二度目の八ヶ岳だぁ! 八ヶ岳山荘⇒行者小屋⇒赤岳。
厳冬期にアルプス登る自信もないので、師匠と赤岳目指して出発。
天気は良くも悪くもなくふつー。 やはり、雪は多かった。
トレースがなくルートが分からなかったら途中でやめようと思っていたが、やはり八ヶ岳!
人も多く、しっかりトーレースがあった。
赤岳鉱泉、又は行者小屋への分岐点。



こんな感じでー。
さらに、こんな感じでー。
行者小屋に到着。
かなりとばして歩いたので、まだ数人しかいなかった。
雪がひざ上程あるテント場でひたすらスコップで掘る、平らにする、掘る、平らにする・・・。
疲れる。
どの位かかったか忘れたが、やっとテント張り終了。
その頃にはテント場はかなりの人数であふれていた。
夜中は1100gの羽毛寝袋でもごっつー寒かった。
みんな、こんな冷たい空気吸うのつらい中、どうやって寝てんだー。



      次の日。

昨日すれ違った人で地蔵尾根のルートをとった人は登れなかったようだ。
話を聞くと文三郎尾根からの方がええらしいという事で、そのルートから登る。
行者小屋からは超軽身で登ったのできつくはなかった。
寒さと顔に当って痛い雪以外は。
阿弥陀岳と赤岳の分岐に到着。
ここいらから稜線にでて風が強くなった。
鼻水も凍りつく。
またこんな感じでー
さらにこんな感じ。
赤岳山頂に到着






戻る