作成日:2005年2月11日
最終更新日:2025年10月16日

JR鶴見線

2021年度内にハイブリッド試験車両FV-E991系の走行試験を開始


E131系1000番台

製造初年 2023年
投入年〜引退年 2023年〜
車両の材質 ステンレス
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 VVVFインバータ制御(日立製ハイブリッドSiC適用
編成長・編成数 3両編成・・・8本
所属 中原電車区

すそ絞りのないストレート車体。


引退した車両

205系1100番台
205系1100番台

製造初年 1985年
投入年〜引退年 2004年〜2024年2月
車両の材質 ステンレス
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 界磁添加励磁制御
所属 中原電車区
撮影場所 浜川崎駅
撮影日 2007年8月25日

3両編成9本存在した。
2本は富士山麓電気鉄道に譲渡された。
前照灯はHID

鶴見線103系
103系
3両編成
(鶴見駅)

鶴見線103系
鶴見駅京浜東北線ホームから撮影

鶴見線103系
終点
(扇町駅)


お宝写真

鶴見線クモハ12形
クモハ12形
旧型国電
車長17m
1996年まで活躍していた
1986年撮影
(国道駅)

鶴見線クモハ12形
クモハ12形は両運転台だが、前後で顔が異なる
片側が貫通扉付きで、もう片側は非貫通になっている
1986年撮影
(海芝浦駅)

クモハ12052
クモハ12052
(2007年8月25日 東京総合車両センター一般公開


写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.

アクセス解析 レンタルCGI