作成日:2007年7月4日 最終更新日:2023年5月14日 |
東京急行電鉄
(東急)
東横線は横浜高速鉄道みなとみらい線・東京メトロ副都心線・東武東上線・西武有楽町線・池袋線・相鉄と相互直通運転を行っている
田園都市線は東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線・日光線と相互直通運転を行っている
目黒線は東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道・都営地下鉄三田線・相鉄と相互直通運転を行っている
2023年3月に相鉄・東急直通線が開業 |
20m級車両 6000系、5000系、3000系、2000系、9000系、8590系、8090系、8500系、8000系 |
|
18m級車両 7000系、1000系、7700系、7600系 |
|
引退車両 | |
世田谷線 |
東急7500系総合検測車「TOQ i(トークアイ)」 2012年にデビュー デヤ7550の前面は黄色ベース (2012年6月13日 東急東横線中目黒駅) |
|
デヤ7500の前面は水色ベース (2012年6月13日 東急目黒線奥沢駅) |
|
デヤ7500の側面 (2012年6月13日 東急目黒線奥沢駅) |
|
和光市駅に現れた東急5000系 東京メトロ副都心線で試運転中である。 この時点ではまだ副都心線と東横線の線路がつながっていないため、車両は東京メトロ有楽町線〜南北線〜東急目黒線を経由して入線している。 (有楽町線と南北線を結ぶ連絡線がある) (2012年7月10日撮影) |
|
東急電鉄の車両たち 手前から8500系、8590系、5000系、・・・ (2007年1月13日 長津田検車区) |
|
東横線渋谷駅ホームで並ぶ5050系と8000系赤帯なし車 2013年3月16日に渋谷駅は地下化された。 (2006年8月16日撮影) ※フラッシュ禁止モードで撮影しています |
|
東横線渋谷駅に停車中の8000系赤帯なし車 2013年3月16日に渋谷駅は地下化された。 (2006年8月16日撮影) |
|
東急東横線渋谷駅の地下化工事のポスター画像 (2007年7月7日撮影) |
|
長津田検車区 (2007年1月13日撮影) |
|
東急東横線の発車案内(渋谷駅) (2012年4月20日撮影) ※フラッシュ禁止モードで撮影しています |
|
指はさみ注意のステッカー Tシャツを着た白クマのようなイラストが描かれている。 パンツははいていないようである。 (2007年12月30日撮影) |
|
東急の駅名板(自由が丘駅) 黒地に白文字なのが特徴。 ちなみに、東急では「○○ケ○」でなく「○○が○」という表記をしている。 例・・・市が尾、藤が丘、緑が丘、雪が谷大塚 現在、新しいタイプの駅名板に取替えが進められている。(黒地に白文字のデザインは継承) |
|
東急の番線表示 | |
東急のマーク(7700系) 全車両の両側面に1個ずつ必ず付いている。 (新5000系は金属プレートではなくステッカーになっている) |
|
東急目黒線不動前駅ホームから見た武蔵小山駅方向(地下化前) 不動前〜洗足間は2006年7月2日に地下化された。 写真の時点では既存線の真下で工事が行われていた。 2006年7月1日の終電から始発までの間に地下の新しい線路へ切り替えが行われた。 東急はこのようなアクロバティックな工事が多い。 地下の新しい武蔵小山駅は2面4線になり、目黒線の急行運転が開始され、当駅で追い抜きが行われている。 地下化前の前面展望動画(武蔵小山→西小山) スマホ再生可能 (2004年9月18日撮影) |
|
東急東横線複々線化工事(武蔵小杉〜日吉間) 外側に建設中の高架線が完成し、2006年9月24日から使用開始された。(東横線の高架化) 元住吉駅は高架駅になった。それに伴い車両基地から元住吉駅に直接入線できなくなったため、元住吉始発はなくなった。(武蔵小杉または日吉始発になった) 詳細 高架化前の前面展望動画(武蔵小杉→元住吉) 高架化前の前面展望動画(元住吉→日吉) スマホ再生可能 |
|
目蒲線の頃の目黒駅 現在は目黒線に変わり、地下駅になっている。 停車している車両は3000系(旧型) (1989年撮影) |
|
Bトレインショーティー もっと見る |
|
発車ベル音 | 東急電鉄では発車メロディーは採用しておらず、ベルを使用している。 ただし目黒線では東京メトロ南北線と同じ発メロが使用されている。(車外スピーカーから流れる) |
前面展望動画(目黒線) スマホ再生可能 | 日吉→武蔵小杉 (急行) ※東横線特急と並走 |
前面展望動画(大井町線) スマホ再生可能 | 旗の台←自由が丘→二子玉川→溝の口 (急行) |
前面展望動画(東横線) ※本人撮影 | 武蔵小杉→元住吉→日吉 ※高架化前の地上を走る貴重な映像 |
前面展望動画(東横線) ※本人以外撮影 | 菊名→武蔵小杉→自由が丘→渋谷 (特急) |
前面展望動画(東武伊勢崎線) スマホ再生可能 | 春日部→せんげん台→越谷(急行) ※東急8500系(爆音モーター) |
東横線と目黒線の並走区間での同時到着動画 | まるで競走しているかのようである。 |
方向幕 | |||
東横線 渋谷−(中目黒)−(武蔵小杉)−日吉−菊名−(横浜)−元町・中華街 目黒線 目黒−奥沢−武蔵小杉 田園都市線 渋谷−鷺沼−あざみ野−長津田−中央林間 大井町線 大井町−(二子玉川)−溝の口 多摩川線 多摩川−蒲田 池上線 五反田−雪が谷大塚−蒲田 |
|||
特急渋谷行 しぶや 9000系 |
各停日吉行 ひよし 1000系 |
各停菊名行 きくな 1000系 |
急行元町・中華街行 もとまち・ちゅうかがい 9000系 |
各停渋谷行 しぶや 5050系 フルカラーLED |
東京メトロ日比谷線直通北千住行 きたせんじゅ 1000系 |
各停武蔵小杉行 むさしこすぎ 5080系 フルカラーLED |
各停目黒行 めぐろ 3000系 LED |
大井町行 おおいまち 8090系 |
各停(緑)溝の口行 みぞのくち 8590系 二子新地・高津通過 |
各停(青)溝の口行 みぞのくち 8090系 二子新地・高津停車 |
各停(緑)溝の口行 みぞのくち 8500系 二子新地・高津通過 |
五反田行 ごたんだ 1000系 |
雪が谷大塚行 ゆきがやおおつか 1000系 |
蒲田行 かまた 1000系 |
多摩川行 たまがわ 1000系 |
武蔵小杉行 むさしこすぎ 1000系 |
中央林間行 ちゅうおうりんかん 8500系LED |
急行長津田行 ながつた メトロ8000系 |
各停二子玉川行 ふたこたまがわ 8090系 |
急行押上行 おしあげ 8500系LED |
東京メトロ半蔵門線清澄白河行 きよすみしらかわ 8500系LED |
あざみ野行 あざみの 東武50000系LED ※人身事故による臨時 |
東横線ダイヤ(2019.8現在) | |
平日 | |
菊名駅 上り 8時台 |
通勤特急4(池袋1、和光市1、小手指1、清瀬1) 急行4(池袋1、和光市1、志木1、所沢1) 各停15(渋谷5、新宿三丁目1、池袋1、和光市5、保谷2、石神井公園1) |
菊名駅 上り 12時台 |
30分パターンダイヤ Fライナー4(小手指1、飯能1、森林公園2) 急行4(和光市4) 各停10(渋谷4、池袋2、和光市2、石神井公園1、保谷1) |
渋谷駅 下り 12時台 |
Fライナー4(元町・中華街4) 急行4(元町・中華街4) 各停10(菊名2、元町・中華街8) |
渋谷駅 下り 18時台 |
30分パターンダイヤ 通勤特急4(元町・中華街4) 急行4(元町・中華街4) 各停12(菊名4、元町・中華街8) |
ミニ情報 |
大井町線が田園都市線の溝の口まで乗り入れ、大井町線で急行運転も行う。二子玉川〜溝の口間は田園都市線と大井町線の複々線になっている。大井町線では旗の台駅と等々力駅で急行が追い抜きを行う。 |
田園調布〜日吉間は東横線と目黒線の方向別複々線になっている。武蔵小杉〜元住吉間の大部分は用地取得困難のため上下2層式になった。(地上が目黒線) |
東横線には信号機が1本もない。それは車内信号方式のATCを採用しているからである。したがって、運転士は外に向かって指差し確認をするのではなく、運転台の速度計に向かって指差し確認をしている(ちょっと違和感がある)。目黒線、田園都市線、こどもの国線についても同様である。 |
東急東横線の日吉駅付近と相鉄の西谷駅付近との間に連絡線を建設し、2019年度から相互直通運転を行う予定。 |
東横線の都立大学駅と学芸大学駅には現在大学はない(移転した)。駅名を変えようという動きがあったが、結局変えないことになった。 ちなみに小田急線の向ヶ丘遊園駅も、遊園地が閉園したが駅名は変えていない。 |
引退した6000系のVVVF改造車は、国内で熊本市電に次いで2番目にVVVFインバータ制御を採用した車両である。(1984年) |
歴代の5200系は日本初のステンレス車である。また、7000系は日本初のオールステンレス車である。 |
田園都市線の渋谷〜二子玉川間は2000年まで新玉川線という名称だった。 |
東急目黒線では、定位置停止装置(TASC、自動的にブレーキをかけてホームの定位置に停止させる装置)が使用されている。 |
東急東横線は東京メトロ副都心線との相互乗り入れに伴い、優等列車(各駅停車以外)を10両編成にする。そのため、優等列車停車駅でホーム延伸工事を行った。 |
|
↑これは何ですか? |
|
20m級車両 | 18m級車両 | 引退車両 | 世田谷線 |
京成 | 東武 | 西武 | 京王 | 小田急 | 東急 | 京急 | 相鉄 |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.