![]() |
番外編 | 作成日:2005年12月20日 最終更新日:2024年11月29日 |
JR東日本の特急車両
![]() E657系 |
スーパーひたち・フレッシュひたち用の新型車両 2012年3月3日デビュー ![]() |
||||||||||||||||||
![]() E259系 |
成田エクスプレス用の新型車両 2009年10月1日デビュー 高運転台 空調装置は床下についている。 成田空港〜東京間は6連+6連の12両編成で運用される。 2024年3月から特急「しおさい」でも使用開始した。 ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
成田エクスプレス専用でなくなったため、デザインが変更された。 (2024年10月 総武線船橋駅) |
||||||||||||||||||
![]() |
前面 (2011年7月5日 千葉駅) |
||||||||||||||||||
![]() |
E259系の併結編成 (2011年9月22日 千葉駅) |
||||||||||||||||||
![]() 255系 |
さざなみ(内房線・京葉線) わかしお(外房線・京葉線) しおさい(総武本線・総武線) あやめ(成田線・総武線) ※廃止 ホームライナー千葉 ※廃止 JR東日本の特急車両で初のインバータ制御車 9両編成5本製造された。 車体断面形状は253系と同じ。 グッドデザイン賞選定 2024年3月に定期運用を終了した。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
255系と209系房総色の並び (2010年6月29日 千葉駅) |
||||||||||||||||||
![]() E351系 |
スーパーあずさ(中央本線・篠ノ井線) 振り子式 グッドデザイン賞選定 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
E351系の併結編成 (2012年11月20日 新宿駅) ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
スーパーあずさと桃太郎(EF210電気機関車)の並び (2012年7月26日 立川駅) |
![]() 253系 |
成田エクスプレス(成田線・総武線・横須賀線他) 最長12両編成(6+6) 2010年6月30日に引退 3両編成2本が長野電鉄に譲渡、2011年の春から特急として運行開始 6両編成2本が特急「日光」「きぬがわ」として2011年6月4日から運行開始(VVVF改造し1000番台として) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
253系1000番台 東武線直通特急「日光」「きぬがわ」用 6両編成 (2011年8月15日 大宮駅) ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
前面 「YOKOSO JAPAN」のステッカーが貼ってある。 (2009年10月10日 横須賀線横浜駅) |
||||||||||||||||||
![]() |
253系1000番台の前面 改造され、非貫通になっている。 (2011年8月15日 大宮駅) |
||||||||||||||||||
![]() |
253系の併結編成 先頭同士の連結作業は、幌の結合まですべて人の手を介さず全自動で行われる。 (2006年9月2日 東京駅) ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() 651系 |
スーパーひたち(常磐線) フレッシュひたち(常磐線) 最高速度は時速130km 鉄道友の会ブルーリボン賞受賞 写真はフレッシュひたちとしての運用 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
タキシードボディ (2010年12月18日 柏駅) ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
651系7連と4連の併結編成 (2011年7月17日 日暮里駅) |
||||||||||||||||||
![]() E653系 |
フレッシュひたち(常磐線) 他 7両編成が8本、4両編成(付属)が4本製造された。 7両編成、11両編成、または14両編成で運用される。 赤、緑、青、黄、オレンジのカラーバリエーションがある (オレンジは4両の付属編成のみ) グッドデザイン賞受賞 2013年9月28日からJR羽越線の特急いなほに転用される(485系と置き換え) ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
青編成とオレンジ編成の併結11両編成 (2008年9月13日 柏駅) |
||||||||||||||||||
![]() |
E653系フレッシュひたちと東京メトロ6000系の並び (2011年7月9日 柏駅) |
||||||||||||||||||
![]() 251系 |
スーパービュー踊り子(東海道線・伊東線) ホームライナー小田原 おはようライナー新宿 10両編成4本製造された。(全車廃車) 先頭車とサロはダブルデッカー、それ以外の車両はハイデッカー。 パンタグラフはJR東日本の在来線車両で初の下枠交差式を採用。 |
||||||||||||||||||
![]() |
前面![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
横顔 | ||||||||||||||||||
![]() 373系 |
東海(東海道線) 2007年3月18日のダイヤ改正で特急東海は廃止 その後も毎日、静岡〜東京間を1往復、普通列車として運行していたが、2012年3月17日のダイヤ改正で373系による運用がなくなった。 (3連+3連+3連の9両編成) 静岡行は東京駅始発列車(5:20発)、東京行は東京に22:42到着。 ※JR東海所有車両 (2006年1月4日 東京駅) |
||||||||||||||||||
![]() 285系 |
サンライズ出雲(東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線) サンライズ瀬戸(東海道本線・山陽本線・瀬戸大橋線) サンライズエクスプレス 7両編成5本(1本は予備) 東京〜岡山間は出雲7両と瀬戸7両を併結で運転する。 ※JR東海・JR西日本所有車両(寝台特急電車) (2010年4月9日 東京駅) ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
日中は田町車両センターで休んでいる。 (品川駅ホームから撮影) |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() 371系 |
あさぎり(JR御殿場線・小田急小田原線) 1編成のみ 中間車にダブルデッカー(2階建て車両)あり ※JR東海所有車両 2012年3月16日に引退 (2007年6月30日 小田急小田原線町田駅) |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
Bトレインショーティー |
E257系はこちら
183系、185系、485系、583系はこちら
![]() ![]() |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.