1999年 | 11月 | 12月 | ||||||||||
1999年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2000年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2001年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2002年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2003年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
7月17日(日) | メモリ |
![]() 3月に買い換えたSOTEC Afina AL-7180Cにようやくメモリを増設する。買った当初からメモリ不足は承知していたが、先立つものが・・・(^^; AL7180Cは標準256MBだけれども、オンボードで128MB、スロットに128MBというユーザー泣かせの構成なので、増設すると128MB捨てなきゃならない。256MB足して384MBにしても中途半端なので512MB足して640MB構成を考える。 SODIMM 200PIN 333MHz(PC2700) DDR SDRAMという仕様が必要なんだけど(本来は226MHzでもOKだけど将来性を考えて333MHz)、512MBものでブランド品は1万から1万2千円くらいが相場。ノーブランド品で6千円位。 実家の近所(といっても5kmほど離れてはいるが)のコジマ電気のすぐ隣に、最近になってヤマダ電気が進出。どうせパーツ類は安くないけどとりあえず相場を確認しに出かけてみる。幹線道路沿いにあるのだけれど、すでに大渋滞( ̄▽ ̄;。 あきらめて近所のOAナガシマへ向かう。するとちょうどグリーンハウスのGH−DNW333−512Mが10個限定6980円の大特価。最後の一個をからくもゲットして帰宅。早速取り付けてみる。一瞬ブルー画面が出てヒヤッとするが、とりあえず正常認識。 普段使用しているときのコミットチャージの最大値は500MB付近。さすがに物理メモリ640MBあると、ほとんどディスクキャッシュは動作せず。とても快適になる(^_^)。
|
7月16日(土) | インターネットの夜明け |
Yahooサイトにあるドキュメンタリー動画「インターネットの夜明け」 を最近観ている。 ARPANETとかJUNETとか懐かしい用語なんかが出てくる。まあまだ20年くらいの歴史なんだけど、気分的にはずいぶん昔のような感じがする。 10分単位の小刻みな構成でCM付だけど、ドキュメンタリーが得意なNHKエンタープライズが作っているだけあって、出来はなかなかよろし。 しかし話は変わるけど子会社とはいえNHKがこういったスポンサー付の番組制作するのなら、もはやNHKが受信料制度を主張するのは意味をなさないと思う。 もっとも最近のNHKの番組には、受信料払いたいとも思わないけど。
|
7月4日(月) | ラーメン丼 |
セブンイレブンで「和歌山ラーメン丼」を購入。ラーメンのスープで炊きあげたご飯にチャーシュー他ラーメンの具がトッピングされている。食べる前にお好みで醤油ダレをかけて食べる。思いの外、美味しい(^_^)。チャンポン丼の方はまだチャレンジせず。 セブンイレブンで恒例の絵皿プレゼント。去年はラスカルとかだったけど、今年はスヌーピー。今年はちょっとポイントを集めてみようかと思う。というわけでしばらくコンビニはセブンイレブン限定か(^^;
|