キネマ点心のロゴです

pinキネマ霊園pin キネマフォーラム pin掲示板

 


 ハリー・ポッターと秘密の部屋  「ハリー・ポッターと秘密の部屋」の画像です

 2002年作品。イギリス・アメリカ合作。161分。配給=ワーナーブラザース。監督・製作総指揮=クリス・コロンバス。製作=デイビッド・へイマン。製作総指揮=マーク・ラドクリフ、マイケル・バーナサ/ダンカン・ヘンダーソン。脚本=スティーブ・クローブス。編集=リチャード・フランシス=ブルース。音楽=ジョン・ウィリアムズ。撮影=ジョン・シール。美術=スチュアート・クレイグ。衣装=ジュディアーナ・マコーフスキー。チーフ・アニマル・トレーナー=ゲイリー・ゲイロー。視覚効果監修=ロブ・レガート。ハリー・ポッター=ダニエル・ラドクリフ、ロン・ウィーズリー=ルパート・グリント、ハーマイオニー・グレンジャー=エマ・ワトソン、ドラコ・マルフォイ=トム・フェルトン、ジニー・ウィーズリー=ボニー・ライト、ダドリー・ダーズリー=ハリー・メリング、ミスター・アーガス・フィルチ=デイビッド・ブラッドリー、ギルデロイ・ロックハート=ケネス・ブラナー、ほとんど首なしニック=ジョン・クリーズ、ルビウス・ハグリッド=ロビー・コルトレーン、トム・リドル=クリスチャン・コールソン、フリットウィック先生=ウォーウィック・デイビス、バーノン・ダーズリー=リチャード・グリフィス、コーネリウス・ファッジ=ロバート・ハーディー、アルバス・ダンブルドア校長=リチャード・ハリス、嘆きのマートル=シャーリー・ヘンダーソン、ルシウム・マルフォイ=ジェイソン・アイザックス、マダム・ポンフリー=ジェマ・ジョーンズ、スプラウト先生=ミリアム・マーゴリズ、マダム・ピンス=サリー・モーティモア、セブルス・スネイプ先生=アラン・リックマン、ペチュニア・ダーズリー=フィオナ・ショー、ミネルバ・マクゴナガル先生=マギー・スミス、ミセス・モリー・ウィーズリー=ジェリー・ウォルターズ、ミスター・アーサー・ウィーズリー=マーク・ウィリアムズ


 前作「ハリー・ポッターと賢者の石」が、デパートのお子さまランチだとしたら、今回は「おせち料理」という感じ。ひとつひとつ丁寧につくっているのは分かるが、まとまりも意外性もなく、満足感が得られない。原作に忠実なあまり、映画的でない場面が多く、展開が早い割にはペースがもたついている。何でもありの万能ハリーの物語なので、全然どきどきしない。

 もっとも生き生きしていたのは、意外にも妖精ドビー。次は無気味な叫び声をあげるマンドラゴラ。人間たちは精彩を欠いている。ハリ−役ダニエル・ラドクリフは、相変わらず振幅がない。ハーマイオニーを演じたエマ・ワトソンが、眼の演技に開眼。しかし出番が少なく残念。ギルデロイ・ロックハート役ケネス・ブラナーはやや悪趣味。こんなひどい演技のケネス・ブラナーは、初めてだ。


 山崎幹夫作品集4  

 まるバ会館で11月22日-24日に「山崎幹夫作品集4」上映会が開かれた。「あいたい<2002年版>」(11分)「こぼれる黄金の月」(9分)「セル、眠っちゃだめだ」(8分)という今年の8ミリ作品のほか、私のベスト邦画の一つ「グータリプトラ」(56分、1999年)も再上映された。

 「あいたい<2002年版>」は、「極星」などに主演した神岡猟氏が病気のため他界したことをきっかけに、神岡氏が撮った映像に山崎氏がナレーションをつけたもの。切実な語りによって、映像の印象が激変するという山崎マジックの一作。「こぼれる黄金の月」と「セル、眠っちゃだめだ」には、反復と変奏を感じた。

 「グータリプトラ」は、3年前に比べて、いくぶん違った印象を受けた。観客としてよりも製作者として、山崎作品を食い入るように見つめている自分がいた。人を食ったようなユーモアと、欲望と諦念と自己韜晦と、宇宙と時間の広がりと人間の営み。故・湊谷夢吉さんの曲を山崎氏が巧みに歌っているのも、強い印象を残している。古びることのない20世紀の奇跡。


 たそがれ清兵衛  「たそがれ清兵衛」の画像です

 2002年作品。日本映画。129分。配給=松竹。監督=山田洋次。脚本=山田洋次、朝間義隆。原作=藤沢周平「たそがれ清兵衛」「祝い人助八」「竹光始末」。撮影=長沼六男。美術=出川三男。音楽=冨田勲。照明=中岡源権。編集=石井巌。衣装=黒澤和子。井口清兵衛=真田広之、飯沼朋江=宮沢りえ、余吾善右衛門=田中泯、井口萱野=伊藤未希、井口以登=橋口恵莉奈、井口藤左衛門=丹波哲郎、井口以登(大人)=岸惠子、久坂長兵衛=小林稔侍、甲田豊太郎=大杉漣、飯沼倫之丞=吹越満


 山田洋次は、監督生活41年、77作目にして初めて幕末の庄内平野を舞台にした本格時代劇に挑戦した。藤沢周平作品の映画化も驚いたことに初めて。時代劇としては、画期的な自然さ。新鮮であり胸に迫る。意外にも作品は、隅々まで山田洋次の世界だった。過酷な現実を見つめつつ、家族との身の丈の暮らしを何よりも大切にする、情感豊かでリベラルな世界がある。しかしながら、冷たさと温かさの振幅の大きさは、これまでにないものだった。黒澤明・時代劇に肩を並べる山田洋次・時代劇の誕生を心から喜びたい。

 清兵衛役の真田広之のリアルさは、特筆もの。器用な俳優だが、山田洋次監督の狙いを見事に受け止めている。宮沢りえが上手くなった。演技が浮いていない。清兵衛のふたりの子役も可愛らしい。そして、映画初出演の田中泯の存在感に圧倒される。娘の遺骨を食べる鬼気迫る演技は、真田広之との壮絶な殺陣シーンとともに、長く語られることになるだろう。どの登場人物も、本当に良く考えられている。


 ガーゴイル  「ガーゴイル」の画像です

 2001年作品。フランス・日本合作。100分。配給=キネティック。 監督=クレール・ドゥニ。脚本=クレール・ドゥニ、ジャン=ポール・ファルジョー。プロデューサー=ジョルジュ・ブネコン、ジャン=ミッシェル・レイ、フィリップ・リエジョワ。共同プロデューサー=三尾和子、塚田誠一。アソシエイトプロデューサー=フランシス・ダグリエルミ。撮影=アニエス・ゴダール。編集=ネリー・ケティエ。プロダクション・デザイナー=アルノード・モレロン。コスチコーム・デザイナー=ジュディ・シュールスペリ。キャスティング=ニコラ・リュプラン、リシャール・ルソー、ジェームズ・カレリ。音楽=テインダースティック。ファーストアシスタントディレクター=ガブリエル・ジュリアン=ラフェリエール。サウンドミキサー=エマヌュエル・クロセ。レコーディング=ドミニク・エスカン。サウンド=ジャン=ルイ・ユゲット。サウンドエディター=クリストフ・ウインディング。スクリプトスーバーバイザー=ゾー・ズルストラッセン。シェーン=ヴインセント・ギャロ、ジューン=トリシア・ヴェッセイ、コレ=ベアトリス・ダル、レオ=アレックス・デスカス、クリステル=フロランス・ロワレ=カイエ、エルヴァン=ニコラ・デュヴオシェル、リュド=ラファエル・ネル、ショアール=ジョゼ・ガルシア、マレコー=エレーヌ・ラピオヴァル、フリッセン=マリル・マリーニ、ジャンヌ=オロール・クレマン、夜警=パカリー・サンガール、受付=リオネル・コルドスタン、パーにいた女性=セリーヌ・サミ、トラックドライバー=アルノー・シュラン、クリステルの友だち=スリマーヌ・プライミ、地下鉄の若い女性=アリス・ユーリ、地下鉄の女性=ヴェラ・シディヴァル、ホテルのメイド=シーラ・ルカス・モルナール、ホテルのメイド=ネリ・ザルガリアン、ホテルのメイド=ローザ・ニュリー


 クレール・ドゥニが監督し、ヴインセント・ギャロとベアトリス・ダルが出演するホラー作品と聞けば、何としても観たいと思うだろう。愛しあうと相手をかみ殺してしまう体質になった男女ふたりの物語だが、監督の視点やペースが独特で、ハラハラ、ドキドキとはならない。たくさん血は出てくるが、激しい場面は少ない。物語も登場人物も謎だらけ。映像は奇妙にエロティックだが高まりを見せず、カメラは傍観者のようによそよそしい。この個性を楽しめるかどうかで評価が分かれるだろう。 

 ベアトリス・ダルの野性的な迫力は健在。コウモリのようにコートを広げ、豹のようにどう猛な牙をみせる。「ベディブルー・インテグラル」(ジャン・ジャック・ベネックス監督)の濃厚な官能を、いまも保っていて嬉しい。ヴインセント・ギャロは、自分の殺人的な欲望を抑えようとして苦悩するシェーンを演じている。渋い。ふたりが絡むシーンが、悲劇的な場面だけだったことが惜しまれる。奥さん役のトリシア・ヴェッセイは、無垢さを狙ったのだろうが、ふたりに比べてあまりにも魅力が乏しかった。


 さっぽろ映画祭2002  

 さっぽろ映画祭2002が、11月10日から15日まで、札幌のシネマ11を会場に開かれている。すべて無料という驚くべきスタイル。ただし、抽選なので観たい作品が必ず見れるとは限らない。オープニング、クロージングの入場は完全抽選で、私は外れてしまった。

 安藤希の画像です11日には当日配られる整理券を入手し、三池崇史監督の「SABU さぶ」と熊澤尚人監督の「陰陽師-妖魔討伐姫」を観た。三池崇史監督の「SABU さぶ」は、名古屋テレビの開局40周年記念として製作し、今年5月に放映された95分に、映像を追加して121分の劇場公開版にしたもの。三池監督らしいケレン味はほとんどなく、懐かしい時代劇の味わい。登場する人物がみな魅力的。逆境の中での人間的な成長、友情、愛情がまっすぐに描かれ、じっくりとしみ込んでくる感動を堪能した。「陰陽師-妖魔討伐姫」は、ストーリー構成がなげやりな低予算の希薄な内容。映像的にもセンスを感じない。ただ、主演の安藤希の端正な美しさが光っていた。安藤希は、上映前にあいさつし、過酷な撮影の舞台裏をさりげなく明かした。彼女は、ラストに流れる主題歌を作詞し歌っている。歌はへただが、歌詞に微かな才能が匂う。

 12日は、「NEXTFRAME JAPAN2002」から。世界中の学生によるフィルム・ビデオの短編作品を審査・厳選し、全米、海外で上映ツアーを行っている国際映画祭NEXTFRAMEからのAプログラム。「もぐら家族」(Hiroyuki Wada監督)は、全盲の家族の中で一人だけ眼が見える主人公が、自分の視覚について思いをめぐらせるというストーリー。なかなか興味深い物語だが、ほとんど会話ですませてしまっている。「If you don't like the weather...」(Aaron Greer監督)は、一年間を概念的に見せるコンセプチュアルな作品。インパクトに乏しい。

 「Breaths」(Amy Ellison監督)は、重いぜんそくの少女が友人を見つけるまでの物語。どたばたから友情劇に移る流れが弱い。「Better Life」(Atsuko Kudota監督)は、淡々としたアニメーションで日常のけだるさを表現している。「15 Ways to Describe the Rain」(Anja Stuck&Lars Henkel監督)は、小粒な幻想的作品。結構好き。そして「Out of Darkness」(David Rittey監督)は、事故にあった少女の内面の変容を見事に表現していた。作品として傑出している。上映後のトークでは、敬愛する山本政志監督のユーモアあふれる毒舌も聞くことができた。

 「完全なる飼育 香港情夜」(サム・レオン監督)は、映像に力がある。構図と照明がしっかりしていて観ていて気持ちがいい。「完全なる飼育」シリーズとしてではなく、独立した作品としてみた方がいいだろう。主演の伊藤かなは、演技にぎこちなさはあるものの、ときおり魅力的な表情をみせる。肢体は、はつらつとして美しい。トニー・ホーは、素朴で気弱な誘拐犯役を自然体で演じている。凧や玩具という小道具を巧みに使った映像が楽しかった。拾い物。伊藤かなが舞台あいさつで「完全なる飼育シリーズの中で一番良いと思う」と、ぬけぬけと話していたが、確かにそうだろう。

 13日は注目の廣木隆一監督の「アイノウタ [ai no uta]」。BSiで放送した連続ドラマ26話のうち最終回までの4話を上映した。違和感はなく、それだけで独立した作品として楽しめた。青春ラブストーリー。十勝を舞台にしていたのも、嬉しい。独創的なストーリーではなく、紋切り型に近い結末を迎えるのだが、会話に込めた微妙なニュアンスが印象に残った。上映後の監督をはじめとする脚本家・武田百合子、俳優の大森南朋らによる軽妙なトークも、面白かった。


 モンスーン・ウェディング  「モンスーン・ウェディング」の画像です

 2001年作品。インド映画。114分。配給・宣伝 :メディア・スーツ。監督・プロデューサー=ミラ・ナイール。プロデューサー=キャロライン・バロン。音楽=マイケル・ダンナ。脚本=サブリナ・ダワン。撮影=デクラン・クイン。美術=ステファニー・キャロル。衣装=アージュン・バシーン。ラリット・ベルマ=ナジルラディン・シャー、 ピミ=リレット・デュベイ、リア=シェファリ・シェンティ、アディティ=ヴァソンダラ・ダス 、ヘマント=パルビン・タバス、ウェディング・プランナー・デュベイ=ヴィジェー・ラーズ、メイド=ティロタマ・ショーム


 マサラ・ムービーではないが、十分にエンターテインメントしているインド映画。きらびやかなシーンを盛り込みつつ、演出は洗練されている。スラム街のストーリー・チルドレンを描いた「サラーム・ボンベイ」を撮ったミラ・ナイール監督にしては、富豪一族に対する批判の乏しさが物足りない。結婚をめぐる複雑な家族関係を描いた群像劇としては、きれいにまとまっている。しかしロバート・アルトマンのように辛らつではない。結婚式をクライマックスに持ってきて、温かな気持ちにさせる。この作品の隠れた主役はマリーゴールド。とても効果的に使われていた。

 声高かではないが、現代社会へのメッセージもこめられている。ラストで輝くのは、富豪一族ではなく、ウェディング・プランナーとメイドのラブストーリー。そして、アメリカというグローバルスタンダードに対抗するインド文化の豊かさをしっかりと主張していた。インターネットと伝統が共存するインドという祖国への愛情が、率直に出ていた。


 ゴースト・オブ・マーズ  「ゴースト・オブ・マーズ」の画像です

 2001年作品。アメリカ映画。98分。配給=メディアボックス。監督=ジョン・カーペンター(John Carpenter)。脚本=ラリー・サルキス、ジョン・カーペンター。製作=サンデイ・キング。撮影監督=ゲリー・B・キップ A.S.C.。美術監督=ウィリアム・エリオット。編集=ポール・ウォーシルガ。衣装デザイナー=ロビン・マイケル・ブッシュ。特殊効果メーク=ロバート・カーツマン、グレッグ・ニコテロ、ハワード・バーガー。視覚効果スーパーバイザー=ランス・ウィロイト。音楽=ジョン・カーペンター。メラニー・バラード=ナターシャ・ヘンストリッジ、ジェームズ“デゾレーション”ウイリアムズ=アイス・キューブ、ロデール=ロバート・キヤラデイン、インターン生=デイモン・カロ、ウィットロック=ジョアナ・キャシディ、ビッグ・ダデイ・マーズ=リチャード・セトロン、ナレー夕ー=シャーロット・コーンウェル、ウノ=デュエイン・デイビス、アクーシェイ=ワンダ・デ・ジーザス、現地の婦人警官=ダニエル・バーギオ、バシラ・キンケイド=クレア・デュバル、ジマーマン=リック・エデルスタイン、尋問官=ローズマリー・フォーサイス、トレス=ロドニー・グラント、ヘレナ・プラドック=パム・グリア、若い女性=マージーン・ホールデン、マックシムズ=ピーター・ジェイソン、ローヴァーに乗った男性=マイケル・クラウィック、ヤレド=レックス・リン、ベンチリー=ダグ・マクラス、鉱山夫=マット・ノーラン、大きな戦士=チャド・ランダルー、ジェリコ・バトラー=ジェイソン・ステイサム、ドス=ロボ・セバスチャン、マイケル・デスカンソ=リアム・ウェイト、女性戦士=アイリーン・ウェイジンガー


 ジョン・カーペンターが監督・脚本・音楽を手掛けた火星を舞台にしたCGは使わないパンクなSF。B級のテイストあふれる強引なストーリーは、かつてのウエスタンを思わせる。そして、かつて理不尽に大陸を征服したアメリカという国の凶暴な無意識を垣間見ることができる。それは、「殺すか、殺されるか」という2者択一に縛られているアメリカの現在を照らし出している。とはいえ、懐かしきチープな手触りの、最高にスリリングなエンターテインメント作品であることは、間違いない。

 パンク・テイトスのSFといえば、「バタリアン・リターンズ」(ブライアン・ユズナ監督)のインパクトは、今も忘れない。「ゴースト・オブ・マーズ」も、愚直なほどパンクに爆走する。パム・ダリアが、早々と首チョンパになったのには驚いた。なかなかいいぞ。そして何といっても嬉しいのがナターシャ・ヘンストリッジのB級SF回帰。「隣のヒットマン」(ジョナサン・リン監督)の演技で、俳優として認められた彼女が「スピーシーズ」(ロジャー・ドナルドソン監督)のような、荒唐無稽なSFに帰ってきたのが、何とも感慨深い。作品は、イマイチぶっ飛びが不足していたが、ナターシャ・ヘンストリッジだけは十分にぶっ飛んでいた。  


 ザ・リング  「ザ・リング」の画像です

 2002年作品。アメリカ映画。118分。配給=アスミック・エース・エンタテインメント。監督=ゴア・ブァービンスキー(Gore Verbinski)。製作=ウォルター・F・パークス。製作総指揮=ニール・エデルステイン、ロイ・リー、ラウリー・マクドナルド、マイク・マカリ、マイケル・ウエイズラー。原作=鈴木光司(Koji Suzuki)「リング」。脚本=スコット・フランク、アーレン・クルーガー。撮影=ボヤン・バゼリ。編集=クレイグ・ウッド。プロダクションデザイン=トム・ダフィールド。美術=パトリック・M・サリバン・ジュニア。特殊メイク効果=リック・ベイカー。メイクアップ効果=ローランド・ブランカフロア。特殊効果スーパーバイザー=バート・ダルトン。視覚効果スーパーバイザー=チャールズ・ギブソン。レイチェル・ケラー=ナオミ・ワッツ(Naomi Watts)、ノア=マーティン・ヘンダーソン(Martin Henderson)、リチャード・モーガン=ブライアン・コックス(Brian Cox)、エイダン・ケラー=デイヴィッド・ドーフマン(David Dorfman)、ケイティ=アンバー・タンブリン、ベッカ=レイチェル・ベラ、サマラ・モーガン=ダヴェイ・チェイス、シャノン・コクラン、宿屋の主人=リチャード・ラインバック


 鈴木光司の「リング」ではなく、中田秀夫監督の「リング」のリメイクといえる。中田監督のほかの作品も良く研究し、持ち味を生かした仕上がり。これまでのハリウッド流の乱暴なリメイクではない。派手なシーンは追加されているものの、作品のテイストを引き継ごうという姿勢は、率直に評価していいだろう。ただ、物語の核心部分の貞子を別人に置き換えてしまったので「のろいのビデオ」の震え上がるようなリアリティが失われている。似たシーンはちりばめられているが、怖さは「リング」に及ばない。

 「マルホランド・ドライブ」で、驚くべき演技力を見せつけたナオミ・ワッツが、主人公のレイチェル・ケラーを演じている。貫禄すら感じさせる渾身の演技だ。長い下積み時代が、幅のある演技を支えている。ニコール・キッドマンとの友情話しには、泣かされる。それに対して「リング」では真田広之の役に相当するノアを演じたマーティン・ヘンダーソンは、やや影が薄い。代わりに子役のデイヴィッド・ドーフマンが、オスメントばりの名演技を見せてくれる。


 
やむちゃ・バックナンバー
1996年       4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

点です バーのカウンター(HOME)へ

 Visitorssince2002.11.04