三井美唄炭鉱・高速道路を見下ろす選炭場













三井美唄炭鉱のあった南美唄地区は大正4年に沼貝炭鉱が開鉱したことに始まります。大正9年には光珠炭鉱も開鉱、これらの炭鉱は最終的に昭和3年に三井鉱山に買収され三井美唄炭鉱として大規模な開発が行われました。昭和6年には石炭輸送手段として函館本線南美唄支線が開通しました。戦後間もない時期には繁栄するも石炭の品質の良くない三井美唄炭鉱は早期にスクラップアンドビルドの対象となり昭和38年に閉山を迎えます。三井美唄炭鉱のあった南美唄地区は今もかつての炭鉱住宅が多く残り、昔の雰囲気を今も色濃く残しています。



三井美唄鉱業所跡の碑がかつての鉱業所入口に立っています。中央通には今も営業する商店がちらほらあります。中央通東側には職員住宅、西側には鉱員住宅があり、その多くが今も残ります。鉱員住宅のあった地区には厚生館(労働会館)、互楽館(映画館)などの建物もあり。



北菱美唄炭鉱の露天掘りが現在も行われていて、その石炭の貯炭場もあります。



昭和8年築の三井美唄炭鉱事務所も一部改修撤去された箇所があるものの残っています。



高速道路脇に残る煙突。(ボイラー煙突?)



高速道路の上には選炭場の施設が残ります。柱の多い独特の形状でした。



施設は大きく分けてふたつありこちらは上記よりさらに上にあったものです。



電車線輸車路跡。坑口から選炭場まで鉱員、石炭を運んでいました。



坑口手前にある坑口工場。谷底まで切り立った壁が造られています。



変電所跡は内部はかなり壊されていますが外観は健在です。



閉山は昭和38年7月、通洞は昭和38年12月19日に閉鎖されています。入口をふたつ備えた通洞は近くにレールも残り、今にも電車がやってきそうな感覚にとらわれます。



北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱町を旅する
三井美唄炭鉱・高速道路を見下ろす選炭場