
温泉学にくわしい温泉技術者のやませみさんから、温泉を科学的に解説する「温泉の科学」シリーズを寄稿していただきました。温泉を理解するために、すばらしい内容をお楽しみ下さい。このシリーズは右の目次に沿って順次内容が追加されます。(2000年6月掲載開始)
2006−8−12から
※やませみさんのプロフィール。ご感想を筆者にメールしてください。
|
|
はじめに
1 温泉ってなに
1-1 温泉と地下水はどう違う
1-2 温泉法による定義
2 温泉の分類いろいろ
2-1 温泉水の化学的性質 温泉分析表のみかた
2-2 含有成分による分類 泉質分類表
2-3 湧出形態による分類
2-4 成因による分類 火山性温泉と非火山性温泉
3 火山性温泉の地球科学
3-1 熱源マグマ
3-2 温泉水の起源をさぐる
3-3 温泉成分の起源
3-4 温泉の分化 多様な泉質ができるわけ
4 非火山性温泉の地球科学
4-1 深層地下水と単純温泉
4-2 海岸温泉と化石海水型温泉
4-3 グリーンタフ型温泉
4-4 活断層にともなう温泉
4-5 有馬型温泉の謎
4-6 放射能泉について
5 温泉の化学
5-1 温泉に含まれるもの
5-2 水溶液の性質(1) 溶解とイオン
5-3 水溶液の性質(2) pHってなに?
5-4 酸性泉
5-4-1 日本の温泉のpH
5-4-2 火山性酸性泉(1)
5-4-3 火山性酸性泉(2) できかたもさまざま
5-4-4 火山性酸性泉(3) 化学的な特性
5-4-5 非火山性の酸性泉
5-5 炭酸泉と炭酸水素塩泉
5-5-1 炭酸物質の変化
5-5-2 炭酸泉の成因
5-5-3 炭酸泉の特性
5-5-4 炭酸水素塩泉の成因
5-5-5 石灰華について
5-6 アルカリ性泉
5-6-1 アルカリ性泉の分布と泉質
5-6-2 アルカリ性泉はなぜできる?
5-6-3 つるつる温泉の謎
5-7 硫黄泉と硫酸塩泉
5-7-1 イオウ化学種の変化
5-7-2 硫黄泉(1) 分布と成因
5-8 濁り湯 −湯ノ花と温泉華−
6 はみだし温泉の科学
6-1 地獄のはなし
6-2 地熱開発のはなし
6-3 温泉から金がとれるはなし
6-4 温泉は誰のもの
7 関東周辺の温泉地
7-0 東京周辺の「黒湯」温泉
7-0-1 東京の地下はどうなっている?
7-0-2 黒湯はなぜできる?
7-1 箱根
7-1-1 箱根の歴史
7-1-2 箱根火山
7-1-3 箱根の温泉はどうやってできるか?
7-2 草津・万座
7-2-1(1) 草津温泉の歴史(その1)
7-2-1(2) 草津温泉の歴史(その2)
7-2-1(3) 万座温泉の歴史
7-2-2(1) 草津白根山周辺の温泉(1) 未利用の温泉
7-2-2(2) 草津白根山周辺の温泉(2)
7-2-3 化学成分から見た温泉の特性
7-2-4 草津白根火山の成り立ちと温泉のできかた
7-3 熱海・湯河原
7-4 塩原・那須
7-5 群馬県北西部の温泉
7-5-1 温泉の歴史と概要
7-5-2 成分の特徴
7-5-3 温泉のできかた(6月13日更新)
参考文献・参考図書 |