■
バックカントリー・スキー from 『山田牧場温泉から笠ヶ岳』
日程 : 2006/2/18
メンバー : 4名 【muka、BB野力、岳、珍】 |
青色:GPS登録ルート(Root)、赤線:GPS軌跡ログ(Track)
|
-工程- (GPS測定結果から)
山田温泉牧場スキー場・駐車場(9:50発)−リフト下り場(10:20)−峠茶屋(11:30)−笠ヶ岳山頂(13:10)
下山開始(14:10)−峠茶屋(14:30)−タコチコース入口(15:35)−山田温泉(16:20)
|
 |
金曜日夜中の内に長野自動車道→上信越自動車道から須坂長野東ICに向かう。
天気予報は晴れ。(久々に晴れた山行きである。)
今年の冬は初めに記録的な雪が降り続いたが、しばらく降っていないのか道路に積もっている雪は少なかった。
メンバーには新しく珍が加わった。彼は直前にビンディング、シールなど揃えた。金あるなっと思った。
私はカラビナ1枚買うのにも悩むのに、、、
暗いうちに山田牧場温泉スキー場の小さな駐車場に到着、シュラフに包まりリフトが動くまで仮眠した。
朝、眩しいほどの太陽、ピーカン晴れだった。
9時頃からのんびりと支度、GPSをセットしてリフトを二つほど乗り継いだ。
私はシール、スノボメンバーはスノーシューを装着、他の登山者はいないらしくトレースはなかった。
まずは写真中央のトンがっている方向を目指した。 |
 |
少しあがると後方の北アルプスが展望が広がっていた。
下の写真に山名を表示した。
あっち側の山に入りたいと思った。
トンがっているピークを右からまわる時は傾斜の少ない斜面を四阿山〜浅間山を見ながら歩いた。
そこから真正面に志賀の横手山見えてくる。 |
 |
 |
さらに笠ヶ岳の本体に向かって歩くと雪に埋もっている小屋が現われる。
この峠茶屋から山頂までは標高差200m程である。夏ならば30分もかからないと思われるが、、、
笠ヶ岳への急登が始り最初はシールで上がれた。半分ほど上がるとシールも効かなくなり板を脱いだ。
スノボーチーム(スノーシュー組)とは道を分かれた、彼らはそのまま直登して登っていった。
板をザックに取り付けると重みで膝までは沈んだ。
私と珍はここからはきついものがあった。
場所により腰まで埋まり、なかなか上に進まない。
10m進むのに何十分かかったか分からないほど苦労した。
13時頃スノボチームを待たせ山頂に到着。
↓↓↓ 山頂 ↓↓↓ |
 |
 |
 |
山頂から見える雪のかぶった360度の山々、印象強かったのは横手山だった。
晴れていれば万座温泉までの尾根歩きも良さそうに思える。
今回目的の一つに、山頂で豚汁鍋をやることだった。
持ってきた食材をきれいな雪で煮て食べた。みんな美味いと言ってくれたので良かった。
下りはカナリ下にある山田温泉スキー場まで滑り、バスで駐車場まで戻る予定だったのであまり時間はなかった。
峠茶屋までの下りはめちゃ急な個所もあり楽しめた。
峠茶屋から少し登り、尾根沿いを歩く。
そこから一気に急斜面を滑り下りタコチコースと合流した。
タコチコースはスキー&ボーダーも多くゲレンデのようだった。
山田温泉からバスで戻り、帰りがけに滝の湯で雪見露天風呂に入った。
・ 滝の湯HP |
 |
 |
 |