キネマ点心のロゴです

pin夕張映画祭99pinキューブリック追悼pin掲示板

「39」の画像です

 39 刑法第三十九条

1999年作品。日本映画。133分。配給=松竹。企画・製作=鈴木光。監督=森田芳光。脚本=大森寿美男。撮影=高瀬比呂志。美術=小澤秀高。編集=田中慎二。音楽=左橋俊彦。小川香深=鈴木京香、堤真=柴田真樹、藤代実行=杉浦直樹、名越文雄刑事=岸部一徳、小川祐子=吉田日出子、砂岡明=勝村政信、工藤実可子=山本未来、草間道彦=江守徹、長村時雨=樹木希林

 多重人格者による猟奇的な犯罪。それぞれに歪みを抱えた登場人物。不安をかき立てる映像と音楽。得体のしれない雰囲気が漂う。引き込んでいく力量は健在だ。最初は、森田芳光監督が最近の不条理なサイコもの、「CURE キュア」などを意識しているのかと思った。しかし、本質は全く違った。中心にあったのは心神喪失・心神耗弱者の刑の減免を定めた刑法第三十九条の是非、詐病を見破れない精神鑑定の限界だ。人は何故人を殺すのか、刑罰とは何か、という問題から目をそらせ、被害者の苦しみを盾に三十九条を否定するかのような論調で終るとは、志があまりにも低い。

 登場人物が皆おどおどし奇妙な行為をしているのも、次第にこけおどしに見えてくる。とりわけ、工藤実可子の描き方は不自然すぎる。その中で精神科医・小川香深の役を演じた鈴木京香は、全身から人生への不機嫌さ、陰気さを漂わせ、この作品を支え続けた。最後に凡庸な演説さえしなければと惜しまれる。不自然さの極めつけは、妊婦殺害の種明かし。御都合主義であり、全く説得力がない。


「エネミー・オブ・アメリカ」の画像です

 Enemy of State 

1998年作品。アメリカ映画。132分。配給=ブエナビスタ インターナショナル(ジャパン)。 製作=ジェリー・ブラッカイマー。 監督=トニー・スコット(Tony Scott)。脚本=デビット・マルコニー。撮影=ダニエル・ミンデル。プロダクションデザイン=ベンジャミン・フェルナンデス。音楽=トレバー・ラビン、ハリー・グレッグソン・ウィリアムズ。衣装=マーリーン・スチュワート。編集=クリス・リベンゾン。ロバート・クレイト・ディーン=ウイル・スミス、ブリル=ジーン・ハックマン、レイノルズ=ジョン・ボイト、カーラ・ディーン=レジーナ・キング、レイチェル・バンクス=リサ・ボネット、ヒックス=ローレン・ディーン、クルーグ=ジェイク・ビジー

 実にテンポの良い展開で一時も飽きさせない。トニー・スコット監督は、超高度監視・情報操作社会の恐怖を提示しながら、見事なエンターテインメント作品に仕上げている。その腕前は折り紙付きだ。この映画を見れば、我が国でもうすぐ成立しようとしている組織犯罪対策法という名の盗聴法がいかに危険なものであるか十二分に理解できる。電子ネットワークの上では、すべての情報を知り、かつ改ざんすることができる。主人公は最後にNSAの陰謀をFBIの監視を使って暴こうとするが、日本にはこうした対抗的な組織構造はない。一度権力機関ににらまれたら、逃走することも闘うこともはるかに困難だろう。

 ただ、娯楽作品にするために、不自然な形でストーリーが動き始めたのが気になった。NSA(国家安全保障局)が、「盗聴法案」に反対する下院議員を暗殺する場所に人目につきやすい公園を選び、行政官自らが犯行現場で顔をさらしている。さらに監視が本職にもかかわらず、殺人現場を野鳥観察用の無人ビデオカメラに録画されるという信じがたいドジをした。その後のハイテクを駆使したすさまじい作戦とはあまりにもかけ離れた初歩的なミスだ。ラストでも、行政官が直接マフィアと会い、銃撃戦で殺される。アイデアの詰めの甘さを感じる。


「カラー・オブ・ハート」の画像です

  カラーオブハート 

 PLEASANTVILLE 

1998年作品。アメリカ映画。124分。共同配給=ギャガ・ヒューマックス。製作=スティーブン・ソダーバーグ、ジョン・キリック、ロバート・J・デガス。監督・脚本=ゲーリー・ロス(Gary Ross)。美術=ジニーン・オプウォール。衣装=ジュディアナ・マコフスキー。編集=ウィリアム・ゴールデンバーグ。視覚効果監督=クリス・ワッツ。色彩効果デザイナー=マイケル・サザード。音楽=ランディ・ニューマン。デイビッド=トビー・マグァイア、ジェニファー=リース・ウィザースプーン、ベティ・バーカー=ジョアン・アレン、ジョージ・パーカー=ウィリアム・H・メイシー、ビル=ジェフ・ダニエルズ、テレビ修理工=ドン・ノット、ビッグボブ=J・T・ウォルシュ

 「ビッグ」「デーヴ」でアカデミー賞に2回ノミネートされた脚本家ゲイリー・ロスの初監督作品。兄弟が1950年代の白黒TVドラマ「プレザントヴィル」の世界に引き込まれ、やがてその世界を変えていく。良くあるアイデアだが、脚本はなかなかうまい。感情を持たない均一な世界に欲望が持ち込まれることで自然や人間が色付き始めるというのも、あきれるほど分かりやすい設定。しかし映像技術の進歩で気持ちのいい変化が楽しめる。俳優では、欲望に目覚めた母親役のジョアン・アレンが見事だった。

 兄弟がTVの世界に入ってしまう事件があまりにも安直。荒んだ現実に嫌気がさし、美化された古きファミリードラマにのめり込んでいたデイビッドが、現代を肯定するようになる心の劇的な変化も今一つ伝わっていない。相当の葛藤があるはずだが、いつの間にか奔放な妹ジェニファーのペースにはまり、母親の変身にも驚かない。その辺をめりはり良く描いていないので、あっさりした印象で終ってしまう。かつてのTVドラマのような古めかしいハッピーエンドとして。深読みすれば、かなり面白いけれども。


「アスパラガス」の画像です

 ASPARAGUS  

「アスパラガス」1979年作品。アメリカ映画。18分。監督・作画・撮影=スーザン・ピット(Suzan Pitt)。音楽=リチャード・テイテルバウム、小杉武久、他。「ジェファーソン・サーカス・ソング」1973年作品。アメリカ映画。16分。 監督・作画・撮影=スーザン・ピット。「ジョイ・ストリート」1995年作品。アメリカ映画。24分。 監督・作画・撮影=スーザン・ピット。歌=「When The Fog Lifts」デボラ・ハリー。

 伝説的なアニメーター・スーザン・ピットの3作品を観ることができた。「アスパラガス」が最も傑出している。ASIFAニューヨーク1978年度最優秀作品賞を受賞しいる。製作から20年経つが、古さを感じさせない。夢幻的でエロティックでまったりとした質感が堪らない魅力。フロイト的な分析をしてもつまらなくなるだけだが、男根を連想させるアスパラガスを排泄するという冒頭のシーンは、価値観の転換を宣言する象徴的な場面だと思う。

 「ジェファーソン・サーカス・ソング」は、実写とアニメを組み合わせたグロで可愛い短編。さまざまなアイデアを持ち込み、彼女の個性も発揮されているが、ややまとまりに欠ける。長い空白期間を経て完成した「ジョイ・ストリート」は、技術的には格段にうまくなっている。孤独にうちひしがれ、自殺を図る女性の孤独が生々しく描かれている。後半に向かって奔放なイマジネーションが咲き乱れ、女性は癒され再生するが、前半の暗く狂おしい映像には及ばない。


「ロリータ」の画像です

  Lolita 

1997年作品。アメリカ映画。138分。配給=東宝東和。監督=エイドリアン・ライン(ADRIAN LYNE)。原作=ウラジーミル・ナボコフ。脚本=スティーブン・シフ。音楽監修=ステファン・R・ゴールドマン。音楽作曲・編曲・指揮=エンニオ・モリコーネ(ENNIO MORRICONE)。衣裳デザイン=ジュディアナ・マコフスキー。編集=ジュリー・モンロー、デビッド・ブレナー。美術監督=ジョン・ハットマン。撮影監督=ハワード・アサートン/B.S.C.。製作総指揮=マリオ・カサール。製作=ジョエル・B・マイケルズ。ハンバート・ハンバート=ジェレミー・アイアンズ(JEREMY IRONS)、ロリータ=ドミニク・スウェイン(OMINIQUE SWAIN)、シャルロット・ヘイズ=メラニー・グリフィス、クレア・キルティ=フランク・ランジェラ

 ライン監督が「ロリータ」をリメイクする。そう聞いた時、私は相当に期待した。例の「ジョン・ベネ事件」で理不尽にも公開が2年延びても、待ち続けていた。確かにドミニク・スウェインは魅力的だ。しかし、ラインにしては、ケレン味がなさ過ぎる。肝心のロリータとの性愛シーンがおとなしい。最後にハンバート・ハンバートが劇作家クレア・キルティを殺すシーンになって、持ち前のしつこさが発揮された。

 今、ロリータを映画化するのなら、そこにタブーは希薄なはずだ。奔放に狂おしく描いてほしかった。原作をたどり、中年男性の鬱屈を際立たせても、ノスタルジックに閉じてしまう。連綿と続くロリータ映画のマゾヒズムをあらためて確認しただけだ。映画ではなく、実際にやっちゃったウディ・アレンが健在な時代なのだから、もっと冒険すべきだ。ただ、パンフレットは、少女の日記帳のようであどけなく可愛い。


「8mm」の画像です

  8mm 

1999年作品。コロンビア映画。123分。配給=ソニー・ピクチヤーズ エンタテインメント。監督=ジョエル・シューマーカー(Joel Schumacher)。脚本=アンドリュー・ケビン・ウォーカー。製作=ケビン・ポローン、ジュディ・ホフランド、ジョエル・シューマーカー。撮影=ロバート・エルスウィット。美術=ゲアリー・ウィスナー。編集=マーク・スティーブンス。音楽=マイケル・ダンナ。衣裳デザイン=モナ・メイ。トム・ウェルズ=ニコラス・ケイジ、マックス・カリフォーニア=ホアキン・フェニックス、エディー・プール=ジェームズ・ガンドルフィーニ、ディーノ・ベルベット=ペーター・すトルマーレ、ロングデール=アンソニー・ヒールド、マシーン=クリス・バウアー

 気分が悪くなった。実際の殺人を撮影した「スナッフ・フィルム」を見たからではない。私立探偵が善人ヅラして、撮影した関係者を殺しまくったからだ。自分の中に眠っていた猟奇への欲望を封じ込めるための行為ではなく、悪を裁く神の立場に立っている。それが許せない。いくらハリウッドという制約があるとはいえ、こんな展開ではこのテーマを扱う意味がない。

 「セブン」(デビッド・フィンチャー監督)には、刑事が犯人の計画に巻き込まれていくスリルがあった。「8mm」には、それがない。真相を追い続け、自己満足の処刑を行う。認め難い世界を封印するだけだ。マシーンが自分の快楽殺人はトラウマが原因ではないというくだりも、ハリウッドの定石ヘの批判と言うよりはトム・ウェルズの処刑の正当化にしか響かない。ただ、マシーンの家に踏み込ん後の数分間は怖かった。この演出は冴えている。あとは、衣装デザインにオリジナリティがあった。


「恋におちたシェークスピア」の画像です

  SHAKESPEARE IN LOVE 

1998年作品。アメリカ映画。123分。配給=UIP。 監督=ジョン・マッデン(John Madden)。プロデューサー=デビッド・パーフィット、ドナ・ジグリオッティ、エドワード・ズウィック。脚本=マーク・ノーマン、トム・ストッパード。プロダクション・デザイン=マーチン・チャイルズ。ヘア&メイク=リサ・ウエストコット。撮影=リチャード・グレートレックス。衣装デザイン=サンディ・パウエル。ヴィオラ=グウィネス・パルトロー(Gwyneth Paltrow)、シェークスピア=ジョセフ・ファインズ、ウェセックス卿=コリン・ファース、ヘンズロー=ジェフリー・ラッシュ、エリザベス女王=ジュディ・デンチ、ネッド・アレン=ベン・アフレック、高利貸しフェニマン=トム・ウィルキンソン、乳母=イメルダ・スタントン、クリストファー・マーロー=ルパート・エヴェレット

 観終って、感嘆のため息が出た。シェークスピアの作品を自在に操りながら、極上のラブストーリーにまとめあげた手腕に脱帽した。最近はシェークスピア作品の映画化が目立つが、シェークスピアの面白さを堪能させてくれるのは、このような遊びに満ちた映画の方だ。虚実の間を目まぐるしく行き来する映像、丁寧に重ね合されたストーリー、そして16世紀のロンドンの息づかいが聞こえてくるセット。すべてが、作品を輝かせている。

 配役も魅力の一つ。アカデミー賞助演女優賞に輝いたエリザベス女王役のジュディ・デンチは、貫禄十分。奔放なコメディを引き締めらながら笑いを誘う。グウィネス・パルトローは、一皮むけて俳優開眼か。これまでは、あまり才能を感じなかったが、今回は女優としての花があった。そのほか、名優が多数参加し、それぞれ味わい深い演技を見せている。


斎藤久志、唯野未歩子監督ビデオ上映会

5月7日から9日まで、札幌のまるバ会館で斎藤久志、唯野未歩子両監督のビデオ上映会が行われた。斎藤監督は、85年ぴあフィルムフェスティバルに「うしろあたま」で入選。「フレンチ ドレッシング」で劇場デビューを果たした。今回はワンピースを中心にした短編5作品「ロマンス」(96年、8分)「Whatever」(96年、11分)「殺人者」(97年、44分)「Don't look back in anger」(98年、16分)「COZY GARDEN」(98年、30分)を上映した。唯野未歩子は、斎藤作品には欠かせない女優であり、「everytime go!」(98年、36分)など、映画製作も行う。

 「Whatever」は、父親を殺してきた若い恋人が車の中で喧嘩を始める。アングルは、車の後方から一定している。鮮やかな切り口による新鮮な作品。「殺人者」は、殺人を犯してきた男が侵入し監禁されるが、二人の間に愛が芽生える。二人の関係の変化を巧みに演出し、プラックな笑いを醸す。唯野未歩子は、「フレンチ ドレッシング」よりも悪魔的にセクシーだ。「Don't look back in anger」は、三角関係を、自然な会話の組み合わせであぶり出していく。そして「COZY GARDEN」は、兄とフィアンセと妹の微妙な関係に迫った水準の高いスリラー。何気ない会話から一気に魔的な世界に飛躍する。唯野未歩子の魅力全開だ。「ロマンス」は、唯野未歩子が着飾って歌を歌うだけで最初良く分からなかったが、「COZY GARDEN」を観た後、庭での作業が急に不気味に思えてくる。

 「everytime go!」は、才気に満ちた作品。最初の子供たちによる毎日100匹の猫を食べる象の話から自然に引き込まれる。そして、さまざまな恋愛関係がこれまでとは違う角度からとらえられていく。そのまなざしにタブーはない。毅然としている。音楽のセンスもなかなか。俳優としての希有な存在感とともに、監督としても十分な可能性を感じさせられた。


「ライフ・イズ・ビューティフル」の画像です

  LA VITA E BELLA 

1998年作品。イタリア映画。117分。配給=松竹富士。 監督=ロベルト・ベニーニ(Roberto Benigni)。製作=エリダ・フェッリ、ジャンルイジ・ブラスキ。脚本=ヴィンチェンツォ・チェラーミ、ロベルト・ベニーニ。撮影監督=トニーノ・デリ・コリ。音楽=ニコラ・ビオヴァーニ。衣装・装置=ダニーロ・ドナーティ。グイド=ロベルト・ベニーニ、ドーラ=ニコレッタ・ブラスキ、ジョズエ=ジョルジオ・カンタリーニ 、ジオ=、ジュステーノ・ドゥラーノ

 アメリカ・アカデミー賞で三冠に輝いた。ナチスのユダヤ人強制収容所を舞台にしているが、「シンドラーのリスト」(スピルバーグ監督)とは全く違う視点で、人間の生きざまを描いている。虐殺の歴史を十分に踏まえた上で、家族愛と笑いに包みながら過酷な時代を生き延びるための機知の力を示した。「ライフ・イズ・ビューティフル」という題名が、スターリンの放った暗殺者を待つトロツキーの言葉から取られているように、コメディの底に、ベニーニの真剣なまなざしが込められている。ただ、グイドの生い立ちをもう少し加えていたら、物語がより膨らんだはずだ。

 ジョズエ役のジョルジオ・カンタリーニが、とても可愛い。この子を救うために父親のグイドは、収容所の生活がすべてゲームで「うまく隠れると点数がもらえ、ゲームに勝つと戦車がプレゼントされる」と信じ込ませ、自分が銃殺される時も、最後までゲームであるように陽気に振る舞いつづける。その勇気に胸が熱くなる。そして、空爆が続くユーゴでは、この映画を観た親たちが子供に同じ言葉が告げているという。


「共犯者」の画像です

  共犯者 

1999年作品。日本映画。102分。 配給=東映。企画・監督=きうちかずひろ。企画=黒澤満。プロデューサー=柴垣達郎、國松達也。撮影=仙元誠三。美術=今村力。照明=渡辺三雄。録音=曽我薫。編集=田中修。音楽=Fuji-Yama。音楽プロデューサー=高桑忠男。企画協力=バーニングプロダクション、フロム・ファーストプロダクション。製作協力=セントラル・アーツ。製作=東映、東映ビデオ、東北新社。ブラジリアンマフィア・カルロス=竹中直人、聡美=小泉今日子、殺し屋ギリヤーク=内田裕也

 脚本があまりにも貧しい。プロの殺し屋が対決するというのに、双方とも呆れるほど無防備で計画性がない。殺しの動機などなくてもいいが、わくわくするようなアイデアは盛り込んでもらいたい。アウトローを描きたいなら、別のアプローチがあったはずだ。内田裕也はプロの殺し屋の落ち着きがない。ミスキャストは歴然としている。

 唯一の救いは、小泉今日子の個性的なキャラクターだろう。カルロス(竹中直人)と出会うまでの姿が描かれていないので、闘いにのめり込む切実さは伝わってこないが、過去を切り捨てて立ち上がる一人の女性としての説得力はあった。「踊る大捜査線」(本広克行監督)に続き、自然体で芸域を広げていくスタイルはさすがだ。エンドクレジットで流れる、死んでしまった聡美ら3人の青年が楽しそうに花火をする場面が、この映画でもっとも美しい。


バックナンバー

96年

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

97年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

98年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

99年

1月

2月

3月

4月


点です バーのカウンターへ

 Visitorssince99.05.12