陰気な男でいいですか?
Last Updated 2023.05.29
このページは単なるいしかわの日記ページです。
23/05/29
これはスゴイ。まずはのるさんの tweet の、ペンレコーダ4号機のペン直線動作版の動画がスゴイ。これは来月のNT金沢で現物が動く様子を見るのが非常に楽しみだ。ペンを並べた2チャンネル版も楽しみだな。続いて Nochi さんの tweet の、1/8 ミニチュア MZ-80C がスゴイ。CRT 側に OLED や M5Stamp Pico を配置して、実基板の写真をボディ底面側に置いている所がイイ。ここに至るまでの試行錯誤の山が更にスゴイよな。そして M5Stack 公式 tweet の、CardKB2 の 3D モデル画像がスゴイ。キー部分と表示部分の段差のナナメの所にネジ穴があるのがサイコーにカッコいい。これはもう訳も無くポケットに入れて持ち歩きたくなるデバイスだよな。実際の形になるのが今から非常に楽しみだ。ああ今日の自分はイマイチだった。明日は少しだけ復調できるとイイな。
23/05/28
これは嬉しい。kawamura さんの tweet で、Maker Faire Tokyo 2023 にアルミ2軸ペンプロッタで出展申込をされたことを知る。これは非常に楽しみだ。kawamura さんのペンプロッタの、この描画の様子をぜひナマで見てみたいものだよな。今日はゆういちろうさんの tweet の 3Dプリンタ使用ペンプロッタも各地で話題となっていた。やっぱりペンプロッタはサイコーに楽しいものだよな。
仕込みが大切だ。今日は久方ぶりに明神下くるーむFACTORYに足を運び、レーザーカッターでMDF板を切断。ハンダの煙と同じように、MDF板切断時の煙を吸っていると何だか気持ちが良くなってくる。そして秋葉原のLAOX1階が周大福になっていることを今更ながら知る。思わず香港の旺角を想い出してトリップ。次に自分渡航できるのは何時になるのかな。明日も前向きに誠実に。
23/05/27
これはスゴイ。先月の Maker Faire Kyoto 2023 でも大人気だったハギテックさんのスリム型ペンプロッタで使われている多条ねじのモデルリリース版1のSTLファイルがメンバの方を通じて公開されている。これは素晴らしい。スライド部を動かしてネジとハンドルが動く動画を見るだけでグッと来てしまうよな。そしてこの tweet を見ると、ハギテックさんのステキなペンプロッタは10月の Maker Faire Tokyo 2023 でも見られるのではと期待してしまう。これは非常に非常に楽しみだ。1月に寄稿した Make:Japan の Blog 記事にも記したが、Maker Faire への出展の楽しさの1つは、自分の好きなものを同じように好きな方に沢山出会えることだと感じるよな。ペンプロッタを自作されている沢山の方が Maker Faire への出展を申し込まれることを夢見てしまう。
23/05/26
今週はボロボロなのでペンプロッタ情報に癒される。まずは山形大学ロボタスティクスさんの tweet の、3Dプリンタを改造したペンプロッタの描画の様子に癒される。袋文字を描画する所と静かにペンが上昇する所を見ていると気持ちが良くなってくる。ペン保持部を含めた全体の姿も見てみたいよな。続いてあじさんの tweet 経由で見た、note記事「ChatGPTを使って自作ペンプロッタでジェネラティブアートを作る」に癒される。ChatGPT を使ってペンプロッタ制御 Arduino コードを発展させる所がイイ。制御コードの penDown() といった関数名を見るだけでグッと来るものがあるよな。そして榧野さんの tweet の、シン・ペンプロッタの重厚なボディに癒される。これは動く姿を早く見てみたいものだよな。ああ現在出展者募集中の Maker Faire Tokyo 2023 に、多くのペンプロッタ自作者が集まることを夢見てしまうな。
23/05/25
これは大ショック。日本橋にあるナニワネジ実店舗が閉店することを知り大ショック。あのお店だけは秋葉原にも無い唯一無二のお店だったのだが。デジットの時のように閉店前に現地に足を運ぶのは残念ながら難しそうだな。ナニワネジを最後に訪問したのは昨年8月になるんだな。そして今年の1月に日本橋を訪れた時にはナニワネジに足を運ばなかった。この時に書いた通り「世の中は常ならず」なんだよな。ナニワネジの閉店を悲しんでいても仕方が無い。今自分の手元にあるナニワネジ袋の中のネジ達を有効に活用する活動を行わないとな。ああ今週はイロイロとキビしいな。明日も頑張ろう。
23/05/24
イロイロとキビしいので、見逃した TimeLine に刺激を受ける。kawamura さんの先月末の知能ロボコン2023登録 tweet に刺激を受ける。「モノマニア4」というマシン名、上から斜め下を向いているカメラ、これはカメラ画像のみでライントレースと対象物認識をするロボットなのか。この画像だけでかなりエモくなる。という訳で3月末の kawamura さんの tweet で、知ロボチャレンジコース走行動画を見る。かつての自分がやりたくて道半ばだったことが実現されている。これはスゴイ。時々空振りする所が応援しがいのあるロボットでグッとくるものがあるよな。しかし一昨日の tweet を見ると今年の知能ロボコン参加は難しくなったようだ。これは非常に残念な話だよな。自分も来月の 6/17(土)18(日)はNT金沢に参加するため仙台には足を運べない。その代わり次の週末の6/25(日)に「おもしろ同人誌バザールin仙台」へのサークル参加で仙台に足を運ぶ予定だ。1年に1回仙台に足を運ぶ、そんなスタイルを定着させたいものだよな。明日も前向きに。
23/05/23
ヘビーな展開になってきた。イロイロと追い付いていないのだが1つずつクリアしていこう。
23/05/22
次に向かって。来月6/17(土)-18(日)に開催されるNT金沢に初めて参加する。来月はキビシイ展開が予想されるので前日入りは難しそうだ。という訳で初日は午後からの参加となりそうだな。そして帰宅の新幹線の時刻を確認。どうやらこちらも終了時刻17時半の前に撤収することになりそうだ。ああ初めてのイベント参加は見えないことが多い分ワクワク度も高まるよな。机の上に何を並べるか、ビシッと考えようぜ。
23/05/21
イベント出展はサイコーに楽しいね。今日は技術書典14オフライン会場にサークル参加。コロナ前には及ばないが、想定以上に多くの方が来場され非常に盛り上がったイベントとなった。自分のオレンジ色のブースにも沢山の方が足を運んで下さった。非常に有難い。いつもイベントでご一緒させて頂いているいちかわさんにもブースの写真を tweet して頂いた。非常に有難い。小坂さんには事前にお話を頂いた通りペンプロッタキットを手にして頂いた。今後の展開が非常に楽しみだ。マイコンからVS Code、コンテナと芸域の広い 74th さんにも自分のブースに足を運んで頂いた。そして文フリにサークル参加されているはずの神沢野並さんが目の前に現れて新刊を手にされ、更に「盲腸線を脱出する技術」まで持参して下さった。感謝の極み。今回の左隣は「メイカーのための中国語入門」でも有名な中野さんだった。ペンプロッタの写真も tweet して頂き、新刊の「ハードウェアエンジニアのための中国語入門」も手にすることが出来た。非常に有難い。自分の新刊「台湾北東部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」も非常に多くの方に手にして頂いた。昨日のオープニングセレモニーで紹介して頂けたのも有難かった。わかめさんの「いしかわきょーすけさんらしい」というコメントが嬉しかったよな。そして既刊も想定以上の方に手にして頂いた。見積が甘くて何冊かは会場に持ち込んだ物理本が完売する展開となった。忘れていたが、これこそが技術書典の威力なんだよな。技術書典14オフライン会場は本日で終了だが、技術書典14オンラインマーケットはこの後も引き続き開催されている。自分の同人誌が多くの方の目に留まることを祈ろう。明日も楽しく前向きに。
23/05/20
いよいよ始まった。本日より技術書典14が始まった。自分も今月出来たばかりの新刊「台湾北東部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」を始めとしてオンラインマーケットでの頒布を開始した。早速何人かの方が新刊を手にして下さった。非常に有難い。Mune-san さんにはタイトルに反応して頂けたようだ。これは非常に嬉しいな。いつも STM32 本を書かれているコテツさんにも新刊を手にして頂いたようだ。非常に有難い話だよな。コテツさんは今回新刊の「ChatGPTで本を書いてみた」を無償PDF版として頒布されている。マイコンだけでは無く新しい世界に飛び込まれる姿は自分も見習いたいよな。明日は池袋サンシャインシティでオフライン会場が開催される。同人誌に加えてごく少量だがペンプロッタキットと直動機構を持っていくつもりだ。多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
23/05/19
週末に備えて英気を養う日。明日は準備をビシッとやろう。
23/05/18
今日は榧野さんのペンプロッタ tweet に刺激を受ける日。まずは榧野さんの tweet の、ペンプロッタZ軸ユニットの動画に刺激を受ける。2軸のバネでZ軸ユニットのペンが紙に押し付けられても、筆圧がコントロールされている所にグッとくる。続いて榧野さんの tweet の、自作ペンプロッタの骨組みの写真に刺激を受ける。2040 と V-Slot のX軸と、リニアシャフトとリニアブッシュのY軸を直交させた重厚な姿がグッとくる。そして榧野さんの tweet の、シン・ペンプロッタの手書き画像に刺激を受ける。Y軸にリニアシャフトを使わない、片持ちの姿にグッとくる。やはりペンプロッタは動いている所を見ても構想図を見ても楽しいよな。ああ今日の自分もダメだった。週末には間に合わせたいのだが。
23/05/17
今日は調子が急降下したので twitter を見て遠くに行きたくなる日。まずはヤマザキマザックさんの tweet を見て、ヤマザキマザック工作機械博物館に再び足を運びたくなる。自分が訪れた2年半前の楽しい時間を思い出す。続いてヨドバシカメラさんの tweet を見て、工事中だったヨドバシ仙台第1ビルが来月6/2(金)にオープンすることを知る。来月は6/25(日)に開催されるおもしろ同人誌バザールin仙台にサークル参加する予定なので、新しいヨドバシカメラにも足を運ぼう。そして五味さんの tweet を見て、来月6/17(土)より開催されるNT金沢まで一カ月となったことに気がつく。今回初めてNT金沢に出展する予定だ。前日にはらびやんさんのM5Unifiedハンズオンも開催されるのか。多くの方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。イロイロと追いついていない。明日は復調しないとな。
23/05/16
今日は技術書典14の新刊に刺激を受ける日。まずは techbito さんの「イマドキのSBCで作るテレビ録画システムのすすめ」。USB TVチューナ PX-M1UR を用いて TV 録画環境を作る本だ。Raspberry Pi では無く Orange Pi 5 や Rock 5 ModelB を使われている所がマニアックだよな。続いてはにらぼさんの「よびこみくんと!」。ついに呼び込み君の本が技術書典に登場!というだけでグッとくる。200円というオフライン会場での価格も衝撃的だよな。そして Aチームさんの「ガジェット好きの台湾旅行」。台湾本の新刊というだけで親近感。そして目次を見るとオレの好きな新竹の百年電子が掲載されている!しかも新店舗の龍山店と書いてある。これは必ず手に入れないといけない本だよな。ああ技術書典14オンラインマーケットが始まる土曜日が今から楽しみだ。オレもビシッと準備しよう。
23/05/15
今週末は各地でイベントが開催される。東京ビッグサイトでは5/20(土)と5/21(日)の2日間デザインフェスタ vol.57が開催される。最近のペンレコーダ製作がアツいのるさんが「光を繰るアート作品」を展示・販売されるようだ。デザフェスは一度足を運んでみたいイベントだよな。東京流通センターでは5/21(日)に文学フリマ東京36が開催される。先日のCOMITIAで新刊を手にして下さった神沢野並さんが「大阪・京橋 都心の廃線跡をゆく」でサークル参加されるようだ。文フリも一度は足を運んでみたいイベントだよな。そのCOMITIAでシキシマシンを動かしてた赤井さしみさんは、5/21(日)にインテックス大阪で開催される関西コミティア67に参加されるようだ。大阪でペンプロッタが色紙を描く様子を見られるかと思ったが、この日は足を運べないのだ。という訳で5/21(日)は技術書典14オフライン会場「お17」にサークル参加する。今月の新刊「台湾北東部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」と、各地で手にして頂いている「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」を頒布する予定だ。楽しいイベントになることを祈ろう。ああ体が3つあるといいのにな。
23/05/14
今日はハンダの煙を吸いながら tweet 情報に刺激を受ける日。まずはピーガー伝説U代さんの tweet の、PV-7 に USB キーボードを接続している動画に刺激を受ける。MSX スロット経由で Z-80 バスと Raspberry Pi Pico を接続しているのか。これはスゴイな。続いて JA1TYE さんの tweet の、華強北ミュージアム訪問の様子に刺激を受ける。次に深センに足を運ぶときにはここも訪問したいな。そして技術書典公式アカウントの tweet で、来週5/21(日)に開催されるオフライン会場の開場直後の11:00枠が発券終了となったことを知る。これは自分の想定以上の来場者が訪れる可能性もありそうだ。自分が持込む予定の冊数の見直しも考えよう。今日は予定していた所までは進めなかった。平日に何とかリカバリしたいものだが。
23/05/13
今日は遠出をしたくなる日。PONDA さんを始めとする多くの方の tweet で、静岡ホビーショーの様子を堪能。あの会場の熱気を久方ぶりに味わいたくなる。続いて秋田さんの tweet を見て、第一アメ横ビルの2階に足を運びたくなる。ATMELのDIPパッケージは何故かグッと来てしまうものがある。そして佐古前装備さんの tweet を見て、いつものように棚の写真を拡大する。左側のMSXコーナーにタブレット付 MB-H3 が箱入りで置いてあるのに目が奪われる。今日はピンバイスとドライバーを握った。明日は半田ごてを握ろう。
23/05/12
来週末に向かって。5/21(日)に池袋サンシャインシティ展示ホールDでオフライン開催される技術書典14の一般参加者向けサイトが公開されている。新刊特集サイトには5/20(土)より販売開始となる新刊が沢山並んでいる。これは今から楽しみだな。自分も来週末から開催の技術書典14にサークル参加する。いつもは無料のPDF版を頒布しているが、今回は2冊の有償の新刊を用意した。この2冊の電子版の頒布は今回が初めてとなる。多くの方に手に取って頂けることを祈ろう。今週はとにかくボロボロだった。週末が勝負だ。貴重な時間を大切にしようぜ。
23/05/11
ヘビーな季節がやってきたが、告知には反応してしまう。Make:Japan 公式 tweet にて、Maker Faire Tokyo 2023 の出展者及びスポンサー募集開始が告知された。出展料や運搬など敷居が高い所もあるが、ペンプロッタを自作されている方が沢山応募して、ペンプロッタって流行っているよね!と皆が感じる世界が実現することを願うばかりだ。Make:Japan の記事「手のひらサイズのペンプロッタを作り続ける理由」でも最後に記したが、ペンプロッタ作りを楽しむ方が増えて Maker Faire の会場でペンプロッタ作りを楽しむ方が一堂に会するようになることを夢見てしまうよな。そして昨年の Maker Faire Tokyo 2022 のプレゼンテーションでは「来年ペンプロッタ島をビッグサイトに」と呼びかけたが、ペンプロッタ島として固まらなくても会場のあちらこちらでペンプロッタが動いている状態こそが自分の願う世界なんだよな。という訳で京都に続き「自作ペンプロッタを愛でる会」として Maker Faire Tokyo 2023 の TINSMITH スポンサーに申込んでみた。ステキなイベントを開催するために尽力されている方々に感謝しつつ、自分が出来ることをやろうぜ。明日も明るく前向きに。
23/05/10
イロイロとキビしい。先日来日されていた IAMLIUBO さんの tweet で、M5Stack CoreS3 にプレインストールされている CoreS3-UserDemo のソースコードが公開されたことを知る。これは非常に有難い。ビルド環境は PlatformIO だった。やはり今の自分の PC にも PlatformIO を入れないとダメなのかもしれないな。今日はコードを眺めた所で終了。今週はイロイロとキビしそうだな。
23/05/09
これは非常に嬉しい。Maker Faire Kyoto 2023 でペンプロッタキットを手にして下さったπさんの tweet で、ペンプロッタキットを組立てて動作確認をされたことを知る。これは非常に有難い。直動機構の動きがシブかったようで、シリコーングリスを塗って慣らし運転までして頂いたようだ。自分の至らぬ所を補って頂けたのは本当に有難い話だよな。そしてπさんが tweet されている「動作中ずっと見てしまう」という記述に嬉しさが倍増。のるさんが脈波をプロットして下さった時も非常に嬉しかったが、こうして観賞用として動かして頂けるのは作者冥利に尽きるよな。イロイロとキビしくなってきたので予断を許さないが、次のイベントでもペンプロッタキットを頒布できるように準備を進めよう。
時流に乗ろう。昨日スイッチサイエンスさんより出荷された M5Stack CoreS3 を開封。まずはプレインストールソフトウェアで内蔵カメラや地磁気センサの動作を確認。続いてのるさんの tweet を参考にボードマネージャで esp32 のバージョンを 2.0.9 に、ライブラリマネージャで M5Unified のバージョンを 0.1.6 に更新。ボード選択で M5Stack を使わない流れは AtomS3 が出た時が思い起こされるよな。そして M5Unified のサンプルプログラム Touch をコンパイルして書き込み。特に BOOT モード等への移行の必要も無く、無事書き込みできた。続いて別のプログラムが書き込みできるのかを確認するために M5Unified のサンプルプログラム HowToUse をコンパイルして書き込み。こちらも問題無く動作した。Core は StackS3 と画面に表示されるが、IMU は none となってしまうんだな。これでプログラムのコンパイルと書き込みが出来ることが分かった。イカサマ HP-GL/DXF Viewerなど、自分がこれまで作った M5Stack 用プログラムを M5Unified に対応させて CoreS3 で動かせるようにしよう。
23/05/08
GW明けなので自作ペンプロッタに刺激を受ける。まずはまふさんの tweet の、自作ペンプロッタの写真に刺激を受ける。ベルトテンショナー付きのベルトとリニアガイドがイイ。続いて anagis さんの tweet の、三代目CNCペンプロッタの写真に刺激を受ける。大型のテーブルと太い送りねじがイイ。そして日本工学院オンライン卒業展2023の小型ペンプロッタに刺激を受ける。シャフトによるガイドと背中に背負わせた Arduino がイイ。組立の様子を動画で残している所と Fusion 360 で設計している所は自分も真似すべき所だよな。明日も前向きに誠実に。
23/05/07
今日はのるさんのペンレコーダに刺激を受ける。のるさんの tweet で、ペンレコーダ3号機(改)にサーボを180度に動かすとペンUPする機構が搭載されたことを知る。これはスゴイ。停止時のインク漏れを防ぐためなのか。ポケコンやMZ-731のALPSボールペンプロッタが端に移動してペン色を変える機構を彷彿とさせるよな。そしてのるさんの tweet の、ペンレコーダ変遷の写真にグッとくる。改良を重ねて形が変わる姿を見るのが自分は好きだということを再認識させられた。改良を続ける姿を見てもらえるようにオレも精進しないとダメだな。
貴重な時間を今日も大切に。今日は1軸直動機構用のMDF板パーツのタッピングを行う。切れ味が悪くなったためM3タップを新たに入手したが、これはアクリル板のタッピングの時に投入しよう。地道に準備を進めていこうぜ。
23/05/06
貴重な時間を大切に。先月知って行きたいと思った、県立川崎図書館の「家庭用ゲーム機の技術展」に足を運ぶ。図書館の入口前の小スペースではあるが、貴重な書籍に図書館職員私物のゲーム機が並ぶステキな技術展だったな。そして10数年ぶりに KSP を訪れ、かつてここに通っていた自分を想い出しかなりエモくなってしまった。何気ないお店を見ただけでかなりグッと来てしまうものがある。あの頃の自分は今よりも一所懸命だったのかもしれないな。過去の自分がいるから今の自分がある。未来の自分のために今手を動かそう。
23/05/05
楽しい時間はあっという間に過ぎちゃうものだね。今日は COMITIA144 にサークル参加。天候にも恵まれたこともあり多くの方が来場されたようだ。自分のオレンジ色のブースにも多くの方が訪れて下さった。非常に有難い。見本誌の中味を見ずに新刊を手にされる方が何人もいらっしゃったのは嬉しい出来事だった。今回はピコケット等でお世話になっている、絶滅メディア愛好会のバーバラ・アスカさんがお隣だった。思いがけず遭遇した Polaroid Spectra を見てしばし過去回想。今見ても非常にカッコいいモバイル機だ。特に背面のスライドSWが見た目も触り心地もサイコーだった。以前同人誌即売会でお隣だった神沢野並さんも M5Stack をぶら下げて自分のブースに顔を出して下さった。ゲーミング東横インを見に行けば良かったと後から後悔。ペンプロッタで色紙を書かれている赤井さしみさんのブースには11時の開始前に足を運んだが、設営中だったので箱の中に納まった状態のペンプロッタをチラ見したのみ。終了時間後に即足を運べば良かったと後から後悔。そして今日は久方ぶりに余熱さんにお会いすることが出来た。生活スタイルが大きく変わられたにも関わず、こうして顔を出して頂けるのはホントに有難い話だよな。これで自分のGWのイベントは終わった。次に参加するイベントは5/20(土)より開催される技術書典14だ。5/21(日)のオフライン会場にもサークル参加する。早速今日の新刊とシャープミュージアム本を登録。残された時間で準備を進めようぜ。明日も貴重な時間を大切に。
23/05/04
刺激を求めて。今日は M5 Japan Tour 2023 Spring 東京1に足を運ぶ。M5Stack User Group Japan 主催のイベント参加は初めてだが、Jimmyさんやらびやんさんの講演を始め、LT参加者も大御所ばかりのスゴいイベントだった。来場者もスゴイ方ばかりだった。カワヅさんがぶら下げられていた自作シーケンサの大胆な電源供給部分を見てグッと来た。SUZUKI さんが InstaChord を演奏される姿にグッと来た。パスコンパスさんが新幹線で組み立てられたアカウディオンの動く姿にグッと来た。いつもイベントでお会いしているふるおらいとさんのスタックチャンにグッと来た。あおいさやさんの4セグ時計の綺麗なUVプリントの表面とDIY感の高い裏面のギャップにグッと来た。いつも自分のイベント出展時にはゆっくり遊べないのだが、今日はNiiさんのスタンクチャンをじっくり堪能することが出来た。Nochi さんのミニチュア MZ-80C とカラーテレビゲーム6を間近で見て、10月のMI68Kの共同出展に想いを馳せた。そして実物が動く姿を見たかったのるさんのペンレコーダー3号機を堪能。ペンが高速に動く様子とロール紙がフィードされる様子を見てシビレてしまった。のるさんは脈波出力用のペンプロッタも一緒に展示されていた。ソフトウェアはのるさんが作られたものだが、いつも自分の名前を記して頂いてホントに有難い限りだ。今日は沢山の刺激を貰った。このコーフンを次の活動につなげよう。
明日に向かって。明日5/5にビッグサイトで開催される COMITIA144 のお品書きを作成。今回は3月の台湾渡航で訪れた電子パーツ店を紹介する新刊「台湾北東部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」を頒布する。多くの方と同人誌を肴に楽しい話ができることを祈ろう。
23/05/03
今日はCOMITIA144に向けた準備を行った。そして次に向けた部品の棚卸と発注を行った。1軸直動機構で使用している秋月のTC78H653FTGモータドライバの在庫が今日は復活していたのがラッキーだった。必要なパーツはいつ手に入らなくなるか分からないという気持ちで臨まないとダメだよな。明日も楽しく行こう。
23/05/02
今日も Maker Faire Kyoto 2023 の余韻に浸る。まずは PONDA さんの tweet を見て、週末の余韻に浸る。自宅ではなかなか10台のペンプロッタを同時に動かせないので、イベント出展というのはホントに貴重な機会なんだよな。続いて堀さんの tweet を見て、週末の余韻に浸る。豪華展示という有難い言葉を見ると、過去の作品に頼る負い目も払拭できそうだな。そしてメイドロボットと過ごしたい紲星あかりさんの tweet を見て、ペンプロッタキットが形になっている様子に嬉しく思う。サンプルの動作確認もされたようで、これはホントに有難い話だよな。しかし余韻に浸ってばかりではいられない。次のイベントに向けて準備を進めよう。
次のイベントに向けて気持ちとプロフィールをスイッチ。5/5に開催されるCOMITIA144に向けて先月入稿した新刊「台湾北東部の電子パーツ店を1日かけて縦走してみた」が今日無事に届いた。ページ順など不備も無く一安心。この同人誌は3月に台湾の北東側の街にある電子パーツ店を訪問した様子を記したものだ。台湾旅行が好きな方や、海外の電子パーツ店に興味がある方にぜひ手に取って頂きたい。そして BOOTH でもコミティア144特集ページが開設された。小説・評論・その他書籍コーナでは、自分の「台湾のニュース番組をYouTubeで楽しむ本」も並べて頂いている。非常に有難い。明日は COMITIA144 に向けた準備を進めよう。
23/05/01
次の活動のために週末の Maker Faire Kyoto 2023 を振り返る。まずは手書き画像ペンプロッタシステム。lego510 さんや oze さんを始めとしたマニアックな方々や子ども達など多くの方に利用して頂いた。今後も多くの方に楽しんで頂けるようシステムを進化させていこう。GR-LYCHEE をもう1セット入手するか Raspberry Pi に切り替えるか考えよう。続いて手のひらサイズペンプロッタ。自分の活動を見つめ直すために今回は10年間のペンプロッタの軌跡を展示したが、過去の作品に頼る負い目も感じていた。しかしむらさきさんの tweet を見て、次も軌跡を展示しようと思った。その上で新しいものも追加出来るように精進しよう。そしてペンプロッタキット。今回も一時は諦めかけたが思い直してギリギリのキワキワでキットを準備し、πさんを始めとして何人かの方に手にして頂いた。次は心を入れ替えて早めに準備を進めよう。そして追い付いていないドキュメントやソフトウェアも整備していこうぜ。最後はペンプロッタ島。今回はハギテックさんと kuralab.さんと自分の所の3カ所でペンプロッタが動いていた。Maker Faire Tokyo でペンプロッタ島を!と夢想していたが、島では無くても会場の色々な所でペンプロッタが動く世界が実現すれば楽しいなと今回改めて思った。今回から導入された個人スポンサーで「自作ペンプロッタを愛でる会」という架空の組織を発足させた。これが現実の形となり、多くの方がペンプロッタ見て楽しんだり、ペンプロッタを自作する世界が実現することを願うばかりだ。明日も現実と戦おう。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp