![]() |
東急電鉄 | 作成日:2008年6月17日 最終更新日:2010年1月24日 |
東急東横線
東京メトロ日比谷線・横浜高速鉄道みなとみらい線と相互直通運転を行っている
![]() 5050系 |
東横線の最新形式 田園都市線の5000系、目黒線の5080系も外観はほぼ同じ。(ラインカラーは異なる) JR東日本のE231系をベースとしており、側面のデザインはほぼ同じである。 5000系と5050系は全電気ブレーキのため、停止寸前に「ブーン」という音を発する。 田園都市線には19本在籍(エメラルドグリーン) 目黒線には10本在籍(紺色) 東横線には20本在籍(桜色) ※うち2本は5000系転用 さらに増備中 |
||||||||||||||||||||
![]() 9000系 |
関東の新造鉄道車両では新京成8800形に次いで2番目にVVVFインバータ制御を採用した車両である。 東横線には14本在籍、大井町線には1本在籍 田園都市線の2000系も外観上はほぼ同じ(クーラーの数が異なる)。 写真の車両はTOQ BOX。 |
![]() 1000系 |
東横線は東京メトロ日比谷線乗り入れ用 東横線には9本在籍 多摩川線・池上線には11本在籍 多摩川線・池上線用の2編成が上田電鉄に譲渡された。 東横線用の2両も伊賀鉄道に譲渡された。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
東急1000系と東京メトロ03系との並び (2007年7月7日 東急東横線中目黒駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
東急1000系と東武20000系との並び (2007年7月7日 東急東横線中目黒駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
東横線渋谷駅ホームで並ぶ5050系と8000系赤帯なし車 8000系帯なし車はすでに引退している。 (2006年8月16日撮影) |
||||||||||||||||||||
![]() |
東横線渋谷駅に停車中の8000系赤帯なし車 (2006年8月16日撮影) |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
東急東横線渋谷駅の地下化工事が行われている。(ポスター画像) 東京メトロ副都心線と接続し、2012年度から相互直通運転を開始する予定。 (2007年7月7日撮影) |
||||||||||||||||||||
![]() |
東急線・みなとみらい線路線案内 写真の路線図は東西南北が逆になっているので注意。 表と裏で2パターンあることに気が付かなかった。 (2007年7月7日撮影) |
||||||||||||||||||||
![]() |
東急の駅名板(自由が丘駅) 黒地に白文字なのが特徴。 ちなみに、東急では「○○ケ○」でなく「○○が○」という表記をしている。 例・・・市が尾、藤が丘、緑が丘、雪が谷大塚 現在、新しいタイプの駅名板に取替えが進められている。(黒地に白文字のデザインは継承) ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
東急東横線複々線化工事(武蔵小杉〜日吉間) 外側に建設中の高架線が完成し、2006年9月24日から使用開始された。(東横線の高架化) 元住吉駅は高架駅になった。それに伴い車両基地から元住吉駅に直接入線できなくなったため、元住吉始発はなくなった。(武蔵小杉または日吉始発になった) |
||||||||||||||||||||
![]() |
Bトレインショーティー |
||||||||||||||||||||
![]() |
武蔵小杉→元住吉→日吉 ※高架化前の地上を走る貴重な映像 | ||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
菊名→武蔵小杉→自由が丘→渋谷 (特急) |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.