2002年7月
K森先生が研究室に遊びに来ました。彼は、本棚にあったカラヴァッジョの本を見て、「サッカー選手?」って聞きました。(どうやら、彼は合コンにまぜてもらいたくて来たらしい、、、でも、私は仲介だけで参加しないし、ともちゃんからは「K森先生は排除!」と厳命を受けているし、、、)
夜は阪神がボロ負けしたために、テレビ番組は見ずに、借りてきたピングーのビデオを見る。週末に2巻借りてきて、阪神が負けた夜などにゆっくり一週間かけて見る積りが、水曜日には見終わってしまった。阪神、、、、しっかりしてくり。
ちょっと前特売のワゴンの中から買った、Musica Antiqua Koln によるバッハの Kammermusik のCDセット(アルヒーフ)を聞いたら、結構あたりでした。
夜、寝る前に「エボリューション」を見ましたが、あまりにあんまりな映画でした。これより火星ものにすれば良かった、、、
micaしゃんやナオくんと話す時間がなくてとっても残念でした。今度、ゆっくりお話聞かせてくださいね!また、初めてナオくんの先生である鐸木先生にも会えました。うわさには聞いていましたが、とっても若いです!びっくり。ひよこちゃんにも初めてお目にかかりました。
で、その後、急いでどこへ行ったかと言うと、すっぽんを食べに行っていたのでした、、、とっても美味しかったにゃー。
阪神のことを忘れるために、夜、借りてきたピングーのビデオを10話ほど見てから、眠る、、、
エリック・ドルフィーは死んじゃう直前のアルバムで名高い名盤。ケニュー・ドリューは今ひとつ艶がない(多分、私の耳が変)、、、サド・ジョーンズは軽快ながらも良い深みをだしてます。お気に入り。
午後から、打ち合わせのために大学に出てきました。ついでに、生協によって、がっちゃんのオススメの Gianluca Cascioli のデビューアルバムを買って来ました。このアルバム、とっても難しいです、、、
夜はみゃーちゃんとヴァレリさんとKちゃんとで、めなみでお酒を飲んでいました。二次会はエンパイヤビルのTeddyでした。
ヴァレリさんはみゃーちゃんがPCの壁紙にアリー・マクビールを使っているのを怒っていました。
とか言いながらも送別会では、焼肉屋で大いに食べました。塩タンもいいけど、やっぱりカルビだにゃー。
阪神も勝って、ご機嫌です。
などと、思いながら仕事をしていたが、アメリカの古書店に頼んでいた本(2000年に出たディオニシーのモノグラフ)が届いたので気分が良くなる。
夜、阪神が負けてしまったので再び気分が暗くなる、、、、
お昼は、ヨーグルトとクラッカーとミルクティでした。ちゃんとダイエットしているのです。(←運動もしろよな)
そうそう、明日からいよいよ我が阪神は巨人との3連戦です。で、じーじと作戦会議。
じーじ:「2連敗しても、3戦目は雨がいいですね。」
さみしく笑う二人でした、、、
部屋の掃除をするとでるわ、でるわ、無くなったと思っていたものが。でも、捜しているものは出てこないの。ピングーのビデオを借りようと思ったのに、レンタル屋さんのカードがどこかにいってしまって。ピングー、、、
夜、フェリーニの「甘い生活」の前半を見て、寝る。
何百ページもある写本の決められた見開き2ページずつしか見られないので、欲求不満が募る展示会でした。
それでも、やっぱり書籍で見るのと現物を見るのでは違います。
京都に戻る前に、秋葉原によって Visor Edge の中古をソフマップで買ってきました。スケジュール管理とかアドレス帳とか、すべての情報が Edge に入ってしまっているので、もし故障したら大変な事態に、、、怖いのでスペアがいるのです。実際に3月に壊れたときは困りました、、、Yahooのオークションとかで買ったほうが安いけど、ソフマップは3年間の保障をつけられるので、、、
全く同じPDAを2台も持たないといけないなんて、、、まるで、イタ車のオーナーみたい
お昼は、リフレッシュのために近所のイタリア料理店へ。なかなか良かったです。
Serge Gainsbourg がプロデュースした Jane Birkin の雰囲気に似ているとか言われているらしいけど、どっちかというと、Charlotte
Gainsbourg の "Charlotte forever" みたい(後で聞きなおしてみると、ずいぶんとコラリーちゃんの方が歌が上手です)。なんで、あのアルバムにはアンモラルな
"Lemon
Incest" が入っていなかったのかしら??(後で発売されたものには入っているらしい)
それにしても Charlotte、最初はあんなにかわいかったのに、だんだんお父さんに似てきてしまって、、、
夕方から気分転換に寺町に行って、ナカヌキヤでいろいろごちゃごちゃ買い込んで来ました。中古CD屋さんでは、昔懐かし The KLF "The White Room"(10年ぶりに聞きなおすと、なんかとっても恥ずかしいです)、 Lisa Stansfield "LISA STANSFIELD" などを買いました。
夜は久しぶりにりとる琉球おやじゃに行って来ました。オリオンの生ビールを飲んできました。
男性陣のケンちゃんからも、瞬時にレスポンスがある。
世の中、こんな感じにスムーズに物事が進めば良いのだが、、、(実際に会った後でもね、、、)
お酒飲みたかったな(ウーロン茶で我慢していた)、、、でも、ダイエット中だし、、、
でもダイエットとか言いながら、バイキングで油っこいものガンガン食べて、デザートのケーキも5つほど食べちゃったけど、、、
でも、やっぱりダイエットしないと、、、
ともちゃんに合コンの設定を頼まれました。今度は私が友達を減らす番なのでしょうか、、、
窪塚くんの高校の先輩であるじーじは、気になる様子で、「いかんですよー。それも姉の方でしょー」と(ZAKZAKの写真を指差しながら)言っていました。
「やはり同じ高校の先輩である小泉首相はどうコメントするんだろうねー」ってじーじに聞いたら、総理の物まねをして答えてくれました。ちょっと似てました。ちょっとね。
夜に近所のBookOffもどきに行って、「話を聞かない男、地図が読めない女」を買ってきました。前に持っていたけど、人にあげてしまったので買いなおしたのです。買いなおすような本では(とうてい)ないんだけど、ことあるごとに繰り返して読まないといけないのです、、、
そうそう、そのBookOffもどきでは「田中真紀子のコーナー」が出来ていました。「田中真紀子総理大臣待望論」とか「田中真紀子はなぜ人の心をつかむのか」とか「田中真紀子が天下をとる日」などが表紙を表にしていて、閑散とした夜の古本屋で、その一角だけ妙に威勢が良いです。
なんか、一句詠まないといけないような雰囲気でした。
彼らは結婚してすぐに美馬くんの留学のために渡米したのだけど、うわさでは美馬くんはマリちゃんが勝手に帰国しないようにパスポートを取り上げていたそうな。
「って聞いたんだけど」
とマリちゃんに聞くと、素直なマリちゃんは
「どうしてそれを?!」
だって。ホントに取り上げていたのかい、美馬くん、、、
彼らはその後、三月書房へ。私は中村哲氏のアフガニスタンについての講演会を聞きに、ダム女へ。講演会は質疑応答の前に、中休みがなんと20分もあって、主催団体の宣伝とかも入る。ちょっとうんざりして、後半はパスして北山通りに遊びに行ってしまいました。中村哲氏のお話は良いのに、あの構成ではなあー。
久しぶりにアメリカンアンティークの店や、F.O.B COOPなどを見てきました。
夕ご飯は、押小路の桂久に行ってみました。一階は満員だったので、二階の座敷に通してもらいました。なかなか落ち着いていて良い感じでした。食事も美味。韓国風石焼ごはんなどの一風変わった料理もなかなか良かったです。
今日はともちゃんの気合の入った合コンの日だったようですが、(伝わってくる話では)相手の男性陣はとんでもない集団のようです。
かわいそう、ともちゃん、、、 女性陣のセッティングしたともちゃん、お友達が減っちゃうんじゃないかと心配しました。
でも、(男性側に)後に聞くと、ともちゃんの友人たちはみんなうわばみだったとのことです。「どれくらい、すごいの?」って聞くと、「ともちゃんとおなじくらい、、、」ってことでした。ぶるぶるっ!
それにしても、G相手にあんな負け方ってねー。ぶー。
そうか、それでね、、、反動なんだね、、、
夜中に研究室で、宇多田ヒカルの新しいアルバムを聞いていたら、O先生がやってきて、「ドリカム?」って聞きました。
2001年
12月 11月 10月
9月〜5月はお休み
4月 3月 2月 1月
2000年
12月 11月 10月 9月 8月 7月
6月 5月 4月 3月 2月 1月
1999年
12月 11月 10月 9月 8月 7月
6月 5月 4月 3月 2月 1月
1998年
12月