーに乗って遠くに行きたくなってしまった。そしてパスコンパスさんのブースに足を運び、ペンプロッタ擬人化同人誌を手に取らせて頂いた。ぺんぷろろβを読んでいたら、好きということは相手のことをもっと知りたいということなんだなと再認識した。分類や性格付けというのは知るための補助線なのかもしれないな。今日はここで電池切れ。見本誌コーナに行って再度出撃しようと思っていたのだが、週末のモロモロが体に来たようだ。同人誌即売会は一般参加も楽しいけど、やっぱりサークル参加するに勝るものは無い。ああ来年2月の COMITIA155 にはサークル参加したいな。そのアカツキには新刊もビシッと用意しようぜ。
25/11/23
楽しい時間はあっという間だね。今日は昨日に続き日本橋に足を運ぶ。シリコンハウス共立で特価のケーブルベヤにグッときた。小さいもの好きなので、ケーブルベヤのミニチュアがあるとサイコーなんだけどな。続いて西九条の此花会館に移動し、短い時間だが GAME ANTIQUE 2025 の会場の雰囲気を楽しむ。そして GAME ANTIQUE 会場で偶然合流した catsin さんと一緒に尼崎に移動し、今月2つめのオンリーイベントとなるえむZ会に参加。今回は自分が参加していた MZ-80K/C サークル AMIGO の会誌を持っていたが、当時の雰囲気を参加者と楽しむことが出来たのが嬉しかった。会場では Lizard_tw さんともお会いして、MZ-80SFD に搭載されている YD-274 のバチーンという動作音を楽しませて頂いた。MZ-80I/O に収まっている T3444M とも久方ぶりに対面。これはとても嬉しかったな。そして今日のハイライトは MI68 で動かした月刊マイコン掲載の野球ゲームをMZ-2500に移植された yamanouchi t.さんと2ショットが出来たことだ。暴走オリエント急行に加えて野球ゲームも用意しておいてホントにヨカッタな。楽しい時間はあっという間に過ぎる。今回はえむZ会の補講には参加せず直帰。来年も MI68 とえむZ会に必ず参加しよう。
25/11/22
ようやく形になった。今日は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「Maker Faire Tokyo 2025で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。最大10のブースでペンプロッタが展示されたこともあり、ボリュームがスゴイことになった。嬉しい悲鳴というのはこのことなんだな。これからも色々な方の自作ペンプロッタを皆でワイワイ楽しみたいな。
明日開催のえむZ会に向けて今日は大阪への移動日。閉店間際ではあるが日本橋のシリコンハウス共立と千石電商をハシゴする。PicoCalc kit がまだ店頭販売されていたのは想定外だったな。そしてゲーム探偵団で店内を楽しんでいる海外の人たちを見て、自分も航空券を手にして夢の時間を楽しみたいと思った。来年の作戦考えようぜ。
25/11/21
今日も月に一度の楽しい時間を過ごす。しかし明後日のえむZ会の準備がイマイチのまま。今回は皆さんとお会いできることだけを楽しみにしよう。
25/11/20
今日は半年に一回のアルコール消毒の日。継続するって大事だな。
25/11/19
今日はただ時間だけが過ぎていく日。明日はどうなるのだろうか。
25/11/18
技術書典オフライン会場で手にしたfumiさんの「Lチカの次に作れる! かめプロッターのつくり方」を見る。パスコンパスさんのペンプロッタ図鑑が表紙と完成へのモチベーションにつながった流れも素晴らしい。素敵な方々が界隈の盛り上がりを作られているのは有難い話だよな。
25/11/17
技術書典に向けて準備を進めている間に自作ペンプロッタ界隈が動いていた。まずは Seiun Lab さんの tweet で、ソレノイドによるペン上下部を形にされたことを知る。大江公夫さんのペン上下部は界隈のスタンダードになるのかもと思った。続いて片山 均さんの tweet で、100均ペンプロッタ専用アプリを開発されていることを知る。メカだけではなくアプリ環境も整えられている所がスゴイなと思った。そしてオエカキ・パスコンパスさんの tweet で、自作ペンプロッタ擬人化マンガを見る。11/24(月祝)に開催されるコミティア154が非常に楽しみだな。なかなかやるべきことまでたどり着けない。少しずつでも前に進めよう。
25/11/16
サークル参加は楽しいね。今日は技術書典19オフライン会場にサークル参加。非常に多くの方にブースに訪れて頂き新刊や既刊を手にして頂いた。非常に有難い。今回はいつも以上に来場者や出展者との交流の密度が濃かった。同じイベントに継続して出続けるのは大事だな。これからも頑張って新刊を用意してサークルさんを続けよう。しかし今日は既に電池切れ。明日からもキビしい展開が予想される。次の週末にえむZ会に参加できることを糧に頑張ろう。
25/11/15
25/11/14
ギリギリ間に合った。技術書典19オンラインマーケットを存分に楽しみたい。という訳で8ページ無償頒布エッセイ「積み直動機構で黒いペンプロッタを作ってみた」を登録。明後日開催のオフライン会場では紙冊子版も無償頒布する予定だ。ペンプロッタを肴に多くの方と楽しい時間が過ごせるとイイな。明日は復調に専念しようぜ。
25/11/13
いつの間にか先週末の「ペンプロッタゆる会」のLTで使用したスライド「自作ペンプロッタを愛でる会」のView数が増えていた。非常に有難い。何とか立て直して今週末の技術書典19オフライン会場も楽しみたいよな。頑張って明日を乗り切ろう。
25/11/12
やはり今週末の技術書典19は会場に行けるだけでOKという感じになりそうだな。しかしニッチ過ぎるとはいえ新刊は用意した。ペンプロッタキット2も頒布する予定だ。貴重なイベントを全力で楽しもう。
25/11/11
これはスゴイ。Adafruit の Blog 記事を見て ESP32-S3 で動く386エミュレータ Tiny386 を知る。エミュレータを見ると目的無くても夢が膨らんでしまうのは何故だろう。これは楽しい。鄭Kさんのnote記事「口下手ナイトメール/アンスリューム」を読む。オレもこんなエモくてステキな分析記事が書けるようになりたいな。これは嬉しい。昨日技術書典の販売審査をリクエストした「MZを訪ねてもっと西に」が早速承認された。これで技術書典19に向けた最小限の準備は整ったな。イロイロとキビしい展開が続くので、少し作戦を変更しよう。
25/11/10
遠くに行きたい。世界の電気街/電子パーツ店を訪ねる大御所の鈴木さんが、ブダペストの電子パーツ店を訪問されている。ドアを開けると直ぐにカウンターがあり奥の棚から店員さんが部品を取りに行く欧州スタイルのお店のようだ。自分が最後に欧州を訪れてからもう10年以上が経過したんだよな。そして同じくブダペストの中古PCショップの店頭写真に衝撃を受ける。ZX Spectrum や Commodore 64 などの欧州懐パソ機は展示のみのようだが、これは足を運びたいお店だな。ああ渡航費用を工面できる環境があるうちに再び欧州にも足を運びたいな。
次に向かって。今週末から開催される技術書典19に向けて「MZを訪ねてもっと西に」の販売審査をリクエスト。オンラインマーケットへの出品登録も行った。先月のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kに続き2回目の頒布となる。MZに限らず懐パソ機が好きな方にササることを楽しみにしよう。
25/11/09
夢のイベントが現実になった。今日はペンプロッタゆる会に参加。参加者の多くが自作ペンプロッタを持ち寄り、ツアーのように全員がブースを回りながら話を伺うスタイルがサイコーに楽しかった。主催のしらかわあずまさんが公開されたロゴを各自出力してきた所もペンプロッタオンリーイベントならではだな。有難いことに自分は「自作ペンプロッタを愛でる会」というタイトルでLTをさせて頂いた。自作ペンプロッタを愛でる会の始まりや自作ペンプロッタ界隈に関して思うことをスライドにまとめてみた。このような機会を頂けたことにただ感謝あるのみ。そしてパスコンパスさんからは「自作ペンプロッタ図鑑」を。これは自分が夢にまで見た同人誌だ。プレゼンでの分類と性格のお話もサイコーに楽しかった。そして驚愕衝撃の展開も。これは再来週のコミティア154には絶対足を運ばないとダメだな。夢の時間はあっという間に過ぎて行った。今日の楽しさを胸にして明日からも頑張ろう。
25/11/08
今週のツケを今日払う。明日のペンプロッタゆる会に向けて、プレゼン用スライドを作成。貴重な時間を頂けたことに感謝しつつ、皆さんに楽しんで頂けることを祈ろう。そして明日のペンプロッタゆる会のロゴSVGファイルをしらかわあずまさんが公開された。早速データを変換して座標データを抽出しリニアステップペンプロッタで出力。明日はこれを含めてペンプロッタを数台展示しよう。初めてのペンプロッタオンリーイベントを全力で楽しもう。
25/11/07
25/11/06
いつもよりも少し早いがスーパーヘビーな季節となってきた。どうやら平日に作業するのは難しそうだな。めげずに頑張ろう。
25/11/05
久方ぶりのアルコール消毒。帰宅後はbilibili動画を視聴。これでいいのだ。
25/11/04
今日は魔女みならいさんの tweet で久方ぶりに「ONOの電脳壁新聞」という名前を見てタイムスリップ。不定期日記は当時の自分の巡回先の一つだったな。リンク先がまた泣ける。しかしこのうちいくつかのサイトの方々とは今も交流があるのが有難い。続けるのって大事だよな。
25/11/03
今日は上海から戻る日。搭乗開始が遅れたり気流の悪い所を通過したりとヒヤヒヤすることが多かったが無事日本に到着した。また次の航空券が欲しくなるな。しかし今月は毎週イベントがある楽しい月なのだ。次は日曜日に開催の「ペンプロッタのゆるい集会」だ。夢のオンリーイベントを全力で楽しもう。
25/11/02
貴重な時間を楽しもう。今日は上海地鉄の水城路駅から歩いて20分の所にあるライブハウス 7HERTZ に足を運ぶ。そして昨日の世界樹劇場に続き上海アイドルが集う Star2U idol festival を楽しんだ。観客席にいる人たちの多くは昨日の世界樹劇場でも姿を見かけた人たちだった。これが所謂おまいつニキ/ネキなのか。今日は歌詞をステージのスクリーンに投影しているグループが多かった。中文翻訳を一緒に載せているグループも多かったが、日本語歌詞のみ表示するグループもいた。これはスゴイな。コールを表示してくれるグループは自分のような初心者には有難い。そして自分を上海に導いてくれた StarLight のステージも2日連続で楽しんだ。最前列で担当別で動画を撮っている人達を見ると、もしかしたら自分が bilibili 動画でお世話になっている人なんじゃないかと思った。ああ現場に足を運ぶのは楽しいね。
ライブを堪能して 7HERTZ を後にする。ここで既にヘロヘロかつ足も痛くなっているが僅かな力を振り絞って五角場に向かい、昨年リニューアルしたオタク向け百貨店の百聯ZX造趣場に足を運ぶ。先日知ったばかりなので出たとこ勝負だったが、思った以上に楽しい場所だった。アニメイトがあるのは想定外だったが更に DLsite ショップがあるのも衝撃的だった。グッズを自作できるショップも興味深かった。そして AKIBA GO の店内のパロディ店舗パネルに吸い寄せられてしまう。ふとここは昔PCが並んでいた電脳ビルの現代の姿なのだと思った。そしてこのビルの雰囲気は台湾みたいだなと感じた。この感覚が得られただけでも五角場に足を運んだ甲斐があったな。夢の3日間は実質今日が最終日だ。自分の知らない世界を見るのはサイコーに楽しいな。来年も自分の見たことの無い世界を見る計画を立てようぜ。
25/11/01
夢の3日間が始まった。今日は中国国際航空で成田から上海に飛ぶ。朝の便は滑走路渋滞が無くスムーズに離陸できてイイね。上海到着後は外灘で開催されている Maker Faire Shanghai 2025 に足を運ぶ。地元の科学教育関連の団体やインターナショナルスクールの出展が多く、子供向けの体験やハンズオンが中心のイベントなのでマイルドに見学。toio を少し大きくしたような上海交通大学の CoCube など目を引く展示もあった。そして直動機構が目の前に現れた時はついコーフンしてしまったな。海外の Maker Faire を訪れたのは 2018年の Hsinchu Mini Maker Faire 2018 以来7年ぶりだ。最近の自分は出不精になっているということだな。
Maker Faire Shanghai 2025 を後にして南京東路の第一百貨C館に足を運ぶ。ここは下階はアディダス旗艦店が入っているが上階はオタクショップが集まっている。模型ショップでは想定外に時間を使ってしまった。そして今日のメインである、第一百貨C館7階の世界樹劇場で開催の上海アイドル STARRY FES を楽しむ。演者と観客が近いライブの雰囲気を楽しんでいたら、これは Maker Faire の出展者と来場者が語り合う姿と変わらないのではと思った。そうかオレは今日 Maker Faire を2つ見たのか。そして自分を上海に導いてくれた StarLight とも3カ月ぶりに再開。bilibili 動画を見て楽曲も馴染みがあるので25分のステージもあっという間だった。個性的で伸びしろがあるのがオレ好みであることが良く分かった。そういえばオレは昔ニャンギラスが好きだったんだよな。夢の3日間の初日が終わった。明日もライブを楽しむ予定だ。自分が東アジア人であることを全力で感じよう。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2024年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp