温泉の科学 参考文献・参考図書


1章

[参考図書]
「温泉のはなし」;白水晴雄 技報堂出版
一般向け科学解説書としては唯一のもの、わかりやすく面白い、お勧め
「温泉学」;湯原浩三・瀬野錦蔵 地人書館
温泉の物理化学的教科書ともいうべき名著、数式多いがわりと平易
「箱根二十湯−やさしい温泉科学」;平野富雄 神奈川新聞社
箱根の温泉を例にして、温泉の科学を平易に解説

2-2章

「参考文献」
環境庁資源保護局(1978):鉱泉分析法指針(改訂),温泉工学会誌,13,1-75
甘露寺泰雄(1979):鉱泉分析法指針の改訂の要点について,温泉科学,30,37-48
深沢喜延(1999):「鉱泉分析法指針」と温泉分析,温泉科学,49,65-75
平野 富雄(1999):やさしい温泉化学:全国温泉巡りの旅(11)−−温泉情報としての温泉の掲示と,掲示に関する環境庁の通達−−,温泉,67,7,18-19,(日本温泉協会)

2-4章

[参考文献]
(日本温泉科学会),温泉科学,1990,40,,34-41,杉山 隆二,温泉の地質構造規制−−温泉はどんなところに,どんな状態にあるか−−
( ),科学,1978,48,,41-52,酒井 均・大木靖衛,日本の温泉

3章

「参考図書」
「火山とマグマ」;兼岡一郎 東京大学出版会
火山学の最前線を網羅、内容はやや専門的
「火山の事典」;下鶴大輔 朝倉書店
ずばり火山百科ともいうべき大冊
「火山噴火と環境・文明」;町田洋 思文閣出版
「火山噴火と災害」;宇井忠英 東京大学出版会
噴火災害について知りたいならこの2冊は必読
「箱根火山」日本火山学会 箱根町
火山と温泉の関係について、きわめて平易に解説した名著だが入手困難
[参考文献]
最近のもののみ
(),地質ニュース,1994, ,,風早 康平!篠原 宏志,大規模マグマ溜りからの火山ガス・熱水の放出モデル−火道内マグマ対流およびマグマ溜りの固化に伴う脱ガス−
(日本温泉科学会),温泉科学,1995,45,1,,岩崎 岩次,初生水とマグマ水との地球化学的研究
(日本温泉科学会),温泉科学,1996,46,4,156-175,北岡 豪一・大沢 信二・由佐 悠紀・日下部 実,九重硫黄山における深部循環熱水の沸騰による化学及び同位体組成の変化
(日本地球化学会),地球化学,1992,26,,63-82,野田徹郎・高橋正明,地熱系に関与する起源水の地球化学的分類とその意義
(日本温泉科学会),温泉科学,2000,49,4,151-161, 大沢信二・由佐悠紀・大山正雄, 噴出ガスの化学組成から得られる箱根火山の地熱情報

4-1章

[参考図書]
「地下水の世界」;榧根(かやね)勇 NHKブックス
「水のはなし」;高橋 裕 技報堂出版
「やさしい地下水の話」;地下水を守る会 北斗出版
「放射性廃棄物と地質科学」;島崎英彦・新藤静夫・吉田鎮男 編 東京大学出版会
「地下水工学」;河野伊一郎 鹿島出版会
「地下水ハンドブック」;改訂地下水ハンドブック編集委員会 建設産業調査会

(地質調査所),地質調査所月報,1998,49,12,639-667,関 陽児,土壌風化帯の形成と水質変化
(日本粘土学会),粘土科学,1999,38,3,145-152,鹿園 直建,鉱物−雨水地下水反応による地下水の水質形成と風化作用の解釈
(日本地下水学会),地下水学会誌,1997,39,3,229-239,和田 信一郎,地下水水質化学の基礎 4吸着現象
(日本水文科学会),日本水文科学会誌,1998,28,1,1月12日,谷口 真人,地下水流動と物質輸送熱輸送
(地下水技術協会),地下水技術,1999,41,3,,宮北 順一,構造盆地型深層地下水の調査手法−−重力探査の導入事例と今後の調査手法への提言−−

4-2章

[参考図書]
「地球の水圏ー海洋と陸水、新版地学教育講座10」;地学団体研究会編 東海大学出版会
「海と地球環境ー海洋学の最前線」;日本海洋学会編 東京大学出版会
「海洋化学入門」;W.S.ブロッカー著 新妻信明訳 東京大学出版会
[参考文献]
(日本陸水学会),陸水学雑誌,1985,46,4,303-314,池田 喜代治,海岸平野における塩水化地下水の水・堆積物相互作用と化学組成
(温泉工学会),温泉工学会誌,1987,21,1,,甘露寺 泰雄,伊豆半島の海岸地域に分布する塩化物泉の化学組成と海水−岩石相互作用に関する研究(その2),塩化物泉の科学組成の特徴と,地下温度およびCO2の分圧
(温泉工学会),温泉工学会誌,1987,21,,70-80,甘露寺 泰雄,伊豆半島の海岸地域に分布する塩化物泉の化学組成と海水−岩石相互作用に関する研究(その3)Basic rock sea water interaction とCaCl2泉の生成機構について
(温泉工学会),温泉工学会誌,1988,22,,70-82,甘露寺 泰雄,伊豆半島の温泉について(その1)塩化物泉を中心として
(日本温泉科学会),温泉科学,1991,42,1,22-34,相川 嘉正,千葉県の温泉の化学−−温泉およびガス田付随水の化学成分−−

4-3章

[参考図書]
「グリーンタフの岩石学」;島津光夫 共立出版
「鉱床学概論」;飯山敏道 東京大学出版会
「熱水の地球化学」;松葉谷治 裳華房
[参考文献]
( ),地質調査所月報,1975,26,1,1月12日,松葉谷 治・酒井 均・佐々木 昭,秋田県,青森県の黒鉱地域およびその周辺の温泉水にるいての同位体化学的研究
(日本温泉科学会),温泉科学,1985,36,1,1月11日,松葉谷 治・酒井 幸子・越中 浩,群馬県の温泉水の水素および酸素同位体比,,,,,

4-4章

[参考図書]
「地震と活断層の本」;小出 仁・山崎晴雄・加藤碵一 (株) 国際地学協会
「活断層」;松田時彦 岩波新書
「地震予知を考える」;茂木清夫 岩波新書
「大地動乱の時代」;石橋克彦 岩波新書
「地震考古学」;寒川 旭 中公新書
「最新地震論」;矢沢サイエンスオフィス編集 学研ムック
[参考文献]
( ),日本地熱学会誌,1985,7,2,85-98,佐藤 幸二,浅瀬石川断層による温泉水流動の規制
(京都大学防災研究所),京都大学防災研究所年報,1986,,29B-1,59-66,小泉 尚嗣・吉岡 龍馬・赤松 信・西村 進・岸本 兆方,山崎断層周辺の温鉱泉ついて
(日本アイソトープ協会),Radioisotopes,1994,43,9,507-514,斎藤 正明・高田 茂,立川断層地帯の地下水中222Rnの起源
(海洋出版),地球,1998,20,3,160-164,佐竹 洋・村田 正信,地下水から見る断層周辺の水の動き

4-5章

[参考図書]
「熱水の地球化学」;松葉谷治(1991) 裳華房
「岩石・鉱物の地球化学」;松井義人(1992) 岩波書店
「安定同位体地球化学」;酒井均(1996) 東京大学出版会
「地震考古学」;寒川 旭(1992) 中公新書
[参考文献] 引用したもののみ
酒井均・大木靖衛(1978):日本の温泉,科学,48,1,41-52
松葉谷治(1981);水素及び酸素同位体からみた温泉の起源,温泉科学,31,,47-56
橋爪 傳(1984);中央構造線外帯(伊奈谷)における食塩泉に関する地球化学的研究,温泉科学,35,1/2,1-10
矢板 毅・大関香織・木村 幹(1991);山梨県増富鉱泉およびその周辺に湧出する温泉水の化学組成,地球化学,25,,49-58
鶴巻道二(1993);有馬温泉,地熱エネルギー,18,2,146-158
戸田 茂・川崎慎治・竹村慶二・岡田篤正(1995);反射法地震探査の断面に見られる有馬−高槻構造線に沿う地溝帯,地震,48,,511-520
伊藤谷生(1995);活断層の浅〜深部地下構造,「放射性廃棄物と地質科学」,,20-38
新田富也・塚越重明・安達正畝・瀬尾邦夫(1995);福島県奥会津地熱地帯の探査とその開発,資源地質,45,4,201-212
辻 治雄・山崎良行・栗野則男ほか(1997);有馬温泉に湧出する有馬型温泉水の水質に関する研究,温泉科学,47,1,1-13
大木靖衛(1999);信濃川地震帯のジオプレッシャー熱水を伴う活断層と歴史被害地震,温泉科学,48,,163-181

4-6章

[参考図書]
「放射性廃棄物と地質科学」;島崎英彦・新藤静夫・吉田鎮男 編 東京大学出版会
「地下水・温泉の放射能探査」;落合敏郎 リーベル出版
[参考文献]
(日本温泉科学会),温泉科学,1984,35,,,石井 忠・堀内 公子・村上 悠紀雄,高々温泉(>60゚C)中のラドン,トロン,ラジウムの存在について
(日本温泉科学会),温泉科学,1997,47,3,98-103,柳沢 融,玉川温泉と放射能
(日本地球化学会),地球化学,1990,24,2,123-132,金井 豊・坂巻 幸雄・瀬尾 俊弘,岐阜県東濃ウラン鉱床地域における地下水・地表水中ウラン系列各種(238U,234U,226Ra,222Rn)の挙動

5-2章

[参考図書]
「水の話」;伊勢村壽三(1984) 培風館
「身近な現象の化学」;日本化学会編(1978) 培風館
「地下水水質の基礎」;日本地下水学会編(2000) 理工図書
「基礎からベスト化学IB」;富田 功(1995) 学研
[WEBおよび図の出典]
Water structure and properties
http://www.sbu.ac.uk/water/index.html
chemical compound - Britannica.com
http://www.britannica.com/bcom/eb/article/4/0,5716,120222+1,00.html

5-3章

[参考図書]
5-2章とおなじ
[参考web]
「HORIBA online」 日本の代表的測定機器メーカー(株)堀場製作所のHP、各種の測定方法について詳しく解説、質問コーナーもある。
http://global.horiba.com/index.htm

5-4章

[参考図書]
「第3版 水質調査法」;半谷高久・小倉紀雄(1995) 丸善
「地熱流体の化学ー環境科学の視点から」;鎌田政明・小沢竹二郎・村上悠紀雄・吉田 稔 編(1985) 東京大学出版会
「入門生物地球化学」;山中健生(1992) 学会出版センター
[参考文献] 最近のもののみ
篠原宏志(1991):マグマ性熱水系の地球化学,地球化学,25,,27-38
野田徹郎・高橋正明(1992):地熱系に関与する起源水の地球化学的分類とその意義,地球化学,26,,63-82
野上健治ほか(1994):岩石の酸性変質過程における造岩鉱物の溶脱挙動,温泉科学,44,4,209-216
北岡豪一ほか(1996):九重硫黄山における深部循環熱水の沸騰による化学及び同位体組成の変化,温泉科学,46,156-175
後藤達夫(1996):日本の火山性酸性温泉の化学的特徴(1)--とくに玉川温泉を重点として--,水,38,13,65-77
大場 武(1997):高温の火山ガスにおける化学平衡,地球化学,31,,99-110
岩崎岩次(1997):マグマ水の地球化学的研究(1),温泉工学会誌,25,2/3,72-83
岩崎岩次(1998):マグマ水の地球化学的研究(2),温泉工学会誌,26,1,22-54
笹本圭子(1998):黄鉄鉱の常温酸化溶解に関する実験地球化学的研究, 鉱物学雑誌, 27, 2, 93-103
後藤達夫(1999):日本の酸性温泉の化学的特徴(1),水,41,13,77-91
平林順一(1999):火山流体の生成と火山活動,温泉科学,49,,99-105
大沢信二・由佐悠紀・大山正雄(2000):噴出ガスの化学組成から得られる箱根火山の地熱情報,温泉科学,49,4,151-161
水谷義彦ほか(2000):富山県立山地獄谷の噴気孔ガスおよび温泉水の化学組成と同位体比,地球化学,34,2,77-89
[WEB]
U.S. Geological Survey Volcano Hazards Program - Volcano-Monitoring Techniques
http://volcanoes.usgs.gov/About/What/Monitor/monitor.html
U.S. Geological Survey - World's Most Acidic Waters are Found Near Redding, California.
http://ca.water.usgs.gov/acid/

5-5章

[参考文献]
岩倉一敏ほか(2000):長湯温泉(大分県)から放出される二酸化炭素の起源,温泉科学,50,2,86-93
大河内正一ほか(2000):二酸化炭素泉のORPとpHの関係,温泉科学,50,2,94-101
北野 康(1964-1966):温泉に産出する炭酸カルシウム沈積物の化学,温泉工学会誌、2,1から4,1へ連載
木村耕治(1990):神戸層群の地すべり地に存在する高濃度Na-HCO3型地下水の形成機構,地下水学会誌,32.1,5-16
酒井幸子ほか(1983):群馬県星尾鉱泉の流下による組成変化と石灰華の生成について,地球化学,17,127-135
粟屋 徹ほか(1984):深部熱水のpHと炭酸ガス分圧,神奈川温泉地学研究報告,15,5,213-220
水谷義彦・山本晃一(1993):富山県礪波平野浅層地下水中の溶存炭酸の起源,地下水学会,35,2,77-86
[WEB]
人工炭酸泉研究会
http://www.co2kur.com/index.htm

5-6章

[参考文献]
高松信樹ほか(1981):花崗岩地帯湧水の化学組成に関する一考察,地球化学,15,69-76
真木強ほか(1994):道後温泉のpH値決定因子と化学成分の起源について,温泉科学,44,236-247
一國雅巳ほか(1982):水−岩石相互作用の生成物としてのアルカリ性鉱泉水,地球化学,16,25-29
大木靖衛・平野富雄(1967):炭酸物質を含む溶液系でのCa沸石と方解石の安定関係,柴田秀賢教授退官論文集,168-174

7-0章

[参考図書]
「やさしい地下水の話」:地下水を守る会 北斗出版
「新版地学教育講座(16)−自然と人間」:地学団体研究会編 東海大学出版会
「かながわの温泉」:禅馬 三郎 かもめ文庫
「沖積平野」:井関 弘太郎 東京大学出版会
「日本の地質−関東地方」:日本の地質編集委員会編 共立出版社
[WEB]
ちょいとひと浴び−街の温泉めぐり
http://homepage1.nifty.com/machispa/
インターナショナル・ウォータープロジェクト(iWP)
http://homepage3.nifty.com/iwp/
[参考文献]
磯崎 義正(1984):関東地方の地下水,地下水と井戸とポンプ,25,10,8-15,(地下水技術協会)
山本 荘毅(1989):日本の地下水,総集版,3関東地方3,水,31,9(no.434),54-56,75-106,(月刊「水」発行所)
田中 芳則・土屋 悟(1989):台地部深層地下水における塩素イオン濃度の規制要因,地下水学会誌,31,1,1-12,(日本地下水学会)
相川 嘉正(1991):千葉県の温泉の化学−−温泉およびガス田付随水の化学成分−−,温泉科学,42,1,22-34,(日本温泉科学会)
高屋 正・佐藤 幸二(1992):鬼怒川地溝帯の温泉,温泉科学,42,2,114-124,(日本温泉科学会)
松本 俊幸・柴崎 直明・藤原 幹之・富田 友幸(1994):関東地下水盆の水文地質モデリング−−地下地質層序にもとづく帯水層単元の確立の重要性−−,地団研専報・関東平野中央部の地下地質−−ボーリングコアによる解析−, ,42,165-176,(地学団体研究会)
児玉 秀臣(1994):土壌有機物と粘土,地球科学,48,4,365-385
福田 理(1998):七号地層の天然ガス(その1),地下水技術,40,4,1-16,(地下水技術協会)
鈴木宏芳(1998):関東平野の基盤構造(演旨),日本地震学会講演予稿集秋季大会1998,,81(日本地震学会)
鈴木宏芳・小村 健太郎(1999):関東平野の坑井データ資料集,,191,80
甘露寺 泰雄(1999):温泉今昔物語 東京の温泉(その1)−23区(特別区)の温泉資源発展の経緯、(その2)−23区(特別区)の温泉資源の現況−特に化学成分を中心として,日本温泉管理士会会誌,,22,1-20
甘露寺 泰雄・高野 聖子・一柳 はな子(2000):東京の温泉(その2)−多摩(多摩及び奥多摩)地域の温泉資源−,温泉工学会誌,27,1,32-46,(温泉工学会)

7-1章

[参考図書]
「江戸温泉紀行」;板坂耀子 平凡社
「箱根七湯枝折展」;小田原市立図書館
「かながわの温泉」;禅馬三郎 神奈川新聞社
「箱根温泉誌」;神奈川県温泉地学研究所
「箱根温泉史」;箱根温泉旅館協同組合
「箱根火山の温泉」大木靖衛 〔神奈川県〕
「箱根二十湯ーやさしい温泉科学」;平野富雄 神奈川新聞社
[参考文献]
平野 富雄・粟屋 徹・大木 靖衛(1986):箱根湯本温泉の湧出状況について,神奈川県温泉地学研究所報告,17,5,289-208,(神奈川県温泉地学研究所)
辻内 和七郎!田口 勝稔(1991):箱根における火山性蒸気を利用した温泉の造成,地熱,28,2(no.117),172-181,(日本地熱調査会)
大山 正雄!久保寺 公正(1993):箱根カルデラ東部の温泉水位の特性,神奈川県温泉地学研究所報告,24,2,49-60,(神奈川県温泉地学研究所)
平野 富雄(1993):箱根温泉,地熱エネルギー,18,1(no.61),4-20,(新エネルギー財団)

7-2章

[参考図書]
「群馬の温泉」;木暮 敬・萩原 進 編著(1980) 上毛新聞社出版局
  少々内容は古いが、群馬県内の温泉地の概要・歴史を知るのに好適
「草津温泉」;白倉卓夫 編著(1997) p.95-111 草津町温泉研究会
  「草津白根火山と草津温泉」;綿抜邦彦、「近世草津温泉史」;中沢晃三などを収録
「草津温泉誌 第1巻」;草津町誌編さん委員会 編(1976) 草津町役場
  江戸期までの草津温泉に関する資料。全1123pの大冊で、古文献を網羅。
「草津温泉誌 第3巻 自然・科学編 1」;草津温泉誌編さん委員会 編(1984)
  万座を含めた草津町周辺の温泉についての詳細な資料、温泉工学、建築など盛りだくさん。
「万座温泉風土記 萩原進著作選集」;萩原進 著 国書刊行会(1980)
  昭和23年刊の復刻版。万座温泉の歴史についてはほとんど唯一の資料
「近世硫黄史の研究」;小林文瑞 著(1968) 嬬恋村
  硫黄鉱山の開発史だが、周辺の温泉についての記述もある
「ベルツと草津温泉」;市川善三郎 草津ベルツ協会(1980)
  ベルツ氏の生涯や関係した人々について綴る
[参考文献]
地質調査所(1983):草津白根火山地質図(火山地質図3)
群馬県企業局(1990):草津白根山周辺地熱調査報告書, , ,374,(群馬県企業局)
加藤 泰章(1990):草津町における温泉利用について,地熱,27,1(no.111),34-44,(日本地熱調査会)
倉沢 辰巳(1993):群馬県草津白根山南面における地熱井の掘削に関連する問題点について,地熱,30,4(no.129),1-23,(日本地熱調査会)
綿抜 邦彦(1997):温泉今昔物語(其の20)−−草津温泉−−,地熱エネルギ-,22,1,4-11,(新エネルギ-財団)
山本 雅弘・小池 孝治・桝井 文人・塩田 敦士・釣田 英利・大塚 晃弘・野上 健治・小坂 丈予(1997):
  草津白根山東麓の温泉の同位体地球化学,温泉科学,47,2,68-75,(日本温泉科学会)
小坂 丈予・小坂 知子・平林 順一・大井 隆夫・大場 武・野上 健治・木川田 喜一・山野 真由美・油井 瑞明・福原 英城(1997):
  群馬県草津白根山火口湖"湯釜"の水質変化と火山活動,地球化学,31,2,119-128,(日本地球化学会)
小坂 丈予・小坂 知子・平林 順一・大井 隆夫・大場 武・野上 健治・木川田 喜一・飛田 典子(1998):
  万代鉱温泉の湧出に伴う草津温泉源泉群の水質変化について,温泉科学,47,4,166-178,(日本温泉科学会)
後藤達夫(1999):日本の酸性温泉の化学的特徴(1),水,41,13,77-91
武蔵 正明(1999):草津白根火山周辺に湧出する温泉水中の塩素同位体組成,Radioisotopes,48,2,100-106,(日本アイソト-プ協会)
綿抜邦彦(1999):草津温泉の化学的特徴と温泉の保護,温泉科学,49,3,90-98,(日本温泉科学会)
平林順一(1999):火山流体の生成と火山活動,温泉科学,49,3,99-105
木川田 喜一・小金井 桂・大井 隆夫・小坂 丈予(2000):
  香草源泉において観察された成分変動と草津白根山の火山活動との関係,温泉科学,50,1,34-42,(日本温泉科学会)
木川田 喜一・井上 敦子・小坂 知子・大井 隆夫・小坂 丈予(2000):
  草津湯畑で行われた岩石変質実験の結果とその解釈,温泉科学,49,4,186-196,(日本温泉科学会)
大場 武・平林 順一・野上 健治(2000):
  草津白根山の火山熱水系,温泉科学,49,4,163-175,(日本温泉科学会)


7-5章

[参考図書]
 高橋周禎 編(明治25年刊) 上野鉱泉誌 国会図書館NDL近代ライブラリー
 内務省衛生局 編(明治19年刊) 日本鉱泉誌 国会図書館NDL近代ライブラリー
 木暮敬・萩原進 編著(1980) 群馬の温泉 上毛新聞社出版局
[参考文献]
 群馬県温泉協会 編(1997)  群馬県温泉協会二十年史,III-県内の温泉分析 群馬県温泉協会
 久保誠二・飯島静男(1999) 温泉地質図(川古温泉),群馬県温泉協会学術調査研究報告
 久保誠二(1998) 温泉地質図(湯桧曽温泉),群馬県温泉協会学術調査研究報告
 飯島静男・吉川和男(1997) 温泉地質図(四万温泉),群馬県温泉協会学術調査研究報告
 久保誠二(1996) 温泉地質図(湯宿温泉) 群馬県温泉協会学術調査研究報告
 久保誠二(1993) 四万温泉付近の地質−トリチウム調査−,群馬県温泉協会学術調査研究報告
 久保誠二(1993) 湯宿温泉付近の地質−トリチウム調査−,群馬県温泉協会学術調査研究報告
 酒井幸子・小島一郎(1993) 湯ノ小屋.宝川.向山.湯桧曽.うのせ温泉の化学成分,群馬県温泉協会学術調査研究報告
 飯島静男・木崎喜雄(1981) 四万.沢渡地域の温泉地質,群馬県温泉協会学術調査研究報告
 飯島静男・木崎喜雄(1980) 水上.谷川.上牧.奈女沢温泉地域の地質,群馬県温泉協会学術調査研究報告
 飯島静男・木崎喜雄(1979) 利根郡新治村の温泉地質,群馬県温泉協会学術調査研究報告
 飯島静男・木崎喜雄(1984) 吾妻川中流域の温泉地質,群馬県温泉協会学術調査研究報告
 佐藤幸二(1989) 群馬県の温泉地質,温泉科学,39,1/2,14-22
 酒井幸子(1989) 群馬県の温泉の化学成分,温泉科学,39,1/2,48-57
 松葉谷治(1989) 同位体比からみた群馬県の温泉,温泉科学,39,1/2,23-28
 中村庄八(1991) 北部フォッサマグナの東域における後期新生代の堆積盆地の変遷,地団研専報38号,103-110


|もどる|目次|すすむ|