陰気な男でいいですか?
Last Updated 2023.03.25
このページは単なるいしかわの日記ページです。
23/03/25
今日は twitter を通じて色々な方の活動に刺激を受ける。まずは gear さんの tweet の、自作5軸3Dプリンタの動く様子に刺激を受ける。AB軸テーブルが斜めに回転する様子がグッとくる。デルタだけでは無く様々な機構で5軸を楽しまれている姿はホントにスゴイよな。続いて kuralab.ヴィジュアルデザイン研究室さんの tweet の、目盛が筐体に記された直動機構の写真に刺激を受ける。中味が見えるプラモデルのカットモデルのような姿にグッとくる。動く仕組みを理解してもらうための工夫を実際に形にされている姿はホントに素晴らしいよな。そして catsin さんの tweet の、ミニチュア MSX 作成中の様子に刺激を受ける。MX-10 では無く MX-101 になったということは金属パーツが取り付けられるのだろうか。これは10月の作戦を再考しないとダメだな。色々な方が前に進んでいる。オレもダメなりに頑張ろう。
23/03/24
今日は久方ぶりに Hack A Day の記事から刺激を受ける。まずは Hack A Day の記事 ISA OVER TPM TO YOUR PC に刺激を受ける。ISA バスの代替となる Low Pin Count バスを使い、古い ISA バス用サウンドカードを最近のマザーボードで動かしている。Low Pin Count バスを今回初めて知ったが色々な可能性を感じさせる I/F だな。続いて Hack A Day の記事 DISPENSE 60 BOLTS IN 2.3 SECONDS に刺激を受ける。ボルトのディスペンス機構だけでは無く、メカ部分を市販の樹脂カーゴにスポっと収める所にグッと来てしまった。100均で売っているケースにスポっと収めるメカを作りたくなってしまうよな。そして Hack A Day の記事 THE $50 PEN PLOTTER に刺激を受ける。自作ペンプロッタについて1軸1,000円とか1台5,000円で誰か売って欲しいとか言っている自分にとっては、このタイトルだけでグッと来てしまう。温存中の長いベルトを CoreXY 用として活用させないとダメだな。ああ昨日も今日もボロボロだった。週末に立て直そうぜ。
23/03/23
低気圧のせいで詮無い欲望が顔を出す。MZ-1500 用の Quick Disk が欲しい。ヤフオク出品のものは敷居が高すぎるが何処かで手に入れたい。先日のピコケットでは斜め前に見えていた Quick Disk をさらって逃げたいと思っていたんだよな。FDM の 3D プリンタが欲しい。設置場所が無いのだが手元で動かしたい。思わず AliExpress で Kingroon KP3S をカートに入れて眺めてみたりみたりしてしまったんだよな。4月より運行再開する ANA の羽田-北京・浦東・虹橋便に乗りたい。国際線には今月乗ったばかりだが何度でも乗りたい。マイルの少ないソウル便特典航空券の空席待ちの戦いに出てみようかな。欲望は理性でコントロールすることが大事だ。今やるべきことをやろう。
23/03/22
今日も twitter から刺激を受ける日。まずは北神さんの tweet の、SFP 基板の写真に刺激を受ける。オレも何時の日か半導体レーザと光ケーブルと戯れる生活を送りたいものだよな。続いて Oh!石さんの tweet の、素晴らしいコレクションの数々に刺激を受ける。オレも懐パソ機をいつでも触れるような場所づくりをしたいものだよな。そして catsin さんの tweet の、シンクレア-松下対決の写真に刺激を受ける。何時の日か ZX Spectrum の実機を自分の手元に置いて動かしてみたいよな。明日も少しでも前に進もう。
23/03/21
最近の自分は物欲から遠ざかっているな。スイッチサイエンスさんが昨日20日より27日午前10時まで年度末セールを開催していることを知る。Webで販売している商品のうち650品目が割引対象となっているようだ。これはスゴイ。早速セール対象商品一覧ページを訪れる。流石650品目というだけあって全てをみるだけで大変だな。10%割引の商品が多いが、40%割引の商品もあったりするところがスゴイな。見ていると懐かしい商品もあったりして眺めているだけでも楽しいな。世の中はイロイロと変わっていく。オレも変化しないとな。
23/03/20
来月のイベントがまた1つ増えた。4/16(日)に浅草で開催される理系フリマへのサークル参加を申し込んだ。積み基板状態となっている未使用のマイコン開発ボードやガジェットの出品を予定している。販売もさることながら、マイコンボードやガジェットを肴に来場者と楽しく話ができることを楽しみにしよう。そして電子工作キットオンリー同人展示即売会「KitKet」が10月開催で検討されていることを知る。10月はマイコン・インフィニット☆PRO-68K に Maker Faire Tokyo 2023 が予定されているので参加は難しそうだが、タイミングが合えば是非参加してみたいイベントだな。まずは3月4月の時間の使い方が重要だ。気を抜かずに準備に勤しもうぜ。
オレは工作機械について何も知らない。先日足を運んだ TIMTOS 2023 の会場で長尺プリンターのような横長の機械が多数目に留まる。今更ながら知ったのだが、これはCNC旋盤にワークを自動供給するバーフィーダなのか。工作機械の展示会には何度も足を運んでいるが、今まで気がつかなったようだ。早速 YouTube でバーフィーダーが動く様子を見る。ワークが直動する様子を見てグッとくる。ある目的を果たすために直動機構が動いている様子を見るのはサイコーに楽しいものだよな。オレも直動機構を有効にイカしたものを作れるようになりたいな。
23/03/19
今日はペンプロッタ関連の tweet に刺激を受ける。まずはまふさんの tweet の、自作ペンプロッタが描画する動画に刺激を受ける。オレも描画領域の大きなペンプロッタを一度は作ってみたいものだよな。続いて赤和さんの tweet の、自作ペンプロッタでケガいたアクリル板の模様に刺激を受ける。オレも対象物を変形できるくらいの剛性の高いペンプロッタを作れるようになりたいな。そして kuralab.ヴィジュアルデザイン研究室さんの tweet の、直動機構の写真に刺激を受ける。kuralab さんが作られているペンプロッタの機構部分が良く見えるようなマシンになるのだろうか。来月末の Maker Faire Kyoto 2023 の会場で見られることを楽しみにしよう。ああ自作ペンプロッタは自分のものでも他人のものでもサイコーに楽しいな。
23/03/18
楽しい時間はあっという間に過ぎゆく。今日は科学技術館で開催されたシンセビルダー&電子工作者同人展示即売会「ピコケット2」にサークル参加。生憎の雨模様となったが、自分のオレンジ色のブースで想定以上の方々と楽しい話をすることが出来た。本日同じ机を使わせて頂いたのはいつも同人誌即売会等でお世話になっている「みんなのラボ」さんだった。これまで何度も近くのブースになっていたが、お隣となったのは今日が初めてだ。非常に有難い展開だったな。そして来場者の方々ともバンコクのパンティッププラザに代々木のぜんらくビル、JIMTOFにTIMTOSといった普段なかなか話の出来ない話題で盛り上がることが出来た。非常に有難い話だよな。イベントへの参加は刺激が多い。次に向かって地道に準備を進めようぜ。
これは非常に嬉しい。Oh!石さんの tweet で、「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」を手にして下さったことを知る。これはホントに有難いことだよな。今週から BEEP 通販部さんにて「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」を取り扱って頂いている。同人誌即売会も楽しいが、通販も大事だということだな。多くの方に楽しんで頂けるものを作れるように、今後も精進を続けようぜ。
23/03/17
明日に向かって。明日3/18(土)に科学技術館で開催されるピコケット2の出展準備を行う。今回は同人ハードの頒布は少量で同人誌中心となるが、現地でペンプロッタを動かそう。天候が厳しそうだが多くの方と楽しい時間を共有できることを祈ろう。
23/03/16
危うく見逃す所だった。6/25(日)に仙台フォーラスで開催されるおもしろ同人誌バザール仙台の出展申込が既に始まっていることを今更ながら知る。先週台湾に行っている最中に発表されていたようで気がつかなった。早速申込む。今年も仙台で楽しい時間を過ごせることを祈ろう。昨年のおもしろ同人誌バザール仙台では、Fablab Sendai FLAT の皆さんが会場に来て下さったのが嬉しかったな。更に知能ロボコンでお世話になった小出さんとも10年ぶりくらいでお会いすることが出来たのは嬉しいサプライズだったよな。これこそ地方開催の同人誌即売会に参加する醍醐味なのかもしれないな。今年も色々な所に顔を出してみよう。
今日はおもバザハンズin新宿に委託していた同人誌が戻ってきた。「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」は良い場所に置いて頂いたお陰もあってか、最初に納品した分が完売していた。これは非常に有難いことだよな。初動で追加納品の連絡をして下さった事務局の眼力は流石だよな。「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」は明後日の6/18(土)に科学技術館で開催される「ピコケット2」でも頒布する予定だ。更に海外の電子パーツ店を紹介する同人誌や同人ハード頒布の体験記も頒布する。こちらでも多くの方と楽しい時間が過ごせるとイイな。
23/03/15
今日は twitter の動画に刺激を受ける日。まずは mimoc さんの tweet の動画に刺激を受ける。このタイプの LED 付きスイッチを自分も一度は使ってみたいよな。続いてひまじんさんの tweet の動画に刺激を受ける。やはり直動する機械はいつまでも見ていられるものだよな。そして赤和さんの tweet の動画に刺激を受ける。直動成分が1軸だけでもペンプロッタが動く様子を見るのは楽しいものだよな。今日は思いがけずバタンキューの日となった。明日はビシッと行きたいな。
23/03/14
これは有難い。自分の同人誌「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」が BEEP 通販部さんでオンライン販売開始となった。これは非常に有難い。シャープのパーコンが好きな方やシャープミュージアムに行ってみたい方で、同人誌即売会に縁遠い方にぜひ手に取って頂きたいな。2020年に BEEP 通販部さんにて自分の同人誌を5種類取り扱って貰ってから初めての商品追加となる。ようやく BEEP さんにピッタリの同人誌を形にすることが出来たよな。という訳で2020年に自分の同人誌を紹介して頂いたスタッフブログを再訪。あの時は「台湾西部の駅チカ電子パーツ店を縦走してみた」を紹介して頂いたんだよな。自分の同人誌を他の方に紹介して頂けるというのは非常に嬉しいものだな。「シャープミュージアムで懐パソ機を愛でる」を始め BEEP さんで取り扱っている同人誌は土曜日に開催されるシンセビルダー&電子工作者同人展示即売会「ピコケット2」でも頒布する。更に技術書典オンラインマーケットでPDFを無償頒布している同人誌の紙冊子版も頒布する予定だ。来場される方と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。週末のイベントが終わったら次の新刊の準備を始めよう。次の〆切はすぐにやってくるのだ。
23/03/13
週末は twitter 巡回が手薄だったので MZ-80 情報の数々に刺激を受ける。まずはレトロPCの置場に困る少女さんの tweet の、MZ-80K の基板の写真に刺激を受ける。分周前のクロックを引っ張り出して切替タイミングを同期化させる倍速化は、自分も周りも標準環境に近かったことを思い出す。あの頃の自分も今のようにスゴイメンバに囲まれていたんだな。続いて NoriQ さんの tweet の、MZ-80K の写真に刺激を受ける。キーボード前が全然錆びていない本体の様子は驚愕衝撃モノだよな。後から手に入れた自分の MZ-80K には前面にセロハンテープを貼っていたことを想い出した。そして kuesa8192 さんの tweet の、喫茶室リカルドの MZ-80K2E の写真に刺激を受ける。前面に貼られた角を丸めた茶色のテープが木製パープレストっぽくてグッとくる。そして公共交通機関のみではかなり敷居が高そうだが、筑豊の喫茶室リカルドにも一度は足を運びたいよな。今週末の土曜日はピコケット2が開催される。参加サークルリストも公開された。お隣はいつもイベントでお世話になっている「みんなのラボ」さんだ。先日千葉の「こっしぇる!」でお会いした松元さんもサークル参加されている。残り時間は少ないが準備をビシッとやろうぜ。
23/03/12
夢の3日間の最終日。昨日台鐵に乗ったためか鉄分が高まる。という訳で急遽予定を変更して国立台湾博物館 鉄道部園区に足を運ぶ。台湾の鉄道の歴史や地上駅だった頃の台北駅を模した鉄道模型ジオラマなどを堪能した。そして切符発券端末の専用キーボードを見て端末好きの血が騒いだ。通常のキーボードっぽさを残しつつ、キーの1つ1つに駅名が記されている。巨大なキーボードを前にして、しばし時間を費やしてしまった。更に台北車駅近辺の変遷で、オレの好きな中華商場の空中写真が出てきてコーフン。北門から西門まで延々と続く中華商場を生で見てみたかった。オレは何で中華商場が気になるんだろうか。ジオラマでも目が釘付けになったもんな。
という訳で鉄道部園区を後にして新中華商場に足を運ぶ。しかし流石に日曜日ということもあって中に入れず、更に周辺のお店も全て閉まっていた。4年前にここを訪れた時は平日だったよな。だから建物の中に入って電子パーツ店を堪能できたんだよな。詮無い気持ちを静めるために空港に行く途中で誠品生活信義店に立ち寄り、中華商場の写真が載っている書籍を購入。言葉は分からなくても写真なら楽しめるよな。
これで夢の3日間は終わった。言語以前に、元々弱かったコミュニケーション力が更に弱まっていることを再認識できた。今年は難しそうだが、来年またどこかの国の電子パーツ店に足を運びたいものだよな。3日間でチャージした力を使って明日も前向きに行こう。
23/03/11
夢の3日間を今日も楽しむ。自分は台湾の各地の電子パーツ店を訪れるのが好きなのだが、これまで台湾の西側にしか足を運んでいなかった。東側は風光明媚だが電子パーツ店とは縁遠い雰囲気がある。果たして電子パーツ店はあるのか?という訳で今日は新自強号に乗って花蓮に足を運ぶ。事前調査で目星をつけていた東威電子を訪問。小規模ながらも受動部品も販売しているステキな電子パーツ店だった。続いて普悠瑪号に乗って宜蘭に戻り、駅近くの電子パーツ店を訪問。こちらも店内には Arduino 関連パーツが吊るされており、事前調査に違わぬナイスな電子パーツ店だった。更に普悠瑪号と区間車を乗り継いで基隆に足を運び、事前調査で目星をつけていた電気店を訪れる。しかしこちらは残念ながら電子パーツ店では無かった。知らない街を訪れるのは楽しい。そして電子パーツ店を訪れるのは更に楽しい。これからも知らない街の電子パーツ店を訪れることができるように健やかな体を維持しようぜ。
23/03/10
夢の3日間が始まった。今日は台北で開催されてる工作機械展示会 TIMTOS 2023 に足を運ぶ。ホンモノの工作機械が動く姿を間近で堪能。昨年11月の願いが結実した。世貿一館のブースを回っていると4年前にここを歩き回った時の記憶が蘇ってきた。そして前回は展示会場として使われた世貿三館は今は取り壊されていることを今更ながら知った。続いて南港展覧館にシャトルバスで移動。基隆河沿いを走っていると観光バスに乗っている気分になる。南港展覧館一館では CNC を堪能。マークが余り厳しくなかったので操作パネルなどを間近で堪能。そして南港展覧館二館では直動機構を堪能。PMIやHIWINやTHKは流石に説明員のスキが無かったが、それでも直動機構が動く様子を間近で堪能した。やっぱり直動機構が動いているのを見ると気持ちが良くなるよな。
夢の3日間の初日はまだまだ続く。南港展覧館を後にして八徳路の電子パーツ店を訪れる。今華電子に続き、光華国際電子広場の階段を降りる。ここはホントに親近感を感じるオジサン達が吸い込まれていくんだよな。源達科技はいつも通りだったが、4年前にショックを受けた良興電子は以前 Raspberry Pi や Arduino が並んでいた所が空き家状態になっていた。諸行無常。気持ちを切り替えて祥昌電子のパーツ棚で懐かしLSIを愛でる。気を取り直したのでいつものように光華商場に向かおうとしたら驚愕衝撃。希望園区なるオフィスビルが2021年に完成していたことを今更ながら知る。Panasonic の体験型店舗とドン・キホーテが入っている。これはスゴイ。やっぱり定期的に足を運ぶのは大事だな。
今日はヘロヘロになったのでここで終了。明日も夢の3日間を存分に楽しもうぜ。
23/03/09
23/03/08
これは楽しみだ。西さんの tweet で、MSX0Stamp 内蔵 MSX ミニチュア開発に海洋堂さんが参画されることを知る。これは超ビッグな組合せだ。「4月のクラファンに入れる」というのは MSX0 Stack のことなのか。それとも別のクラウドファンディングを立ち上げられるのかな。いずれにしても楽しみだな。この流れを受けて自分の「分解くん」ページでも書いているコナミのコンバットデジQのことを思い出した。ドラゴンモデル社も協力というキャッチフレーズに相応しい、流石のディティールだったよな。そしてこのコンバットデジQを分解した写真のページを直ぐに掲示板に投稿してくれた台湾の Harry さんのことを思い出した。あの頃は自分が台湾に足を運ぶようになるとは全く想像できなかったよな。今日は思いがけず過去回想。明日は前を向こうぜ。
23/03/07
今日も懐パソ機の風に吹かれる。MZ-1500 のメインボードを見る。DIP パッケージの IC が並ぶ基板はヤッパリイイものだよな。MZ-80K2 の基板を見慣れていたので IC の向きが正面から見て横向きなのは少し違和感を感じるな。とはいえメインボード上の 8255 や 8253 を見ると、このマシンが MZ-80K/C と互換性があることを再認識させてくれる。しかし Z80A-PIO が載っているのを見ると、MZ-80K/C との違いを感じる。PIO と言えば MZ-2000用16bitボードを MZ-80K に無理やり載せて動かした時のことを想い出すよな。そして Z80A-SIO は未体験ゾーンなんだよな。自分は QD のメディアを持っていないのでしばらく SIO を動かす機会は無さそうだ。これは外部にシリアル I/F と出すために使用した方が良さげなのかな。DIP IC を見ると妄想が膨らむ。妄想を手の動きに変えようぜ。
23/03/06
MZ-80K2 野郎だった頃の記憶が蘇る。先月末に Z88DK で VRAM 書き込みバイナリを作成して MZ700WIN で動作確認を行い、Z-80との戯れを再開した。しかしエミュレータでは味気なさが漂う。やはり実機で動かしたい。という訳で -Cz--audio オプションを付けて ZCC でコンパイルし WAV ファイルを生成。MZ-80K2 は手元に無いので代わりに MZ-1500 を投入。IPL からカセット入力でプログラムを転送し実行。問題無く動作してくれた。やっぱり実機はイイものだよな。しかし青背景の画面は MZ-80 らしさを感じさせない。という訳で $D800 からのアトリビュートエリアに 0x70 を書き込み画面を白黒に。湾曲の無い LCD ではあるが MZ-80K2 を彷彿とさせる画面にグッと来てしまった。白黒の市松模様カーソルが点滅している様子を見ていると中高生の頃にトリップ。これだこれなんだ。この先の展開は自分でも分からないが、少しずつ昔の自分を取り戻そうぜ。
23/03/05
今日も twitter から刺激を受ける日。まずはシャポコさんの tweet の、Particle Life の動きに刺激を受ける。これはライフゲームの新次元を感じさせるものだよな。続いて kawamura さんの tweet の、ライントレースの動画に刺激を受ける。この知ロボフィールドを見ると胸がキュンとしてしまうものだよな。そして世紀マ3 シンセ担当さんの tweet の、垂直に立てた GameBoy の群れに刺激を受ける。4月末にはこれをナマで見られるのかな。そして常に新しい見せ方を模索する姿は自分も真似しないといけないものだよな。明日も前向きに。
23/03/04
刺激を求めて。今日はチバラボで開催のものづくり展示会「こっしぇる!」に足を運ぶ。スゴイ方々が集い交流する、熱気にあふれる空間だった。きっちーさんのアナログライフゲーム、QR時計、バブルソート回路は全てコダワリの作品だった。バブルソート回路でタクトSWでコンデンサに電荷をチャージするとLEDバーが光るのが特にグッときた。柊工房さんの作品は独特の世界観があってどれもグッとくる。空中配線 LED 時計は側面や背面をじっくりと堪能させてもらった。北神さんの EtherCAT 20台縦積みは圧巻だった。EtherCAT のお話も非常に楽しかった。これが全て SFP トランシーバになる姿を早く見たいものだよな。Tomohiro AOKI さんのクローラーラジコンとジャイロ内蔵キューブは両方とも触って体感すると更に楽しめる作品だった。特にジャイロ内蔵キューブの表面をフラットにするコダワリと加工にかなりグッと来た。えとせとら研究所さんの所ではレジン製のキーキャップや直動ユニットを触らせてもらった。アルミフレームに取り付けられたリニアガイドを触っていると気持ちが良いよな。そして無線部のメンバが社会人になっても皆で出展している姿が素晴らしいなと思った。まつはちさんにはピクミンロボの中味を見せて頂いた。一度は自作してみたいという思いで作ったタイヤを見て、自分も学ぶべき姿勢だなと思った。松元健さんの所では JLCPCB の 3D プリントサービスで作られた筐体を見せて頂いた。自分も再び 3D CAD と戯れる生活を送らねばと思った。ほりさんの所では絵文字マスクや折り紙式メディアメディアデバイス ORIME を見せて頂いた。ロール紙状にケースから延びる ORIME のマテリアル感を見て、これは次のステージに進んでしまったと思った。山口辰久さんのホッケーロボットと超音波浮揚実験装置は現物をこの目で見られてホントにヨカッタ作品だった。キャリブレーションやオレンジ球の位置の予測など、PC画面を見ながら山口さんの解説を聞いている時間は至福の時だった。necobit さんの4トラックソレノイドラムマシンにも楽しませてもらった。山口さんの作品もそうだったが、その場で necobit さんがシーケンスを設定していく姿自体が作品だなと思った。てーもんさんのメカニカニも自分のスマホで操作をさせて頂いた。そして機構が素晴らしい。ストローを使ったユニバーサルジョイントがホントにイイよな。パスコンパスさんには動く!大垣ミニメイカーフェアレポマンガを見せて頂いた。自分がマンガに載っているのは嬉しいものだよな。今日は秋田さんの講演を堪能。オンラインでは無い秋田さんの講演はホントに久しぶりだな。秋田さんとは講演の前後にも色々な話をさせて頂いた。非常に有難く嬉しいことだよな。そして意を決してNT金沢に今年は出展したいとお伝えした。これで後にはひけなくなった。6月は2週連続でのイベント参加になりそうだが、ベストを尽くそうぜ。
23/03/03
23/03/02
これは楽しみだ。明後日3/4(土)にものづくり展示会「こっしぇる!」が開催される。出展者情報を見るとスゴイ方々が出展されている。これはスゴイ。山口辰久さんの「パラレルリンクアームとコンピュータービジョンを使ったホッケーロボット」と「超音波浮揚実験装置」は、実物をナマで見てみたい作品だよな。てーもんさんとパスコンパスさんの全方向移動&コンテナ運びロボット「メカニカニ」も、コンテナをガバっと持ち上げる様子をナマで見てみたいものだよな。昨年6月の Sendai Micro Maker Faire でお世話になったまつLab/松元健さんも出展されるのか。これは非常に楽しみだ。そして13時からは秋田さんが講演をされる。オンラインでは無い秋田さんの講演を堪能できる貴重な機会ということだよな。先月からイロイロとキビシイ展開が続いているが、週末は何とか足を運んでみよう。刺激を受けつつ、やるべきこともやるのだ。のだのだ。
23/03/01
月の初めなので twitter から刺激を受ける。Cタイプ基板が好きなので、まりすさんの tweet の FT245 基板写真に刺激を受ける。特にフェアチャイルドの DIP パッケージ HC125 がグッとくるよな。続いて平林さんの tweet で、5月の技術書典14の会場出展にも申し込まれていることに刺激を受ける。昨年以上に活気のあるオフライン会場となるとイイな。そして赤和さんの tweet の 3D プリンタ部品を見て、この部品が極座標ペンプロッタとして動く様子を想像して刺激を受ける。今年も色々な自作ペンプロッタが動く様子を見たいものだよな。今日はかなりイマイチだった。明日は立て直したいな。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp