![]() |
今後の動向 (年表も兼ねる) | 作成日:2005年12月4日 最終更新日:2025年4月6日 |
2030年 | |
未定 | 横浜市営地下鉄ブルーラインを新百合ヶ丘まで延伸 |
2026年 | |
初頭 | 京王電鉄に新型車両2000系がデビュー |
2025年 | |
下半期 |
りんかい線に新型車両71-000系がデビュー |
年度内 |
西武鉄道が東急9000系を譲渡 |
春 |
東武野田線に新型車両80000系がデビュー |
4月1日 |
新京成電鉄が京成電鉄と合併し、新京成線が京成松戸線になる |
3月8日 | JR E217系が引退 |
2024年 | |
年度末 |
京成電鉄に新型車両3200形がデビュー |
年度末 |
JR中央快速線にグリーン車を導入(2両連結し、12両編成になる) |
年度内 |
東武野田線の5両編成化が始まる(現在の6両編成から減車) |
年度内 |
西武鉄道が小田急8000形を譲渡 |
9月6日 |
JR209系1000番台が引退 |
3月17日 |
JRE259系が特急「しおさい」で使用開始 |
3月16日 | JR255系が定期運用終了 |
2023年 | |
年度内 |
JR南武支線に新潟地区からE217系が転属(2両編成2本) |
7月15日 |
東武鉄道に新型特急車両N100系がデビュー(スペーシアの後継) |
3月18日 |
JR京葉線の海浜幕張〜新習志野間に新駅(幕張豊砂)が開業 |
3月18日 |
相鉄・東急直通線が完成(相互直通運転開始) |
1月25日 | 東急8500系が引退 |
2022年 | |
5月14日 |
都営三田線に新型車両6500形がデビュー |
5月 |
横浜市営地下鉄ブルーラインに新型車両4000形がデビュー |
4月 |
東京メトロ副都心線・有楽町線の7000系が引退 |
4月30日 |
伊豆急行に元JR内房線の209系が運行開始 |
4月1日 |
東急目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道で8両編成化開始 |
3月12日 |
JR宇都宮線・日光線に新型車両E131系がデビュー |
2021年 | |
年度内 | ハイブリッド試験車両FV-E991系が落成 鶴見線、南武支線、南武線(尻手〜武蔵中原)で走行試験開始 |
11月18日 |
JR相模線に新型車両E131系がデビュー |
10月1日 |
E4系(2階建て)新幹線が定期運用終了 |
夏 |
京急新1000形ドレミファインバータ車が消滅 |
8月 |
東京メトロ半蔵門線に新型車両18000系がデビュー |
3月13日 |
JR内房線・外房線・鹿島線に新型車両E131系がデビュー(ワンマン対応) |
3月12日 |
JR185系が引退(定期運用終了) |
3月12日 |
JR215系が引退(定期運用終了) |
3月13日 | JR常磐緩行線でATO(自動列車運転装置)を導入 |
2月 |
東京メトロ副都心線・有楽町線に新型車両17000系がデビュー |
2020年 | |
12月21日 |
JR横須賀線・総武快速線に新型車両E235系がデビュー(2020年度は8編成導入) |
11月 |
相鉄新7000系が引退 |
10月19日 |
JR武蔵野線の205系が線区離脱 |
年度内 |
東武70090型がデビュー(ロング・クロスシート転換式、有料着席サービス開始) |
未定 |
東京メトロ日比谷線の霞ヶ関〜神谷町間に新駅を設置 |
GW |
長野電鉄で3000系(元東京メトロ03系)が営業運転開始 |
3月26日 |
小田急に新型車両5000形がデビュー |
3月14日 |
東武野田線(アーバンパークライン)の柏〜船橋間で急行運転開始 |
3月14日 |
つくばエクスプレスに新型車両TX-3000系がデビュー |
3月14日 |
JR山手線に高輪ゲートウェイ駅が開業 |
3月14日 |
JR東海道線にE261系(特急サフィール踊り子)がデビュー |
3月13日 |
JR東海道線の251系(スーパービュー踊り子)が営業運転終了 |
3月8日 |
東海道・山陽新幹線の700系が引退 |
3月 |
東武20000系が引退(日比谷線直通運用から撤退) |
2月 |
東京メトロ日比谷線の03系が引退 |
1月 | JR山手線からE231系が消滅 |
2019年 | |
12月27日 | 新京成電鉄に新型車両80000形がデビュー |
11月30日 | 相鉄JR直通線が開業(相鉄と埼京線の相互乗り入れ開始) |
11月22日 | 東急目黒線に新型車両3020系がデビュー |
10月26日 | 京成に新型車両3100形がデビュー(成田スカイアクセス用) |
10月12日 | 相鉄7000系が引退 |
10月4日 | JR武蔵野線の205系メルヘン顔が消滅 |
6月中旬 | 京急800形が引退 |
4月20日 | 相鉄に新型車両12000系がデビュー(JR乗り入れ用) |
4月19日 |
JR中央・総武緩行線から209系500番台が撤退 |
3月28日 | JR貨物のEF200形電気機関車が引退 |
3月16日 | 東京メトロ千代田線の代々木上原方面から北綾瀬への直通列車を運行開始 |
3月16日 | 西武鉄道に新型特急車両がデビュー(7編成導入) |
2月27日 | 東急8590系が引退 |
2月23日 | 東京メトロ丸ノ内線に新型車両2000系がデビュー |
2018年 | |
11月24日 | 東急7700系が引退 |
10月5日 | 東京メトロ千代田線の6000系が通常運行終了 |
10月 | 東京メトロ日比谷線の03系5ドア車が消滅 |
6月30日 | 都営浅草線に新型車両5500形がデビュー |
3月 | 東急田園都市線に新型車両2020系がデビュー 東急大井町線に新型車両6020系がデビュー |
3月28日 | 京急2000形が引退 |
3月17日 | 小田急電鉄に新型特急ロマンスカー70000形がデビュー |
2月11日 | 相鉄に新型車両20000系がデビュー(東急乗り入れ用) |
2017年 | |
不明 | 都営新宿線の10-300R形が引退。 |
9月29日 | 京王電鉄に新型車両5000系がデビュー |
9月 | JR107系が定期運用終了 |
春ごろ | JR山手線にE235系の量産車を導入開始(2020年春ごろまでに49本) |
4月21日 | 東武鉄道に新型特急車両500系「リバティ」がデビュー(8編成導入) |
4月9日 | 横浜市営地下鉄ブルーラインに3000V形がデビュー。 |
3月25日 | 東京メトロ日比谷線に20m4ドアの新型車両(13000系)を導入(2019年度までに置き換え) |
3月18日 | 西武鉄道に新型車両40000系がデビュー(80両導入) |
3月14日 | JR南武線から209系が撤退 |
3月10日 | 東京メトロ銀座線01形が引退 |
2月26日 | 京成3500形未更新車が引退 |
2016年 | |
9月28日 | 東北新幹線系統の2階建て新幹線(E1系)が全廃 |
11月20日 | JR千葉駅が橋上駅舎化 |
8月末 | 485系「ニューなのはな」が引退 |
3月26日 | 東武野田線(アーバンパークライン)の大宮〜春日部間で急行運転開始 |
3月26日 | 北海道新幹線が開業予定(新青森〜新函館北斗) |
3月4日 | 京急新1000形ステンレス車の貫通型が登場(4両編成2本) |
2月28日 | 京成スカイライナーAE100形が引退 |
2015年 | |
11月30日 | JR山手線に新型車両E235系がデビュー(落成は3月以降) |
夏 | JR中央本線の新型特急E353系が落成 |
3月22日 | 北総鉄道の7260形が引退 |
3月16日 | 熊本電鉄で元東京メトロ銀座線01形が営業運転開始 |
3月14日 | 上野東京ラインが完成(宇都宮線・高崎線・常磐線が東京駅乗り入れ開始) |
3月14日 | JR常磐線の特急の名称を「ひたち」と「ときわ」に変更(停車駅が多いのが「ときわ」) データイムの全列車と夕方・夜間の一部列車が品川駅発着になる。 |
3月14日 | 北陸新幹線(長野〜金沢)が開業(長野新幹線の延長) |
3月13日 | 寝台特急「北斗星」が廃止 |
3月12日 | トワイライトエクスプレスが老朽化により廃止 |
2月 | 東急7600系が引退 |
2月28日 | 京成3300形が営業運転終了 |
2014年 | |
12月 | 西武3000系が営業運転終了 |
11月1日 | 箱根登山鉄道に新型車両3000形がデビュー |
10月4日 | JR南武線にE233系を導入(35本) |
8月29日 | 新京成電鉄が塗色変更開始(ピンク系のツートン)1編成目営業運転開始(8800形) |
8月23日 | JR横浜線から205系が撤退(E233系に置き換え完了) |
7月 | 東京モノレールに新型車両10000形がデビュー |
5月12日 | 水島臨海鉄道(岡山)で元JR久留里線のキハ30、37、38が営業運転開始 |
3月25日 | JR京葉線のE331系が廃車 |
3月15日 | JR高崎線の特急「あかぎ」「草津」を185系から651系(元スーパーひたち)に交代 |
3月14日 | 寝台特急「あけぼの」(上野〜青森)の運転とりやめ(臨時列車化) |
2月16日 | JR横浜線にE233系が営業運転開始 |
1月18日 | ゆりかもめに新型車両7300系がデビュー |
2013年 | |
10月 | JR常磐線で651系が特急フレッシュひたちに復活(1往復、1年半) |
9月28日 | JR羽越線の特急「いなほ」を485系からE653系(元フレッシュひたち)に置き換え開始 |
9月 | 富山地方鉄道で元東急の8590系が営業運転開始予定(2両編成2本) |
9月15日 | 都営新宿線で新型車両が営業運転開始(常磐緩行線のE233系2000番台に準じたデザイン) |
8月24日 | JR宇都宮線の宇都宮〜黒磯で205系リニューアル車が営業運転開始 |
6月30日 | JR埼京線にE233系がデビュー(31本製造し、2014年1月に置き換え完了予定) |
6月15日 | 東武野田線に新型車両60000系がデビュー |
5月 | 東急8090系が引退 |
5月中旬 | 東急東横線に次世代ステンレス車両(サスティナ)の5050系がデビュー(継ぎ目のない外観) ※サハ1両のみ |
3月23日 | 小田急線の代々木上原〜梅ヶ丘間が地下化 |
3月16日 | JR日光線に205系リニューアル車を投入(107系、211系を置き換え) |
3月16日 | JR東日本長野支社で211系の運用開始(ラインカラーは新長野色) |
3月16日 | 東京メトロ副都心線が東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線と相互直通運転開始予定 |
3月16日 | 東京メトロ日比谷線の東急東横線乗り入れがなくなる |
3月16日 | JR常磐線の上野発着の特急がE657系に統一 |
3月16日 | 房総各線から211系が撤退(209系に統一) |
2月8日 | 新京成電鉄が全車両VVVF化達成 |
2012年 | |
年度内 | 東京メトロ有楽町線の全駅にホームドア(ホームゲート)設置完了 |
12月1日 | JR久留里線に新型気動車キハE130形がデビュー、キハ30・キハ37・キハ38が運転終了 |
10月21日 | 京急蒲田駅周辺連続立体交差工事で全区間高架化完成 |
10月15日 | つくばエクスプレスに通勤快速を新設 |
9月28日 | 上越新幹線のE1系が定期運用終了 |
9月28日 | E4系が東北新幹線から撤退(上越新幹線に転属) |
9月1日 | JR高崎線にE233系を導入(211系を置き換え) |
8月19日 | 京王線調布駅周辺の地下化工事完成(調布駅2層化) |
7月8日 | 千葉都市モノレールに新型車両がデビュー →詳細(公式HP) |
4月末 | JR東海道線(熱海以東)から211系が消滅(E233系に置き換え) |
4月11日 | 東京メトロ銀座線に新型車両1000系がデビュー |
3月下旬 | いすみ鉄道に新型車両(いすみ300型)がデビュー |
3月17日 | JR武蔵野線の吉川〜新三郷間に吉川美南駅が開業 |
3月17日 | JR常磐線にE657系特急車両がデビュー |
3月16日 | 東海道・山陽新幹線の300系(初代のぞみ)が引退 |
3月16日 | 小田急電鉄の5000形、10000形HiSE、20000形RSEが引退 |
3月16日 | 小田急電鉄に乗り入れている特急「あさぎり」用のJR371系が引退 |
2月29日 | 富士急行に6000系(元JR205系)がデビュー |
2011年 | |
12月 | 京王電鉄の3000系が引退(京王全車VVVF化) |
10月9日 | 関東鉄道のキハ350形が定期運用終了 |
10月1日 | 都電荒川線に都営交通100周年記念花電車が運行予定 |
9月中 | JR常磐緩行線の203系が定期運用離脱 |
8月末 | 房総各線から113系が消滅 |
6月20日 | JR京葉線の201系が引退 |
6月4日 | JRの特急「日光」「きぬがわ」に253系リニューアル車が運行開始(VVVF改造) |
5月30日 | 震災で運休となっていた安中貨物が運行再開 |
4月29日 | いすみ鉄道のキハ52が急行として運行開始 |
3月 | 京王電鉄の6000系が引退 |
3月13日 | 都電荒川線の7500形が運行終了 |
3月12日 | 九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業 |
3月12日 | JR南武線でデータイムに快速新設(復活) |
3月5日 | 東北新幹線にE5系がデビュー(はやぶさ用) |
2月26日 | 長野電鉄で元JR253系(成田エクスプレス)が特急(スノーモンキー)として運行開始(3連2本) |
2010年 | |
12月12日 | いすみ鉄道でキハ52歓迎撮影会 |
12月4日 | 東北新幹線が新青森まで延伸 |
12月4日 | 大宮〜海浜幕張間に「しもうさ号」を新設(JR武蔵野線経由) |
12月1日 | JR西日本の新快速用新型車両225系が営業運転開始 |
11月9日 | 西武鉄道の旧101系が引退 |
11月7日 | JR中央線の西国分寺〜立川の上り線が高架化(三鷹〜立川間高架完了) |
11月4日 | 東京メトロ千代田線に16000系がデビュー |
10月21日 | 東京モノレールと京浜急行に羽田空港国際線ターミナル駅が開業 |
10月17日 | JR中央快速線の201系がラストラン |
7月 | 新京成電鉄の800形が引退 |
7月24日 | 銚子電鉄に元伊予鉄道800系(元京王2010系)2両編成2本が営業運転開始 |
7月17日 | 成田スカイアクセスが開業(新型スカイライナーがデビュー) |
7月5日 | 京成金町線の高砂駅ホームが高架化 |
7月1日 | JR京葉線用のE233系5000番台が営業運転開始 |
6月28日 | 京急1000形が引退 |
6月30日 | 成田エクスプレスの253系が引退 |
6月26日 | JR山手線の恵比寿駅でホームドア使用開始予定(最初の駅) |
5月16日 | 京急蒲田付近の上り線が高架に切り替え |
5月7日 | 東京メトロ東西線に15000系がデビュー(ワイドドア) |
4月18日 | 山形新幹線400系が引退 |
3月下旬 | 成田スカイアクセスの工事が完了 |
3月13日 | JR横須賀線に武蔵小杉駅が暫定開業(南武線、東急東横線と接続) |
3月 | JR京葉線用のE233系5000番台が新津車両製作所を出場(2本) |
2月28日 | 新幹線500系の「のぞみ」運用終了(「こだま」に転用) |
2月下旬 | JR東海道線にE233系3000番台を1編成増備 |
1月24日 | 京浜東北線から209系0番台が撤退 |
1月20日 | 流鉄に西武からの譲渡車(新101系)が登場 |
2009年 | |
12月28日 | JR埼京線の車内に痴漢防止用の防犯カメラを設置開始 |
12月5日 | JR常磐緩行線の207系900番台がさよなら運転 |
10月21日 | JR仙石線の103系が運行終了(JR東日本から103系が撤退) |
10月1日 | 房総各線に209系が転属(営業運転開始) |
10月1日 | 成田エクスプレスの新型車両E259系がデビュー |
10月1日 | 関東鉄道にキハ5000形がデビュー |
9月9日 | JR常磐緩行線にE233系2000番台がデビュー(203系、207系900番台を置き換え) |
7月11日 | 東急大井町線が溝の口に延伸(二子玉川〜溝の口が複々線化) |
6月15日 | 相鉄に新型車両11000系がデビュー |
2月11日 | 相鉄5000系が引退 |
3月14日 | JR南武線の谷保〜分倍河原間に西府駅が開業 |
3月14日 | JR川越線の日進〜指扇間に西大宮駅が開業 |
2008年 | |
12月 | JR京葉線に209系500番台が転属 |
11月中旬 | 京王井の頭線に新型1000系がデビュー |
8月1日 | 総武流山電鉄株式会社が流鉄株式会社に社名変更 |
6月22日 | 東急東横線 武蔵小杉〜日吉間の複々線化工事完成(東急目黒線が日吉まで延長運転開始) |
6月14日 | 東武東上線に座席定員制の新型車両(50090系)が登場 |
6月14日 | 東京メトロ13号線(副都心線)が開通(池袋〜渋谷) |
5月18日 | 浦和駅の京浜東北線ホームが高架化 |
5月18日 | 京急蒲田駅南側の環八踏切付近が上り線のみ仮高架化 |
4月26日 | 西武新宿線に30000系がデビュー(池袋線は5月末) |
3月30日 | 横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン)が開通予定 |
3月30日 | 日暮里・舎人ライナーが開通予定 |
3月28日 | 東急大井町線で急行運転開始(急行用新型車両6000系が登場) |
3月15日 | 小田急ロマンスカー(新型車両)が東京メトロ千代田線に乗り入れ開始(平日夜間に湯島駅発) |
3月15日 | JR総武快速線に品川行の列車が新設。(平日朝ラッシュ時2本) |
3月15日 | JR武蔵野線に越谷レイクタウン駅が開業 |
3月7日 | JR東海道線にE233系3000番台が営業運転開始 |
2月 | JR総武快速線・横須賀線のE217系にリニューアル車が登場。(VVVFインバータ装置更新等) |
1月 | JR外房線にSL南房総号が走る(25,26,27日) |
2007年 | |
12月25日 | 東急多摩川線・池上線に新7000系がデビュー |
12月22日 | JR京浜東北線にE233系を投入開始(209系を置き換え) |
10月14日 | 大宮に鉄道博物館が開館 |
9月 | 小田急電鉄に4000形がデビュー(東京メトロ千代田線乗り入れ用) |
7月1日 | 東海道・山陽新幹線にN700系がデビュー |
7月1日 | JR中央快速線三鷹〜国分寺間の下り線が高架化 |
5月27日 | 都電荒川線に9000形がデビュー(レトロ車両) |
4月 | JR東日本が、架線のいらない燃料電池電車の試験走行を開始 |
4月22日 | 相鉄全車両の塗色変更開始(まずは9000系から) |
3月31日 | 京急新1000形ステンレス車が営業運転開始 |
3月28日 | 京成3200形片開きドア車が引退(リバイバルカラー) |
3月25日 | 北総鉄道7000形が引退 |
3月18日 | JR京葉線に新車E331系がデビュー(14両編成の連接車) |
3月18日 | JR東海道線の特急「東海」が廃止 |
3月18日 | JR常磐線上野口の中電の全編成にグリーン車が組み込まれる(E531系に統一) 403系・415系が引退、415系1500番台とE501系が上野口から撤退 |
3月17日 | 東京メトロ5000系が引退 |
2月 | JR内房線にSLが走る(1,3,4,10,11,12日) |
1月18日 | 京成で特急「開運」がリバイバル運転 |
2006年 | |
年内 | 東武5050系(吊り掛け車)が引退 |
12月26日 | JR中央線快速に新車E233系がデビュー |
12月16日 | 横浜市営地下鉄1000形と2000形が引退 |
12月10日 | 新京成電鉄が京成千葉線に乗り入れ開始 |
12月3日 | 東葉高速鉄道1000系が引退 |
11月25日 | 秩父鉄道3000系が引退 |
11月25日 | 京成船橋駅周辺高架化工事が完成 |
11月3日 | 都営地下鉄5200形が引退 |
10月21日 | 房総各線で211系が営業運転開始 |
9月25日 | 東急目黒線で急行運転開始(武蔵小山駅で追い抜き) |
9月24日 | 東急東横線武蔵小杉〜日吉間が高架化 |
秋 | 東京メトロ東西線に07系が転属 |
9月1日 | 東京メトロ有楽町線に新車10000系がデビュー(13号線用) |
7月2日 | 東急目黒線の不動前〜洗足間を地下化 |
3月18日 | JR東海道線にE217系が入線 |
3月18日 | 東武鉄道とJR宇都宮線の特急が相互直通運転開始(スペーシアが新宿駅に入線) |
3月18日 | JR東日本ダイヤ改正 |
3月17日 | 小田急9000形が引退 |
3月17日 | JR常磐線・鶴見線から103系が引退 |
3月17日 | JR東海道線の東京〜熱海間から113系が撤退 |
2月20日 | 北総鉄道に新車7500形がデビュー |
2月 | 東武伊勢崎線に新車50050系がデビュー |
2005年 | |
12月10日 | JR東日本ダイヤ改正 |
12月9日 | 房総特急から183系・189系が引退、JR総武本線・成田線に255系・E253系が入線 |
12月9日 | JR武蔵野線から103系が引退(全車205系化) |
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.