お品書き

アトリエ地図
深谷市人見
車100台駐車可

表紙
自画像
木口版画
トーテムポール

上ほど新しい
作品です
2017年1月
01 新年ご挨拶

2016年8月
02 井伊直虎正面
2016年7月
29 井伊直虎像2
26 直虎像2木彫
22 木花開耶姫像3
19 木花開耶姫像2
15 木花開耶姫像
12 直虎完成近し
08 虎松木彫#3
05 虎松木彫#2
01 虎松木彫

2016年6月
28 直虎像四日目
24 井伊直虎像
21 ホタル(弘子)
17 小鳥の庭
14 小鳥と猫の庭
10 井伊直虎像3
07 井伊直虎座像
03 井伊直虎/墨絵
2016年5月
31 自画像(3)
27 自画像(2)
24 自画像(墨絵)
20 矢車草に飛ぶ
17 蜜蜂と花アブ
13 蜜蜂飛ぶ
10 第三の使者
06 国譲り使者
03 白薔薇に飛ぶ

2016年4月
29 蜜蜂飛来
26 深谷オープン
      ガーデン
22 岩戸開き
19 鈿女と猿田彦
15 ウルグアイの
  事代主
12 少彦名命/墨絵
08 須佐之男命
05 桜に蜜蜂
01 栴檀の散髪

2016年3月
29 鵜葺草葺不合命
25 神武天皇(墨絵)
22 天御中主命
18 ツバキ落ちる
15 海彦山彦/墨絵
11 蜜蜂稼走
08 蜜蜂飛来
04 大蛇退治の場
01 栴檀の散髪
2016年2月
26 玉依姫 (墨絵)
23 古事記神々
19 天地創造
12 稗田阿礼と
太安万侶(墨絵)
09 迩迩芸命
05 栴檀の小鳥
02 栴檀の冬空

2016年1月
29 漁具借用懇願
26 大山津見命
22 水魚之交
19 唯我独尊
15 木花開耶姫2
12 長楽萬年
08 木花咲耶姫
05 迎春花壇2
01 御年賀

2015年12月
29 迎春花壇
25 ふたご座流星群
22 岩戸開き2
18 大蛇退治
15 年賀状原稿2
12 岩戸開き
09 秩父神楽
04 センダンの実り
01 もみじの寝床

2015年11月
27 サザンカ散る
24 冬のミツバチ(2)
20 冬のミツバチ
17 満天コンサート
13 月の砂漠
10 五人展終わる3
06 五人展終わる2
03 五人展終わる
2015年10月
27 足裏(木彫)
23 竹明展
20 御村良隆書画
16 義一作品
13 御村作品
09 唐澤作品
06 根松作品
02 五人展(深谷駅)

2015年9月
29 木犀の香り
25 猫と朝顔
22 秋桜に赤トンボ
18 凌霄花を撮る
15 バイオリン奏者2
11 バイオリン奏者
08 巨匠 クロサワ
04 ビッキーマスク
01 砂澤ビッキー2

2015年8月
28 砂澤ビッキー
25 マルソー2
21 マルソー
18 百八灯
14 除草作業
11 相撲の起源(制)
07 出会い(制)
04 猫の庭

2015年7月
31 千曲市の養蜂家
28 向日葵満開
24 鬼のいる庭
21 働き蜂
17 花粉まみれ
14 夕焼け(弘子)
10 蜘蛛とニアミス
07 チョウトンボ
03 魔除け

2015年6月
30 あわやニアミス
26 ニアミス2
23 セイジでニアミス
19 梅雨に飛ぶ
16 朝一番
12 ニアミス
09 蟷螂と蜜蜂
05 ミニバラに飛ぶ
02 蜂合わせ
2015年5月
29 朝一番
26 花心に飛ぶ
22 おっと失礼
20 ヤグルマ二匹
15 初夏の庭公開
12 矢車草にとまる
08 矢車草に飛ぶ
05 スコップ三味線
01 草山吹に飛ぶ

2015年4月
28 オープンガーデン
24 働き蜂
21 直滑降
17 ツツジに飛ぶ
14 ムスカリと蜂
10 桜と蜜蜂
07 春本番
03 いらっしゃい

2015年3月
31 ムラサキダイ
 コンにミツバチ
30 ミツバチ飛来
24 街中の人
20 骨董市の人
17 街をゆく人
13 公園の三人
10 俳 人
06 サクヤ姫と
  ニニギノミコト
03 いらっしゃい

2015年2月
27 農作業開始
24 懐中お守り札2
21 懐中お守り札
17 諏訪・岩戸神社
13 猿田彦・ウズメ
10 伊邪那美
    ・伊邪那技
06 大型絵馬完成
03 大型絵馬制作

2015年1月
30 絵馬試作
27 ロウヤガキ2
23 絵馬板
20 木花開耶姫
16 繭玉飾り
13 描き初め2
09 描き初め
06 初 詣
02 謹賀新年

2014年12月
30 十大ニュース
26 干支花壇
23 十二神将アニラ
19 小鹿野鉄砲祭2
16 小鹿野鉄砲祭
13 秩父獅子舞
09 大蛇退治2
05 大蛇退治神楽
02 よろず展終了

2014年11月
28 よろず展盛会
25 会場設営完了
21 篆刻作品
18 作品展案内
14 木彫だるまさん
11 観音釈迦薬師
07 円空彫刻
04 パプアの仮面

2014年10月
31 ドラフト会議
28 花の精(版画)
24 コケムシロ
21 猫のいる風景
18 千体佛
10 円空佛
07 ハナアブ飛ぶ
03 道祖神 制作

2014年9月
30 不動明王
26 建御雷
23 建御名方
19 墨絵 畠山重忠
16 ウズメノミコト
12 天御中主命
09 天照大御神
05 墨絵人見四郎
02 墨絵大国主命

2014年8月
29 墨絵スサノオ
19 墨絵手力男命
15 篆刻氏名印
12 蜜蜂を撮る
08 トンボ乱舞
05 木花開耶姫命
01 金蔵稲荷お札

2014年7月
29 墨絵 ニラバナ
26 紫露草に飛ぶ
22 ユリを描く
18 蜜蜂を撮る
15 三匹共演
11 キングサリ
08 ビヨウヤナギ
04 須佐之男命
01 蜜蜂受難

2014年6月
27 蜜蜂二匹
24 朝一番
20 半夏生
17 蜜蜂展終了
13 蜜蜂写真展
10 ミニバラの蜂
06 露草に飛ぶ
03 金宝樹に飛ぶ

2014年5月
30 ヤグルマと蜂
27 花粉団子
25 驚きの対面
21 ミツバチ飛来
17 ミツバチ三態
12 バラが咲いた
10 ミツバチ4
06 藤と牡丹
02 手袋アート

2014年4月
30 オープン
  ガーデンNo4
25 オープン
  ガーデンNo3
22 オープン
  ガーデンNo2
19 オープン
  ガーデンNo1
15 春空飛行3
11 春空飛行2
08 春空飛行1
05 新しい朝
02 おなら

2014年3月
29 ツアー2
25 ミステリー
19 飛スズメ
15 朝スズメ
12 雪雀を撮る
09 雪スズメ2
04 雪スズメ
01 金メダル

2014年2月
25 除雪作業3
21 除雪作業2
18 大雪の日
16 検診準備
11 下駄だるま
09 千和屋振る
04 柚子の収穫

2014年1月
31 栴檀の実
28 豆刀研ぎ
24 大黒さん
21 年賀状大賞
17 繭玉飾り
14 義一の履歴
10 居間の風景
07 逆さ馬(書)
04 年神様畑神様
01 年賀状

2013年12月
27 年賀状の絵
20 まだら雲
17 ライム・ライト
13 月と金星
10 岩戸開き
06 ウズメ
03 手力男之命

2013年11月
29 踊る埴輪
26 大笑い埴輪
22 新笑う埴輪
19 四季咲バラ
15 バラード
12 秩父紅葉狩り
08 撮影埴輪
05 星空埴輪
01 背骨埴輪

2013年10月
29 レントゲン埴輪
25 MRI埴輪
22 ギブス埴輪4
18 ギブス埴輪3
15 ギブス埴輪2
11 ギブス埴輪
08 泣きつら埴輪
04 土笛3
01 萩の花咲く頃

2013年9月
27 積乱雲
24 土笛ABC
20 うろこ雲
17 土笛埴輪2
13 土笛埴輪
10 土笛(1)
06 夫婦埴輪2
03 さる埴輪

2013年8月
30 にわとり埴輪
27 夫婦埴輪
23 多面埴輪6
20 多面埴輪5
16 多面埴輪4
13 多面埴輪3
09 多面埴輪2
06 多面埴輪1
02 深谷まつり

2013年7月
30 緑陰接客
26 除草作業
23 モニメント
19 単独飛行
16 二匹急降下
12 飛ぶ喜び
09 ノウゼンカズラ2
05 ノウゼンカズラ
02 ジキタリス

2013年6月
28 ガウラに飛ぶ
25 青空に飛ぶ
21 飛行雲に飛ぶ
18 メドーセージ
14 晴天飛翔
11 追走飛行
07 空中出会い
04 二匹合流

2013年5月
31 ツユクサに飛ぶ
28 朝日に映える
24 花から花へ
21 蜜蜂2匹
17 多賀宮の新宮
14 伊勢神宮参拝
10 蜜蜂好調
07 蜜蜂活動開始
03 蜜蜂再来

2013年4月
30 ガーデン盛会
26 ガーデン開催
23 東庭園
19 野草風園
16 八重桜と芝桜
12 花仲間
09 桜と蜜蜂
05 イカリソウ
02 オープンガー
  デン直前-2

2013年3月
29 オープンガー
  デン直前
26 卒業す
22 オープンガー
  デン準備2
19 オープンガー
  デン準備1
15 野外展示室
12 天照大御神2
08 天照大御神1
05 月読命5
01 月読命4

2013年2月
26 月読命3
22 月読命2
19 月読命1
15 須佐之男5
12 須佐之男4
08 須佐之男3
05 須佐之男2
01 須佐之男1

2013年1月
29 天照大御神6
25 天照大御神5
22 天照大御神4
18 天照大御神3
15 天照大御神2
11 阿弥陀座像
08 天照大御神
04 木彫下絵
01 謹賀新年

2012年12月
28 天鈿女命
25 手力男命(完)
21 手力男命2
18 手力男命
14 自画像2
11 落ち葉遊び
07 自画像
04 原田版画#2

2012年11月
30 原田版画#1
27 無題(原田宏)
23 峠越え(弘子)
20 落葉松(弘子)
16 ハンバ(原田宏)
13 連結(原田宏)
09 赤とんぼ
06 流鏑馬
02 カマキリ撮る

2012年10月
30 西洋朝顔
26 カマキリ
23 茶処 澤田園
19 更埴展3 (弘子)
15 更埴展2 (弘子)
12 更埴展 (弘子)
09 秩父笠鉾
05 更埴展終了2
02 更埴展終了

2012年9月
28 更埴展
25 神武天皇
21 局地驟雨
18 秋の庭
14 雨蛙
11 冷蔵庫到着
07 陶芸展近し
(第1000回配信)
04 陶彫展ポスター

2012年8月
31 八俣の大蛇
28 緑陰陶彫
24 古事記の神々
21 咲耶の庭
17 神武天皇像
14 クレマチス
10 建御雷命
07 ヒマワリ合唱
03 事代主命

2012年7月
31 木花開耶姫5
27 沼河姫
24 建御名方命
20 木花開耶姫4
17 稲名田姫
13 須勢理姫
10 大国主命
06 刺国若姫神
03 天之冬衣神

2012年6月
29 大気津姫
26 安萬侶と阿礼
22 月読命
19 須佐之男命
15 天照大御神
12 蜜蜂飛来8
08 蜜蜂飛来7
05 蜜蜂飛来6
01 蜜蜂飛来5

2012年5月
29 七つ子燕
25 蜜蜂飛来4
22 蜜蜂飛来3
18 蜜蜂飛来2
15 蜜蜂飛来1
11 ボタンに傘
08 大黒様
04 ダルマ像
01 ガーデン3

2012年4月
27 ガーデン2
24 OPENガーデン
20 十時休み
17 イヌフグリ
13 カラス巣作り
10 ガーデニング
06 ガーデニング
03 木花開耶姫

2012年3月
30 須佐之男命3
27 稗田阿礼
23 太安万侶
20 須佐之男命2
16 須佐之男命
13 海幸彦(再)
09 伊邪那岐命
06 天照大御神
02 山幸彦2

2012年2月
28 山幸彦
24 イザナギ
21 国生み
17 大八州
14 御中主神2
10 81歳肖像画
07 御中主神
03 節分お開き

2012年1月
30 節分祭
27 フキノトウ
24 小鳥の庭
20 南天桐
17 繭玉飾り
13 初詣全員集合
10 寒中見舞
06 弘子賀状
03 謹賀新年

2011年12月
30 この一年
27 鎮 魂
23 玉依姫
20 木花開耶姫
16 月食(弘子)
13 天照大御神
09 豊玉姫
06 綿津見神
02 海の宮殿

2011年11月
29 塩椎神
25 波夷羅
22 神農さま
18 山幸彦
15 海幸彦
11 深谷宿
08 岩長姫2
04 岩長姫1
01 大山津見神

2011年10月
28 木花開耶姫
25 ニニギ尊2
21 ニニギ完成
18 ニニギ尊
14 木花開耶姫2
11 木花開耶姫
07 神社の神猿5
04 神社の神猿4

2011年9月
30 神社の神猿3
27 神社の神猿2
23 神社の神猿
20 秋の蜜蜂2
16 秋の蜜蜂
13 木花開耶姫完
09 オープン秋庭
06 木花開耶姫4
02 木花開耶姫3

2011年8月
30 木花開耶姫2
26 木花開耶姫
23 木口版画
19 木口版画
16 木口版画A2
12 木口版画A
09 広島原爆忌
05 小道具
02 蜂ひとり旅

2011年7月
29 ガウラに飛ぶ
26 蜜蜂受難
22 蜂向日葵2
19 蜂向日葵
15 版木研磨
12 木口版画始
08 義一と蜂
05 蜜蜂減少
01 展示会終盤

2011年6月
28 お邪魔蜂
24 二匹の出会い
21 工芸品展示
17 玉堂と作品
14 ふたり展会場
10 蜂合わせ
07 ふたり展開催
03 ふたり展すぐ

2011年5月
30 ふたり展案内
27 蜜蜂飛翔3
24 蜜蜂飛翔2
20 蜜蜂飛翔
17 ミツバチ3
13 ミツバチ2
10 ミツバチ飛来
06 黄砂と放射能
03 ガーデン盛会

2011年4月
29 八重桜芝桜
26 木間々園3
22 木間々園2
19 木間々園
15 木口版画1
12 版画・自刻像
08 弘子・水仙身頃
05 弘子・開花宣言
01 版画・親友H氏

2011年3月
29 弘子・祈り
25 版画・親友M氏
22 版画・二胡
18 版画・ヒマリ5
15 FM放送
11 版画・ヒマリ4
08 版画・ヒマリ3
04 版画・ヒマリ2
01 版画・ヒマリ

2011年2月
25 版画・玉童翁
22 鬼は外
18 木口「起源」
15 ケヤキの家2
11 ケヤキの家
08 木口木の精
04 節分鏑矢
01 サクラの頃完

2011年1月
28 サクラの頃2
25 サクラの頃
21 弘子庭完成
18 弘子の庭2
14 弘子の庭
11 双子座祭り2
07 双子座祭り
04 栴檀の冬
01 お年賀

2010年12月
28 鎮守大のぼり
24 薔薇の散髪
21 星の精完成
17 星の精
14 ユズの収穫
07 帝王ダリア
03 猫の遊び場

2010年11月
30 緑の大国
26 佐五郎版画
23 野の精2
19 野の精
12 ひつじ雲
10 佐五郎氏追悼
9 氏子総賛印
5 木花咲耶姫印
4 練馬作品展
2 篆刻神社印

2010年10月
29 花の精2
26 長慶松苑展
22 笑い
19 唐松に入道雲
15 栗豊作
12 ビュラン2
8 ビュラン
5 枝下ろし
2 お天気表

2010年9月
28 家紋制作
24 蜂の巣駆除
21 MEGUMI
17 ナタマメ
14 ティ−タイム
10 雑木の実り
07 モミジアオイ
03 牽牛織女

2010年8月
31 版画作品
27 試し彫り完成
24 試し掘り
20 木口版画開始
17 佛頭完成
14 佛頭完成間近
10 佛頭制作
06 螺髪(らほつ)
03 薬師制作中

2010年7月
30 薬師各部位
27 薬師如来開始
23 釈尊完成
20 野外制作
16 立像制作
13 観音と釈尊
09 釈迦像制作1
06 体形図
02 釈尊立像図

上ほど古い
↓作品です↓
2002年
10/18 サツマイモ
10/22 陶芸かなぁ
10/25 陶芸2
10/29 スピーカー
11/01 芭蕉
11/05 雨蛙
11/08 ガクの舟
11/12 スケッチ
11/15 カマキリ
11/19 ハイラ
11/22 ハイラ2
11/26 人見四郎
11/29 弘子1
12/03 君子1
12/06 義一
12/10 健二
12/13 右手左手
12/17 ご案内
12/20 芭蕉完結
12/24 霊諍山

2003年
1/10 おいね不動
1/14 正成像制作 U
1/17 弘子近作
1/21 弘子展2
1/24 パリ展1
1/28 椿三題
1/31 音楽家
2/4 彫刻家
2/7 パントマイム
2/11 偉人
2/14 偉大な友人
2/18 釈迦出山
2/21 幼年太子像
2/25 好日(彫刻)
2/28 烏天狗
3/4 女性木彫
3/7 薬師木彫
3/11 律(木彫)
3/14 薬師(木彫)
3/18 いい日(木彫)
3/21 弘義(木彫)
3/25 地蔵さん
3/28 不動さん
4/1 あみださん
4/4 ふげんさん
4/8 大日さん
4/11 花の観音
4/15 烏天狗
4/18 山野草
4/22 山シャクヤク
4/25 チョウジソウ
4/29 シラユキゲシ
5/2 ユキサギ
5/6 クリンソウ
5/9 ヤブレガサ
5/13 マンショウズル
5/16 オオヤマレンゲ
5/20 アマドコロ
5/23 ツクバネソウ
5/27 自画像
5/30 三毛(鉛筆画)
6/3 北軽のワン
6/6 絵心経
6/10 花崎 守
6/13 石井長慶
6/17 八木良晴
6/20 石井長慶2
6/24 石井長慶3
6/27 御村良
7/1 山車人形1
7/4 楠木正成
7/8 楠木正成2
7/11 下地塗り
7/15 髪植え
7/18 出陣間近
7/22 鎧試着
7/25 リハーサル
7/29 祭りに出陣
8/19 長慶落書
8/22 長慶落書2
8/26 長慶落書3
8/29 長慶落書4
9/2 舎利弗
9/5 舎利弗と阿難
9/9 優波離
9/12 迦旃延
9/16 粗彫り八人
9/19 摩訶迦葉
9/23 富楼那・木彫
9/26 羅ご羅・木彫
9/30 五聖者完成
10/3 阿那津
10/7 阿難
10/10 迦旃延
10/14 迦旃延
10/17 目 連
10/21 須菩提
10/24 釈尊十大完成
10/28 篆刻作品
10/31 篆刻の出会い
11/4 オラノ佛・・・
11/7 一字印
11/11 寺院お札
11/14 寺院お札・2
11/18 佛法僧
11/21 寺印
11/25 おトラさん
11/28 外套を着た子
12/2 自画像2点
12/5 音楽家・二題
12/9 昌福寺住職
12/12 和紙職人
12/16 宮本武蔵
12/19 恩師
12/23 陶芸家
12/26 十大ニュース1
12/30 十大ニュース2

2004年
1/1 年賀状
1/6 国済寺出山像
1/9 おなをさん
1/13 書き初め
1/16 実弟健二
1/20 幼児三態
1/23 女房殿
1/27 U氏
1/30 女神たち
2/3 鬼の像
2/6 田澤君
2/10 彫刻用材
2/13 アンコールワ
2/17 女神舞う
2/20 観光記
2/24 雨水大安
2/27 北軽のカツさん
3/2 鬼板師
3/5 叔父松五郎
3/9 旅行記4
3/12 仏陀像
3/16 東洋モナリザ
3/19 踊る女神
3/23 踊る女神
3/26 仏陀の側佛
3/30 ガラス工芸
4/2 埼玉県知事
4/6 Kさん93歳
4/9 画家 原田 宏
4/13 高田仁一
4/16 張り子不動
4/20 東洋モナリザ
4/23 踊る不動さん
4/27 秩父芝桜
4/30 釈尊尊顔
5/4 阿弥陀さん
5/7 踊る不動さん
5/11 不動さん眷属
5/14 その2
5/18 張り子
5/21 パーツ完成
5/25 かえり道
5/28 号令二題
6/1 東北の旅
6/5 義一くん
6/8 ○展開催
6/11 O展開催2
6/15 ○展看板
6/18 唐澤汪
6/22 高田仁一
6/25 御村良隆
6/29 八木良晴
7/2 ふたり展案内
7/6 K氏夫妻
7/9 弘子作品
7/13 楠木正成
7/16 竹細工師
7/20 原田 宏
7/23 原田 宏2
7/27 ふたり展
7/30 弘子作品1
8/3 弘子作品2
8/6 弘子作品3
8/10 弘子作品4
8/13 弘子作品5
8/16 弘子作品6
8/20 自在鉤
8/24 室伏選手
8/27 自在鉤2
8/31 御村良隆
9/3 彫刻用刃物
9/7 ノミの手入れ
9/10 勢至菩薩
9/14 松五郎追悼
9/17 勢至菩薩
9/21 彫刻刀柄付
9/24 勢至さん
9/28 文殊作成
10/1 文殊完成
10/5 一神一佛
10/8 観音像
10/12 地蔵さん
10/15 八面荒神
10/19 羅漢さま
10/22 紅葉/弘子
10/26 不動制作
10/29 太子幼年
11/2 幼年太子2
11/5 踊る大黒
11/9 大黒2
11/12 大黒完成
11/16 にわとり
11/19 鶏完成
11/23 だるまさん
  BGM付き
11/26 もみじ飾り
11/30 ぶどう
12/3 冬の遊び
12/7 少彦名命
12/10 少彦名命2
12/14 散るイチョウ
12/17 朝一番体育
12/21 努力賞
12/24 合掌の図
12/28 自画像
12/31 年の暮れ

2005年
1/4 合掌
1/7 年賀状
1/11 道元禅師
1/14 合掌の図
1/18 飯縄大権現
1/21 木口版画1
1/25 木口版画2
1/28 木口版画3
2/1 書票
2/4 書票2題
2/8 書票3
2/11 書票4
2/15 木花開耶姫
2/18 福島四郎
2/22 木口版画材
2/25 HIROKO
3/1 雪しろ
3/4 書票四題
3/8 飯野叢書
3/11 御村良隆
3/15 褒状三点
3/19 不動書票
3/22 水上勉書票
3/25 褒状二題
3/29 地蔵書票
4/1 お花見
4/5 ミツバチ
4/8 書票2題
4/12 千体地蔵堂
4/15 蔵書印
4/19 蜂飛翔
4/22 蜂飛翔2
4/26 昆虫記
4/29 「嵐」
5/3 蜂の見合い
5/6 蜂は右利き
5/10 ハチ放尿
5/13 朝陽飛翔
5/17 葉上の休息
5/20 朝の飛翔
5/24 キリギリス
5/27 ハチとキリギリス
5/31 鉢合わせ
6/3 天空に飛ぶ
6/7 石井長慶
6/10 高田仁一
6/14 松本信一郎
6/17 花崎 守
6/21 御村良隆
6/24 ヨナグニサン
6/28 カジキマグロ
7/1 八木良晴
7/5 お中元答礼
7/8 羅漢さん七夕
7/12 ニャンコ
7/15 羅漢と献杯
7/19 ノウゼンカズラ
7/22 キリギリス
7/26 キリギリ2
7/29 揚羽二題
8/2 蔓草の揚羽
8/5 蝶のデート
8/9 ミツバチ
8/12 ジュエット
8/16 秋近し
8/19 ヤブガラシ
8/23 蜂が飛ぶ
8/26 遠花火
8/30 ミスジ
9/2 アンテナのトンボ
9/6 ミツバチ
9/9 キアゲハ
9/13 トンボ2題
9/16 トンボ3題
9/20 トンボの里
9/23 秋空のトンボ
9/27 トンボの面
9/30 トンボ3
10/4 トンボ
10/7 トンボ求愛
10/11 曼珠沙華
10/14 旅行記1
10/18 篆刻
10/21 篆刻2
10/25 篆刻3
10/28 篆刻4
11/1 篆刻5
11/4 篆刻6
11/8 篆刻7
11/11 篆刻8
11/15 篆刻9
11/18 篆刻10
11/22 篆刻11
11/25 篆刻12
11/29 篆刻13
12/2 篆刻14
12/6 篆刻15
12/9 篆刻16
12/13 篆刻17
12/16 月夜の煙突
12/20 渦巻く落葉
12/23 修学旅行
12/27 水族館
12/30 十大ニュース

2006年
1/3 新春挨拶
1/6 十二神将
1/10 賀状挿画
1/13 新春展1
1/17 新春展2
1/20 小川町紹介
1/24 弘子二画
1/27 新春展3
1/31 二人展
2/3 二人展2
2/7 習作木口版画
2/10 木口版画2
2/14 木口版画3
2/17 山笑う
2/21 菜の花土手
2/24 稲刈り回想
2/28 春の月
3/3 ビッキー讃歌
3/7 賛歌2
3/10 賛歌3
3/14 健二画
3/17 マルセル
3/21 ある日の午後
3/24 実りの季節
3/28 ガクアジサイ
3/31 頭を垂れる
4/4 アケビ
4/7 仏画
4/11 野ブドウ
4/15 ランチタイム
4/18 M女史
4/21 パッチワーク
4/25 リンゴを描く
4/29 十大弟子
5/2 4人展終了
5/5 ミツバチ
5/9 ミツバチ2
5/12 ミツバチ3
5/16 ミツバチ4
5/19 ミツバチ5
5/23 ミツバチ6
5/26 ミツバチ7
5/30 不動様2体
6/2 不動様5体
6/6 ○展
6/9 ○展2
6/13 松本信一郎
6/16 彫刻刀手入
6/20 鬼の粗彫り
6/23 鬼の中彫り
6/27 考える鬼
6/30 鬼完成
7/4 彫刻用下図
7/7 彫刻用下図2
7/11 不動さん1
7/14 不動さん2
7/18 不動さん3
7/21 不動さん4
7/25 彫刻材料
7/28 彫刻材料2
8/1 鬼の大将1
8/4 鬼の大将2
8/8 鬼の大将3
8/11 鬼の大将4
8/14 鬼の大将5
8/18 母子像
8/22 母子像2
8/25 鬼の道祖神
8/29 鬼の道祖神2
9/1 鬼の道祖神3
9/5 鬼の道祖神4
9/8 鬼の道祖神5
9/12 鬼の道祖神6
9/15 鬼のマスク
9/19 鬼面
9/22 鬼面完成
9/26 道祖神1
9/29 北軽道祖神
10/3 倉渕道祖神
10/6 倉渕道祖神B
10/10 倉渕道祖神C
10/13 倉渕道祖神D
10/17 倉渕道祖神E
10/20 倉渕道祖神F
10/24 北軽道祖完
10/27 道祖神土鈴A
10/31 道祖神土鈴B
11/3 道祖神土鈴C
11/7 道祖神土鈴D
11/10 倉渕道祖神
11/14 中室田又倉
11/17 榛名道祖神
11/21 土鈴焼成
11/24 大覚寺双対像
11/28 古代笛
12/1 大覚寺双像2
12/5 イノシシ
12/8 イノシシ2
12/12 双体童子
12/15 双体童子b
12/19 双体童子c
12/22 仁王像
12/26 仁王像2
12/31 ねり仏

2007年
1/2 新春挨拶
1/5 千体佛
1/9 千体佛2
1/12 鬼の家族
1/16 千体佛3
1/19 鬼の一族
1/23 千体佛4
1/26 千体佛5
1/30 薬師座像
2/2 鬼
2/6 気まま鬼
2/9 子ども千体佛
2/13 薬師三尊
2/16 自刻像
2/20 釈迦像
2/23 不動さん
2/27 涅槃像
3/3 涅槃像2
3/6 釈迦の弟子
3/9 釈迦法話
3/13 閻魔さん
3/16 若き釈迦
3/20 釈迦一代記
3/23 土蜂の巣
3/27 春分の昆虫
3/30 人面蜜蜂
4/3 鬼の家族
4/6 初期の千体仏
4/10 降誕会
4/13 田原 宏展
4/17 花粉ボール
4/20 蜂ブレーキ
4/24 飛行蜜蜂
4/27 朝の飛行
5/1 朝の飛行2
5/4 傷蜜蜂
5/8 異種共存
5/11 童顔蜜蜂
5/15 蜜蜂受難
5/18 蜜蜂の使者
5/22 最後の蜜蜂
5/25 背光作成
5/29 地蔵の柵
6/1 松本信一郎
6/5 御村作品
6/8 根松作品
6/12 花崎作品
6/15 八木作品
6/19 唐沢作品
6/22 千体佛展示
6/26 鬼二態
6/29 千体佛
7/3 千体佛2
7/6 閻魔大王
7/10 光背作り
7/13 連づくり
7/17 千体仏
7/20 良寛像
7/24 千体佛
7/25 稚児像
7/31 姫粘土像
8/3 姫粘土像2
8/7 海幸彦
8/10 三兄弟
8/14 ニニギ尊
8/17 海山彦1
8/21 海山彦2
8/24 海山彦3
8/28 海山彦4
8/31 天照大神
9/4 イザナギ
9/7 スサノオ
9/11 大国主命
9/14 姫神
9/18 天手力男命
9/21 ウズメ
9/25 オモイカネ
9/28 猿田彦
10/2 スサノオ
10/5 神様仏様展
10/9 神様仏様展2
10/12 猿田彦2
10/16 イザナギ
10/19 不動三態
10/23 鬼神1
10/26 鬼神2
10/30 大安麻呂
11/2 稗田阿礼
11/6 稗田阿礼2
11/9 コノハナ姫
11/13 スサノオ2
11/16 ヤスマロ
11/20 忍鬼
11/23 コノハナ姫
11/27 会場の神々
11/30 黒いマリア
12/4 地蔵制作
12/7 地蔵2
12/11 地蔵完成
12/14 天之御中主
12/18 天之御中2
12/21 天之御中3
12/25 宮毘羅
12/28 宮毘羅

2008年
1/1 年賀状
1/4 伐折羅
1/8 迷企羅
1/11 迷企羅2
1/15 安底羅
1/18 薬師さん
1/22 因達羅
1/25 日光菩薩
1/29 月光菩薩
2/1 薬師如来2
2/5 毘古神
2/8 伊邪那岐命
2/12 イザナミ
2/15 真達羅
2/19 招杜羅
2/22 毘羯羅
2/29 雪ステンド
3/4 十二神将
3/8 社号額刻書
3/11 イザナミ
3/14 因達羅
3/18 鳥居
3/21 摩虎羅
3/25 真達羅
3/28 毘羯羅
4/1 薬師三尊
4/4 十五佛
4/8 鳥居・狛犬
4/11 社宝
4/15 鏑矢神事
4/18 ミツバチ
4/22 ミツバチ2
4/25 ミツバチ3
4/29 ミツバチ4
5/2 ハナアブ
5/6 長慶画
5/9 ミツバチ5
5/13 花アブ
5/16 木花開耶姫
5/20 雉の来る庭
5/24 グループ展
5/27 山野草園
5/30 蛍養殖
6/3 さみだれ
6/6 愛の広告
6/10 緑陰
6/13 松本信一郎
7/28 不動レリーフ
8/1 不動U
8/5 不動V
8/8 霊諍山猫神
8/12 猫神U
8/15 千手観音
8/19 猫神V
8/22 摩利支天
8/26 誉田別尊
8/29 阿弥陀菩薩
9/2 勢至菩薩
9/5 かみなりさん
9/9 不動四態
9/12 猫神W
9/16 猫神四態
9/19 北向庚申
9/23 木花開耶姫命
9/26 弟橘姫
9/30 豊玉姫
10/3 山幸彦
10/7 ニニギ尊
10/10 ライオネル
10/14 タケルと姫
10/17 大国主命
10/21 須勢理姫
10/24 八上姫
10/28 六柱の姫神
10/31 少名彦名
11/4 天照大御神
11/7 イザナギ
11/11 イザナミ
11/14 インド女性
11/18 自画像
11/21 猿田彦
11/25 大国主命
11/28 須勢理姫
12/2 木花開耶姫
12/5 邇邇芸命
12/9 天宇受売命
12/12 大山津見神
12/16 天照大神
12/19 豊受姫
12/23 玉依姫
12/26 玉依姫2
12/30 塩椎神

2009年
1/2 年賀状
1/6 玉依姫3
1/9 天地創生
1/13 いざなぎ
1/16 繭玉飾り
1/20 自刻像
1/23 いざなみ
1/27 邇邇芸命
1/30 天孫降臨
2/3 個展予告
2/6 個展予告2
2/10 古事記全
2/13 古事記4
2/17 海彦山彦
2/20 古事記6
2/24 海山彦
2/27 古事記8
3/3 古事記9
3/6 古事記10
3/10 神武天皇
3/13 花の観音
3/17 ポスター
3/20 不動さん
3/24 名湯めぐり
3/28 ももよの丘
3/31 陶彫展
4/3 不動明王
4/7 木花開耶姫
4/10 猿田彦
4/14 ミツバチ
4/17 彫刻展
4/21 ミツバチ2
4/24 作品展
4/28 作品展終了
5/1 長慶の刻書
5/5 長慶展2
5/9 長慶展3
5/12 野草園
5/15 フクロウ
5/19 きみには
5/22 ナタマメ
5/26 長慶色紙
5/29 刻書小品
6/2 ナタマメ2
6/5 長慶自画像
6/9 上野花見
6/12 月下美人
6/16 長慶展礼状
6/19 山野草展
6/23 蜜蜂飛来
6/26 蜜蜂飛来2
6/30 蜜蜂飛来3
7/3 月下美人2
7/7 蜜蜂飛来4
7/10 蜜蜂飛来5
7/14 紋白蝶
7/17 花粉ボール
7/21 長慶作品
7/24 日食撮影
7/28 月下美人
7/31 タコ踊り
8/4 更埴展案内
8/7 更埴展作品
8/11 雨蛙
8/14 四十八枚田
8/18 杏の里
8/21 菊江人形
8/25 リンゴ園
8/28 ほほえみ
9/2 杏の里
9/5 森将軍塚
9/8 作品展会場
9/11 更埴展終了
9/15 観音帰郷
9/18 大日さま
9/22 玉耶姫
9/25 柿の実の頃
9/29 薬師童子
10/2 風神童子
10/6 琴埴輪
10/9 幼年太子像
10/13 達磨太子
10/16 道祖神
10/20 絵心経
10/23 懸け仏
10/27 不動さん
10/30 アフリカ神
11/3 パプア楯
11/6 合掌像
11/10 埴スピーカ
11/13 薬師三尊
11/17 見上げる女
11/27 夜の星を
12/1 北の宿から
12/4 夏の思い出
12/8 涙そうそう
12/11 リンゴ
12/15 サザンカ
12/18 栴檀
12/22 流星群
12/25 子守歌
12/29 月と金星

2010年
1/1 笑う白虎
1/5 俺の出番だ
1/8 富士塚
1/11 鏑矢木馬
1/15 繭玉づくり
1/19 繭玉づくり2
1/22 ウクレレ漫談
1/26 木花光号
1/29 マフラー
2/2 節分ページ
2/5 鏑矢神事
2/9 雪の日
2/12 馬具制作
2/16 雪の日2
2/19 ガーベラ
2/23 サダさん
2/26 カタクリ発芽
3/2 木彫始動
3/5 試し彫り
3/9 鉈の試し切り
3/12 試し彫り
3/16 試し2
3/19 猿田彦
3/23 猿田彦完成
3/26 木間々園
3/30 看板設置
4/2 木花開耶姫
4/6 花仲間
4/9 藤薬師
4/13 降神舎
4/16 野外彫刻
4/20 いらっしゃい
4/23 観音レリーフ
4/27 古根の柵
4/30 来園者
5/4 開催中
5/7 友人来日
5/11 忍
5/14 忍鬼婿入り
5/18 藤に薬尊
5/21 薔薇アーチ
5/25 薔薇開花
5/28 栴檀開花
6/1 観音像制作
6/4 観音制作2
6/8 観音制作3
6/11 観音制作3
6/15 観音お顔
6/18 観音制作5
6/22 観音制作6
6/25 朝鮮アザミ
6/29 ネジバナ