1998年 | 11月 | 12月 | ||||||||||
1999年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2000年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2001年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2002年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2003年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 欠 | 欠 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 2013年 | 2014年 |
12月31日(水)
|
コミケ87 |
昨日はコミケ3日目。実に9年ぶりのサークル参加。もっとも自分で何かを出したわけではなく、「漫画の手帖」の売り子の手伝い。 7時半に起きて9時までに会場入り。こんなに早起きすするのも久しぶり(汗) 場所は東4の真ん中辺。お隣は永野のりこさんでした。
折角なので新刊買おうとしたら、逆になんだか本を一杯もらってしまった。永野様、ありがとうございましたm(_ _;)m。左の画像がそのうちの1冊、永野のりこ「宇宙の底の永遠の原(トワノハラ)」。生家の双葉町への一時帰宅と子供の頃の記憶が交錯するノンフィクション。著者入魂というよりも魂の叫びのような作品。原発に賛成の人も反対の人も是非読んで欲しい1冊です。 右の方は、西野美容室「だまってエサを食え」。表紙を見れば一目瞭然、「ポーの一族」のパロディ本。往年の傑作「ポルの一族」を彷彿させる傑作。でも奥付見たら去年の発行だった(^^ゞ。 今年もあと数時間。来年はいい年になるといいですね。
|
11月21日(金)
|
Nexus5 Lolipopアップデート Ingressその後 |
Nexus7より先にNexus5のアップデートが先に来た。
UI関係が結構変わった以外は違いがよくわからない。右の画面はLoliipop版隠しミニゲーム。難しすぎて1点しかポイント取れない(^^ゞ
イングレスの方は取り敢えずレベル8になった。此処から先のレベルアップは単なるポイントではなくメダルも必要。銀が4つに金が1つ必要。今のところ銀が1つだけしか取れていないorz。先は長いぜ。 右は万歩計の画像。ほぼコンスタントに1万歩オーバー。いい調子だ。
|
10月31日(金)
|
モバイルバッテリー「ANKER ASTRO M2」 |
毎晩Ingressで2,3時間待ちをウロウロするようになった。 おかげで毎日1万歩歩くようになった。ただIngressのバッテリー消費が半端じゃ無いので3時間も歩くとNexus5ばバッテリー切れになる。 そんなわけでモバイルバッテリー購入しました。ANKERのASTRO M2。 スペックは 値段はアマゾンで2,660円でした。 一つ上のクラスのM3が容量13000mAhで3,480円なのでコストパフォーマンス的にはM3のほうが良いのだけれど受領も300gと重くてかさばるので結局M2を購入。 これで1日中Ingressやっても大丈夫かな? |
10月28日(火)
|
「Ingress」・「イコライザー」 |
最近「イングレス」というグーグル提供のAndroidゲームにハマっている。どんなゲームかといえば、要は陣取りゲーム。エンライテンド(覚醒者)とレジスタンス(抵抗勢力)というどちらかの勢力に属して互いの陣地を張り巡らせるゲームである。このゲームの肝は陣地が現実空間にマッピングされているということ。敵の陣地(ポータル)を攻撃するにはその陣地がマッピングされている場所まで実際に行かなければ攻撃できない。つまりこのゲームにハマるとやたらと移動しなければならない。特に都心部は陣地が集中しているのでとにかく歩きまわる必要がある。 まあこのゲームでダイエット目指してみるか。でもこのアプリはやたらとバッテリー消費が激しいのが困りもの。どうやらモバイルバッテリーは必須のようだ(^^ゞ
最近観た映画。デンゼル・ワシントン主演「イコライザー」。ハリウッド版”必殺仕事人”みたいな話。ロシアンマフィア相手に一人で戦うんだけど、敵組織の叩き潰し方が化け物なみ(^^ゞ。結構気に入りました。続編希望。
|
9月12日(金)
|
「カメラマン倉持明の真実」 |
水曜日のことである。秋田書店から届いたヤングチャンピオンを読みながら店で弁当食べるのが月2回の恒例行事である。いつものように野口賢「バビル2世 ザ・リターナー」読んで、次に葉月京「純愛ジャンキー」読んでいたら…。弁当吹き出したよ(;´Д`)。 (画像はヤングチャンピオン2014年19号56ページ1コマ目)
この倉持明というカメラマン、モデルはどう見てもSEIJI以外の何物ではない。特徴よく掴んでるなぁ(笑)。さすが葉月さん。 次回の展開が楽しみだ(^_^)。
|
9月4日(木)
|
「コミティア109」 |
8月31日にコミティア109開催。今回は涼しくてよかった。
ちょっと間が開いちゃったけど買ったものの一部紹介。
久しぶりなので、もう少し紹介。両方共今回の新刊ではなく旧刊(でも購入したのは今回)。
|
8月27日(水)
|
「シュトルム・ウント・ドランクッ」と「紙石鹸」 |
先週の話だけど、知り合いの映画監督の山田勇男さんの10年ぶりの商業映画「シュトルム・ウント・ドランクッ」を観に行った。 もう少しテンポの良い映画かと思ったら妙に長い。2時間超えていた。ちょっと山田さんらしくないなぁ。でも映像の雰囲気の良さは山田さんらしいや。 当日宴会の帰り道でうらたさんから紙石鹸を頂いた。子供の頃に使ったことがあるけど、まだ売っていたんだ。懐かしいなぁ。
|
8月18日(月)
|
「マレフィセント」と「i-key」と「GUM」 |
映画「マレフィセント」観る。TOHOシネマの割引デーだったので1100円で観れた。アンジェリーナ・ジョリーのエラの張った顔が妙に気になって(^^ゞ集中できなかったけど、まあ出来はいいわね。CG技術に関しては実写もアニメももはや境界がない。どこまで作り込めるかが勝負。まあお金の勝負でもあるか。 スマホのイヤホンジャックに挿して物理キーの代わりにする「i−key」を購入。Amazonで240円。ハード的にはイヤホンジャックにスイッチが付いていて、おそらく内部端子がショートするだけの代物。肝はアプリの方にあって、このスイッチの1回押し〜3回押し、更に長押しでアプリなどの設定項目を起動することができる。アプリは添付ではなくてパッケージの裏面のQRコードでダウンロードする仕組み。 これを考えてやつは賢いね。とりあえず長押しでテザリングオン・オフ、1回押しで気象レーダー、2回押しでグーグルマップが起動するように設定。
実はイヤホンジャックにストラップを取り付けていたので、ストラップが付けられなくなってしまった。ケースにはストラップホールがないので「GUM」というストラップホールを両面テープで貼り付けるタイプのものを購入。ちょっと不安だけど、強力な両面テープなので一応荷重的には大丈夫らしい。 その他コミケとか人と会ったりで色々バタバタ。
|
8月4日(月)
|
「独立愚連隊西へ」と「ゴジラ」と「Qi(チー)」 |
映画立て続けに2本観る。 1本目は神保町シアターで、「独立愚連隊西へ」。岡本喜八らしいコミカルでシニカルな作品。初主演の加山雄三やフランキー堺等のキャラクターがいい味出してていい感じ。 2本目は錦糸町で「ゴジラ」。前作ハリウッドゴジラのトカゲと違って、今回は重厚長大。さすがハリウッドが根性入れて作っただけある。ただストーリー的には、期待が高かった分肩透かし食らった感じ。前半の原子力発電所事故地を巡る話までは良かったが、最初の怪獣が出た段階でアレっと…。初代ゴジラのリメイクかと思ったら、ガメラ対レギオンみたいな話になってる(^^ゞ。う〜ん、人類対ゴジラの話じゃなかったのか。しかも芹沢博士がなんの活躍もしないし(泣)。 Nexus5はUSBケーブルで充電するんだけど、毎日抜き差ししていているとなんだかそのうちコネクタがだめになりそうな予感がするので、無接触充電台を購入してみた。 Amazonで最安値の1280円のもの。送料無料で送られてくるが、本体とケーブル以外は保証書が入っているだけで、説明書はなし。でもまあケーブルを繋いで置くだけなんだけどね。電源が入っていると赤いパイロットがついて、充電が開始されると青いパイロットがつく。ただそれだけのシンプルなもの。特に動作的に問題ないし、Nexus5のケース越しに充電もOK。店と自宅に置きたいのでもう1台買おうかしら。
|
7月28日(月)
|
アナと雪の女王 |
「アナと雪の女王」ようやく観た。 昨晩は銀座にある岩手県のアンテナショップで醤油味とか味噌味とかフライでピリ辛の南部せんべいとかを購入。バリエーションありすぎてかなり迷う。 その後は銀座の矢場とんで味噌カツ食べた。矢場とんは店の位置が変わって1丁目に限りなくちかい位置になっていた。 「アナと雪の女王は日比谷のみゆき座で21時からのレイトショー。客は10人いなかった。吹き替え版だったけどどっちが良かったはよくわからない。特に違和感なかったけど。 ストーリー的には良く出来ている。感心したのはキャラクターの動き。以前のCGの動きは人物を歩かせると重さを感じさせないというか、地面を滑っているような動きをしていたが、もはや全く動きに違和感感じさせない。多分重力シュミレーションも行っているんじゃないだろうか。
|
7月11日(金)
|
CLIDE 10 (TEKWIND TM105A) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先日アキバに寄った際に東映無線でCLIDE10という10インチのアンドロイドタブレットを見かけた。10インチ(1280×800)液晶で1万2千円程度の値段だった。CPUがAtomプロセッサーというのが引っかかって結局購入は見送っていた。 ところが昨日ネットでふたたび調べたら、NTT-Xストアという通販サイトで11980で販売されていた。更に会員特典クーポンで3000円割引とある。CPUに関しては最近ASUSの新型タブレットがことごとくAtomプロセッサーになっているので、まあ大丈夫だろうと思ってポチってしまった(^^ゞ。送料無料代引き料金込みで9,200円でした。 てなわけで本日さっそく到着。 箱は実にそっけない中華タブレット風。側面に日本の代理店TEKWINDのシールが張ってある。中身は本体とUSBケーブルと国際対応のACアダプタと薄っぺらい取説。 デザインもそっけない中華風タブレット(^^ゞ スペックはこんな感じ。 プロセッサー: インテル Atom Z2460 1.6GHz まず気になるところを上げてみる。 ・筐体 プラスチックでちょっと安っぽい。デザインのデの字もされていない。 ・USB充電ができない。 ・マイクロSDカードが装着状態で2mmほどはみ出している。 ・Atomプロセッサー(x86アーキテクチャ)なので一部動かないアプリ(ARMネイティブ)が存在する。 ・TN液晶なので画面の視野角が狭い。 ・日本の代理店販売だが、中身はあくまでも中華なので寿命レベルも中華並みの可能性が高い。 ・ボリュームのボタン方向が逆なような気がする(縦方向に持つと下位置にボリュームアップがある)。 ・画面の反射(グレア)がきつい ・OSのバージョンがちょっと古い ・GPSが搭載されていない とまあ色々と問題あります。しかしながら、これで9千円なら全て許せる(笑)。1280×800の10.1インチ液晶でベンチマークも旧型Nexus7とほぼ同じ値をたたき出し(CPUやグラフィックは劣るがメモリやIOまわりが高速)、バッテリー寿命に関しては正確には未検証だが10時間以上は余裕で持ちそうな感触である。 製品寿命が1年以上あれば許せるハードではあります(^^ゞ
。 まるで関係ないけど実家で食べた和菓子。 吉兆の涼観水。涼しげで美味しい。
|
7月10日(木)
|
「All You Need Is Kill」 |
実家で「All You Need Is Kill」を見る。松竹系で月曜日だったので1,100円で見ることが出来た。 原作をだいぶいじっていて、そもそも主人公は新兵なんでトム・クルーズの年齢でどうするのかと思ったら、初っ端いきなり新兵に降格されちゃうのね。なるほど(笑)。 オチは途中でちょっと読めちゃうのですが、何分スピード感があって飽きさせない展開で非常に良いです。最初は情けないトム・クルーズが段々と百戦錬磨の兵士に変貌していく演技なんかもなかなか良いです。 「アナと雪の女王」と「ゴジラ」に挟まれてちょっと興行的にちょっときつい感じですが、久しぶりに出来の良いSF映画です。 |
7月2日(水)
|
「るろうに剣心 京都大火編」 |
4月4日(金)
|
エープリルフール |
今年のエープリルフールで気に入ったインターネット上のエープリルフール企画。 『マックロソフト、延長サポート終了後のXPの壁紙「草原」を「焼け野原」に』 本当に焼け野原の壁紙が表示されるのならば4月8日に見てみたい(^^ゞ
|
3月25日(火)
|
Nexus 5 とか 健康診断 とかとか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Nexus5に関してはハード的には調子が良い。さすがグーグルさんのスタンダードなのでサクサクと動いて気持ちが良い。回線的にはつながりは良い。ただこれを買ってから都心をほとんど移動していないので地方についてはよくわからない。 幸いなことに1週間でADSLも開通。ちょっとだけイー・アクセスからモデムのアクセスキーがメールで送られてこないというトラブルがあったが。噂通りイー・アクセスのサポートってダメダメだねぇ。それに対してASAHIネットのサポートの良いこと良いこと。さすがサポートNo.1を自負するだけある。 店側の回線速度は契約上、40Mbpsから12Mbpsにダウンしたが実のところ体感的にはあまり差がでない。以前の40Mbpsの契約の際の実行速度は12Mbps程度だった。12Mbps契約での実行速度はというと8Mbps程度。なんでこんな差になるかといえば電話局と店の距離の問題。ADSL回線は高速になればなるほど回線間の距離による減衰が派手になるから。8Mbps程度なら実用上は全く問題ないし、プロバイダ料金込みで1,895円なら納得の料金である。 電話回線の方はKDDIからNTTの戻し直した。戻したついでに回線を事務用から住宅用に変更した。これでまた800円ほど安くなった(^^ゞ まあ、最終的なトータルの通信費はもう1ヶ月位しないと判明しないけど月額3千円ほどダウンしていると嬉しいなぁ。 バタバタしていたのは通信関係だけではなくて、健康診断絡みも(^^ゞ。昨年もちょっとバタバタしたけど今年も結構バタバタ。
血液検査の数値はLDL以外は収まってあまり問題はない。胃の内視鏡検査も相変わらず胃炎があるけど基本的には問題なし(組織検査はグループ1)。今回問題だったのは便潜血。2回の検便で1回便潜血に引っかかった。医者から”ハイ内視鏡ね”と言われた。ヤレヤレ(^^ゞ。医者からは2回中1回だからあんまり心配しなくて大丈夫と言われるが、それでもやっぱりとっても不安。看護師さんからデッカイ下剤の袋を渡されて10日後に検査となる。 10日後、朝っぱらから2リットルの下剤を飲む(実際には1.5リットルで済んだ)(^^ゞ。モビプレップというちょっと梅味の下剤、最近は事前の食事制限も前日の晩程度で薬自体もずいぶんと飲みやすくなっているらしいが、それでも結構大変な量ではある。出るものがほとんど透明になってから医者に行く。安定剤の点滴打ちながらベッドに寝かされ、でまあ内視鏡突っ込まれたのだが、ポリープが3個ほど見つかる。特に本人に了解なしでそのまま切除。もっともポリープの個数もポリープ切除も後から聞かされたのだが…。組織検査するから1週間後にまた来てねということで、即効開放。別に安静にしなきゃならないほどのポリープサイズでもなかったようで、今日は消化の良い物食べてねとだけ言われた。 組織検査で癌だったらやだなぁと思いつつ1週間後。組織検査の結果はグループ3(腺腫:普通の大腸ポリープ)で一応セーフ。良かった良かった。なるべく繊維質を摂ってねと言われ更に3年後にまた内視鏡やろねと言われた。3年位するとまたポリープ出来てるのかなぁ(^^;;;;; これからは、なるべく野菜とヨーグルトとカルシウム(大腸ポリープに有効らしい)でも摂取しよう。
|
2月11日(月)
|
Nexus 5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回の携帯電話購入から既に2年が経過。GS02という機種に特に不満があったわけではないのだが、契約の都合上2年で契約を変えないと通信料金が上がってしまうという、よくわからない契約なので、とにかく機種変更。 昨年末からNexus5がイーモバイルから販売されていたが、音声通話の定額契約ができないので躊躇していたところ、2月27日から音声定額開始のアナウンスがようやく出た。 てなわけで機種変更してきました。いろいろな縛りがあるがデータ定額が2,515円で音声定額が1,400円、合計で4,000円弱。現行5,300円だったので1,300円ほど経費削減はできる。端末代は分割もできるのだけれど一括で支払えば1万円ほど削減できるので39,800円の一括払い(さらにポイントで1割還元)。 ところでこいつはイー・モバイルの契約なんだけど実は回線はソフトバンクというややこしい物。キャリア変更で電波環境が変わるので電波の入り具合を心配したのだが、一応店でも自宅でも特に問題は発生しなかった。データ通信速度に関しては一応7Mbps〜12Mbps程度は出ている。公称の50Mbpsとずいぶん隔たりがあるが、実際の使用においては5Mbps出ていれば基本的には全く問題は無い。 端末としては画面が5インチとまた大きくなったので、ずいぶんと文字が見やすい。動作もさすがに最新CPUと2GBのメモリ搭載なのでかなりサクサクと動く。また以前のモデルとカメラの画素数はほぼ同じだがレンズが高性能なためか、かなり写りが良くなっている。 表面上ではかなり問題は少ない。ただしデータ定額に関しては色々と制限がついた。まず通信量が3日間で1GBを超えた場合、翌日1日帯域制限(128kbps)を食らう。さらに月の通信量が5GBを超えた時には当月末まで帯域制限(128kbps)を食らう。実は月の使用データ量が4.5GB〜5.5GB辺りなので微妙に制限くらいそう。Wifi系を上手く活用しないとちょっと危ないかも(^^ゞ しかしこの手の帯域制限はやはり何とかして欲しい。普段が高速でもあっという間にリミットに達するようでは高速回線の意味が殆ど無い。 固定回線側もコスト削減を計画中。固定回線側はうまくすれば3千円くらい下げられそうだ。
2月8日の晩に撮った店の前からの雪の様子。
|
1月20日(月)
|
CHARGER Doctor |
USB機器の電流計測チェッカーを買う。アキバの浜田無線で延長ケーブル付きで980円。USB機器の電流というよりはUSBチャージャー側の出力電流計測用かな?。スマフォの急速充電の電流変化なんかは読み取れる。ただしこのチェッカー自体が結構電流喰っているのではないかという疑惑はちょっとあるかな(^^ゞ
|
1月13日(月)
|
シー・シー・ピー「MOCORO」 |
組合の新年会の際にビンゴ用の景品調達係をさせられた。そこで末等賞に用意したのがこのシーシーピーのMOCORO。去年発売された時にちょっと気になっていたのと、値段がストリートプライスで3000円弱だったのと、今更ビンゴの景品にルンバというのもワンパターンだと思ってあえて選んだ。 どういうものかといえばボール状のモップがコロコロとランダムに転がって床を掃除するという代物。景品用に購入したら、なんだかすごく気になって結局個人用に購入してしまった。モップの色は3色あって最初はオレンジを購入したが、初期不良で交換してもらって結局緑に落ち着いた。 動いている動画はこちら。 さほどお掃除機能は期待していなかったが、結構モップが汚れるのでそれなりに掃除出来ている模様。モーター駆動音がちょっとうるさいのと壁にぶつかると”ゴンっ”と結構大きな音がするのが難ですね。 実はこのシー・シー・ピーという会社は、昔勤めていた会社の関連子会社の生活家電部門が独立したもの。今ではバンダイの子会社として生き残っている。当時の知り合いは、まだ残って居るのだろうか?
|