![]() |
最終更新日:2025年4月5日 |
スマホで見ている方は、画像をダブルタップすれば、すばやく拡大できます 再びダブルタップすれば元にもどります |
JR211系 |
![]() 211系 0番台・2000番台 |
寒地仕様ではない。 警笛は電気機関車やディーゼル機関車などと同じ音色。(クラリオンホイッスルという) 一部は中央本線に転属した。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 211系 1000番台・3000番台 |
下り方の先頭車はクモハ 寒地仕様(冬期はドアをボタンで開ける) 当初はすべて5両固定編成だった。(15両編成の場合は5連+5連+5連) 晩年は東海道線で余ったグリーン車を組み込んでいた。 一部の車両は房総各線と中央本線に転属した。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 211系(3000番台) |
房総色 下り方の先頭車はクモハ(パンタ付き) 宇都宮線・高崎線から転属してきた。 前面の方向幕は行先でなく線名が表示されている。 一部のパンタ車はシングルアームパンタグラフを増設改造し、ダブルパンタ車になっている。 最長10両編成で運用されていた。(現在はなし) 3編成が長野車両センターに転属した。(新長野色になり2013年3月16日から運用開始) 2013年3月16日のダイヤ改正で房総各線から撤退した。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 211系(新長野色) |
JR高崎線、東海道線、房総各線から転属してきた。 画像提供元:裏辺研究所 |
||||||||||||||||||||
![]() |
211系の平屋建てグリーン車(サロ210、サロ211) 211系には平屋建てグリーン車と2階建てグリーン車が各1両連結されていた。 のちにグリーン車はすべて2階建てになった。 (2004年8月21日 東京駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
サロ212 (2007年2月17日 上野駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
サロ212形1100番台 元113系の2階建てグリーン車(サロ124) 新湘南帯 (2008年6月7日 秋葉原駅留置線) |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
2006年7月8日のダイヤ改正で宇都宮線・高崎線のすべての編成にグリーン車が組み込まれた。 そのため、211系では写真のように先頭車の先頭とグリーン車とが連結されるという変わった編成が誕生した。 幌はつながっているが通り抜けできない。 編成は上野方から、3連+サロ+サロ+5連+5連となっている。 (2006年7月22日撮影) |
ロングシート
トイレの向かい側のシートは変則的
台車
円錐積層ゴム式軸箱支持
空気ばね(ボルスタレス)
DT50/TR235系
JR215系 |
![]() 215系 |
オール2階建て車両(ただし先頭車は制御機器類があるため2階部分のみ) 以前は快速アクティーにも使用されていたが、乗降に時間がかかるということで使用されなくなったとのこと。 現在は185系とともに湘南ライナーとして活躍している。 鉄仮面のような「顔」。 ![]() |
JR E217系 |
![]() E217系 |
11両編成(うち2両は2階建てグリーン車)51本、4両編成46本が製造された。 一時期、湘南新宿ラインでも使用され、新宿まで乗り入れていた。 1995年度グッドデザイン賞を受賞。 1編成が東海道線に転属したが、上野東京ラインの開業により返却された。 初期の車両は前面に非常用貫通扉が設置されているが、それ以外は見た目は同じだが非貫通である。(法改正により設置義務がなくなったため) すべての車両に対してリニューアル工事が行われた。(VVVFインバータ制御装置の更新・車内自動放送など) VVVF音はE233系とほぼ同じ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() E217系(湘南色) |
JR横須賀線から3編成が転属してきた。 半自動ドア化の改造は行われていないため、湘南新宿ラインには乗り入れない。 E217系と言うと横須賀線・総武快速線専属車両のイメージがあり、今ごろになって湘南色が現れると非常に違和感があるが、実はかつて東海道線にも投入する計画はあったらしい。しかしE231系の投入により取りやめになったのである。 ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
E217系の2階建てグリーン車(サロE217) 1編成に2両連結されている。 下の階に座ると目線がホームすれすれだ。 F1ドライバー気分が味わえる(?) 写真の車両右端の小窓はグリーン車専属の車掌室。 2両のグリーン車の中間に位置する。 (2010年2月20日 市川駅) ![]() |
更新前と更新後の並び
更新前と更新後の併結
更新後のVVVFインバータ制御装置(三菱製IGBT)
更新前のVVVFインバータ制御装置(三菱製GTO)
高運転台
川崎重工製の車両の妻面には横方向にリブがあるのが特徴
(東京総合車両センター一般公開)
錦糸町駅留置線
湘南色の併結
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.