陰気な男でいいですか?
Last Updated 2025.07.11
このページは単なるいしかわの日記ページです。
25/07/11
ボロボロになっている間にペンプロッタ界隈が動いていたことに気がつく。aoi serizawa さんの tweet で、ペンプロッタをマニュアル操作している動画を見る。DJ/VJ MIDI コントローラ monotone で動かされている。これは素晴らしい。個性の宿るペン上下部が目を引くよな。昨年の Hamamatsu Micro Maker Faire で Yara:MakersさんのゲームコントローラXYペンプロッタを操作した時のことを思い出す。ペンプロッタをマニュアル操作するのはサイコーに楽しいよな。fumi さんのかめプロッターが ProtoPedia に登録されていることを知る。「Lチカの次に作れるペンプロッター」「さいきょうに簡単なペンプロッター」「ペンプロッターを作ってみたかった人みんなが夏休みに作れるように」とステキな文言が並んでいる。これは感動ものだな。ボロボロになっている場合では無い。皆さんの勢いに追従できるように自分を立て直して頑張ろう。
25/07/10
今日もイロイロとギリギリだった。明日を何とか乗り切ろう。
25/07/09
光陰矢の如し。しかし今週はこのままなす術もなく終わりそうな予感がする。ああ。
25/07/08
有難いことが続く。7/20に開催されるものづくり即売会「つくまた」の公式 tweet で、当日販売する予定のペンプロッタキット2を紹介して頂いた。これは非常に有難い。過分なご紹介に身が引き締まる思いだ。奪い合いになるくらい、自分のキットを魅力的なものにしていかないとダメだよな。という訳で7/20に秋葉原で開催されるものづくり即売会「つくまた2」に参加する。当日はペンプロッタキット2に加えて、直動機構モジュールや電子パーツ店を紹介する同人誌を販売する予定だ。多くの方に足を運んで頂けることを祈ろう。今日もボロボロだった。何とか週末まで持ちこたえられるとイイな。
25/07/07
これは有難い。昨日公開した自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「2025年4-6月の自作ペンプロッタを愛でる会」は想定以上の方にアクセスして頂いたようだ。特定のイベント名がタイトルに含まれなくても勢いがあるのは有難いよな。この勢いを大切にして皆が楽しめる場にしていきたいな。週末の反動で今日は予想通りボロボロだった。明日はビシッと行きたいな。
25/07/06
刺激を求めて。今日は浜松から東京ビッグサイトに移動しデザフェス61 2日目を見学。テーブルに並べられた作品に加え、ブースの作り方や世界観の見せ方などかなり刺激を受けた。そしてライブドローイングのコーナがかなりグッときてしまった。オレはこーゆーのが好きなんだな。この刺激を自分のブースに活かそうぜ。
刺激を形に。今日は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「2025年4-6月の自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。3カ月の間の出来事をまとめるだけでもかなりの分量になってしまった。自作ペンプロッタ界隈の今の勢いはホントのホントにスゴイよな。皆ガチのマジで取り組んでいる。オレも気合を入れて行こうぜ。
25/07/05
刺激を求めて。今日は浜松科学館に足を運び Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 を見学。出展者や来場者の皆さんとも楽しくお話をさせて頂いた。昨年11月の Ogaki Mini Maker Faire 2024 以来の Maker Faire はサイコーに刺激に満ちた空間だったな。Seeed Studio さんのブースではマスタースレーブロボットアームを体験。直動成分が無くてもロボットアームは楽しいね。からあげさんに自作ペンプロッタを愛でる会の記事をリンクして頂いたことへの感謝をお伝え出来たのも嬉しかった。naan さんのブースでは手振れ補正ユニットの微小な直動を堪能。ホール素子による位置フィードバックのお話を伺っていたら、直動機構サイコーという気持ちがかなり高まってしまった。kazueda さんのダンボール製ペンプロッタはラック部がキビシイ状況になっていたが、同じくダンボール製のスピログラフは子供たちに大人気で、皆楽しそうに絵を描いていたのが印象的だった。そしてNT金沢の会場でもお話をさせて頂いたフォロワーさんに往年のボールペンプロッタを譲って頂いたのが今日のハイライトだった。浜松に見学に来ることを察知して会場まで持って来て頂いたことにただ感謝あるのみ。ああ Maker Faire は楽しいね。
浜松科学館を後にしてスズキ歴史館に足を運ぶ。短い時間ながらもスズキ自動車の歴史や開発生産の様子を楽しむ。FANUC のロボットアームが動く様子を間近で見られたのも想定外にヨカッタ。そしてアルト47万円と比べてみよう!コーナで金縛り。価格の比較対象として PC-8001mkII が PC-8047 と共に展示されていた。まさかここで懐パソ機成分も堪能できるとは思わなかったな。しかし今週のモロモロは想定以上に体にキていたようだ。マルツも弁天島花火大会もあきらめて養生に徹する。充電して明日も楽しく行きたいな。
25/07/04
25/07/03
今日もイロイロとキビしい。何とか明日を乗り切って、土曜日開催の Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 見学を全力で楽しもう。
25/07/02
今日も諸行無常。津和野にある津和野今昔館が5月末で閉館していたことを今更ながら知る。ここは MZ-80B が展示されており1度訪れたいと思っていたので、閉館となったのは非常に残念だ。津和野今昔館では計算機の歴史と共に MZ-80B の実機を楽しめると思っていたのだが、まさかこのタイミングで閉館するとは思わなかった。計画の見直しが必要だな。行きたい所は沢山ある。行ける時にすぐ行こう。
25/07/01