御遊戯結社
トップ ⇒ むーどす島戦記リプレイ
[このページ] [
プロローグへ]→
【むーどす島戦記リプレイ】

●リプレイの掲載一覧表
●ごあいさつ
2021年に実際に行われたTRPGのリプレイの内容をコンテンツ公開していく予定です。
非売品のリプレイ本として友人等に贈る目的で本の形にしたのですが、
上下巻併せて1100Pくらいのボリュームになってしまいました。(汗)

(これが、その本の分厚さです。これが上下巻で2冊。1,100Pの量となってしまいまして、
別名ディクショナリーシールド、などと呼ばれました)
一部の方から公開してみてはどうかとご意見をいただき、この度WEBにアップする運びとなりました。
WEB上ではリプレイの公開とそれに付随するショートストーリー、および読み切り小説を公開していきます。
またYoutubeと連動したリプレイ再現動画の投稿も予定しています。
アップされ次第、こちらのページ等で告知していく予定です。
●本コンテンツについて
・本コンテンツは同好者の間で楽しむために作られた非公式リプレイです。
・2021年にオフラインセッションでプレイしたものをまとめたものとなります。
・動画制作とリプレイテキスト公開を同時進行しております。
・リプレイ動画はリプレイテキストを音声合成ソフト等を使用して、動画化したものとなります。
・個人の趣味で行っておりますので、のんびり製作しております。
気長にお待ちいただきながらお楽しみください。
・原作の設定とは無関係の設定が出て来たりしております。
あくまでこちらのコンテンツは別次元のお話と思ってください。
・本コンテンツの制作にあたり、原作者様、出版社様とは一切関係がございません。
・TRPGを行うにあたり、皆が一様に分かる世界観、共通認識を生んでくださった原作者様と、
楽しいゲームシステムを販売してくださった関係者の方々に、深く感謝申し上げます。
●使用ルールについて
【ロードス島戦記コンパニオン①~③】
・シンプルで初心者にもわかりやすいTRPGルール。
(残念ながら相当古いルールの為、古本でしか手に入らないと思われます)
※現在では2018年にロードス島戦記RPGという新しいバージョンが出ているため、
そちらを購入すると、新しく始められるとおもいます。
・大人気小説のロードス島戦記を元に作られているため、世界観がみなに伝わりやすい。
・初級ルール~上級ルールまで対応。13レベル(上限)までの成長可能
・上級呪文、追加呪文等に対応。
【ハウスルール】
・ルール変更適用。(特定呪文の効果の修正)
・選択ルール採用。(集中力の新しい使い方、召喚、各クラスの特殊能力採用)
・集団戦闘ルールは採用しない
・戦闘は6角ヘックスマスで行う。1マス3mとして処理する。
・武器の射程距離の概念を1マス3mとして付け直す。
・一部のロングポール武器の射程を2マスとする。
・戦闘にZOC(支配領域)の概念を取り入れる。ZOC、武器の射程距離については、
「ルール変更について(こちら URL:)」に記載。
・エンチャンテッドウェポン等、効果対象が一体となってる魔法は対象者にかかる。
武器を持ち換えても継続する。
・知能や感情のあるモンスターはある程度のダメージを食らうと戦意喪失する。
・魔法は、射程距離の規定が特にないのなら、目に見えている範囲ならかけられる。
逆に視界の外だとかけられない。
・1GPの重さは5g、1,000GPで5kg。
・変更したルールについては
「ルール変更について」(こちら)に記載
●本コンテンツの著作権等について
・本コンテンツのリプレイ・ショートストーリーの著作権は
むーむー/むーどす島戦記TRPG会にあります。
・本コンテンツのキャラクターイラスト、一部のモンスターイラスト、
サイトイメージイラスト等の著作権は、むーむー/マーコットPさん/アールグレイさんにあります。
・その他、原作、世界観、製作用素材については以下の権利者のものとなります。
●使用素材について
・本コンテンツは以下の製作者、原作者、製作素材等の著作物を使用して製作されています。
【プレイヤー】
・トゥナ・P
・マーコットP
・ヤトリシノP
・むーむー(GM)
【挿絵・イラスト】
・アールグレイ
・マーコットP
・むーむー
【キャラクター(エモーション・表情差分)】
・マーコットP
・むーむー
【音声合成ツール】
・VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット
(株式会社AHS)
【使用ルール・世界観】
・ロードス島戦記
(C)KADOKAWA CORPORATION
(C)水野良・グループSNE
・ロードス島戦記コンパニオン①~③
原案:安田均、水野良、著者:高山浩とグループSNE
出版社:角川書店
【モンスター素材】
・Fantasy モンスターイラスト素材集
(智之ソフト:tomono soft)
・「月わにの・ゲームその他に使えるグラフィック素材集3弾」(ファンタジー)
・「月わにの・ゲームやその他に使えるグラフィック素材集ミニセット」(ドラゴン)
・「月わにの・ゲームやその他に使えるグラフィック素材集」(ファンタジー)
(月わに:サークルぬるま屋)
・『ラスボス素材集 Vol.1』 (C) 2021 Gee-kun-soft
・『ラスボス素材集 Vol.2』 (C) 2021 Gee-kun-soft
・『ラスボス素材集 Vol.3』 (C) 2021 Gee-kun-soft
(Gee-kun-soft)
・エネミー素材集 基本セット (C)ぎんたこす(柴田兼光)
(ぎんたこす:柴田兼光)※購入者以外による二次利用・二次配布厳禁
【背景素材】
・「ファンタジー背景が全てそろう」完全フリー素材集
・「ホラー洋館の背景がそろう01」完全フリー素材集
(背景素材屋さん:斧人)
・みにくる背景CG素材集『ダンジョン編』part1
・みにくる背景CG素材集『ファンタジー編』part01
・みにくる背景CG素材集『ファンタジー編』part03
・みにくる背景CG素材集『ファンタジー編』part04
(みにくる)
・『ラスボス素材集 Vol.1』 (C) 2021 Gee-kun-soft
・『ラスボス素材集 Vol.2』 (C) 2021 Gee-kun-soft
・『ラスボス素材集 Vol.3』 (C) 2021 Gee-kun-soft
(Gee-kun-soft)
【音楽素材】
・RE-D ファイナルバトルBGM素材集】 (C)2020 Gee-kun-soft
・RE-D ミュージックパック (C)2021 Gee-kun-soft
・RE-D ミュージックパック2 (C)2021 Gee-kun-soft
・RE-D ミュージックパック3 (C)2022 Gee-kun-soft
(Gee-kun-soft)
・かるがも行進局 BGM素材集
~中世ファンタジー編 vol.1~ (C)とび:かるがも行進局
~中世ファンタジー編 vol.2~ (C)とび:かるがも行進局
~中世ファンタジー編 vol.3~ (C)とび:かるがも行進局
~中世ファンタジー編 vol.4~ (C)とび:かるがも行進局
~中世ファンタジー編 vol.6~ (C)とび:かるがも行進局
~中世ファンタジー編 vol.7~ (C)とび:かるがも行進局
(とび:かるがも行進局)
【効果音】
・効果音ラボ(https://soundeffect-lab.info/)
・効果音辞典(https://sounddictionary.info/)
・無料効果音(https://taira-komori.jpn.org/index.html)
【動画製作ツール】
・紙芝居クリエーター 1.1
(ソフトウェア工房 水銀堂)
【ウィンドウ枠デザイン素材】
・ウィンドウ&UIパーツ素材セット3
(Krachware:クラハウェア)
【マップアイコン素材】
・Fantasyマップアイコン素材集
(智之ソフト:tomono soft)
【画面効果素材】
・物理攻撃エフェクト素材集1:http://www.toraiki.com/
(TORaIKI)
・エフェクト素材集 1 [バラエティセット]
・エフェクト素材集 2 [属性攻撃セット]
・エフェクト素材集 3 [属性付与セット]
・エフェクト素材集 4 [バラエティセット2]
(サークル[Prism++])
【動画オーサリングソフト】
・PowerDirector 20
・AudioDirector 12
(Cyberlink)
【Web製作ツール】
・ホームページデザイナー22
(ジャストシステム)
【シナリオ・脚本】
【リプレイ製作】
【動画制作】
・むーむー
【ショートストーリー・小説製作】
・トゥナ・P
・マーコットP
・ヤトリシノP
・むーむー
(むーどす島戦記TRPG会)
【製作】
・むーどす島戦記TRPG会
【総指揮】
・むーむー
●事の起こり
2020年12月。とあるゲームのチャットの中で、TRPGやりたいね、
などという戯れ事を本気にしたメンバーが集まり、
なんだかんだで第一回目のセッションを迎えることとなりました。
使うシステムは、今は懐かしき『ロードス島戦記コンパニオン』。
このセッションを開始したときは知らなかったのですが、
その年はロードス島戦記誕生30周年だったらしいです。
そういう記念の時にセッションを行えたことに運命を感じます。
最新のシステムが発売されているというのにも関わらず、
敢えて古いシステムを採用してゲームをしたのは以下のような理由がありました。
①ロードス島戦記なら読んだことがある、という認知度の高さ、敷居の低さ
②今回参加する初心者プレイヤーでも覚えるのに負担にならないというシステムのシンプルさ
③GMおよびサブマスタープレイヤーがプレイしたことがあるという経験値
このデジタル全盛+コロナ全開の時期に、敢えてオフライン、
アナログ手法によるTRPGを敢行できたことに参加者各位への感謝を申し上げます。
※感染症対策には万全を期して実施しております。
初心者2名+ブランク15年以上の経験者2名での開催となりました。
また、どうせならと思って、リプレイを作ろうかなんていうことを思いつき、
非売品の本を作りました。
電話帳並みに分厚い構成となってしまい、みんなが見るのが辛そうだったので、
連載のような形をとって、WEB化することとしました。
是非ご覧になっていただければと思います。
●リプレイ表記上の約束等
リプレイ中、キャラクター紹介にいない名前はすべてGMのセリフです。
GMという表記がある場合にはGMのセリフ、もしくは説明などです。
また、各キャラクターのプレイヤーのセリフは(プ)という表記がついています。
例)
酒場の主人 |
いい話があるんですよ。 |
トゥ・ナ |
へぇ、どんな話だい。。 |
酒場の主人 |
それはちょっと大きな声では言えない話なんですがね。 |
マーコット
(プ) |
不穏ですねぇ… |
GM |
ん?そういうの? |
マーコット |
(にこにこしながら)なんの話ですか? w |
なお、本文中の各キャラクターのセリフは、キャラクターらしさを踏まえて、現実のセリフに比べて語尾などを変化させていることがあります。
また、キャラクターか、プレイヤーかのセリフの判断は、録音データの口調やリプレイ時の自然さで判断しています。
これはプレイ中にありがちなこととして、プレイヤーとキャラクターが会話していることになっていたりするのを補正するための処置です。