陰気な男でいいですか?
Last Updated 2023.11.30
このページは単なるいしかわの日記ページです。
23/11/30
月末なので今月を振返る。やはり同人誌即売会がメインの月となったな。11/3(金)はおもしろ同人誌バザールにサークル参加。マイルドな展開になるかと思いきや想定以上の方々と楽しく話をすることが出来た。11/12(日)は技術書典15オフライン会場に出展。同人誌に加え、マニュアル操作のデルタロボット展示も多くの方に楽しんで頂けた。オフライン会場でも紙冊子を無償頒布した「直動機構があまっていたのでデルタロボット型のペンプロッタを作ってみた」は、オンラインマーケットでも多くの方に手にして頂けた。技術書典15スペシャルオンラインイベントで紹介して頂けたお陰だな。今月は色々な刺激も受けた。11/5(日)にはNT東京に足を運び、三峰スズさんのペンプロッタを堪能。やはりペンプロッタが動く姿を見るのは楽しいな。同じくNT東京ではgearさんのHEXAプリンタを間近で堪能。チンケなものでも自分でデルタロボットを作った後では見える世界が違うものだな。そして高校生の頃にWICSで作った MZ-80K/C用ロードランナーもどきを mzg さんが動かして下さったのを見てタイムスリップ。40年近く前に自分が作ったものを見るのはサイコーに嬉しいものだな。しかし今月後半は急転直下。イロイロと静養する展開に。12/2(土)に予定していた国際ロボット展訪問も、12/3(日)にサークル参加を予定していた COMITIA146 もお流れとなってしまったな。それでも来月はイベント参加を2つ予定している。まずは12/17(日)に理系フリマ3に出店。かつての自分の夢を並べて来場される方々と楽しく話が出来ることを楽しみにしよう。そして大晦日12/31(日)はC103にサークル参加する。今年最後のペンプロッタキットの頒布も行う予定だ。今年最後のイベントを全力で楽しめることを祈ろう。健康な体でどこにでも足を運べるのって有難いことだよな。無理をせず来月後半に備えようぜ。
23/11/29
来月に向かって。12/17(日)開催の理系フリマ3だが、もうすぐ申込満了になりそうとのこと。自分も申込済だが、早めに申込んでおいて正解だったようだ。これは当日盛り上がりそうな予感がする。あとは天候だな。自分以外にも多くの方が出店を表明されている。Yuuichi Akagawa さんは3Dプリンタを出品されるようだ。これは楽しみだ。前回の理系フリマ2に出店されたうたたねこさんは、今回の理系フリマ3にも出店されるようだ。前回はATtiny402リングカラーLED制御キットやRasPi PicoマトリックスLED制御キットを頒布されている。これは楽しみだ。理系フリマ3への出店を表明されている OSAKANA TARO さんは、マニアックなボードやガジェットを出品されるような予感がする。これは楽しみだ。理系フリマ2への出店をコロナで断念された 74th さんは、今回の理系フリマ3に満を持して出店されるようだ。9月のピコケット3の時のようにマイコンボードの実物が貼られたステキなお品書きプレートが見られるのかもしれないな。4月の理系フリマでPIC24F/PIC32やSTM32F401ボードを手にして頂いた Xian DIY さんは、今回は予定が合わず出店できないようだ。これは残念だな。ああ出店される皆さんの、かつての夢がテーブルの上に並ぶのが今から楽しみだな。
23/11/28
カッコいいものを見て回復を加速させよう。いっせいさんの tweet 動画の、スイッチバック対応フォークリフトモデルがカッコいい。このサイズ感と自動機感がグッとくる。オレもこんな永遠に見ていられるようなシステムを作りたいな。つとむニキさんの tweet 動画の、小型ギヤードモータを使用したロボットアームがカッコいい。このサイズ感と内蔵感がグッとくる。オレも普段使っている N20 DC ギヤードモータの可能性をもっと追求したいな。リモーネ工房さんの tweet の、一体型MSXがカッコいい。このスクエア感スタンドアローン感がグッとくる。オレもカッコいい筐体のデバイスを形に出来るよう妄想力を身に付けたいな。この1週間の停滞からどう加速するかが大事だ。徐々に日常に。
23/11/27
今日は1985年に戻ってみたくなる日。あの頃MZ-80K2と戯れていた自分に会ったら何と声をかけるのだろうか。
23/11/26
23/11/25
自分が立ち止まっている間も皆前に進んでいる。本日開催された技書博では三峰スズさんがペンプロッタを展示されていたようだ。積極的にイベントに参加される姿はオレも見習わないといけないな。先日のNT東京と同じように、今回もペンプロッタを愛でたかったな。先日の技術書典15オフライン会場にも出展されていた平林さんが、インプレス技術の泉シリーズで「PythonやJupyterでiPhone/iPadプログラミング!」をKindle版リリースされていた。機会を活かす活動を続けられている平林さんの姿勢をオレも見習わないといけないな。同人誌即売会でいつもお世話になっている神沢野並さんが自作のMisskeyクライアントをCardputerに移植されたようだ。Cardputerの小さな画面に日本語が表示されているのを見るとグッとくる。そしてこのスピード感はオレも見習わないといけないな。今日は何だか3歩進んで2歩下がる感触だったな。来週までもつれ込むのかな。
23/11/24
復活した後の自分に向けて。来月12/17(日)に開催される理系フリマ3の出展受付が昨日より始まっている。早速申込を行った。4月に開催された第1回目の理系フリマに自分も出展した。同人誌即売会の同人誌がマイコンボードやデジタルガジェットになったような雰囲気で、濃い来場者の方々とマイコンボードやデジタルガジェットを肴に楽しく話をすることが出来たよな。復活したら早速出品物を用意しよう。自分にとっての理系フリマは「過去の自分の夢を誰かに託す場」なんだよな。かつて自分が夢見て未だに実現していないものを考えると、おのずと出品物は見えてくる。オレのかつての夢を共に楽しんでもらえるよう準備を進めよう。まだ予断を許さない。復活に向けた歩みを進めよう。
23/11/23
自らの想いを言葉にすることは大事だ。その言葉をエンジンにして未来を実現していきたいものだが。来週は妄想が膨らませられる所まで立ち直りたいな。
23/11/22
自分と向き合う時間は貴重だ。昨日と今日の区別がつかない。1日の区切りがあるというのは大事なことなんだな。
23/11/21
今日は本格的に横になる日。これからの数日は自分との戦いだな。
23/11/20
今日もイロイロと投げうって終了する日。来月の計画も変更だな。
23/11/19
今日はイロイロなものをすっ飛ばして終了する日。明日も同じになりそうだな。
23/11/18
今日はNT名古屋やMF台北以外にも、様々なイベントが開催されている日。東京流通センターでは昨日今日の2日間機械加工システム展が開催。周辺機器メーカだけでは無く工作機械メーカも出展していたのか。この思いは2週間後の国際ロボット展でぶつけよう。ツインメッセ静岡では今日明日の2日間タミヤフェアが開催。新製品展示や体験コーナに加えて第52回人形改造コンテスト作品展示も行われているのか。今年行けなかった静岡ホビーショーと全日本模型ホビーショーのどちらかには来年足を運びたいな。そしてテクノプラザおかやでは今日オリジナルマインドフェア2023が6年ぶりに開催。今回は最後の中古品即売会となるようだ。かつて Make Tokyo Meeting で中古品を販売していたのが懐かしい。ずらりと並ぶ CNC が壮観だ。ああこの直動機構的なカッコよさを1800mmの机の上のミニチュアで実現してみたいよな。今日は予期せぬ展開となる。無事に乗り切りたいな。
23/11/17
今週末もイベントが盛り沢山だ。明日から2日間 Maker Faire Taipei 2023 が瓶蓋工廠台北製造所で開催される。Facebook の投稿を見ると準備も進んでいるようだ。ふらっと台北に足を運べる Ryota Suzuki さんのようなフットワークの軽さが欲しいな。同じく明日から2日間 NT名古屋がヨシヅヤYストア西春店で開催される。先月の MFTokyo 2023 や今月の NT東京でお姿を見かけた方々も出展されている。毎週のように出展を重ねられている皆さんのような気力体力が欲しいよな。そして今夜0時から MSX0 の第2段クラウドファンディングが開始となる。今回は MSX0 Card の人気が高そうだが、自分は組み込み可能な MSX0 Stamp が気になるな。ああ気持ちの赴くままに支援が出来る懐の広さがあればサイコーなんだけどな。
昨夜の技術書典15スペシャルオンラインイベントで「直動機構があまっていたのでデルタロボット型のペンプロッタを作ってみた」を紹介して頂いた。非常に有難い。「いつものいしかわきょーすけさん」「いつもの直動機構の話」と紹介して頂けたのも嬉しいよな。そしてそれがきっかけとなったのか、多くの方に「直動機構があまっていたのでデルタロボット型のペンプロッタを作ってみた」を手にして頂いていた。オフライン会場は終わったが、こうしてオンラインでも技術書典の参加者と交流が続くのは嬉しいものだよな。技術書典15の会期もあと1週間と一寸だ。引き続き全力で楽しもう。
23/11/16
23/11/15
懐かしいページを再訪。久方ぶりに MicroRAX の Web ページを訪れる。10mm 角のビームが手元に沢山ある世界を夢見てしまう。100mm 長のものは1本1.2USDだが送料が200USDというのがキビシイな。今度は MakerBeam の Web ページを訪れる。Starter Kit は 120EUR 弱だが、こちらは送料が 50EUR 前後だった。USD と EUR が以前より接近している今だと、もしかしたら MakerBeam の方がお得なのかもしれないな。物欲はイカン。今月は頭の中のものを地道に形にする時なのだ。
23/11/14
今日はペンプロッタ情報に刺激を受ける。まずは榧野さんの新しいペンプロッタが動く様子に刺激を受ける。コンパクトでサクサク動く姿がイイ。入手されたジャンクの3Dプリンタをどのように料理されるのかも楽しみだな。続いて kawamura さんの新しいペンプロッタの CAD 画像に刺激を受ける。Fusion 360 に移行されてあれよあれよという間に使いこなされている様子を見てスゴイなと思った。重量が3分の1になったリンクアームの威力がどんなものか今から楽しみだな。そして三峰スズさんの tweet の、自作ペンプロッターの設計を見直しつつ修理をされるという記述に刺激を受ける。一昨日の技術書典15オフライン会場でも展示を楽しませて頂いたが、設計を見直した新しいペンプロッタの姿を見るのが今から楽しみだな。今月の自分は同人誌活動がメインだが、今のうちに妄想を膨らませて来月になったらペンプロッタ活動を再開しようぜ。
今日は弱いので、中学生の頃にタイムスリップした過去の自分を振り返る。17年前の自分は森山さんの日記を見て中学生の頃にタイムスリップした。映画「間宮兄弟」を見て「心に中学生を飼ってるような」と評した森山さんの記述が凄くササって嗚咽モードになったんだよな。「非モテ」が既に懐かしワードだな。12年前の自分は国際線の中で映画「TRON」を見て中学生の頃にタイムスリップした。「スッゴいプログラムを書いたら好きな子に振り向いてもらえるんじゃないか?それはマイコン少年の万国共通の儚い幻想なんだろうな。」と書いた自分は、今も心に中学生を飼っているんだろうな。9年前の自分はペンプロッタで文字描画をしながら、MZ-80K2 でゲームを作っていた中学生の頃の楽しさを感じていた。この頃は1日1日の進歩が楽しかったんだよな。上手く動かなかったものが徐々に動くようになっていく楽しさ、それこそが「直動機構があまっていたのでデルタロボット型のペンプロッタを作ってみた」のメインテーマなんだよな。タイムスリップばかりではイカン。未来に向かって歩いていこう。
23/11/13
高校生の自分にタイムスリップ。自分が高校生の時に MZ-80K2 と WICS コンパイラで作ったロードランナーもどきを mzg さんが動かして下さった。プレイ動画を見るだけで泣けてくる。あの頃積みロードランナーが流行っていたので、陰湿な面ばかりコンストラクションモードで作っていたんだよな。8年前にも書いたが、システムソフトのロードランナーファンブックを読んだのがロードランナーもどきを作るきっかけになったんだよな。この後ファミコン版ロードランナーが横スクロールを使っているのを見てプロの凄さを痛感したんだよな。あの頃の自分は青かったな。あの頃の青い気持ちを片手に持ちながら、今の自分しかできないことをやろうぜ。
23/11/12
オレはこの日のために頑張ったんだな。今日は技術書典15オフライン会場にサークル参加。開場後しばらくは想定よりもマイルドな展開だったが、徐々に熱気を帯びてきていつものようにアツいイベントとなった。自分のオレンジ色のブースにも多くの方に訪れて頂いた。非常に有難い。今回の目玉の1つは紙冊子無料配布の新刊「直動機構があまっていたのでデルタロボット型のペンプロッタを作ってみた」だが、序盤で押し付け気味に配布したこともあり15時過ぎには配布終了となった。100部は余るかと思っていたが足りないくらいだったな。そしてもう一つの目玉はデルタロボットをジョイスティックでマニュアル操作する展示だが、こちらも多くの方に試して頂いた。やはりデルタロボットを自分で動かすのは楽しいよな。荷物が多くなるので今回で終了しようかと思っていたが、頑張って大晦日のコミケにも持っていくことにしよう。最新刊の「スゴい!ネクソンコンピュータ博物館」も非常に多くの方に手にして頂けた。何といっても10年前の博物館オープンの頃にネクソンに勤められていた方に手にして頂けたのが今回のハイライトだったな。技術書典15のオフライン会場は今日で終わりだが、紙冊子も購入できるオンラインマーケットは26日まで開催される。今日もオフライン会場と並行してオンラインマーケットでも電子+紙を多くの方に手にして頂いた。残る開催期間も多くの方と楽しい時間を共有できることを祈ろう。明日もビシッと行こうぜ。
23/11/11
今日はイベントが目白押しの日。東京ビッグサイトでは今日から2日間デザインフェスタvol.58が開催されている。西棟と南棟の1階2階をすべて使っている。これはスゴイな。デザフェスはいつか自分も出展側に立ちたいイベントの一つだが、一般の方が楽しめるものを形にできる境地に早く自分も達したいものだな。東京流通センターでは文学フリマ東京37が開催された。一般来場者数は1万人弱だったようだ。これはスゴイな。文フリも一度サークル参加してみたいイベントの一つだが、来年は出展を検討してみようかな。そして中国深センでは Maker Faire Shenzhen 2023 が開催されている。日本からも多くの方が出展・見学で足を運ばれている。これはホントにスゴイな。M5Stack ブースに展示されている M50Stack が上下に直動する姿を自分も一度はナマで見てみたいよな。色々な方の tweet を見ていると、深センの天気も雨とならずに済んだようだ。9年前の雨の中の Maker Faire Shenzhen を想い出す。自分が次に深センに足を運ぶのは何時になるのだろうか。自由に動ける間に色々なイベントに参加していこう。
技術書典15オンラインマーケットが今日から開催。早速多くの方に自分の同人誌を手にして頂いた。非常に有難い。いつも会場に足を運んで下さる AKI さんにも開始早々に新刊を手にして頂いた。非常に有難い。明日は例大祭に行かれるようだが、デザフェスと合せて明日のビッグサイトはスゴイことになりそうだな。技術季報15にも寄稿されている74thさんにも新刊を手にして頂いた。非常に有難い。74thさんは毎回新刊を用意して臨まれているのはホントにスゴイよな。明日のオフライン会場も楽しみだ。そして先月の Maker Fare Tokyo 2023 でもお会いしたぼいちさんには、ネクソンコンピュータ博物館本を含めた新刊2冊を手にして頂いた。それだけでも有難いのに、さらに新刊の感想まで書いて頂いている。これは感謝の極みだな。明日の技術書典15オフライン会場の準備も進めた。無料配布する新刊「直動機構があまっていたのでデルタロボット型のペンプロッタを作ってみた」の紙冊子版も無事届いた。明日は多くの方に手にして頂けるとイイな。そして明日の技術書典15オフライン会場ではデルタロボット型ペンプロッタをジョイスティックでマニュアル操作できる展示も行うことにした。移動範囲が狭いのでイマイチダイナミックさには欠けるが、デルタロボットを動かす楽しさを多くの方と共有できるとイイな。ペンプロッタキットも少量持参する。今年のペンプロッタキットの頒布は明日の技術書典15オフライン会場と大晦日のコミケット103の2回となったな。明日のイベントを全力で楽しもう。
23/11/10
明日の10時から技術書典15が始まる。既に何人かの方が無償頒布している自分の既刊をダウンロードしてくれたようだ。この勢いはスゴイな。しかし今日は何もせず終了。オフライン会場の準備は明日行おうぜ。
23/11/09
徐々に技術書典の準備が整ってきた。昨日形になった「直動機構があまっていたのでデルタロボット型のペンプロッタを作ってみた」の審査が無事完了。迅速に対応して頂いた運営の皆さんに感謝。これでオフライン会場で紙冊子の無償頒布も出来るな。8ページの超薄本だが、多くの方に手に取って頂けることを祈ろう。という訳で技術書典オンラインマーケットの自分のページにも予定していた全ての同人誌が並んだ。新刊マークが2つ付いているのを見ると、ようやくここまで来たという感じがするな。そして明日は技術書典15スペシャルオンラインイベントの前夜祭が開催される。リアルタイムの視聴は難しいかもしれないが、こちらも全力で楽しもう。体調を整えて無事週末を迎えようぜ。
23/11/08
技術書典を全力で楽しもう。技術書典15に向けて作成中の同人誌「直動機構があまっていたのでデルタロボット型のペンプロッタを作ってみた」がようやく形になった。電子版は無償頒布だが、今回は冊子版もオフライン会場で無償頒布する予定だ。技術的な内容の少ない体験記だが楽しんでもらえると嬉しいな。11/12(日)に池袋サンシャインシティで開催される技術書典15オフライン会場は無料の入場券が必要だが11時の枠は発券終了、12時の枠も残り僅かのようだ。これは当日多くの方が訪れて賑わうことになりそうだな。濃い来場者と同人誌を肴に楽しい話ができることを心待ちにしよう。しかしまだまだ準備が残っている。引き続き全力を尽くそう。
23/11/07
技術書典を全力で楽しみたい。技術書典15に向けて発行される公式ファンブック技術季報 Vol.15にはサークル出展者の寄稿が収録される。その寄稿サークル一覧が公開された。錚々たるメンバの中に自分の名前とコンサバなタイトルが紛れている。これはヤバいな。今から技術季報を読むのが楽しみだ。しかし技術書典をもっと楽しむためにはまだまだ準備が必要だ。残り時間は少ないが全力を尽くそう。
23/11/06
今日は tweet された絵にグッとくる日。まずは森下裕美さんの tweet の、ゲームセンターあざらしにグッとくる。すがやみつるさんのDALL-E3絵から本家の素晴らしい絵が誕生する流れが素晴らしいな。続いて Tomorrow56 さんの tweet の、3D Printerマガジンの表紙絵にグッとくる。こんな雑誌があったら読みたいな。テーブルに絵が描かれているので確かにペンプロッタに見えるなコレは。そしてパスコンパスさんの tweet の、ソレアナレコペンプロッタのイメージ図にグッとくる。自分にとっては「なるほどわからん」状態だが、これまで様々なイメージを実際に形にしてきたパスコンパスさんなので、このマイコンレスペンプロッタが形になるのを楽しみにしていよう。ああペンプロッタは楽しいね。週末に向けてギリギリまで頑張ろう。
23/11/05
刺激を求めて。短い時間だがNT東京に足を運ぶ。自分のイチ押しは三峰スズさんのペンプロッタだ。人気で常に人が見ている状態だったので、なかなか近くに寄れなかったが何とか実物を堪能。やはり「ペンプロッターは流行る!」んだな。自作ペンプロッタは特にペン上下部に作り手の個性が宿る。リニアガイドのブロックにネジ4本でペンが直接固定されている様子を見てグッと来た。このミニマムパーツな作りがイイ。描画した紙もお土産として頂いた。テーブルが試作基板そのままという割り切りもイイよな。やはりペンプロッタが動いている様子を見るのはサイコーに楽しいな。続いて gear さんのHEXAプリンタをじっくり堪能する。デルタロボット型ペンプロッタを作った後にHEXAを見ると、今まで以上に随所に素晴らしさを感じてしまう。ロッドテンショナーにばねを使う所は今度真似したいと思った。直動機構好きとしては、このフレーム両側にリニアガイドが配置された姿を見てメロメロになってしまった。柔らかな制御のベルトの動きを見ているだけで気持ちが良くなってくる。更に下部の駆動プーリに向かって底面に吸い込まれていくベルト部分を見て金縛り。自分がここにグッと来てしまうとは思ってもいなかった。やはり直動機構を駆使したマシンが動いている様子を見るのはサイコーに楽しいな。
NT東京ではその他の方々の作品も楽しんだ。直動機構が好きなので汽車土瓶工房さんのシルバニアファミリーエレベータにグッと来た。自分も何本か持っているが、つっぱり棒と直動機構と親和性は高いんだよな。らびやんさんと横並びだった Kenta IDA さんの展示を見て、自分も1枚プレート立て掛け展示をやりたいなと思った。そして今日は一瀬さんの omicro の説明をフルスクリプトで楽しむことができた。これは貴重な体験だったな。イベントは楽しいね。自分の次のイベントは11/11(土)より開催の技術書典15だ。技術書典では初出となる「スゴい!ネクソンコンピュータ博物館」も電子版を登録済みだ。オンラインもオフラインも全力で楽しもう。
23/11/04
これからのイベントについて考える。来週11/11(土)に開催される文学フリマ東京は、次々回の文学フリマ39で東京ビッグサイトでの開催となるようだ。文フリは自分が一度サークル参加してみたいイベントの1つだが、開催場所移転を機会に出展を考えてみよう。その前に今日から受付が始まった文フリ38の検討かな。昨日サークル参加したおもしろ同人誌バザールだが、次回は4/27(土)にベルサール秋葉原で開催されるようだ。立地と入場無料を考えると、これは今まで以上の来場者が訪れることになりそうだな。Maker Faire Kyoto 2024 の日程と重なっていなかったらサイコーだったんだけどな。同じく昨日開催されたミニ理系フリマin高円寺だが、次回理系フリマは以前のアナウンス通り12/17(日)に浅草物件で開催されるようだ。ミニ理系フリマ開催で延期となるかもと思っていたので嬉しいな。こちらはビシッと申込んで出展側として参加しよう。徐々に来年の予定も見えてきた。渡航計画も形にしていこう。
今日から開催のNT東京では、三峰スズさんが小さなペンプロッタを展示されている。無事初日を完走されたようだ。これは明日短い時間でも科学技術館に足を運んで現物を見ないとダメだな。そして三峰スズさんのこの tweet の「ペンプロッターは流行る!」がとてもイイ。何度見てもグッとくるな。今月は同人誌イベントがメインだが、ペンプロッタ活動も進めていこう。
23/11/03
イベントはやっぱり楽しいね。今日はおもしろ同人誌バザール神保町にサークル参加。台湾に行ってみたい方々、懐パソ機や電気街が好きな方々、そしてかつての自分と同じくネクソンコンピュータ博物館に行きたいと思っている方と楽しくお話をさせて頂いた。同好の士と語らう時間はホントに貴重なものだよな。明日は〆切が待っている。明日をビシッとクリアして、明後日には自作ペンプロッタを愛でる会の一員として科学技術館に足を運んで小さなペンプロッタを堪能しよう。ああ多くの方が自作ペンプロッタを見たらハッシュタグ#自作ペンプロッタを愛でる会を付けて tweet する世界が実現するとイイな。
23/11/02
明日に向かって。明日ベルサール神保町アネックス等で開催の「おもしろ同人誌バザール神保町」のサークル参加に向けて準備を進める。今回は9月のCOMITIA145と同じ布陣だが、ここでしかお会い出来ない方々と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。体調の維持が大事だ。明日は無理なく行こう。
23/11/01
ペンプロッタを見て揚力を得たい。高円寺 Maker's Bar さんの tweet で、三峰スズさんが作成されている小型のペンプロッタが完成したことを知る。これは現物が動く様子をぜひ見てみたいな。雰囲気的には今週末の科学技術館では無く、高円寺でのみ見られそうな予感がするな。早く高度を上げて色々な所に足を運べるようになろう。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp