|  | お話60 大先達の諸先生方の訃報に万感の思いを記しました
| Memories of late senior academics |
|  | お話59 忘れられた戦争映画大作、『勝利者』(1963)を復元する
| Restoring a historical but forgotten war movie "The Victors" (1963) |
|  | お話58 手術をしました
| under the knife, first experience in my life |
|  | お話57 日本中小企業学会の四〇年
| JASBS's 40 years anniversary and my own memoir |
|  | お話56 同時代人、スガ氏の首相就任に思う
| First impressions on Mr.Suga's PMship as a coeval |
|  | お話55 1950〜60年代、「鉄道映画」全盛の時代
| Rail movies in the 1950s and 60s, their haydays |
|  | お話54 研究レビュー『日本の中小企業研究』を読んでくれ
| Please read and refer to "SME Studies in Japan", a series of academic research review work |
|  | お話53 ロンドンの街の思い出と映画
| London streets and personal memories inspired by movies |
|  | お話52 完全リタイアの中の回想録 1,2,3,4,5,6, | Final memoir at the last stage of my life |
|  | お話51 アナログからデジタルへ −保存の空しい努力
| From analog to digital age; vain attempts to keep various memories of sound and visual records and items |
|  | お話50 懐かしの1950年代 −「戦争」のない「戦争映画」
| Rediscovering old movies in the '50s; War film without any battle and deads |
|  | お話49 やけっぱちでレコードプレーヤー買う
| Desperate compulsive shopping; brandnew analogue disc player |
|  | お話48 懐かしの1950年代 −「航海映画」の時代
| Rediscovering old movies in the '50s; Ocean parted |
|  | お話47 なんにもない(続)<増補>
| Nothing left for the rest of my life/ part2
|
|  | お話46 チューショーキギョーの研究って?
| What motivates "SME studies"?
|
|  | お話45 なんにもない
| Nothing left for the rest of my life
|
|  | お話44 和美君の死を前にして
| Mourning over my first old student/ academic, Kazumi
|
|  | お話43 え、「学位」ないの?
| You don't have Ph.D. degree, then what do you teach at the graduate school!?
|
|  | お話42 懐かしの1950年代 −突っ込みどころ満載の「航空映画」
| Rediscovering old movies in the '50s |
|  | お話41 スマホを買わんの記 −わがモーバイルPC格闘史20年 (1〜4・後日談+5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18・19・20・21・22つき)
| Never bother buying a "smart phone"
1、2、3、4、5、6、7、8、9、 10、11、12、13、 14、15、16、17、18、19、20、21、22
|
|  | お話40 ミャンマーに行ってきました(2017.8.15補遺)
| First visit to Myanmar |
|  | お話39 北島秀一君の死を悼む
| Memorial of my late old student "Siu" Kitajima, an enthusiastic Ramen commentator or real geek |
|  | お話38 四つの『東京物語』研究ノート (1〜6+続・二続)
| A study on 4 versions of "Tokyo Story"
1、2、3、4、5、6、
7、
8
|
|  | お話37 「"No, don't even bother buying one."(兄さんが買ってくれたものであってもノー)」 −おいおい!?
| What a wonderful (mis-)translation he makes! |
|  | お話36 Nテレビに問われているのは、「児童養護施設の子供たちにどのように関わり、貢献するのか」だ
| Accusing TV idiots without any senses of CSR and social contribution |
|  | お話35 あっと驚く大事件 −または、まさしく暴君ねろの暴挙
| The urtimate data destroyer; The outrageous tyrant Nelou!! |
|  | お話34 私のカメラ遍歴 (1〜10)
| A personal history of camera love
1、2、3、4、5、6、7、8、
9、
10 |
|  | お話33 え?同名のひとがいたの!?(メジャーな大物現る)
| Really existing person with the same first name as mine!? It's a miracle!!! |
|  | お話32 いまは亡き先生方 −二人の「山崎先生」
| My late masters; Two Yamazaki sensei |
|  | お話31 カメラはやっぱりファインダーが決め手(楽しい楽しい出来事+2015/16年急展開付)
| Digital camera's indispensable "view finder" |
|  | お話30 「サザン」は「さうざんおーるすたーず」?
| Difficult pronunciation of "native" place-names |
|  | お話29 恩師を送る
| My 'old teacher' passed away |
|  | お話28 もしドラッカーが高校野球の女子マネージャに会ったら (「洗濯の自由」をかちとる つき)
| If Peter Drucker meets female 'managers' of baseball teams in Japan |
|  | お話27 大学教師のお仕事(2015年、迫り来るダイガク危機+2016年のコウシ混同騒動)
| Job contents cocerning university teachers |
|  | お話26 私のふるさと!?(2012・2013年の延長戦)
| Your hometown!? |
|  | お話25 ああ一眼デジカメ(2012年の慨嘆付)
| Digital SLR cameras' fate |
|  | お話24 「クリントイーストウッド」は「クリント氏」?
| A unique new movie DB with 'first name' sorting system |
|  | お話23 アイルランド旅行さんざん記
| An adventure in Ireland; or how Irish tourism businesses welcome visitors |
|  | お話22 デジカメってホントにいいの?
| 'Degi-kame'(digital photo cameras), really good inventions? |
|  | お話21 「whirlwindつむじ風」=「凄絶!ベルリン空爆」?ジョーダンもよせよ: DVD「The World at War」日本語版珍訳の数々 (2017年・生きていた生き証人)
| Wonderful distortions in the Japanese version of 'The World at War' series |
|  | お話20 嗚呼ぢっぷでぃすく (Zipの後始末2020)
| Mourning for Zip disk system |
|  | お話19 海外で売られているDVDをどうやって見る?
| How to make DVDs reproduceable which are only available abroad? |
|  | お話18 小さなステーキハウス
| A small, memorable family restaurant |
|  | お話17 不完全きわまりない製品、DVD
| DVD, digital versatile mood disk? |
|  | お話16 よき隣人の死
| Death of our good neighbour |
|  | お話15 日本中小企業学会の二十余年に思う (画像追加)
| Memories of late academics who founded the JASBS |
|  | お話14 土光のメザシ、または「ウソはどれほどついてもいい」のか?
| Unprecedented frame-up TV picture 'Doko's sardines' |
|  | お話13 西部戦線イジョーあり
| Not at All Quiet on the Western Movie Front |
|  | お話12 まるくすは遠くになりにけり
| How much publishing firms know about German culture and vocabulary |
|  | お話11 殺人「介護サービス会社」名を今すぐ知らせろ!
| The name of the care-service firm who allowed its staff to murder a client should be immediately revealed! |
|  | お話10 10年前の「大予言」は当たったか?(22年後の確認付)
| The usage of weekly magazines, or who was the best prophet? |
|  | お話9 ひとは、なんで走るのか? (「真実の」紹介つき) | What motivates people to make the running? |
|  | お話8 中小企業庁の、ちょっとしたミス?(全改訂) | Just a small mistake in English writing |
|  | お話7 えげれすドラマ賛 (2011年特報) | Homage to British TV Dramas |
|  | お話6 客をつかむ方法、逃がす方法 | How to turn away customers |
|  | お話5 「使える時計」はないのか? | Really useful wrist watches? |
|  | お話4 「官」はやめないか、「官」は | Why Japanese love "bureaucrats" more than before? |
|  | お話3 和製語「べんちゃあ・びじねす」苦難の歴史 | A Japanese home-made word, "Bencha-Bijinesu", its suffering history  |
|  | お話2 「経済効果」にだまされるな! | Never be fooled with the word 'economic effects'! |
|  | お話1 知られざる傑作ドラマ「道頓堀川」 (新情報) | On a TV drama 'Dotonbori-gawa' |