登山日 |
@山名、A場所、Bルート |
メンバー |
コメント |
UP 有無 |
〜 2008年 登山報告 〜 |
〜 2007年 登山報告 〜 |
2007年 11/24 |
@幕岩 A神奈川県湯河原 Bフリークライミング |
5名 muka,師匠,OYA OYAさんの連れの方 |
ゲイシャワルツ<5.11b ★★> を再度挑戦。 したが、また駄目だった。。。悔しい。 |
UP済 |
2007年 11/3 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
3名 muka,師匠,OYA |
11月に入っても暖かい日だった。 マラ岩は大混雑。兄岩がガラガラ OYAさん また小川山行きましょう。 |
UP済 |
2007年 10/28 |
@御岳 A東京都奥多摩 Bボルダリンング |
3名 muka,師匠,OYA |
初の外岩でボルダリング 忍者返し登りたかったが駄目だった。 ヘボすぎ。次は登るぞ。 |
UP済 |
2007年 8/12〜13 |
@立山三山 〜 剱岳(剣岳) A北アルプス B室堂から |
9名 muka,emo氏,hama夫妻,岳,ビワ,内P,珍,スー |
目の前で見る剱岳は迫力があった。 室堂もすっと行きたいと思ってたのでよかった。 |
UP済 |
2007年 8/1 |
@鳳凰三山 A南アルプス B夜叉神から広河原 |
単独 muka |
夏の山行きのため体力Upする。 夜叉神からははじめてだったので少し楽しみ。 |
UP済 |
2007年 5/27 |
@御座山 A長野県南佐久郡 B白岩登山口から |
8名 muka,emo氏,濱さん,お-の,岳,ビワ,内P,珍 |
御巣鷹山に隣接する御座山に登る。 登りやすく景色もよいので登山初めての人にお勧めである。 |
UP済 |
2007年 5/5 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
4名 muka,SNE,岳 ビワ |
G/Wに初めて小川山に来た。 廻り目平は家族連れのキャンパーで大賑わい。 |
UP済 |
2007年 4/21 |
@サスケパーク A東京 お台場 B実力確認 |
2名 muka,SNE |
お台場にあるサスケを試しに行くことにした。 趣味でフリークライミングをやっている私でも通用した。 クリフハンガーは2〜3級の間位だと思う。 |
UP済 |
2007年 2/3 |
@乗鞍岳/肩の小屋 A北アルプス Bバックカントリー・スキー |
5名 muka,BB野力,岳 内P,珍 |
乗鞍岳へのバックカントリーは2回目。 位ヶ原から猛烈な風のなか肩の小屋まで目指す。 乗鞍岳ピークには行けなかったがなかなかの山行きだった。 |
UP済 |
〜 2006年 登山報告 〜 |
2006年 10/21〜22 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
今シーズン最後の小川山になるだろう。 目標にしていたクレイジージャムにリードで挑戦した。 紅葉の中のテントは気分が良かった。 |
UP済 |
2006年 10/7〜9 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
2泊3日とも寒かった。廻り目平もシーズン終了なのだろう。 あまりの本数は上れなかったが火星人上れて良かった。 ゴジラ岩は見ただけだが☆沢山な理由が良くわかる。 | UP済 |
2006年 9/23〜24 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
本数をこなした合宿だった。 ひょっとこ岩けっこう楽しかった。 人気がなく誰も来ないし、5.10a〜5.11aまでそろっている。 |
UP済 |
2006年 9/2〜3 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
尾根岩2峰まで足をのばした。 レベル的に上れるところがノイズイノしかなかったが、、、 |
UP済 |
2006年 8/13〜17 |
@槍ヶ岳 東鎌尾根縦走 A北アルプス B常念の一の沢から上高地へ |
2名 muka,SNE |
一の沢→常念〜大天井〜喜作新道〜東鎌尾根〜槍ヶ岳〜上高地 4泊5日の長期縦走。 槍ヶ岳を見ながらの稜線歩き(縦走)は下界での煩わしさを忘れられる一瞬である。 |
UP済 |
2006年 8/3 |
@富士山 A山梨&静岡県 B河口湖口から |
2名 muka,SNE |
槍ヶ岳縦走に向けて河口湖口登山道から重装備を担いでのトレーニング。 今回2回目だがやはり富士山はキ・ツ・イ。 |
UP済 |
2006年 7/7 |
@浅草岳 A新潟と福島の県境 B田子倉登山口から |
8名 muka,SNE,emo氏 hama夫妻,岳,ビワ 珍 |
山菜取りのついで?にしては浅草岳は登り応えが十分だった。 今回 夏山登山初の珍は楽しんでくれただろうか? 登山道脇に咲くヒメサユリもきれいな花である。雪渓の残った鬼ヶ面の尾根づたいはアルプスを思いださせた。 |
UP済 |
2006年 6/24〜25 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
今年こそクレイジージャムを、、、 まずはレギュラーとジャックと豆の木のRPを目標に。 |
UP済 |
2006年 5/5 |
@天王岩 A東京都秋川 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
GWなのに空いてた〜。(3組だけ、計6名で貸切!) 今回はTRでの始死鳥(5.11a)とリードでミンミン(5.10d)を目標にしてきた。 |
UP済 |
2006年 4/29 〜5/1 |
@横岳〜東天狗岳 縦走 A北八ヶ岳 Bピラタスロープゥエイから |
2名 muka,SNE |
久々の2泊3日縦走は北八ヶ岳を選ぶ。 今年は雪が多い。いろいろな人のHPは参考にならないほど、 車道以外ではすべて雪に覆われていた。 |
UP済 |
2006年 4/15 |
@鹿岳〜四つ又山 A群馬県 B下高原の登山口から |
5名 muka,SNE,お-の 濱さん,emo氏 |
GW縦走前のトレーニングとして足慣らしの登山 冬も終わりあたたかくなってきて、ちょうど山ではツツジが見頃のようだ。 |
UP済 |
2006年 3/21 |
@白馬乗鞍岳(天狗原まで) A長野県 Bバックカントリー・スキー |
5名 muka,BB野力,岳,内P,珍 |
3年前のリベンジ! 今年は雪が多く白馬周辺での遭難が相次いでいる。 駐車場では天気が良かったのだが、、、 |
UP済 |
2006年 2/18 |
@山田牧場/笠ヶ岳(2076m) A長野県 Bバックカントリー・スキー |
4名 muka,BB野力,岳 珍 |
山田牧場スキー場 → 笠ヶ岳 → タコチコース → 山田温泉 珍の初バックカントリーなので易しい場所を選んだが、、、 いつものように時間ギリギリだった。 |
UP済 |
〜 2005年 登山報告 〜 |
2005年 12/31 |
@幕岩 A神奈川県湯河原 Bフリークライミング |
3名 muka,SNE,師匠 |
今年は大晦日にもクライミング。 茅ヶ崎ロックの上側にも多くのルートがあった。 短いがルート数が多く1日かけても登れない。(腕がない?) |
UP済 |
2005年 12/28 |
@湯ノ丸山 A長野県 Bバックカントリー・スキー |
3名 muka,BB野力,岳 |
昨年同様、角間峠周りで登る。 今年はトレースがなくきつかった。まだ雪も少ない。 スキーアイゼン落としたので夏取りに来るぞ! |
UP済 |
2005年 12/3 |
@城山 A静岡県 Bフリークライミング |
6名 muka,SNE |
会社の行事で伊豆に来たので城山に寄った。 初めて来たが山自体に迫力がある。 マルチピッチで登ったら楽しそう。 |
写真 |
2005年 9/22〜24 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
本番の苦手意識をなくすため小川山合宿をした。 始めにマラ岩/レギュラーからリードクライミング。 やはり本番の岩場は怖い、、、、 |
UP済 |
2005年 9/10〜11 |
@白馬岳 A北アルプス B猿倉から栂池経由 |
10名 muka,SNE,emo氏 hama夫妻,岳,ビワ お-の,内P,BB野力 |
猿倉から栂池周りを1泊かけての工程。 さすが白馬岳、猿倉駐車場から覗む主峰は迫力がある。 ただ天候が悪く、2日目は最後まで雨に降られた。 雷鳥の全身はじめて見た。 |
UP済 |
2005年 8/15〜18 |
@双六、三俣蓮華岳 A北アルプス B新穂高温泉から西鎌尾根 |
2名 muka,SNE |
夏の長期連休で計画していた4日工程で双六岳を目指した。 1日目、雨の中の1000mアップはきついものがあった。 北鎌尾根、双六岳では雲が多く、、、槍ヶ岳、、、 |
UP済 |
2005年 7/22〜23 |
@仙丈岳 A南アルプス B戸台−北沢峠から |
2名 muka,SNE |
仙丈岳はアルプス入門の山と言われ、3000bを超えるが標高差は1000bと登りやすい。 きれいな写真をとりたかった雲が多く、、、 |
写真 のみ |
2005年 6/18〜19 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
まず今シーズン最初の目標の『ジャックと豆の気5.10b/c』 冬の間のトレーニング成果は、、、 。。。 |
写真 のみ |
2005年 5/4〜5 |
@甲武信ヶ岳 A山梨、埼玉、長野県境 B毛木平から千曲川源流経由 |
2名 muka,SNE |
テント担いでの登山、久々なのでしんどい、、、 G/Wとはいえ雪は多くテント場は日が沈むと寒かった。 甲武信ヶ岳には千曲川(チクマ)と荒川の源流が存在する。 |
写真 のみ |
2005年 4/9 |
@日の出山 A奥多摩 B御嶽駅から武蔵五日市駅へ |
2名 muka,SNE |
電車行ける奥多摩の山でおもしろそうなルートを見つけた。 御嶽駅からケーブルカーを使い、日の出山を越え金毘羅尾根から武蔵五日市駅に下ることができる。 |
UP済 |
2005年 3/12 |
@入笠山 A南アルプス Bバックカントリー・スキー |
2名 muka,SNE |
富士見パノラマスキー場上部から入笠山に登る。 GPSを購入後初めての登山で使用してみた。シール装着で登ったが、ここの下りのスキーはあまりおもしろみがない、、、 |
写真 のみ |
2005年 2/5 |
@乗鞍岳/市ヶ原 A北アルプス Bバックカントリー・スキー |
2名 muka,岳 |
乗鞍岳/肩の小屋を目指すが、、、 市ヶ原にてトレースもなくなり視界も悪くなったので撤退。スキーの下りは楽しかったが悔しいので4月頃また来よう。 |
写真 のみ |
2005年 1/22 |
@湯ノ丸山 A長野県 Bバックカントリー・スキー |
3名 muka,BB野力,BR米 |
シール装着での初登山&スキー。 稜線での横なぶりの風と雪は厳しかった。(寒かった) 晴ればもっと楽しい登山になるのだが、、、 |
写真 のみ |
〜 2004年 登山報告 〜 |
2004年 12/28 |
@天王岩 A東京都秋川 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
実践の岩場の5.11台を始めて挑戦した、 が、全然ダメダメだった、ジムと岩場の違いがだんだん分かるようになってきた。 |
UP済 |
2004年 12/11 |
@城ヶ埼 A神奈川県 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
城ヶ埼に初めて来た。永遠に続く海岸沿いにクラックの岩場が多数存在している。ここは12月でも暖かい。 来年の小川山クラックの練習にと思って来たのだが、、、 |
UP済 |
2004年 11/13 |
@乾徳山 A山梨県 B乾徳山登山口から |
7名 muka,SNE,emo氏 hama夫妻,岳,ビワ |
あまり知られていない山だが、富士山の展望、水場、岩場など楽しめる山だった。 雲取、大菩薩嶺よりもお勧めである。 ただ紅葉はもう終わっていた。 |
UP済 |
2004年 11/3 |
@天王岩 A東京都秋川 Bフリークライミング |
3名 muka,SNE,師匠 |
前回来た時はほとんど登らなかったので、今回はいろいろなルートを楽しもうと思う。 ノーリー(5.10b/c)は楽しいかもしれない。 |
UP済 |
2004年 10/10〜11 10/25 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
クラックルートのカサブランカに挑戦する。 50Mロープいっぱいまで使用する迫力あるルートだ。 クレイジージャムまではテンションしないぞ! |
UP済 |
2004年 9/18〜19 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
キャメロットを購入したのでクラックルートに挑戦する。 経験がわずかでこれは暴走しすぎ? 小川山レイバック登れたのでこのまま暴走してクレイジージャムまで挑戦しよう。とりあえず次回はカサブランカ(5.10a) |
UP済 |
2004年 9/4〜5 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
講習会 |
森さんの講習会に参加 天気が悪く1日目に少ししか登れなかったが、雨天での勉強会はカナリためになった。 |
UP済 |
2004年 8/13 |
@天王岩 A東京都秋川 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
2度目の屋外クライミングは家から近い秋川に行く。 また誰も岩場にいない、、、暑いと山梨などの涼しい方にいくのだろうか?実際の岩場は難しい。 |
UP済 |
2004年 8/11 |
@幕岩 A神奈川県湯河原 Bフリークライミング |
2名 muka,SNE |
個人では始めての屋外クライミング。 すいていたら登る予定できた。が誰もいなくやり放題だった。 今度は涼しい時に来たい。 |
UP済 |
2004年 8/7〜9 |
@燕岳、大天井岳 A北アルプス B中房温泉から |
2名 muka,SNE |
SNE、初の北アルプスに登る。 天気はまずまず。燕岳は写真で見るのと同様にきれいな山だった。 |
UP済 |
2004年 6/5 |
@雲取山 A奥多摩 B後山林道⇒三条の湯 |
2名 muka,SNE |
東京都にも百名山は存在する。 奥多摩周辺には標高1000m程の山が多いが、雲取山は2000mを超える。山頂からは富士山、南アルプスの展望が最高によかった。 |
UP済 |
2004年 5/29 |
@高水三山 A奥多摩 B軍畑から |
2名 muka,SNE |
今シーズン初登山。体慣らしで奥多摩の一番楽そうな高水三山を選んだ。 家からすぐだし、まーまーかな。 |
UP済 |
〜 2003年 登山報告 〜 |
2003年 11/1〜2 |
@笠ヶ岳 A北アルプス B新穂高温泉から |
2名 muka,CNT-YONE氏 |
久々の北アルプス。やはりすばらしい山だった。 上高地、涸沢からとは違った逆から見る槍〜穂高連邦も迫力があった。ただ裏から見る槍ヶ岳はカッコ悪い。 |
UP済 |
2003年 10/25 |
@蓼科山 A八ヶ岳の端 Bゴンドラ上の7合目から |
2名 muka,SNE |
今回の山行きでシルビ号とはお別れになるため記憶に残る山になるな。 山頂の展望は素晴らしい。八ヶ岳が目の前に広がる ただ寒かった。 |
写真 のみ |
2003年 9/28 |
@本仁田山 A奥多摩 B奥多摩駅から鳩ノ巣ルート |
2名 muka,SNE |
奥多摩から登るとおもしろみのないコースだ。 下りのルート(鳩ノ巣方向)はよかったが奥多摩は雲取山以外は山頂の展望は良くないのだろうか、、、 |
写真 のみ |
2003年 9/7 |
@御嶽、大岳山 A奥多摩 Bロープウェイから |
2名 muka,SNE |
大岳山頂で雨に降られた、、、 奥多摩にしてはおもしろいルートなんではないだろうか。 下りの奥多摩駅までは長い距離だった。 |
写真 のみ |
2003年 6/21 |
@金峰山 A山梨県 B大弛峠から |
2名 muka,SNE |
山頂の五丈岩に登るのは怖かった、、、 大弛峠まで車では入れ、一番らくなルートを選ぶ。ここは標高差はないけれどアップダウンが多い。 |
写真 のみ |
2003年 6/7 |
@大菩薩嶺 A山梨県(奥多摩) B上川日峠から |
2名 muka,SNE |
ハイキングがてら昔、新聞で有名になった「大菩薩峠」に行く。 リュックには重しを沢山入れトレーニング 富士山も見えなかった・・・。 |
UP済 |
2003年 5/3〜4 |
@塩見岳 A南アルプス B塩川小屋⇒三伏峠 |
単独 muka |
カメラに三脚にピッケル、アイゼン、スコップなど持っていったのだが、途中で重すぎて動けなくなった。 雲の上から覗かす富士山が絵のような風景だった。 |
写真 のみ |
2003年 3/15 |
@四阿山 A群馬県と長野県の県境 Bバックカントリー・スキー |
2名 muka,BB野力 |
四阿温泉からスノボ担いで登った。 初めてのワカンを装着し歩いたが埋まる。 履かないよりカナリいいのだが。 来冬はもっといろんな山にスノボかついで登りたい。 |
UP済 |
〜 2002年 登山報告 〜 |
2002年 12/14〜15 |
@甲斐駒ケ岳 A南アルプス B黒戸尾根から |
単独 muka |
前回、山頂への登頂を断念した悔しい思いを乗りこえるため同じルートの黒戸尾根から登った。 晴天で山頂からの景色はすばらしかった。 |
写真 のみ |
2002年 6/16 |
@船形山 A宮城県 B旗坂キャンプ場から |
単独 muka |
残業200hの中で登った。 4ヶ月ぶりなので楽なルートだが疲れたぁ・・・ 山頂にはきれいな小屋があった。 |
UP済 |
2002年 2/9〜10 |
@赤岳 A八ヶ岳 B八ヶ岳山荘⇒行者小屋 |
2名 muka, 師匠 |
3000m級で厳冬期にも登れる八ヶ岳に行く。 天気が悪く山頂では雪に降られた。 |
UP済 |
2002年 1/5 |
@丹沢山 A東京都 B塩水橋から |
4名 muka, emo氏, hama夫妻 |
富士山の写真を撮りに行く! が目標だったのだが、、、 塩水橋から日帰りで丹沢山、蛭ヶ岳のピストン |
UP済 |
2002年 1/3〜4 |
@甲斐駒ケ岳 A南アルプス B黒戸尾根から |
単独 muka |
初の単独冬山登山。 今年は例年の三倍近い大雪のため八合目で断念。 来年の正月またチャレンジするぞ! |
UP済 |
〜 2001年 登山報告 〜 |
2001年 10/26〜28 |
@槍ヶ岳、北穂、奥穂高岳 A北アルプス B上高地から大キレット越え |
単独 muka |
今年の目標にしてきた槍・穂高連邦縦走 天気は最高に良く、期待通り最高の登山だった。 いい写真も多く撮れた。 |
UP済 |
2001年 10/20 |
@瑞牆山 A山梨県 B瑞牆山荘から |
2名 muka,SNE |
紅葉の見頃な場所を選び瑞牆山に行く。 天気は良かったが、真っ赤な紅葉の写真は撮れなかった。 山頂は岩岩岩で、展望はすばらしかった。 |
UP済 |
2001年 10/6 |
@富士山 A山梨&静岡県 B御殿場口から |
単独 muka |
日本一の富士山を目指して標高差2330mを登る。 天気はぱっとしないが悪くもない。 購入した85Lのザックに縦走用の荷物を詰め込むが、、、 |
UP済 |
2001年 9/22〜23 |
@荒川東岳(悪沢岳)、赤石岳 A南アルプス B畑薙ダム、椹島(さわら) |
2名 muka,師匠 |
1泊2日で悪沢、赤石岳縦走をした。 赤石岳から悪沢岳はカナリキツかった。 天気がよく山頂では南,北,中央アルプスが一望できる大パノラマだった。 |
UP済 |
2001年 9/8〜9 |
@北岳、間ノ岳、農鳥岳 A南アルプス B広河原から奈良田の縦走 |
4名 muka,emo氏,hama夫妻 |
2日目の天気予報が悪いが白根三山縦走を行った。 八本歯のコルまでは空も心も晴れていたが、北岳山頂では... この縦走は技術関係なしの体力勝負の縦走だと思う。 |
UP済 |
2001年 8/18〜19 |
@小川山 廻り目平 A山梨県の奥地 Bフリークライミング |
講習会 |
岩場での初クライミング。カナリ楽しみである。 1日目はPUMPでの練習が役に立ち、思ったよりは登れた。 2日目はクラックのクライミングで全然駄目だった。 |
未 |
2001年 8/5,12 9/5 |
@PUMP A埼玉県川口市 B室内フリークライミング |
講習会 |
家から近い室内クライミングジムを見つけた。 一緒に講習を受けたT入さんはかなりセンスがある。 私はセンスない。やはり度胸と体力勝負の趣味が向いている? |
未 |
2001年 7/31 〜8/3 |
@水晶,鷲羽,黒部五郎,薬師岳 A北アルプス B折立からの周遊 |
2名 muka,師匠 |
夏休みの長期休暇を利用し雲ノ平を目指した。 今回も天気も良く文句のつけようのない4日間だった。 次回は高天原山荘の温泉へ行ってみたい。 |
UP済 |
2001年 7/20 |
@木曽駒ヶ岳 A中央アルプス Bしらび平ロープウェイ |
2名 muka,SNE |
木曽駒ヶ岳はロープウェイを使えば誰でも行けてしまう。 景色は抜群にいいのでビギナーの方にはお勧め 天気は普通に良かったが北,南アルプスは雲に隠れていた。 |
UP済 |
2001年 7/14 |
@硫黄、赤岳、阿弥陀岳 A八ヶ岳 B美濃戸口から |
単独 muka |
今回はパワーアップのため12時間コースを日帰りで登る。 硫黄岳手前の赤岩ノ頭では始めて見る雲海が広がる。 硫黄岳で最高だった天気も赤岳に着くと雲の中。 |
UP済 |
2001年 7/7〜8 |
@常念岳、蝶ヶ岳 A北アルプス B三又ルート |
5名 muka,emo氏 師匠とお連れさん |
先週の鳳凰同様に前日までの天気予報は最悪だったが 当日は天気も最高。槍・穂高連峰を横目にした最高の登山 テント購入後初の使用だったので楽しみ。 |
UP済 |
2001年 7/1 |
@鳳凰三山 A南アルプス B青木鉱泉から |
単独 muka |
日曜日が快晴なのを知り急きょ南アルプスへ向け出発。 初の単独登山で不安だらけでワクワクしっぱなしの一日。 薬師岳に登った瞬間、目の前に立つ北岳の迫力は一生忘れないと思う。 |
UP済 |
2001年 5/23〜 |
@サンシャイン60 A東京都豊島区 B60階往復トレーニング |
− |
北アルプスの白根三山縦走に向けトレーニングを開始。 会社の隣のサンシャイン60を帰宅時に登ることにした。 毎日やればカナリ体力つくが、、、 |
UP済 |
2001年 5/13 |
@両神山 A埼玉県両神村 B上落合橋から |
5名 muka,emo氏 師匠とお連れさん |
埼玉県内にこんな山があるなんて知らなかった。 上落合橋からのルートは鎖を使わないと登れないような場所が多くスリル満点だった。 |
UP済 |
2001年 5/3〜4 |
@燧ケ岳(ヒウチ) A福島県檜枝岐村 B*** |
2名 muka,師匠 |
登山は思っていたよりもカナリ疲れた。 でも山頂に立った時はすごく達成感があった。 東北+北海道で一番高い山らしい。でも師匠いわくこの山の登山は簡単らしい。 |
UP済 |
2001年 4/8 |
@マチガ沢出合周辺 A谷川岳 B冬山講習会 |
講習会 |
滑落停止、アイゼン装着での歩行など、いい先生(日本アルパインガイド協会の田中さん:谷川岳では有名らしい。)ですごくためになった。 講習中に上の方で起きる雪崩の音でカナリびびった。雪崩は雷の音がします。 |
UP済 |