■ 鳳凰三山での写真。 (日本百名山・・三座目!)
|
 |
朝4時過ぎに青木鉱泉に到着。
今日は一睡もしていなく、前日の飲み会もあって体調は悪い。でも気合でカバー。(^○^)v
準備+中道(薬師岳の登山道)を青木鉱泉の方に聞いたりで出発が遅れ5時に登山開始となった。
1時間、予定より出発が遅れた。
小武川を渡り、林道を越え、しばらくすると薬師岳の登山道へ到着。
えっ。登山道の入り口暗すぎない? |
 |
サンシャイン60でトレーニングをしていたのがよかったのか最初の2時間はなかなかのペースで登れた。
しかし、やっぱり3時間も経つとバテバテだった。しかも、山頂も見えなく、景色も変わらず、体調も最悪。
登り始めて4時間後には、もう限界で10歩毎に休憩していた。 デットポイント(死ぬ限界)に達し、もう今回で登山はやめてやるー。と思った。(>_<)
しばらくして振り返ると富士山が見えたので少し体力回復。
登り始めて5時間後、ようやく山頂らしきものが見えて、この辺りから、森林限界を超え砂地+岩場を上がる。
突風が吹いている中、岩場を抜けるとようやく薬師岳山頂に到着。 |
 |
山頂では、白根三山の迫力に圧倒され、感激のあまりしばらく『ボー』っとしてしまった。
この後、誰もいない山頂で北岳と富士山を見ながらの昼飯。
左写真は薬師岳から観音岳へ向かう砂地の道です。
鳳凰三山、最高峰の観音岳へ向け出発。30後ですぐ到着。 |
 |
観音岳山頂はさすがに高い。
携帯電話のアンテナも立っていた。
ここまで来ると地蔵岳も大きく見えるが、真後ろにいる甲斐駒ケ岳の威圧感にはさすがのオベリスクも完全に負けていた。 |
 |
途中で北岳をバックに記念撮影をしてしまいました。 |
 |
観音岳までは富士山も背後にいたけれど少しもやっている。
私の撮りたい富士山はこんなんじゃないーー!!
富士山の写真は白根三山縦走まで待ちましょう。 |
 |
少し休憩後、赤抜沢ノ頭を超え地蔵岳へ到着。
このルートはまだ残雪がありびびった。
このころ12時をまわり暑さもピークに達していた。
朝はあんなに寒かったのに、、、 |
 |
残り時間も少ないためオベリスク頂上は断念し帰路につく。
砂地⇒川沿いを1時間程下り、鳳凰小屋へ到着。
小屋ではオレンジジュース2本を買い、その場で一気飲みをした。
よっぽど喉が渇いていたんだね〜。と山小屋のおっちゃんに言われまだに足りないので、湧き水をゴクゴク飲んだ。
13:15に山小屋を後にし青木鉱泉に向け出発。
途中、大きな滝があったようだが、登山道からそれないと見る事ができないため見えたのは1つだけだった。 |
 |
下りは足が棒になっていて、青木鉱泉まで下るのに4時間も掛かってしまった。
写真は青木鉱泉の入り口です。
下山後、青木鉱泉でお風呂に入った。
うーん、気持ちのいい湯だったなぁー。
お風呂上りに盛りそばを食べてから家へ向かった。 (゜o゜)/~
|