陰気な男でいいですか?
Last Updated 2019.12.14
このページは単なるいしかわの日記ページです。
19/12/14
明日に向かって。明日秋葉原 UDX で開催される Hack Day 2019 での出展に向けて展示場所を下見する。今回は街路樹の間に設営されたテントでの出展だが、到着時には既に1階のテントは設営が終わっていた。しかし暗くなるのが早いな。16時半を過ぎたら電飾が灯りだし、17時を過ぎるとすっかり周囲は暗くなっていた。テントの中の蛍光灯は思ったよりも明るかったが自分の小さな展示物は夕方は見て頂くにはキビシイかもしれないな。明日は昨日までの予報よりも最高気温も下がって寒くなりそうだが、ペンプロッタを並べたテントに多くの方に訪れて頂けることを祈ろう。屋外展示は初めてなので不安も大きいが、いつも以上に広い貴重な空間を楽しもうぜ。オレは1人じゃ無いはずだ。
折角秋葉原に足を運んだので昨日知った aitendo の新店舗基板工房の場所を見に行ってみる。しかし基板工房の住所のビルには未だ何の表示も無かった。これから開店予定日の1/4(土)にかけて準備が進められるのだろうか。ダメ元で aitendo の店員のお姉さんに基板工房について聞いてみたが特に何も聞いていないとのことだった。年明けまでは直ぐなのだ。開店当日を楽しみにしようぜ。
19/12/13
楽しい金曜日がやってきた。金曜日恒例の M5Stack 新製品は LEGO MindStorms EV3 用モータを4個接続可能な BaseX だった。900mAh バッテリ内蔵や RC サーボ接続可能な所を見ると完全にロボット工作用なんだな。BaseX の tweet の動画を見る。EV3 は触ったことが無いのだが Position Mode と Speed Mode があるのがイイ。モータは回したり止めたりするだけでも楽しいよな。そして 2020年のリリースが予定されている M2Stack の tweet に衝撃を受ける。20mm 四方の筐体に 5x5 フルカラー LED が搭載されている。USB と Grove コネクタに加えて裏面に HAT のようなコネクタが見える。2列になっているので拡張性は高そうだ。ああ世の中はどんどん前に進んでいるな。オレも牛の歩みでもイイから立ち止まらずに前に進もうぜ。
来年が楽しみだ。aitendo が来年の 1/4(土)に基板工房(pcbya.jp)を開店することを知る。これはどんなお店なんだろうか。PCB 製造サービスの有人受付窓口なのか、その場でガーバーデータのチェックとかするのか、色々な妄想が膨らむよな。そしてスペインの PCB 製造会社 PCBya のサイトを訪れて欧州にトリップしたくなる。もっと遠くに行きたいな。
色数が増えるだけで自由度が増す。これまでペンプロッタのボールペンは黒赤青の3色を使用していた。次は新しい色を試してみたい。という訳で 0.7mm と少し太いが緑色を試してみる。7月末に作成したガントリー型2色ミニペンプロッタの黒色ボールペンを緑色ボールペンに交換。クリスマスツリー風の絵を出力させてみた。これで日曜日の Hack Day 2019 では2色対応ミニペンプロッタを2台動かすことが出来そうだ。ガントリー型は描画品質が悪いがこれが実力だ。ありのまま見てもらうことが大事だと信じよう。
19/12/12
19/12/11
19/12/10
19/12/09
平日もビシッと。12/15(日)に開催される Hack Day 2019 の出展に向けて今日も短い時間だが準備を進める。昨日は24台のペンプロッタ1台1台の説明ラベルを作成。そして今日は各年度毎の説明プレートを作成した。こうしたプレート作りも出展の楽しさの1つだよな。明日もビシッと行きたいな。
19/12/08
今日も続けてビシッと。12/15(日)に開催される Hack Day 2019 の出展に向けて少し早いが荷物を発送。今回はいつもの Maker Faire の倍近い台数のペンプロッタを展示するので一回り大きめの段ボール箱を使用。いつも以上に梱包が雑だったので無事に届くのか不安だが賽は投げられた。運を天に任せようぜ。
今回は2014年に作成したユニバーサル基板ペンプロッタを2台投入する。いつもは PIC32 コントローラ基板を2セット使用するのだが、1セット見つからないので Arduino Nano 互換コントローラを投入。従来は PIC32 に書き込んだ世界地図データをプロットするのみだったが良い機会なので別の描画データを試してみたくなる。という訳でいつものヒルベルト曲線を描画。案の定イマイチだった角のエッジはそれなりに出ている。調子に乗って名刺デザインを描画してみた。やはり文字の描画には堪えられなかったな。しかしペンプロッタは本体だけでは無く描画データでも楽しめるのがイイ。本体の進化と描画データの進化を両輪で回していこうぜ。
19/12/07
今日はビシッと。12/15(日)に開催される Hack Day 2019 の出展に向けて準備。2014年から5年間の間に作成したペンプロッタから展示用の24台を選定して並べてみる。このペンプロッタ達を6時間の間動かし続けられる場所を提供して頂けたというのはホントに有難い話だよな。貴重な時間を楽しもう。そして製作時期の順に動作を確認していて思った。初期の頃は文字を出力できるレベルにも達していなかったペンプロッタが時間と共に文字に堪えられる出力品質に進化し、今は細かな文字も打てるようになったんだよな。やはり地道な活動の継続が大事だということか。今の自分に安住せず次に向かって地道な活動を続けよう。明日はビシッと発送しようぜ。
19/12/06
今週は予告通りだった。毎週金曜日のお楽しみとなっている M5Stack の新製品は UnitV AI Camera だった。これは M5StickV からバッテリと LCD を外して M5Stack や M5StickC の周辺機器として使えるようになったものだな。UnitV 製品ページの下の方を見ると MicroSD カードの対応状況について記載されている。この辺も M5StickV 譲りだよな。ああ最近の自分は全然手が動かせていない。自分に対して自由でありたいのだが。
心に空いた穴を刺激で埋める。イロイロあって短い時間だが国際画像機器展2019を訪れる。自分には縁遠いアウェーな展示の数々に刺激を受ける。オレが真似をしたいホンモノがここには沢山ある。しかし今のオレは測定や検査の世界からは遠い。近づく努力をしよう。明日はビシッと。
19/12/05
かなりお尻に火が付いてきた。心を無くしている間に12/15(日)の Hack Day 2019 出展が近づいてきた。今日は荷物の事前発送について確認と検討を行う。半日だけの出展だが、いつもの倍の数のペンプロッタを1人で無事に会場に並べるには今までとは違うアプローチが必要かもしれないな。週末にビシッと発送が出来るように準備を進めようぜ。明日も前向きに。
19/12/04
今日も心を無くす日。パール兄弟を聴きながら黄色く膨らんだ月が沈むのを見ていたらイロイロとトリップ。遠くに行きたいな。
19/12/03
今日も心を無くす日。こんな時こそ新しいものに触れたい。という訳で今更ながらテープLEDを手にしてみる。NeoPixelのような制御可能なRGB LEDでは無く単なる白色LEDなら5メートル300連で送料込みで500円を切るんだな。裏面に両面テープも付いているのも固定に悩まずに済む。この値段なら通電せずにマスキングテープのように貼り付けるだけの用途にも使えるな。早速50mmに切断して通電してみる。仕様では12Vとなっているが9Vでも点灯させることが出来た。5Vで点灯出来たら良かったのだが流石にダメだった。でもこれは妄想が膨らむ素材だよな。新しいものを手にして今までに無い妄想を膨らませる。今のオレに足りないものだな。明日も前向きに誠実に。
19/12/02
やはり今週もキビシイ。今日は手が動かず妄想を膨らませるのみ。少しずつでも進めないとヤバヤバい状態になるのだが。明日も前向きに行こう。
19/12/01
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp