三菱大夕張炭鉱・パンケホロカユウパロ川遡上




香取坑風道




三菱大夕張炭鉱は南部に明治39年に福山坑を開坑した京都合資会社がその起源で、明治42年に大夕張炭鉱株式会社と商号が変更されました。明治45年に石炭販売権の契約から事実上三菱の傘下に、大正5年に三菱合資会社の名義となり、大正7年に三菱鉱業株式会社の発足により、三菱鉱業美唄鉱業所大夕張坑となりました。南部地区の採掘条件悪化に伴い北部の開発が進められ、現在の鹿島地区へ拠点を移動、昭和4年に鉄道の延伸と通洞が貫通、採掘を開始します。

採炭では昭和26年にカッペ採炭開始、スライシング採炭開始、昭和32年カッター使用開始、昭和36年にドラムカッター使用を開始と合理化が図られました。また骨格の近代化として昭和37年奥部第一立坑、昭和38年奥部第二立坑、そしてさらに南部に昭和41年奥部第三立坑が完成します。昭和44年に出炭量は95万トンとなるも昭和48年に閉山に至りました。閉山時には採掘エリアは鉱泉沢から奥部まで拡大していました。



鉱業所周辺には閉山まで使われた新斜坑と思われる坑口群が残ります。各坑口の名称は不明。三菱のマークの入ったポータルもありました。



さらに奥へ行った初音沢にある通洞です。


 

埋もれた坑口。



パンケホロカユウパロ川を遡っていくとガレ場に到達。車の通行はとてもできる状況ではありませんでしたが奥には無人の車もあり驚かされました。



昭和42年7月に雨の林道で林業作業員の方を乗せた車の転落事故があり、その慰霊碑もありました。



さらに進むと井出組の採石場跡と思われる施設が現れました。現在ホッパーの下部は閉塞されています。



上を見上げると何故こんなところにと思うような場所に梯子が掛けられていました。



ペンケ坑があったと思われる場所を探すと坑口らしきものもありました。



パンケホロカ林道から分岐し、山へ上って行くパンケホロカ3号林道は途中ガレ場も多く、現在は歩くこともままならない状態です。この道が排気立坑、風洞立坑まで通じています。


排気立坑、風洞立坑に着く手前の斜面に基礎がありました。この基礎は排気立坑建設時に使われた材料を運ぶための香取坑排気風洞からのコース巻の痕跡と思われます。



排気立坑は驚くことに想像を超えるコンクリート構造物が現存していました。Φ6,000mmの立坑は埋め立てられていましたが排気のための二股の坑口風洞は残っていたのです。周辺の捲座、圧機室等は残念ながら解体され見あたりませんでした。



坑口風洞にはかつては下段に1500Hp、上段に750Hpの扇風機が設置されていましたが、その長さは数十mに及んでいました。



林道に戻り進んだ先にある橋は重溝桁鉄道橋です。森林鉄道の廃止後の転用されたものと思われますが、レールが並ぶ姿が壮観でした。



香取坑のあった場所には建物の残骸と思われる基礎とコンクリート片が散乱していました。ここも整地されたエリアは広く、様々な施設があったと思われます。



そして場所は変わって香取坑風洞は最初の写真の通り、山の中に巨大な施設を残していました。風洞はネットフェンスで覆われただけで坑口は暗闇に消えていました。建物もあり中には扇風機の台座もありました。



川の対岸には煉瓦造の小さな建物もありました。



さらに林道を南に進み分水嶺を越え、遠幌加別川の上流域に達し、廃道になったつづら折れの林道を下ると奥部第一、第二立坑のあった見渡す限りのすすき野原に辿り着きました。



周辺を歩くとわずかな穴を発見、中を確認してみると円状の内壁が確認できました。立坑が閉山後、解体され埋め戻されたものが年月の経過で一部姿を現したものではないかと推測します。奥部第二立坑開削工事では1ヶ月108.6mと、この時点での新記録を出しています。



基礎、ケーブル、鉄骨等も幾つか認められました。敷地も階段状になった箇所もあり、建物が並んでいたことが想像できました。



分水嶺付近から下り、林班図に記されていた巻座も訪問しました。遥か山を見渡す巻座からはかつてこの地に炭鉱の施設があったことをわずかに教えてくれます。



遠幌から北上して辿り着いた奥部第三立坑の敷地は林道の崖下にありました。



奥部第三立坑のあった敷地は完全に整地され、立坑のあった場所は土が盛ってありました。



さらに北上すると橋台を迂回し、林道はしばらく続きましたが第一立坑に向かうかなり手前で林道は消失していました。


参考文献 昭和62年 三菱鉄道76年の軌跡 ふるさと夕張会事務局
昭和48年 三菱大夕張炭鉱労働組合解散記念誌 未来にむかってたくましく歩もう
平成19年 地図中心 日本地図センター
平成15年 三菱鉱業大夕張鉄道 奥山道紀・赤城英昭 ネコ・パブリッシング
平成21年 北海道炭鉱資料総覧 空知地方史研究協議会
昭和42年7月4日 北海道新聞夕刊 雨の林道でトラック転落(夕張)
昭和28年 日本鉱業会誌vol.73 No.831 大夕張排気立坑開さくについて 松岡辰男
昭和39年 日本鉱業会誌vol.80 No.913 石炭技術1963年の展望(座談会) 石炭技術専門委員会


北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱を旅する
三菱大夕張炭鉱・パンケホロカユウパロ川遡上