炭鉱は北海道の歴史で常に重要な位置をしめてきました。 明治5年に来日したライマンは明治7年、夕張川流域を調査し、 夕張川上流に石炭があること明らかになり、徐々に開発の手が入っていくことになります。 明治12年にはまず幌内炭鉱の採掘に向け準備が進められていきました。 そして明治15年に幌内−手宮の鉄道開通とともに本格的な採掘がはじまったのです。
当初は官営により開発が進められましたが、明治中期の官業の民間払い下げの動きが加速していき、 明治22年に北炭が幌内炭鉱、鉄道の払い下げを受けました。 以後の中空知の炭鉱開発は北炭が主体になり、開発されていきました。
明治40年以降にはさらに幾つもの炭鉱資本も開発に加わりました。 三菱は大夕張、芦別、美唄を、三井は登川、砂川、住友は唐松、上歌志内と中空知の炭鉱は活況を呈していきます。
戦時には軍需産業にのエネルギー資源として、採掘が乱開発に近い形で急ピッチで行われていました。 戦後初期にはその荒廃した炭鉱の再開発が進んでいきます。 高度成長の担い手として、大手資本から中小資本の炭鉱まで中空知、羽幌、釧路と全道で開発の手が入っていったのです。
しかしながら昭和30年代後半には効率の悪い中小資本の炭鉱から閉山が進んでいきます。 併せて昭和40年代には大手資本の新しい炭鉱開発も行われ、 いわゆるスクラップアンドビルドが進んでいきました。 その中で北炭夕張新、三菱南大夕張などのビルド鉱が産まれてきたのです。
しかしながらそのビルド鉱も事故の発生、円高と石炭政策の中で徐々に縮小閉山されていきました。 平成13年に最後に残った炭鉱の太平洋鉱(釧路)が閉山となり、日本の坑内掘り炭鉱は太平洋炭鉱の後継である釧路コールマインをわずかに残すのみとなっています。
こんな北海道の炭鉱をこのコーナーでは多面的に紹介していきます。
北海道旅情報巻頭