吾日吾が身を三笑す

煩悩日記

2003年6月

次の日記帳

最新の日記へ

2003年
(12月 11月) 10月 9月 8月 7月

6月30日

 文庫になった米原万理著「ガセネッタ&シモネッタ」を読んでます。

 t.A.T.u.を生んだロシアを感じさせる本であります。
 

6月29日

 今日は日曜日なのに朝からお仕事、、、

 お仕事の合間に講談社現代新書の秋山さと子著「ユングとオカルト」(1987年)を読みました。これがまた、この本自体がオカルトでは?といったまとまりのない、著者のオツムの具合がわかる本でした。(まあ、この本を書いたのは死ぬ5年程前の64歳だから仕方ないのか?)

 錬金術の性格を表すものとして「曖昧なることを説明するに一層曖昧なることを以って、未知なるものを説明するに一層未知なるものを以って」という一文を引用(142ページ)しているのだけど、だからといってそれに倣って新書を書いて良いというわけでもあるまい。

 最近、なんかトンデモ本にあたる率が高いと思ったら、BOOKOFFの100円コーナーで買った本を読んだりしているからなのだと思い当たりました。

 でも彼女の「チューリッヒ夢日記」はちょっと読んでみたい。かなりすごくて重版されなかったらしいので、、、
 

6月27日

 Kちゃんは今朝5時に起きて、職場の有志を代表して、阪神・巨人戦のチケットを買いに行きました。しかし列の前の方は徹夜組が押さえていて、チケットを得ることはできなかったそうな、、、 荒れているので、注意。

 私は冷房の効いた部屋でビールを飲みながら応援するほうがいいなあー。
 

6月26日

 今日は萩尾望都の最新刊「バルバラ異界」の発売日。さっそく手に入れました。なかなか良い感じです。

 個人的には夢を映像化したり、映像を脳に送り込む話は好き。ジェニファー・ロペスの「THE CELL」とか、ヴェンダースの「夢の涯てまでも」(駄作だけど)だとか。
 

6月21日 新書を読んでます@通勤電車

 山鳥重著「『わかる』とはどういうことか−認識の脳科学」を読みました。日本における神経心理学の第一人者の本。彼の「神経心理学入門」は神経心理学をやる人の必携書。この新書も著者が日常の臨床経験を踏まえて、やさしく噛み砕いた良書。オススメ。

 第二章に「言葉はもともと何か、おたがいの心の中に共通の記憶心像があって、それを記号化する、という過程を経て誕生したのです。ある必然性が言葉を発明したのです。」とあるけど、これ、よくわかりませんでした。本当にそうなのかしらん??

 谷徹著「これが現象学だ」を読み始めました(がっちゃんの影響?)。本棚に読まれていないフッサールがあるのですが、簡単な新書を読むことにしました。でも、よくわからんにゃー。なんか堂々巡りの理論なので、、、
 

6月19日 イベントしてました

 共催側のお手伝い要員として駆けつけたのですが、主催側・共催側ともに準備が出来ておらずなかなかスリリングなイベントではありました。参加者は伝えられるところでは「主催者発表90人、警察発表50人、新聞発表60人といったところでしょうか」とのことでした。

 いやはや、失敗を覚悟していたイベントでしたが、がっちゃんTOMさんの(サクラ)参加もあり、無事に終われましたわ。ありがとー。うるうる。二次会にも来てくれてありがとね。

 がっちゃんとは色々お話できておもしろかったです。いつも人とそういった話題について話すことはないので新鮮でした。がっちゃんが大きかったのもびっくりでした。

 TOMさんは今回は豹柄ではなかったでした、、、とってもおしとやかなお嬢さんのイメージ。うーむ、これでホラー映画マニアなのか、、、今度、にゃんこを見せてねー。
 

6月16日 グラビアアイドル的「萩尾望都先生」@デイリースポーツ

 お昼休みに近くの定食屋に入ると、阪神が勝った翌日なので、店の人がスポーツ新聞(デイリースポーツ)を持ってきてくれた。

 中を見ると、「萩尾望都先生」にカラーでアップでデカデカ一面を使っているではないですか! それもバックは宝塚のキラキラ。

 まるでグラビアアイドル(背景は宝塚)。 すごい。 意外なものの中に意外なものを見つけました。
 

6月15日

 日中は本棚の整理、、、片付かない、、、捨てないことには片付かない、、、

 今日は夕方から夜のお仕事。

 はっはっは、阪神、さよなら勝ちでした。
 

6月14日 丸山圭三郎著「言葉と無意識」

 通勤に読むための新書を、探しに近くの本屋に行くが見つからない。本の背中をずっと見続けていたら、そう言えば昔はこうやって本を探していたなあーと、なんか懐かしい気持ちになりました。

 しかたがないので、谷徹著「これが現象学だ」(講談社現代新書)と、丸山圭三郎著「言葉と無意識」(講談社現代新書、1987年)を買って来ました。

 ちょっと「言葉と無意識」を読んでみたのですが、これって、、、なんか変な本です。私にはトンデモ本のようにも思えます。

 「まともな時期のソシュール」と「おかしな時期のソシュール」の二人のソシュールがいたとしたならば、丸山先生が注目しているのは、ひたすら「おかしな時期のソシュール」のような、、、、 

 いろんな人の意見を引用して、それを援用して自説を展開するんだけど、援用された意見から丸山氏の意見がどう考えても論理的につながらない例が多い。いっちゃってたのだろうか?

 脳梅毒にやられておかしなことを書いていたころのニーチェの手紙を(確信犯的に)引用して「非人称的言語空間」に生きた例として挙げていたり、、、 UFOの部分もすごい。心を病んだ人の治療に関する部分も、、、ようするに具体的な事例を引いたところは大体、破綻している、、、

 読んでいると数ページごとにカチンときちゃう。多分、偉大な丸山大先生と凡人の私のオツムの出来が違うせいだとは思いますが、、、 それにしても、、、 まあデカルト的論理を否定したとうれしがって書いているのだから、すでに怖いものなしというか、すでに絶対的に勝っているというか、、、
 

6月13日

 午前中にちゅーちゅー講習会に出てました。そのついでに大学の生協に行ったら、t.A.T.u.のDVD付のCDを買っちゃいました。ふふ。

 聞いてみると、売れ線の音作りが、大昔とても流行り、グラミー賞まで取ったミリ・ヴァニリを思い出させれました。ちなみにミリ・ヴァニリは、コンサート中の突然の停電で口パクがばれて消えてゆきました(ドラマだなあー)。全く歌っていなかったらしい、その後、本当に歌っていたリアル・ミリ・ヴァニリ が売り出されたけど、さっぱり売れなかった。ルックスが悪いおじさん集団だったからなあー。

 岩波新書の長尾真著「『わかる』とは何か」(岩波書店、2003年)を買って読んでみたが、うーむ、あまり得るところのない本でした。書いてあることは、どれももっともなのですが、、、 それらは(岩波新書を手に取るような)それなりの良識を持っている人の多くが、当然と考えていることばかりのような、、、
 

6月12日

 夕方、前の職場の技師さんが入院している病院に、皆と千羽鶴を持ってお見舞いに行ってきました。闘病生活、大変そうでした。早く良くなって欲しいです。

 夜は、みゃーちゃんと一時帰国のヴァレリさん、それとKちゃんとで新風館の中華料理店「Hu Tong Mandarin」でお食事をしました。例によって飲みすぎました。辛い料理が多かったからにゃ。味はなかなか美味でした。ちと高いけど。
 

6月11日

 大学の他の研究施設に最新機器のデモを見に行ってきました。いいなあー、あんな機器が欲しいなあー。

 内田樹氏著「寝ながら学べる構造主義」(文春新書、2003年)、なかなかストレートな本で一気に読ませてくれます。
 

6月8日

 マトリックス・リローデッドを見てきました。迫力のあるシーンの連続で観客からは冷笑やら爆笑やらが溢れていました。苦笑せざるを得ない所も多いけど、楽しい映画です。

 なんか単純化された実存主義対、変に科学的な構造主義的価値観を対比しているような映画でもありました。(説明しろと言わないでね) チョイスとか言っても、選択肢が2つしかなかったりするのが、また、、、

 夕ご飯は、丸善裏のラーメン屋であった、、、
 

6月7日

 締め切りを延ばしてもらいました。
 

6月6日

 紀伊国屋書店で酒井邦嘉氏著「言語の脳科学」(中公新書、2002年)を買う。とても面白い。オススメです。

 いやはや阪神なんか強すぎて、こういう時の表現を阪神ファンはもっていないので、どう表してよいかわからなくなります。

 一部では、わたなべオーナーが強権を発動して今年のペナント・レースをちゃらにしてしまうのではないか?などという危惧までささやかれる始末です。

 ああ、このような夢のような状態はホントウなのだろうか?(マトリックスみたいに、阪神ファンがまとめて眠らされている
のでは?!)
 

6月5日

 ボスが仕事をくれました。締め切りは守れそうにない、、、 2日では無理、、、
 

6月3日

 いやあー、研究室でのプレゼン。半焼でした。
 

6月1日 魔の三連戦

 魔の三連戦で、ありました(金土日曜)。

 特に、高橋(巨人)がサヨナラホームランを打った日曜はKちゃんが大荒れ。

 手に負えないため、知人の阪神ファンと電話で話して不満をぶつけ合うことで解消してもらおうと、東京のよっちゃんに電話しました。

 すると、電話に出たよっちゃんはパートナーのゆたかさんと二人で東京ドームから帰ってきた所だったのでした。大暴れのゆたかさんをなだめすかして、やっと鎮めて、家まで連れて帰ったとこだったのに、、、>ごめんよ、よっちゃん、、、、

 でも、よっちゃん言っていました。ドームではもっとひどく暴れている人たちがいたから、それに比べれば、、、と。ちなみにゆたかさんは金曜日にもドームにいたそうです(負け試合)。

 Kちゃんは、自分よりもっと不幸な人(ドームにいた阪神ファン)がいる、、とわかってなんか憑き物が取れたようでありました。

過去の日記帳

2003年
5月 4月 3月 2月 1月

2002年
12月 11月 10月 9月 8月 7月
6月 5月 4月 3月 2月 1月

2001年
12月 11月 10月
9月〜5月はお休み
4月 3月 2月 1月

2000年
12月 11月 10月 9月 8月 7月
6月 5月 4月 3月 2月 1月

1999年
12月 11月 10月 9月 8月 7月
6月 5月 4月 3月 2月 1月

1998年
12月

 
Home