陰気な男でいいですか?
Last Updated 2025.08.07
このページは単なるいしかわの日記ページです。
25/08/07
何だか週末もキビシイ展開となりそうな予感がする。イロイロと予定変更だな。
25/08/06
やはり今週来週はキビシイ展開となったな。まずは2日間何とかサバイブしよう。
25/08/05
これは真似したい。AKIさんの tweet で、卓上スタンドのポスター下端を丸まらないようにする方法を見る。なるほど固いものを貼り付けるのか。これは自分もやってみよう。そして8/17のC106 2日目では AKI さんとブースがお隣となる予定だ。スゴイ方のお隣で1日過ごせるのは有難いことだよな。楽しいイベントに想いを馳せてキビシい今秋来週を乗り切ろう。
25/08/04
ペンプロッタ好きの皆さんのアツい想いを分かち合いたい。一昨日公開した自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「YモードPさんと自作ペンプロッタを愛でる会」は、早速想定以上の方に見て頂いたようだ。非常に有難い。一昨日も書いたが、こんな素敵な記事を読めるのはホントに有難いことだよな。そしてパスコンパスさんが呼びかけられているペンプロッタ図鑑を作るための情報提供の呼びかけに対し、自分もフォーム入力を行った。今ペンプロッタを作られている方だけではなく、過去にペンプロッタを作成された方にもぜひフォーム入力を行って頂けるとサイコーだな。宴の後の活動こそ自分の真価が問われる時だ。気を引き締めて行こう。
25/08/03
夢の時間の最終日は福岡で。今日は九州産業大学で開催されているつくると!8を見学。外の暑さとは対照的な、涼しく広々としたスペースでステキな作品たちを楽しんだ。ワークショップや操縦体験をさせて貰えるブースが多いのが特にステキだなと思った。佐賀大学ロボット研究会さんのブースではレスキューロボットを操縦体験させて頂いた。通常は無線操縦だがイベントでは混信を避けるために有線で動かされていたのが手堅いなと思った。CoderDojo 香椎さんのブースでは micro:bit で toio を動かすゲームを遊ばせて頂いた。ただボールを動かすだけでは無くサッカーゲームとして2台で遊べるようにしている所がステキだと思った。x86ラボさんのブースでは98動態展示と自作Cバスボードなどを楽しんだ。自分がデモ展示で必要となるボードを自作されている所と、毎月発行されているレトロPCライフが特にグッと来た。ここ最近毎月イベントでお会いしているTMDものづくり工房さんのブースでは自作アウトドアギアと製作にまつわるお話を楽しませて頂いた。同人誌を手に取らせて頂き、また2週間後に会いましょうとご挨拶させて頂けるのはホントに有難いことだよな。そしてパスコンパスさんのブースでは事前に tweet されていたらっくんminiβとぶらっくんDに加え、LEGOパーツとATOM Motionで動かすらっくんLGに衝撃を受けた。ダマテンで用意されているのを見てリアルに膝から崩れ落ちてしまった。現地に足を運ぶのはサイコーに楽しいね。
つくると!の会場で色々な作品を見ていたら、訳も無く電子パーツ店に足を運びたくなった。という訳で九工大を少し早めに出て都市高速経由で天神に向かい、昨日ヌルく断念したカホパーツセンターを訪問。やっぱり電子パーツ店訪問はサイコーに楽しいよね。これで夢の6日間は幕を閉じた。今回は天候にも恵まれたね。明日からは馬車馬の如く頑張ろう。
25/08/02
今日は中国国際航空で上海から福岡に移動する日。搭乗口が変更されていることに気がつかなかったり機内で座席を間違えてしまったり、今日もアワアワして変な汗を出してしまった。上海交通カードの期限切れ解消のため高額充値をしたこともあり、空港までは Maglev を使った。空いているのがイイよな。上海浦東空港ではドアクローズからタキシング開始までかなり時間を要したこともあり、福岡空港到着は予定よりも少し遅くなった。今回は余裕のある旅程のため特に問題無し。最近は意気地なしになったので、もう昔のような攻めた乗継とか出来ないな。
思っていたよりも余力があったので、一度足を運んでみたかったハンズマン大野城店に向かう。駅から少し離れた緩やかな丘の先にあるそのお店は、ネットで見た通り広くて何でもある楽しいお店だった。1階はDYIのための素材や工具や部品、2階は生活用品や収納品、文具などが並んでいる。いくらでも見ていられるよな。模型コーナもスケールモデルにミニ四駆、鉄道模型と充実。弱電系は相対的に弱かったが、それでもスイッチやLEDに加えてロジックICやオペアンプ、トランジスタやMOSFETなど基本的なパーツが品揃えされていた。一番衝撃を受けたのはお客様加工室で、備え付けの道具・工具を無料で利用できる部屋が設置されていた。係員の呼び出し対応もシステム化されており、品揃えだけではなく手厚い対応が魅力的なお店なんだな。ハンズマン大野城店が楽しすぎてあっという間に時間が過ぎてしまった。お店を出たのが18時を軽く過ぎてしまったため、予定していたカホパーツセンター訪問は断念。今年は3月に足を運んでいるので、次の機会を楽しみにしよう。
夢の時間の途中だが、今日はペンプロッタ活動も行ってみる。自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「YモードPさんと自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。今回は活動にご協力頂いている方の記事ということでYモードPさんに記事を執筆して頂いた。ペンプロッタへの愛情あふれるステキな記事を皆で楽しめることは非常に有難いことだよな。
25/08/01
今日は盛り沢山で上海を楽しむ日。まずは上海漕河開発区に昨年7月オープンした中国音数協ゲーム博物館に足を運ぶ。想定以上にボリューム感のある展示スペースでは、多くの家族連れが試遊できるゲームや展示を楽しんでいた。様々なメーカのゲーム機が展示されているが、リスペクトの大きさなのか任天堂のスペースで1区画設けられていた。実家での正月遊びの定番だった「運命ゲーム」も展示されていたのには驚いた。語るべきことは沢山あるが、入口近くの日米英の懐パソ機揃い踏みがぐっと来た。特に初代PC-9801とFM TOWNS IIの展示がヨカッタ。プレイアブルのApple IIcもヨカッタ。ああゲームはコンソールや携帯型だけでは無く、パーコンやIBM互換機が欠かせないよね。続いては上海新国際博覧中心SNIECで開催されているデジタルエンタメ展示会 ChinaJoy 2025 に足を運ぶ。雑に会場を回っただけだが、コスプレ来場者が普通に歩いている会場はコミケに来ているようで楽しく感じられた。こちらも語るべきことは沢山あるが、XiaomiブースはEV自動車を前面に出していたこと、バンダイナムコブースでは GUNDAM GQuuuuuuX が出迎えていたこと、Huawei ブースでは Harmony OS 上のゲームを大きくアピールしていたことが印象に残ったな。会場内では至る所でライブステージが行われていた。ComicJoy!のライブステージで上海のアイドルグループ「StarLight」が歌う姿と会場の盛り上がりを見ていたら、東アジア人として何かがピキュィーンとなった。多くの参加者の熱気を感じられる生のイベントはサイコーに楽しいね。
上海での楽しみはまだまだ続く。今度は北京東路に足を運びいつものようにメカトロパーツ屋を堪能しようとしたが、一帯のお店が全て閉鎖されていた。諸行無常だな。同じく北京東路にある電子城の上海賽格電子市場ではいつものように梱包テープのバリバリ音が聞こえて安堵した。続いて福建中路を南に下り、上海書城に足を運ぶ。こちらも久しぶりの訪問だが、店内が蔦屋書店のような雰囲気になっていて驚いた。しかし技術書の品揃えは一昨日訪れた北京図書大廈よりもはるかに充実していた。見た目に惑わされては駄目だな。この辺で既にヘロヘロだったがナケナシの力を振り絞って福州路を西に向かい、上海民生現代美術館で開催されている展覧会「Promptoscape」を楽しむ。藤堂さんの「鎖に繋がれた犬のダイナミクス」は記録映像+静物展示で堪能した。今日はここで体もスマホも電池残量が心許なくなった。夢の時間も折り返してしまったな。残り2日は充電しつつ貴重な時間を楽しもう。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2024年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp