東急電鉄特集 | 作成日:2005年5月7日 最終更新日:2019年8月11日 |
東急東横線複々線化(線増)工事
武蔵小杉〜日吉間
2008年6月22日完成
東急目黒線が日吉まで延長
2007年7月7日の状況
日吉→元住吉 内側の線路(目黒線用)も高架になった。 |
|
元住吉→武蔵小杉 上下2層の複々線区間。 東横線だけ高架になり、下を目黒線が走る。 |
|
元住吉→武蔵小杉 目黒線が地上に降りる付近。 車両基地への引込み線も兼ねる。 停まっている車両は埼玉高速鉄道2000系 |
2006年12月29日の状況
元住吉駅コンコースから見下ろしたホーム 2006年9月24日に元住吉駅が高架駅になった。 2面6線で、外側には優等列車の通過線がある。 西武池袋線練馬駅のような構造だ。 中央は目黒線用で、まだレールが敷設されていない。 |
|
元住吉駅改札外からみた武蔵小杉方向 地上には、車両基地入出庫用として線路と踏切が残っている。 |
|
優等列車の通過線 ホームから離れたので、安全になった。 ただし、停車用の線は副線側なので、ポイント通過時必ず揺れる。 |
|
元住吉駅前の踏切 車庫回送用の線路が残っている。 |
2006年5月20日の状況
武蔵小杉→元住吉(武蔵小杉駅を出発してすぐ) 既存線の外側に高架線を建設している。 工事完成後この高架線が東横線になり、既存線は目黒線用になる。 前面展望動画(武蔵小杉→元住吉) |
|
武蔵小杉→元住吉(武蔵小杉駅から約300m付近) この付近の既存線は高架にはならず、今のままである。 |
|
武蔵小杉→元住吉(武蔵小杉駅から約500m付近) この付近は用地取得困難のため上下2層式の複々線になる。 ※この写真だけ2005年9月23日撮影だが、ほとんど変わっていない |
|
武蔵小杉→元住吉(元住吉駅の手前) この付近で既存線も高架になる。 新しい元住吉駅は車両基地の上に移設する。 |
|
日吉→元住吉(日吉駅から約600m付近) 既存線の外側で線路敷設工事が行われている。 前面展望動画(元住吉→日吉) スマホ再生可能 |
|
日吉→元住吉(車両基地付近) この付近では外側の高架線がかなりできている。 その高架線が完成後、東横線を高架線に移し、次に既存線を高架化する。 |
|
元住吉→武蔵小杉(元住吉駅を出発してすぐ) この先は直上高架だ。 |
2005年5月5日の状況
武蔵小杉駅から約200m付近 既存の高架線の外側に高架橋を付け足しているが、ところどころ途切れている。 (2005年5月5日撮影) |
|
武蔵小杉駅から約300m付近 外側に建設中の高架橋は東横線用である。既存の線路は目黒線用になり、高架線にはならない。 (2005年5月5日撮影) |
|
武蔵小杉駅から約400m付近 この付近で上の写真の高架橋が既存の地上線の上にかぶさり、上下2層になると思われる。 (2005年5月5日撮影) |
|
武蔵小杉駅から約500m付近 既存の線路の真上に高架橋を建設している。高架橋は東横線用である。既存の地上線は目黒線用となり、両側に用地取得困難のため上下2層式の複々線になる。 (2005年5月5日撮影) |
|
元住吉駅の北約100m付近(武蔵小杉1号踏切道) まだ柱を建設している段階である。 (2005年5月5日撮影) |
|
元住吉駅の北約100m付近(武蔵小杉1号踏切道) 上の写真とは反対方向の様子。こちら側は高架橋ができている。 (2005年5月5日撮影) |
|
元住吉駅の上り側のホーム端 ホームの真上で鉄骨組み立て作業が行われている。この付近で地上線が高架になり、東横線、目黒線がともに高架線になる。 (2005年5月5日撮影) |
|
元住吉駅の南側にある踏切から車両基地方向を見た様子 ホームはこちら側に移設され、2面6線になる。外側に東横線特急・急行の通過線が作られるらしい。 (2005年5月5日撮影) |
|
車両基地付近 ホームは車両基地のほぼ真上に作られるらしい。 手前に留置している車両は横浜高速鉄道のY500系。 (2005年5月5日撮影) |
|
元住吉〜日吉間にある陸橋から日吉方面を見た様子 既存線の外側で高架橋建設工事が行われている。右に見えるマンションは、ぎりぎりのところに建っている。線路が高架になることにより、この陸橋は地上に降りる。つまり、線路と道路が逆転する。 (2005年5月5日撮影) |
|
日吉駅から約500m付近 ここから日吉駅にかけては土手になっており、すでに複々線用の用地は確保されている。 (2005年5月5日撮影) |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.