陰気な男でいいですか?
Last Updated 2023.01.27
このページは単なるいしかわの日記ページです。
23/01/27
貴重な機会に感謝。Make:Japan に寄稿した記事「手のひらサイズのペンプロッタを作り続ける理由」が本日公開。ペンプロッタ作りに至る軌跡と、Maker Faire に出展して感じたことなどを記してみた。自分の好きなものを作っていて Maker Faire に出展してみたいと思っている方に見て頂けると嬉しいな。Make:Japan の記事紹介 tweet も多くの方に Retweet して頂いている。非常に有難い。tweet で「自分の気持ちを言語化してもらえた」という所を拾って頂いたことも非常に嬉しかったよな。そしてハチマルさんがボールペンプロッタの PC-6022 に言及されたことも嬉しく感じた。あの ALPS 製ボールペンプロッタは今も自分にとって憧れなんだよな。これで自分の活動にも一区切りついた。次に向かって仕込みを続けよう。
これは楽しみだ。優洛庵で開催中の kuralab.展で micro:bit で動かすペンプロッタ改良版も展示されていることを知る。これは描画の様子と動作音を心行くまで堪能したいな。昨年の夏に kuralab.ヴィジュアルデザイン研究室を訪れてペンプロッタが動く様子を間近で堪能させてもらったが、今回展示されているものはペン上下部やスライド部のパーツが青色になっている。どのように形を変えたのか今から現物を見るのが楽しみだ。ああペンプロッタは見るのも作るのもサイコーに楽しいな。
23/01/26
程良くアウェーな世界を楽しみたい。2/3(金)に FabCafe Nagoya にて IAMAS TALK SESSION -Fab Meetup Nagoya vol.9- が開催されることを知る。IAMAS の活動紹介やショートプレゼンテーションが行われるようだ。これは楽しそうなイベントだな。スエイシ ユミさんの tweet を見ると、先日話題にした SPIRO MAKER をこのイベントに合わせて展示するようだ。FabCafe Nagoya の店内で以前は体験できたようだが、仮に今週末も展示されていればモノホンのペンプロッタをじっくり味わうことが出来たんだけどな。FabCafe は Tokyo 含めて未体験ゾーンだ。自分にとってはアウェー感のある場所だが、いつか敷居が低くなる日が来るのかな。少しずつでも過去と違う自分になろう。
23/01/25
週末の姿をイメージする。まずは共立エレショップのデジット特価品蔵出し特集ページを見て、シリコンハウス共立の3階に居る自分の姿をイメージする。あの店内でステキなジャンク品と懐かしDIP ICに出会えるとイイよな。続いて佐古前装備の先週末の店内写真を見て、店内に入る前に予約メールを見せる自分の姿をイメージする。あの店内でステキな懐パソ機と出会えるとイイよな。そして現在階差中の kuralab.展の展示作品を見て、会場の優洛庵を訪れている自分の姿をイメージする。倉地先生の作品に加えて、過去の卒業制作の作品も見られるのは非常に楽しみだよな。週末の前に今やるべきことをクリアしようぜ。
23/01/24
来月に向けて動き始めた。2/19(日)に開催される COMITIA143 の参加登録カードが届いた。今回は見本誌コーナ近くの評論・情報島の「お39b」に配置された。楽しい時間となるように新刊を用意しよう。続いて今日は2/17(金)より開催される「おもバザハンズ新宿」出品予定誌一覧が公開されていることを知る。自分も3種類の同人誌を委託する予定だ。値札を貼ってビシッと納品しよう。そして今日は Make:Japan 公式 tweet で「Maker Faire Kyoto 2023」の出展者募集期間折返しのアナウンスがあった。出展申込〆切は来月2/6(月)だが、写真と動画を用意してビシッと申込しよう。まだまだやるべきことが沢山残っている。そろそろ再起動しようぜ。
23/01/23
これは楽しみだ。ラジオライフ編集部の tweet 経由で、「秋月電子が近日販売する注目マイコンボード2種」を見る。秋月から RP2040 搭載ボードと nRF52840 搭載ボードが発売されるようだ。これは非常に楽しみだな。記事の写真を見ると AE-RP2040 は 600mil 34pin と程良いサイズ、価格も700円で本家 Raspberry Pi Pico と同レベルなのがイイ。AE-NRF52840 は基板サイズは不明だが、1,780円が税込価格なら Seeed Studio XIAO nRF52840 よりも安価な Cortex-M4+BLE ボードになるんだよな。秋月製ボードということで争奪戦にはならないと思うが早く現物を手にしたいな。これまでの Arduino Nano 互換ボード、Seeeduino XIAO、STM32F103 BluePill ボードに続く、自分の標準マイコンボードの候補の1つになるかもしれないな。次の部品調達と基板作成計画をビシッと妄想しようぜ。
23/01/22
先月のことを想い出す。IAMAS 2023 公式 tweet で、SPIRO MAKER が紹介されているのを見る。これは昨年12月の Ogaki Mini Maker Faire 2022 の会場で楽しませてもらったものだよな。Yara:Makers さんの作品はいつも Maker Faire で楽しませてもらっているが、SPIRO MAKER は右側のコンソールがサイコーにカッコいいよな。3つのツマミ、斜めの液晶パネル、キーボードを埋め込んだボタン、どれもイイ。オレもカッコいいコンソールを作れるようになりたいな。明日は前向きに。
23/01/21
今日は Hackster.io の tweet に刺激を受ける日。まずは RP2040 を使った Apple ][ 拡張ボードの tweet に刺激を受ける。カードエッジの拡張ボードを見るとグッとくるのだが、Vintage computing start-up という記述にもグッときてしまった。続いて 3D プリンタ製のレトロな筐体を持つ Z-80 マシン Baffa-2+ の tweet に刺激を受ける。丸みを帯びた筐体を見るとグッとくるのだが、厚みのある黒いキーボードにもグッときてしまった。そして OLED 液晶を搭載した ATmega1284 ゲームコンソールの tweet に刺激を受ける。128x64 グラフィック OLED を見るとグッとくるのだが、記事中の 40pin DIP ATmega1248 と 20x4 キャラクタ OLED を組合せたゲームコンソールの写真にもグッときてしまった。明日もマイルドに。
23/01/20
今日は本格的にヨワイので過去回想。AKIBA PC Hotline!の tweet で、DOS/V POWER REPORT 2021年秋号掲載の「DOS/Vパーツ年表」が公開されていることを知る。PC互換機野郎だったので「DOS/Vパーツ」という言葉だけでグッと来てしまう。早速記事を読む。年表と所々の解説で構成された記事だが、思っていたよりもボリュームが多くてかなり楽しい。ふと ISA バスの DIAMIND STEALTH 24 を万世橋の STEP で買ったことを想い出した。MZ-80K2 野郎だった自分が IBM JX で PC 互換機の楽しさを堪能しまくったことが、その後 386SX マシンで IBM DOS J4.07/V を楽しむ土台となったんだよな。CGA の画面も味があってヨカッタよな。過去回想ばかりはイカン。今何をするかが大事だよな。
23/01/19
ロボットアームへの憧憬。Elephant Robotics の ultraArm P340 を今更ながら知る。円筒形樹脂筐体の myCobot と異なり無骨な金属製のアームが実用性の高さを感じさせる。Pre Order 中で基本セットは 649USD なのか。これはスゴイな。Hackster.io の tweet にも使われている、ベルトコンベアと組合せた写真を見るとグッと来てしまう。AliExpress で時々コンベア用ベルトを検索してしまうんだよな。ペンプロッタ好きなので、公式 tweet の文字を描く動画にもグッと来てしまう。直動機構を使っていなくてもペンプロッタが動く様子を見るのはイイものだよな。自分もレーザーカッターを使うようになる前にタミヤミニ四駆用 FRP プレートを使ったロボットアームを作って、ハノイの塔を動した(YouTube)よな。今の自分の環境で垂直多関節型のロボットアームを再び作ったらどんなものが出来るのだろうか。イロイロとキビしいが妄想は膨らむ。後は現実に変えるだけなんだけどな。
23/01/18
海を渡ろう。先日届いた TIMTOS 2023 SHOW PREVIEW 冊子を見る。これはサイコーに楽しい。繁体字の広告を見ているだけでワクワクする。そして Floor Plan のページを見ていたら南港展覧館のエスカレータを昇りたくなってきた。去年は TIMTOS x TMTS 2022 Online Exhibition を訪れた。今年は4年前と同じように南港展覧館で HIWIN ブースを見たいよな。全ては健康が源だ。用心していこうぜ。
23/01/17
またまた今年の予定が1つ決まった。3/18(土)に科学技術館で開催される、シンセビルダー&電子工作者同人展示即売会「ピコケット2」のサークル募集が本日開始となった。シンセには縁遠いが電子&メカトロ工作者としてサークル申込を行った。当日は同人誌に加えて直動機構やペンプロッタキットを頒布しよう。昨年4月に開催された前回のピコケットにもサークル参加した。アウェーな雰囲気になるかと思いきや、想定よりも多くの方が来場されて楽しい時間を過ごすことが出来た。今年も楽しく刺激的な時間を過ごせるとイイな。イロイロと後手に回っている準備をビシッと進めようぜ。
海を渡りたい。赤松健氏の tweet で、済州島の Nexon Computer Museum を訪問されている様子を見る。行きたいと思いつつ10年が経過してしまったことに今更ながら気がついた。Nexon Computer Museum がオープン予定だと知った10年前の自分は「オレが行かずに誰が行く」と威勢がヨカッタよな。その1年前に西海岸の Computer History Museum を訪れていた自分は、当時世界の何処にでも行けると思っていたんだよな。そして約1年前のような悔恨 tweet をすることになるとは夢にも思わなかったんだよな。何時行けなくなるかは分からない。行ける時に旅立とうぜ。
23/01/16
いよいよこの季節がやってきた。多摩美大の卒業制作展が今週より各地で開催される。刺激を求めてぜひ足を運びたい。まずは明後日1/18(水)より「統合デザイン学科卒業制作・修了制作展2023」が上野毛キャンパスで開催される。今週末は日程的に厳しいが、可能であれば足を運びたいな。続いて来月2/24(金)より 3331 Arts Chiyoda で「メディア芸術コース2022年度卒業制作展」が開催される。COMITIA143 の翌週ではあるが、3月末に閉館となる 3331 Arts Chiyoda での開催ということで何とか足を運びたいな。そして3月頭の週末は「プロダクトデザイン専攻卒業制作・修了制作展2023」が横浜赤レンガ倉庫で、「グラフィックデザイン学科卒業制作展2023」が恵比寿ガーデンプレイスで、「テキスタイルデザイン専攻
卒業制作・修了制作展 2023」が青山スパイラルガーデンで開催される。どこか1つは足を運びたいな。最後に上野毛キャンパスに足を運んだのは3年前になるんだな。刺激を受けて今のダメな自分から卒業しよう。
23/01/15
今日は次の準備を進めている途中で失速。明日リカバリしよう。
23/01/14
今日も twitter から刺激を受ける日。まずは chiptron.cz さんの tweet の、LinearClock の動画に刺激を受ける。直動機構好きとしてはグッと来てしまう。数字が同じタイミングで変わるように直動の速度を変えている所もイイ。続いてこむさんの tweet の、CE-515P の 3D モデルに刺激を受ける。これは当時のアルプス製ボールペンプロッタの中でも特にグッとくるものだよな。高校生の頃に同型機の X1用 CZ-8PP2 を MZ-80K2 に繋げてルーズリーフに WICS のソースコードを出力していたことを想い出してしまった。そして紅茶羊羹さんが最近更新を続けられている、懐パソ機の VRAM アクセス方法一覧の tweet に刺激を受け続けている。改めて MZ-80K/C はサイコーだなと思わせるリストだよな。あの画面のノイズ、夏の暑い日に顕著だった揺れるモニタ画面がサイコーに懐かしい。オレも当時の楽しかった気持ちを実機やエミュレータで再び味わってみようぜ。
23/01/13
これは楽しみだ。話題の MSX0 のクラウドファンディングサイトが公開されたことを知る。自分は MZ-80K2 野郎だったので MSX との接点は無いのだが、スケルトンブルーの M5Stack Core2 というだけでも興味深い。Plan A と B の違いの MSX0 Stack core2 MSX開発キットが何なのかが知りたいな。欲望は色々と尽きないのだが自分の体は1つだ。やるべきことに集中しようぜ。
23/01/12
いよいよ始まった。4/29(土)-30(日)に開催される Maker Faire Kyoto 2023 の出展者募集が予告通り本日より開始となった。申込〆切は2/6(月)13時なのか。ビシッと準備して申込もう。昨年の Maker Faire Tokyo 2022 と同様に、直動機構の完成品とペンプロッタのキットを頒布できるよう早めに準備しようぜ。明日も前向きに。
23/01/11
今日も失速気味なので twitter から刺激を受ける。まずは pt さんの tweet の、モジュール化された直動機構に刺激を受ける。この薄くてシンプルな直動機構はグッと来てしまうよな。続いておもしろ同人誌バザールの公式 tweet の、おもバザハンズ新宿店の出品申込が満了したとの記述に衝撃を受ける。この速さだと油断していたら完全にアウトだったな。そして kuralab.ヴィジュアルデザイン研究室さんの tweet の、kuralab.展のアナウンスに刺激を受ける。今年の卒業制作と過去のゼミ活動、倉地先生の作品など盛り沢山な内容なので何とか足を運びたいんだよな。明日は復活気味で行けるとイイな。
23/01/10
またまた今年の予定が積みあがる。おもしろ同人誌バザール公式 tweet で、おもバザハンズin新宿が来月2/17(金)より2週間開催されることを知る。本日より委託受付開始ということで早速申込みを行ってみた。新宿店での開催は3回目となる。前回の開催からはもう1年近く経つんだな。昨年11月のおもバザ神保町で頒布したが、新宿店には並べたことの無い3冊の同人誌を委託販売しよう。同じく来月開催の COMITIA143 に向けた準備もビシッと進めようぜ。今年は4回の COMITIA にフル参戦しよう。
23/01/09
今日は区切りを付ける日なので今年2回目の初詣に行く。まずは昨年より在庫切れが続いていたALPS製30mmスライド抵抗の在庫が復活していることを知る。これで再び1軸直動機構を作ることが出来るな。続いて長い間入手できなかったM1.6タップの店頭在庫を発見。これで今使用しているM1.6タップが折れても大丈夫だな。そして電源が入らないジャンクの SONY HB-201 を見てしばし悩んだ末にその場から逃走。受け入れ態勢を整えた上でないとダメだよな。今日は今の世界に戻ることができた。明日は未来に向けて手を動かそう。
23/01/08
今日もかなり弱いのでタイムトリップ。久方ぶりに NHK 銀河テレビ小説のオープニング映像を見て金縛り。銀河テレビ小説と言えば煙が目にしみるの最終回で川谷拓三と根岸季衣が再開するシーンの映像は今も頭の中に残っている。頭の中に映像が残っていると言えば何度も書いている NHK 少年ドラマシリーズの「七瀬ふたたび」の第一回と最終回だな。久方ぶりにNHKアーカイブス川口に足を運びたくなってきた。明日は今の世界に戻ろう。
23/01/07
今日も twitter から刺激を受ける日。まずは kawamura さんの tweet で、RX13T駆動モジュールがCQ出版さんの Web ページで販売されたことを知る。乗用できる台車を動かせるハイパワーなモータ駆動ユニットだ。試行錯誤を重ねつつ目指す姿に進まれる姿が自分にはマブシく見えるよな。続いてスイッチサイエンスさんの tweet で、Kitronik の RC サーボ使用リニアアクチュエータが販売されたことを知る。早くも売り切れとなっているのがスゴイ。小さくて安価なお手軽直動機構はヒキが強いんだな。そして同じくスイッチサイエンスさんの tweet で、年末年始特別クーポンのことを今更ながら知る。今月末の注文まで500円の割引が使えるのか。これは有効に活用したくなるよな。今日は今だから出来ることに時間を投入した。明日は今の自分がやるべきことに時間を投入しよう。
23/01/06
今年の予定がまた一つ固まった。技術書典14オフライン会場が5/21(日)にサンシャインシティ展示ホールDで開催されることを知る。オンラインマーケットでの紙冊子頒布も5/20(土)から2週間開催される。これはオンラインオフライン共に全力で参加しよう。昨年9月の技術書典13では新刊「同人ハードの世界に足を踏み入れたら勢い余ってペンプロッタをキット販売した話」を頒布した。今も時々手にして下さる方が居るのは非常に有難い。あらすじを続けられるよう技術書典14に向けて活動と準備を進めよう。今年も色々なイベントに楽しく参加していこうぜ。
23/01/05
これは非常に有難い。FabLab SENDAI - FLAT さんの tweet 経由で FabLab SENDAI - FLATの2022年を総ざらいを訪れる。自分たちの活動をすごく丁寧に整理、公開されている。これは素晴らしい。オレも見習わないといけないな。そして Can I Say 手工業(CISS)/Sendai Micro Maker Faire 2022 では昨年ペンプロッタの描画コンテンツでコラボさせて頂いたことに加え、tweet のリンクまで掲載して頂いている。これはホントに有難いことだよな。昨年に続き今年の6/25(日)に仙台フォーラスで「おもしろ同人誌バザールin仙台」が開催される予定だ。今年もぜひ出展して仙台に足を運ぼう。明日も前向きに。
23/01/04
今日は現実が始まる日なので twitter から刺激を受ける。まずはぷらぎあさんの tweet の、ボックスフレームに作品を収めた写真に刺激を受ける。深さのあるボックスフレームがシブくてカッコいいな。自分も100均のクリアボックスにペンプロッタのパーツを並べて Maker Faire で展示したが、次に同じようなものを作る時は IKEA でヴェスタンヘドのフレームを手に入れてみたくなった。続いて山口辰久さんの tweet の、超音波浮揚の実験動画に刺激を受ける。自作クワッドコプターのフレーム部品を流用した台座がカッコいいな。昨年9月に airpocket さんの動画を見て AliExpress でカートに入れてポチる前にすぐ削除したのだが、山口さんのように自作する気概をオレも持たないとダメだよな。そして catsin さんの tweet の、デジット福袋の写真に刺激を受ける。自分が買う予定は無くても正月に福袋が販売されているのを見るのは楽しいな。移転後のデジットには昨年8月に初めて足を運んだが、今年も早めに日本橋と大須をハシゴしたいよな。明日も前向きで行こう。
23/01/03
最近の自分は情報感知力が低い。オレの好きな CAPSULE が先月ニューアルバム「メトロパルス」をリリースしたことを今更ながら知る。早速レコードショップで CD を視聴する。冒頭の「ひかりのディスコ」(YouTube)を聴いて即引き込まれる。続いて YouTube のオフィシャルチャンネルで MV を視聴。ギヴ・ミー・ア・ライド(YouTube)は楽曲もイイが MV の 3D CG もイイ。そして CAPSULE の YouTube オフィシャルチャンネルで2021年に公開された CAPSULE “ARCHIVE COLLECTION”で過去のアルバムが視聴できることを今更ながら知る。ディザの効いた CG 画面がイイ。しかし初期の CUTIE CINEMA REPLAY などが無いのは残念だな。15年前の自分は CAPSULE を聴いて癒されていた。それだけじゃ無いな。活字も摂取していたし勢いがあった。あの頃の自分が今の自分を見たら何と思うのだろうか。過去の自分に恥じない姿で居たいものだが。
23/01/02
今年は神様にすがってみる。今日は神田明神に初詣。ここに初詣に来るのは初めてなのだが、こんなに参拝者が居るとは思わなかった。しっかりと自分と家族、親族の健康を祈った。誰もが悔いの無い毎日を過ごせるとイイな。
23/01/01
年の初めは twitter から刺激を受ける。まずはのるさんの tweet の、Adafruit のフェーダを動かす動画に刺激を受ける。これがペンレコーダに変わる様子を見るのが今から非常に楽しみだ。続いて t_nakamura さんの tweet の、自走式ペンプロッタが描画する動画に刺激を受ける。背面に乾電池4本を搭載した自走ロボットを見ると、Cタイプ台車で知能ロボコンに参加していた時のことを思い出してしまうな。そしてオエカキ・パスコンパスさんの tweet の、先月の Ogaki Mini Maker Faire 2022 のレポ漫画に刺激を受ける。自分と思われるスーツ姿の人が漫画に登場するのを見るのは非常に嬉しいことだよな。今年も多くの方の心の中の漫画に掲載されるような活動を進めていこう。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp