![]() |
最終更新日:2024年8月10日 |
JR常磐線
一部の列車は上野東京ラインを経由してJR東海道線の品川まで片乗り入れを行っている
快速の一部列車はJR成田線に乗り入れる
快速用(品川〜取手) | |||||||||||||||||||||||
![]() E231系 |
最長15両編成(10両+5両) 一部の列車はJR成田線の成田まで乗り入れる。(我孫子駅で分割併合) 直流専用車両なので、交流電化区間である取手以遠には乗り入れることができない。 上野東京ライン開業にともなう車両不足により、2本が総武線から転入してきた。 1本が武蔵野線に転属した。(10両→8両) ![]() ![]() ![]() ![]() |
中電(中距離電車)用 | |||||||||||||||||||||||
![]() E531系 |
交直流両用 特別快速として最高時速130km運転も行われている。 品川〜高萩間で使用される。 土浦以遠は最大10両編成のため、15両編成は土浦で増解結作業を行う。 日立製全電気ブレーキのため、停止寸前に「ブーン」という音を発する。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() E501系 |
交直流両用 外観は209系とほぼ同じ。 土浦〜草野間と水戸線で使用される。(トイレ設置改造された) 15両編成の頃は4編成存在した。(トイレがないため上野〜土浦間限定運用) ![]() ※上野乗り入れ時代 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
E531系のパンタグラフ周り たくさんのがいしが配置されている。 交流は高電圧のため、絶縁距離を長くしなければならない。 そのため、パンタグラフの位置が高くなっている。 つくばエクスプレスの車両も同様の仕様になっている。 (2010年12月18日 柏駅) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
中距離電車E531系に登場した2階建てグリーン車 1編成に2両連結されている。 2007年3月18日のダイヤ改正までは普通車扱いでグリーン料金不要だった。 ![]() (2007年2月10日 松戸駅) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
2階建てグリーン車1階席から見たホーム 目の位置がホームの高さだ。 ホームにガムなどがこびりついているのが見えると気持ち悪いだろう。 (2007年2月10日 南千住駅) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
2階建てグリーン車の車内(2階席) (2007年3月10日撮影) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
2階建てグリーン車の車内(1階席) 天井より床のほうが面積が狭い。 それほど天井が低いという感じはしなかった。 (2007年2月10日撮影) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
高崎線E231系と常磐線E531系の並び (2008年6月7日 上野駅) |
![]() |
E653系フレッシュひたちと東京メトロ6000系の並び (2011年7月9日 柏駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
高崎線211系と常磐線E531系の並び (2011年7月17日 上野駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
上野東京ラインを通過するE531系 (2015年5月6日 秋葉原駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
品川駅に停車するするE531系 (2015年5月6日 品川駅) |
||||||||||||||||||||
撤退した車両 | |||||||||||||||||||||
![]() 415系1500番台 |
交直流両用 外観は211系とほぼ同じ。 4両編成が18本存在した。 かつては鋼製車の415系と併結で使用されていた。 1本がJR九州に譲渡された。 ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 403系 |
交直流両用 7両編成と併結で使用される。 写真の車両は集約分散型クーラー+グローブ型ベンチレーター 403系・415系の下り方には幌がついている。 |
||||||||||||||||||||
![]() 415系 |
交直流両用 最長15両編成(7+4+4) 1983年から小田急線のような塗色に変わった。 上の写真とは乗務員室の奥行が違うため、乗務員室ドアと窓の配置が異なる。 4両編成2本がJR九州に転属した。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 103系(高運転台) |
直流専用車両なので、交流電化区間である取手以遠には乗り入れることができない。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 103系(低運転台) |
写真はクモハ (2005年7月30日 松戸駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
415系は鋼製車とステンレス車(1500番台)とが併結されている編成が多かった。 (2006年7月8日 秋葉原駅留置線) |
||||||||||||||||||||
![]() |
鋼製車にステンレスの中間車が混じった編成もあった。 (2007年2月10日 上野駅) ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
415系が常磐線から引退する直前には、普段見ることのできなかった1500番台同士の併結編成も現れた。 (2007年2月10日 上野駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
上野駅の駅名標と415系 (2007年2月10日 上野駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
403系とE231系との並び (2005年7月30日 松戸駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
415系と185系の並び (2007年3月16日 上野駅) ※フラッシュ禁止モードで撮影しています |
||||||||||||||||||||
![]() |
415系と東武8000系の並び もうこのような2ショットを見ることはできない。 (2007年3月10日 東武野田線柏駅ホームから撮影) |
||||||||||||||||||||
![]() |
415系1500番台の正面顔 (松戸駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
レアな方向幕 快速(E231系)の松戸行 1日に5本程度しかない。 松戸車両センターに入庫すると思われる。 |
||||||||||||||||||||
安中貨物と常磐線の車両たち 2010年3月13日 馬橋駅で撮影。 東京メトロ6000系、JR203系、E531系、EF81が登場。 友情出演:流鉄2000系なの花。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
Bトレインショーティー |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
松戸→柏→我孫子 | ||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
上野→日暮里→三河島→南千住→北千住→松戸 | ||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
柏→松戸 |
415系の方向幕 | |||
上野−土浦−水戸−勝田−高萩−大津港−いわき | |||
![]() 上野行 うえの 415系 |
![]() 土浦行 つちうら 415系 |
![]() 水戸行 みと 415系 |
![]() 勝田行 かつた 415系 |
![]() 高萩行 たかはぎ 415系 |
![]() いわき行 いわき 415系 |
![]() 回送 415系 |
常磐線のウンチク |
取手〜藤代間に直流と交流が切り替わるデッドセクションがある。 |
グリーン車導入は2007年1月からと遅かった。 |
北千住〜取手間は緩行線と合わせて複々線区間 松戸〜金町間で緩行線とクロスし、並びが入れ替わる。 |
北千住〜取手間は地上線であるにもかかわらず、踏切が1つもない。すべて道路が線路をまたいでいる。 |
金町と総武線の新小岩の間は貨物線(新金貨物線)でつながっている。 |
2015年3月14日に上野東京ラインを経由して東海道線の品川駅まで片乗り入れを開始した。 |
特急スーパーひたち・フレッシュひたち(651系、E653系)
松戸車両センター(東マト)我孫子派出所
常磐緩行線(203系、209系1000番台、E233系2000番台、207系900番台)はこちら
東北縦貫線の工事状況
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
東海道線 | 高崎線 | 中央線 | 常磐線 | 総武線 | 京葉線 |
写真・画像の転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.