通勤電車図鑑へようこそ 作成日:2005年6月14日
最終更新日:2020年11月28日

東京地下鉄
銀座線

第三軌条方式

01系4両が熊本電鉄に譲渡

東京メトロ銀座線1000系
1000系

製造初年 2011年
投入年〜引退年 2012年〜2017年3月
車両の材質 アルミ(ダブルスキン構造)
車長 16m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 VVVFインバータ制御(東芝製IGBT)
編成長・車両数 6両編成・・・40本
撮影場所 渋谷駅   
※フラッシュ禁止モードで撮影しています
撮影日 2012年6月26日

2016年度に全車両置き換え完了予定
塗装ではなくラッピング。
前照灯はLED。
車内照明もLEDを採用。
JRのE331系と同じ永久磁石同期電動機を使用しているため、駆動音がE331系に似ている。
地下鉄車両初のブルーリボン賞を受賞。

  動画(発車シーン)  ※高画質

東京メトロ銀座線1000系

(2012年6月26日 溜池山王駅) 
※フラッシュ禁止モードで撮影しています
東京メトロ01系
01系

製造初年 1983年
投入年〜引退年 1983年〜2017年3月
車両の材質 アルミ
車長 16m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 高周波分巻チョッパ制御(4象限チョッパ制御)
またはVVVFインバータ制御(三菱または東芝製IGBT)
編成長 6両編成
撮影場所 渋谷駅   
※フラッシュ禁止モードで撮影しています
撮影日 2005年6月11日

38編成製造された。
最後の2編成のみVVVFインバータ制御車(すべて廃車)
先頭車4両が熊本電鉄に譲渡された。

メトロ01系のラッピング車両(パチパラ列車)

01系のラッピング車両(パチパラ列車)

PS3のギンパラ2宣伝

(2010年11月13日撮影)  
※フラッシュ禁止モードで撮影しています


東京メトロ01系

東京メトロ01系の台車

緩衝ゴム式軸箱支持方式
FS520/FS020
集電靴が付いている。

手前のレールが第三軌条

※フラッシュ禁止モードで撮影しています

  台車の写真集

メトロカード

メトロカード

1996年に販売終了している。
自動券売機では使えるが、自動改札機では使えなかった。
同年に発売開始したSFメトロカードは自動改札機で使えるようになった。

左の車両は2000形(1993年引退)

営団地下鉄2000形
2000形

製造年 1959年〜1963年
投入年〜引退年 1959年〜1993年
車両の材質 普通鋼
車長 16m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
撮影場所 地下鉄博物館(模型)   
※フラッシュ禁止モードで撮影しています
撮影日 2013年6月1日

104両製造された。

第三軌条

奥のレールが第三軌条

(2006年9月22日 赤坂見附駅)

カプセルプラレール

カプセルプラレール

  もっと見る
銀座線 Bトレインショーティー

  もっと見る
  東京メトロの車内自動放送(アナウンス) 女性の声だが、かわいらしい。声優かと思ったが、声優ではない。(森谷真弓)
 銀座線のダイヤ 平日の日中は4分間隔
休日の日中は3分間隔
東行はすべて浅草行
西行はすべて渋谷行

東京メトロ銀座線路線図(停車駅案内)
銀座線路線図(停車駅案内)

銀座線のウンチク
渋谷マークシティの3階に10編成収容可能な車両基地がある
かつて使われていた幻の駅が2つある(万世橋駅、もうひとつの新橋駅)
赤坂見附駅は丸ノ内線と方向別ホームになっている。(2層構造)
表参道駅は半蔵門線と方向別ホームになっている。
赤坂見附駅の近くに丸ノ内線への連絡線がある。ただし、車両寸法の違いにより、丸ノ内線の車両が銀座線に乗り入れることはできない。
上野の車両基地とを結ぶ引き込み線に踏切が存在する。
定位置停止装置(TASC、自動的にブレーキをかけてホームの定位置に停止させる装置)が使用されている。


日比谷線 東西線 千代田線 有楽町線 副都心線 半蔵門線 南北線 銀座線 丸ノ内線


通勤電車図鑑トップ

写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.

アクセス解析 レンタルCGI