![]() |
作成日:2006年9月3日 最終更新日:2012年9月12日 |
東京モノレール
跨座式
2014年7月に新型車両10000形がデビュー |
![]() 2000形 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 1000形 |
|
||||||||||||||||||||
![]() |
1000形の開業時塗装復元編成 (2012年7月4日 大井競馬場前駅) |
||||||||||||||||||||
![]() |
2000形の車内 かなり変則的な座席配置だ。 中央のロングシートの下には車輪があるのだろう。 1000形と比べてロングシートの割合が多くなっているのが残念なところ。 やはりモノレールでは車窓の景色を楽しみたい。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
1000形の車内 すべてクロスシートだが、座席配置が変わっている。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
1000形の車内 車端部には中央にボックスシートがあり、一段高くなっている。 下には車輪などがあるのだろうか。 連結部はラケット形をしている。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
ポイント 写真は昭和島車両基地にある3分岐ポイント。 跨座式モノレールの場合、ポイントというのか定かではない。 ポイントというよりSLのターンテーブルに近い。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
車両基地(昭和島) 北側 |
||||||||||||||||||||
![]() |
車両基地(昭和島) 南側 |
||||||||||||||||||||
![]() |
流通センター駅 東京モノレールはワンマン運転を行うため、2002年に全駅ホームゲートが設置された。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
天王洲アイル駅から浜松町駅方面を望む 左の高速道路は首都高速1号羽田線 |
||||||||||||||||||||
![]() |
天王洲アイル→大井競馬場前 京浜運河の上を走る。 これは開業を東京オリンピックに間に合わせるため、用地買収の手間を省いたことによる。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
天空橋→新整備場 遠くに羽田空港第1旅客ターミナルビルが見える。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
駅名板 写真は羽田空港第1ビル駅 長い駅名だ。 |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
大井競馬場前→天王洲アイル | ||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
浜松町→大井競馬場前→整備場→羽田空港第2ビル (各駅停車、昭和島で快速の通過待ちあり) |
東京モノレールのウンチク |
1964年に開業した。(当時は途中駅がなかった) |
当初は新橋駅を起点とする予定だったが、建設用地確保に難航し、やむなく浜松町駅起点になった。 |
新橋または東京に延伸する計画がある |
1967年日立グループに加わった。(この木なんの木のCMで東京モノレールの文字を見た人も多いだろう) |
2002年にJR東日本の子会社になった |
2002年にホームドア設置完了し、ワンマン運転を開始した |
2007年3月18日に昭和島駅に待避線が完成し、快速運転を開始した |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.