2023年2月の陰気な男でいいですか?
23/02/28
今月は同人誌を楽しむ月だった。序盤は苦しみながら今年初の同人誌「YouTube Liveを見て台湾の現在を感じる本2022」を作成。プリントパックの逼迫問題でヒヤヒヤだったが何とかイベント前日に手にすることができた。そしてその新刊を手にして2/19(日)は COMITIA143 にサークル参加。自分にとって今年初の同人誌即売会だったが、新刊も既刊も想定以上の方々に手にして頂けた。同人誌では2/17(金)よりおもバザハンズ新宿店にて委託販売を開始。2/23(木)に現地を訪れてステキな空間を楽しんだ。終盤は新しい取り組みも開始した。Z-80 用C言語クロスコンパイル環境 z88dk を初めて使用し、MZ-80K/C用のコードを書いてエミュレータの MZ700WIN 上で動かして楽しんだ。来月は3/18(土)に開催されるシンセビルダー&電子工作者同人展示即売会「ピコケット2」にサークル参加する。アウェーな雰囲気になるかもしれないが、同人誌や同人ハードを並べて多くの方と楽しい時間を過ごせるのを楽しみにしよう。そして3/25(土)から開催されるバーチャル空間オンライン即売会イベント「NEOKET4」にもサークル参加する予定だ。こちらもかなりアウェーな雰囲気になること必定だが、台湾ニュース番組本などを並べて前回のように新たな出会いがあることを楽しみにしよう。更に来月は3年半ぶりの海外渡航で TIMTOS2023 を楽しむ予定だ。久しぶりすぎて何を準備すればいいのか分からない状態だが、無事に現地を訪問できるのを楽しみにしよう。まずは健康が第一だ。そして日々を悔いなく過ごそうぜ。
23/02/27
今日も z88dk と戯れる。昨日 zcc でコンパイルしたコードがどのようなものかを見たくなり、z88dk-dis で逆アセンブルしてみる。やはりレジスタ値のスタック退避などで冗長なコードとなっている。VRAM クリアなど単純なコードは Z-80 アセンブラで直接記述したい。という訳で昨日の test2.c をベースにインラインアセンブラで、VRAM クリア部を書き換えてみる。MZ700WIN で実行して VRAM がクリアされることを確認。久方ぶりに DJNZ とか書いたら楽しくなってきたな。そういえば AVR をアセンブラで動かしていた時も同じように楽しかったんだよな。ああマイコンってただ動かすだけでも楽しいものだよな。
23/02/26
8bit パーコンを愛でる。MZ-80K/C のクロス開発環境を調べているうちに MZ-1500のぺ〜じの z88dk を使うに到達。Z-80 アセンブラだけでは無くC言語も使える。更に MZT ファイルもそのまま出力できるのか。これはスゴイ。まずは環境を整える。6年ぶりに MZ700WIN を動かしてみる。ビルディングホッパーで動作を確認。続いて z88dk を使うを参考に test.c を作成し、コマンドプロンプトでコンパイルを実施。MZ700WIN で動作を確認した。printf でサクッと文字列表示ができる。これはスゴイな。しかし自分は 53248 で育ったので VRAM に直接ディスプレイコードを書きこみたい。という訳で画面クリアと VRAM への書き込みを行う test2.c を作成。MZ700WIN で動作することを確認した。MZ-80K2 時代にはキャリーラボの WICS を愛用していたが、今はC言語で楽しめる良い環境が整っているんだな。ああエミュレータでも 8bit パーコンとの戯れは楽しいな。
23/02/25
5月の予定が見えてきた。5/20(土)より技術書典14が開催される。5/21(日)にはいつもの池袋サンシャインシティ展示ホールDでオフライン開催も行われる。今日から技術書典14のサークル参加申込も始まった。早速オンライン&オフラインで参加申込を行った。昨年9月の技術書典13でもオンライン&オフラインで参加した。同人誌に加えて直動機構やペンプロッタキットを見てもらえる貴重な機会だったんだよな。今回もオフラインで参加できるとイイな。オンラインもオフラインも楽しい時間が過ごせるように準備しようぜ。
23/02/24
懐パソ機を愛でるのは楽しい。Oh!石さんの tweet を見て、昨年8月に大阪市立科学館を訪れたことを思い出す。前日訪れたシャープミュージアムでは堪能できなかった MZ-80B を、大阪市立科学館の「いろいろなパソコン」コーナで愛でることができたんだよな。動画を見る。なかなか楽しい。自分が訪れたのは昨年2月のリニューアル後だったのか。オレにとっての御三家はシャープ・日電・日立なんだよな。という流れで昨年10月に埼玉県立歴史と民俗の博物館を訪れて、かつての愛機 MZ-80K2 を愛でた時のことを思い出す。あの時は時間が無かったこともあり、最後の展示ブースに一直線に向かったんだよな。やっぱり MZ-80K2 は自分にとって特別な 8bit パーコンだよな。ああ今年は違った形で 8bit パーコンを愛でる生活を送りたいな。
23/02/23
感謝の極み。今日は追加納品を行うためにおもバザハンズ新宿店に足を運ぶ。いつもながらの素敵な売場に、ただ感謝あるのみ。今回は面陳列が多いのが印象的だった。自分の「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」もイイ感じで並べて下さったお陰で想像以上の方に手にして頂いたようだ。非常にありがたいことだよな。しかしおもバザハンズはスゴイ本が集まっていて同人誌作りの観点でも非常に参考になる。少しずつではあるが自分も更に魅力的な本が作れるように精進しよう。明日は前向きに行こう。
23/02/22
今日は twitter の動画に刺激を受ける日。まずは半畳ラボさんの tweet の、ender3 z軸の直動動画に刺激を受ける。直動機構が動く様子を見るのはとてもイイよな。続いてパスコンパスさんの tweet の、立方体積み上げ動画に刺激を受ける。直動要素が無くてもガバっと持ち上げる様子を見ると気持ちが良くなるよな。そしてあじさんの tweet の、ペンプロッタが描画している動画に刺激を受ける。やっぱりペンプロッタが紙に絵を描いている様子を見るのはサイコーに楽しいよな。明日は楽しく行こう。
23/02/21
これは有難い。目路のむきゆべさんが、COMITIA143 で手にされた同人誌「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」と「世界に秋葉原が3つあるといいのに」の写真を tweet されている。更に感想も tweet されている。これは非常に有難いことだよな。そしてパナソニックミュージアムという記述を見て、ものづくりイズム館を訪れた時のことを思い出す。パナソニックミュージアムのものづくりイズム館では、かつて自分が使っていた家電の数々と再会。WU4 こそ SANYO だが、思っていたよりも自分はナショナル製品を使っていたんだよな。更に Let's note も堪能。ThinkPad 530CS の次に愛機となった CF-A44 が無かったのは残念だったな。CD-ROM ドライブと拡張バッテリを交換可能な CF-A44 は自分にとって思い出深いモバイル機だったよな。同人誌「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」は現在ハンズ新宿店で開催中のおもバザハンズでも委託販売中だ。ぽ印ツアーさんが今日 tweet された写真を見ると、自分の想定以上の方に手にして頂いているように見える。こちらも非常に有難いことだよな。ああ相変わらず色々と追い付いていない。明日も頑張ろう。
23/02/20
これはスゴイ。知ロボでも Maker Faire でもお世話になっている山口辰久さんが、来月4日に行われるものづくり展示会「こっしぇる!」に出展予定だと今更ながら知る。小ささがキュートな超音波浮揚実験装置も出展されるようだ。これは楽しみだな。更に「こっしぇる!」ではテーブルホッケーロボットも展示されるようだ。これは現物が動く様子を見に行きたくなるよな。スゴイ人達は皆地道に前に進んでいる。オレも地道に前に進まないとな。
これはスゴイ。昨日在庫切れとなっていた RP2040 マイコンボード AE-RP2040 だが、今日Webページを見ると注文可能となっている。更に在庫グレードアイコンも A から AAA に復帰している。流石秋月だな。オレもこの供給能力を身に付けないとな。
23/02/19
今年初めての同人誌即売会を堪能。今日は COMITIA143 にサークル参加。いつものオレンジ色のブースに多くの方に訪れて頂いた。非常に有難い。既刊が増えたので、今回は組立式の「スマート本棚」を2つ並べてみた。オペレーション的にも思ったより悪くなかったので、次回もこれで行こう。今回は新刊に加えて既刊も沢山手にして頂いたのが嬉しかった。6年前に自分が初めて頒布した同人誌「世界に秋葉原が3つあるといいのに」は、あわや持ち込み部数が無くなるくらいの勢いだった。少量ずつでも既刊を持ち込むのは大事だよな。今月自分が出展するイベントはこれで終了。次のイベントは来月開催のピコケット2になる。今日聞いた話だと非常に楽しいイベントになりそうな予感がするな。早めに告知ができるようにビシッと準備を進めようぜ。明日も前向きに。
23/02/18
やはりギリギリのキワキワはダメだ。昨日プリントパックからの発送メールが届いて安心していたが、集荷時間が遅いことに気がついた。しかもなかなk京都中継センターから動かない。半ば今日の到着を諦めていた時にステータスが更新。何とか新刊を受け取ることが出来た。プリントパックと佐川急便に大感謝。という訳で明日の COMITIA143 で頒布する新刊「YouTube Liveを見て台湾の現在を感じる本2022」の見本誌を準備。天候がやや不安だが、多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。次は余裕を持って準備しようぜ。
23/02/17
これはスゴイ。昨日発売の秋月 RP2040 マイコンボード AE-RP2040 だが、今日Webページを見ると在庫グレードアイコンが AAA から A に変わっている。店舗在庫状況を見ると秋葉原店の在庫数が0になっている。この勢いはスゴイな。無くなりそうだと分かると物欲が顔を出してくる。今のオレは弱いので負けそうな予感がするな。イカン。今の自分に寄り道をしている余裕は無いのだ。
泣きたいくらい嬉しい。昨日より騒動となっている印刷通販プリントパックの注文・受付の一時休止は土曜日まで延長となった。注文一時休止は同じ印刷通販のグラフィックやラクスルにも波及しているようだ。twitter を見ると既に入稿済の注文も到着が遅れている人がいる。これはヤバい。日曜日に開催される COMITIA143 向けに用意した新刊「YouTube Liveを見て台湾の現在を感じる本2022」はプリントパックで注文済。しかし今回はギリギリのキワキワだったので今日発送明日到着の予定だ。1日遅れたら COMITIA143 では頒布できない。これはヤバい。半ば諦め気分になり、せめて見本誌だけでも印刷しようかと思っていた所に発送しましたメールが届く。これで新刊を頒布できる可能性は高まった。後は佐川急便が無事届けてくれることを祈るばかりだ。という訳で日曜日の COMITIA143 に向けてお品書きを作成。今回の新刊はギリギリのキワキワではあるが、1年間台湾ニュース番組を見続けた軌跡を魂こめて同人誌の形にしたものだ。各ページ同じフォーマット流し込みとはいえ、フルカラー30ページは自分にとっては一番ページ数の多い同人誌になるんだよな。それにしても今回はギリギリのキワキワ入稿だったお陰で、久方ぶりにヒヤヒヤ体験を楽しめた。次はビシッと前倒して準備しよう。ああケツカッチン体質から脱却しないとな。
23/02/16
今日が発売日だったのか。先月知ってコーフンした秋月の RP2040 マイコンボード AE-RP2040 が本日発売されたことを知る。事前情報通り販売価格は700円だった。本家 Raspberry Pi Pico より低価格省サイズでナイス。MURAOKA Taro さんの tweet を見ると店頭にも並んでいたようだ。在庫グレードアイコンは AAA なので大丈夫かと思うが、今週末に購入される方は多そうなボードだよな。自分も気持ちの上では直ぐに手にして通電したい所なのだが、色々と追い付いていない状態なのでムツカシイ。更に先月末の日本橋訪問もあり予算的にもキビシイよな。今月2日に知った、秋月2階店舗オープンの時には手にしたいものだよな。刹那的な物欲に走らず目の前の準備に注力しようぜ。
明日が楽しみだ。明日から2週間、ハンズ新宿店2階のイベントスペースで情報系同人誌を販売する「おもバザハンズ新宿」が開催される。今日は運営やボランティアの皆さんで設営が行われたようだ。非常に有難いことだよな。おもバザハンズ新宿では自分も3種類の同人誌を委託販売する。見本誌が全て自由に見られる所がいい所だよな。懐パソが好きな方、台湾が好きな方、ワルシャワに興味のある方に手に取って頂けることを祈ろう。
23/02/15
オレはキーボードが好きなのか。Marcin Wichary さんのキーボードコレクション50選の tweet スレッドを見る。これは面白い。長いスレッドだが興味深くスクロールさせてしまう吸引力があるな。8のOlivetti Praxis 48電動タイプライターのキートップは、以前 chamekan さんも書かれていたが確かに MZ-80C っぽさを感じさせるよな。28のUltratec Supercom 4400 TTYはキーボードは勿論のこと、音響カプラ内蔵、16セグメント1行ディスプレイ、プリンタ内蔵のオールインワン型、全てがイカすマシンだよな。32のピンボール型電卓は、オレの好きな「ホンモノのミニチュア」感があってグッとくるものがあるよな。そして48のRadio Shackで販売されていた中古のキーボードユニットを見て心ときめく。かつてジャンク品として手に入れた富士通のキーボードユニットを持っていたのだが、先日実家で発掘しようとしても見つからなかったんだよな。PC-80S31と一緒にあったはずなんだけどな。この tweet スレッドはクラウドファンディング中のキーボード本「Shift Happens」の進捗が良いことを祝うためのものなんだな。2冊組で150USDというのは自分にとっては荷が重いものだが、こういった書籍を手元に置ける自分になりたいよな。イロイロと追い付いていない。気を抜かずに準備を進めよう。
23/02/14
イベント情報に刺激を受ける。まずは今週2/17(金)よりハンズ新宿店にて情報系同人誌の委託書店イベント「おもしろ同人誌バザールinハンズ新宿店」が開催される。おもバザハンズの良い所は見本誌をじっくり見られる所だよな。自分も3種類の同人誌を委託販売する。現地に行くのが今から楽しみだな。続いて来月3/18(土)に開催される電子工作&シンセビルダー同人展示即売会「ピコケット2」のサークル募集締め切りが今週木曜日の2/16となったことを知る。自分は既にサークル参加を申込済だ。前回と同じく出展者も参加者も熱量の高い同人イベントになるとイイな。そして理系フリマ3が再来月の4/16(日)11-15時で開催されることを知る。サークル募集はこれからだが、今回は自分も出展側として参加しよう。色々なイベントが押し寄せてくる。波に飲まれずに乗っていこうぜ。
これは素晴らしい。あじさんの note 記事「ペンプロッタ自作(1)〜ハード編」を見る。自作ペンプロッタの材料や製作の軌跡が丁寧に書かれている。これは素晴らしいな。真横や正面からの写真もグッとくる。小さなペンプロッタはやっぱりイイものだよな。同じくあじさんの note 記事「ペンプロッタ自作(2)〜プログラム編」を見る。こちらも素晴らしい。TinyCNC-Sketches をベースとした Arduino Mini CNC Plotter の firmware を使われているようだ。The CNC Code の drawLine() や penUp() といった名前の関数を見るだけでグッとくるよな。あじさんが動かされた Arduino ソースコードは note 記事「ペンプロッタ自作(3)〜コード編」で公開されている。こうして情報を共有される姿勢は自分も見習わないといけないよな。ああペンプロッタは見るのも動かすのも楽しいものだな。
23/02/13
今回もギリギリのキワキワだった。連日格闘していた新刊「YouTube Liveを見て台湾の現在を感じる本2022」を入稿。台湾ニュース番組の映像で各月の台湾の様子を紹介する同人誌だ。無事到着したら日曜日に開催される COMITIA143 で頒布しよう。丁度1年前は「2021下半期」を作成していた。2021年版は上半期と下半期の2冊作ったが、今回の新刊「YouTube Liveを見て台湾の現在を感じる本2022」は年間で1冊とした。30ページの同人誌は自分にとって初めてだ。COMITIA143で多くの方に手にして頂けることを祈ろう。何とか一区切りつけられた。休まず次に進もう。
23/02/12
23/02/11
今日も twitter から刺激を受ける日。まずはビット・トレード・ワンさんの tweet で、電子ライダーさん作の「ロジックICで創る自作CPU組み立てキット TTM8 」が販売されることを知り刺激を受ける。解説本「TTM8実践解説 汎用ロジックICキットで創る自作CPU」のダイジェスト版も提供されるという所がスゴイよな。続いて淳【Jun】さんの tweet の、ATOM Matrix と小型ステッピングモータによる倒立振子の動く様子に刺激を受ける。ケースによる後頭部の張り出しがルチ将軍のようで更にグッとくるよな。そしてあじさんの tweet の、自作ペンプロッタ再起動による春夏秋冬描画の様子に刺激を受ける。ただペンプロッタが動く様子を見るだけでも楽しいのだが、コの字に曲げられたアクリル板を組合せたペン上下部が刺激に満ちているよな。今日の自分は頑張った。明日の自分も頑張ろう。
23/02/10
オレはナナメのある筐体がスキだ。まずは Retro Tech Dreams さんの tweet の、Tektronix 4014 風ターミナル筐体にグッとくる。オリジナルとはかなり異なるものの、筐体幅ギリギリまである黒のキーボードが端末感を増幅させていてイイ。続いて We Deem Gaming さんの tweet の、デスクトップ型アーケードゲーム機筐体にグッとくる。特に背面側のナナメ具合がブラウン管を使っている感じを増幅させていてサイコーにイイ。そしてやまねこさんの tweet の、CASIO 卓上計算機 AL-1000 の筐体を外した写真にグッとくる。これがナナメのある筐体を実現する術なのか。この写真を見ていたら板金加工をモノにしたくなってくるよな。ああ今週末が最後のチャンスだ。頑張ろう。
23/02/09
色々なスケジュールが重なる。西さんの tweet によると、MSX0 Stack の使い方に関する DEVCON3 が 3/12(日)13時より秋葉原 UDX で開催されるようだ。今回は自分も条件を満たしている上に、聴きたい内容でもある。CAMPFIRE で開催中の MSX0 Stack クラウドファンディングは今日で残り50日となっている。目標金額達成まであと1千万円だ。DEVCON3 がその後押しをすることになるんだろうな。しかしこの日は別の予定が入っているため参加が難しいのが残念だ。この日の週末は入間市でサブカルイベント「入間の乱〜百花繚乱〜」も行われるんだよな。体が同時に3つくらいあるといいんだけどな。自分の中のプライオリティに従って動いていこうぜ。
23/02/08
今日は懐パソ情報に刺激を受ける日。まずはメル@やる気0さんの tweet の、PC-1470U で動かすポールペンプロッタの動画に刺激を受ける。やはりこの ALPS ボールペンプロッタはサイコーだ。そして多色でプロットされたとかげちゃんがイイ。オレも自分の2色ペンプロッタをもっと活用しないとな。続いて AKD さんの tweet 経由でMZ-700/1500実機にWAVファイルを読み込むとMZ-700/1500 SOFT LINKを訪れて刺激を受ける。MZ-80K2野郎だった自分も、いつの日かカラーや小文字を使えるようにならないとな。そして Nochi さんの tweet の、ATOMS3 Lite でMZ-80C/MZ-700 エミュレータを動かしている様子に刺激を受ける。ATOMS3のUSBホスト機能を使ってキーボードを接続しているのが素晴らしい。やはり自由に入力できる環境は重要だ。オレも色々と環境を整えて前に進まないとな。明日も頑張ろう。
23/02/07
来週に向かって。2/17(金)よりハンズ新宿店で開催される「おもバザハンズin新宿店」に向けて、委託販売する同人誌と見本誌を準備する。今回は3種類の同人誌を委託するつもりだ。まずは「ワルシャワ2泊3日 追憶の旅」から。これは過去に訪れたワルシャワの街を当時の写真で振り返りつつ、Google Map ストリートビューで再訪する同人誌だ。もしかしたらワルシャワ本を安易な気持ちで作れるのは今が最後になるかもという危機感を背景に、昨年5月に勢いで作ってしまったんだよな。続いては「ニュース番組で知る 台湾の祝日」だ。YouTube Live で配信している台湾ニュース番組の映像を通じて、台湾の祝日を紹介する同人誌だ。2年半近く台湾ニュース番組を見ていたら台湾の祝日の様子が見えてきたので、昨年11月に作っておもしろ同人誌バザールin神保町と COMITIA で頒布したんだよな。そして最後は「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」だ。長年行きたいと思っていた天理のシャープミュージアムに昨年8月に足を運び、その時のコーフンを同人誌の形にして10月のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kで頒布したんだよな。全てハンズ新宿店の店頭に並ぶのは初めての同人誌ばかりだ。多くの方に見て頂けることを祈ろう。
23/02/06
自作ペンプロッタを見るのは楽しい。あじさんの tweet で、自作ペンプロッタの写真を見てグッとくる。CD/DVD ドライブ用直動機構、アクリル板を重ねたテーブル、EasyDriver ステッピングモータドライバ基板、全てがイイ。あじさんのペンプロッタは昨年7月に色即是空をプロットする動画 tweet を見てグッときたんだよな。特に RC サーボでワイヤを引っ張るペン上下機構がイイんだよな。ああペンプロッタ作りは自分のも他人のを見るのもサイコーに楽しいな。
23/02/05
23/02/04
今日は皆さんの爪の垢を煎じて飲む日。まずは平林さんが「PythonやJupyterでiOS先端機能を簡単・自由にプログラミング!」の紙書籍版を手作りして BOOTH で販売されている tweet を見る。あのボリュームのあるものを何冊も形にされているのはホントにスゴイよな。続いてイチロヲさんが同人ハードの出荷可能在庫を沢山用意されている tweet を見る。地道に生産を重ねられている姿はホントにスゴイよな。そして kuralab.ヴィジュアルデザイン研究室さんが Fusion 360 で作られたペンプロッタのヘッド部分のパーツの tweet を見る。スリット、六角ナット穴、角のR、全てがイイ。オレも 3D CAD で設計できる体にならないとな。明日も目の前のことに注力しよう。
23/02/03
これは楽しみだ。来月開催されるバーチャル空間同人誌即売会 NEOKET4 のサークル配置図が公開されている。自分は E27 に配置された。NEOKET はいつも完全アウェー状態なのだが、お隣に並ぶサークルカットがおもバザハンズで馴染みの「中央アジア美味しいものコレクション」だったのは有難いな。昨年の NEOKET3 では、自分の台湾ニュース番組本を台湾からがいらくさんに見つけて頂いたのが嬉しい出来事だった。願わくは来月の NEOKET4 でも新しい出会いがあるとイイな。これは有難い。BEEP 通販部で委託販売している自分の同人誌を、先月どなたかが手にして下さっていたことを知る。もう動きは無いだろうと思っていたのでホントに有難いことだよな。BEEP さんで委託販売を始めた時は秋葉原店の非常に良い場所に置いて頂いた。このお店にもっと相応しい同人誌をオレも作れるようになりたいな。これは嬉しい。nod(YモードP)さんが昨年12月のOMMF2022の写真を tweet して下さった。あの時は三洋堂書店閉店話で盛り上がったりカメラによる手書きコンテンツのプロットを体験して頂いたのだが、ペンプロッタの展示解説まで目を通して頂いていたのはホントに嬉しいことだよな。その三洋堂書店だが、実際に現地で閉店している様子を見ると感慨深いものがあった。僅かな接点ではあったが、いつしか自分にとっても思い出深い場所になっていたんだな。諸行無常。今自分がやりたいことを全力でやろう。
23/02/02
これは驚いた。秋月電子秋葉原店の公式 tweet で、今年の春に2階店舗がオープンすることを知る。春とはいつ頃なのか、2階はどんな雰囲気になるのか、階段は中か外かなどワクワクが止まらない。変化するって大事だな。オレも今のままじゃダメなんだけどな。
23/02/01
これはヤバい。今月もキビシイ展開になりそうな予感がする。しかし〆切は待ってくれないのだ。何とか帳尻を合わせよう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp