キネマ点心のロゴです

pinキネマ霊園pin キネマフォーラム pin掲示板


 OUT  「OUT」の画像です

 2002年作品。日本映画。119分。配給=20世紀フォックス映画。監督=平山秀幸。原作=桐野夏生(「OUT」講談社刊)。脚本=鄭義信。撮影=柴崎幸三。照明=上田なりゆき。美術=中澤克巳。録音=田中靖志。編集=川島章正。音楽=安川午朗。香取雅子=原田美枝子、吾妻ヨシエ=倍賞美津子、城之内郁子=室井滋(むろい・しげる)、山本弥生=西田尚美(にしだなおみ)、十文字彬=香川照之、佐竹光義=間寛平、山本健司=大森南朋、吾妻千代子=千石規子


 極限的にシリアスな状況だからこそ、ギャグが効いてくる。「OUT」は、死体解体という猟奇的なストーリーながら、会話劇の面白さをふんだんに盛り込んでいる。コンビニ弁当を手際良くつくる流れ作業のシーンが、死体解体の手際良さにつながっていくのが、何とも秀抜。家庭崩壊、老人介護、借金地獄、家庭内暴力という危機的な状況、閉塞した人生から脱出しようとする主婦の切実さと、タフさ、そして滑稽さを開放感あふれる演出で描いた。崖ッぷちを楽しんでいるかのような、生き生きとした女性たちの掛け合いが愉快で、見ごたえがあった。

 最後には、逃避行は4人連れでと感じるほど、女性たちの奇妙な友情に感染してしまっていた。ラストが、やや甘くなったのが残念。緊張の糸が切れる。知床のオーロラは「大人のおとぎ話」のような質感を狙ったのかもしれないが、深い闇に包まれた知床の凍てついた夜は、そのままみせてほしかった。現実からはOUTできない、EDGEがあるだけなのだから。

 倍賞美津子、原田美枝子、室井滋、西田尚美という4人の絶妙ともいえるキャスティング。平凡な主婦というには華があり過ぎる個性的な名優ぞろいだが、それだけに屈折した人物像をくっきりと浮き上がらせていた。バラバラに見えながら緊張関係を保ち、やがて友情の深まりを見せる。若手の西田尚美は、3人の貫禄ある演技に対して、あっけらかんと軽く無責任に生きるキャラクターを際立たせて、別な意味で存在感十分。不思議に憎めなかった。男性陣では、香川照之が狂気をただよわせた良い味を出していた。間寛平も、新境地を開拓した。


 かわなかのぶひろVS.映像の新世代たち  

 札幌のまるバ会館で、10月18-20日に「かわなかのぶひろVS.映像の新世代たち」と題した上映会が行われた。渋谷のシアター/シネマテーク・イメージフォーラムの創設者、そして映像作家もあるかわなかのぶひろ氏の作品と、東京の映像系大学・研究所から若い世代の作品が紹介された。

 Bプロプログラムは、かわなか氏の「空の繪」と、イメージフォーラム付属映像研究所の女性監督の作品で構成。「空の繪」(16ミリ/30分)は、フイルムを持ってアメリカを回った1985年の記録フイルムを中心に、2000年に編集したもの。メカスらアメリカの友人たちが写し出される「旅の繪」といった感じの簡潔なフイルムと、自分史が重なる。無駄のないさり気ない映像が歴史的な厚みを持っている。素晴らしい。引用された寺山修司の詩の力にも、あらためて驚きを覚えた。

 「ヨモヤマドレス、脱ぐ女」(寺島由紀/8ミリ/15分)は、ハッとするシーンはあるが、まとまりを感じない。「バンビの足はすぐ折れる」(大久保京子/8ミリ/8分)には、人形アニメの新しい世界。サイレントに才能を感じた。しかし、実は音声が出ていなかったことが判明。音声付きでは説明が多すぎて、イマイチの印象。説明などなくても映像だけで十分伝わっていたのに。「犬の棺」(清水好美/8ミリ/10分)は、詩の力を生かした作品。しかし殺してもいる。

 「エミュ/amu」(神崎愛子/8ミリ/10分)は、衝撃的なファーストシーンに圧倒されたが、後が続かない。「絵空事セミモロジー」(佐川桂代/8ミリ/10分)は、蝉の抜け殻を食べるシーンが迫力ある。「エロティック・煩悩ガール」(山内洋子/ビデオ/20分)は、実写とイラストを併用し、ユーモアあふれる意外な展開に引き込まれた。しかし母親の死に移るとべたべたした映像に変わり、最後は「大きなお腹がエロティック」と、保守的な地点に着陸してしまった。残念。

 Cプログラムは、かわなか氏と萩原朔美の共作ビデオ「映像書簡八」(28分)と、東京造形大学の女性たちの作品。「映像書簡八」は、等身大の日常的な風景を切り取った往復ビデオ書簡。かわなか氏の「人類共通の記憶」という持論が述べられる。自分の作品は一つの作品と言えると話した後、軽く語った「エンドマークがどこでつくかが、楽しみ」という言葉が印象に残った。

 「口角」(荒井貴子/ビデオ/8分)は、いろいろな映像処理の魅力はあるが、まとまりに欠ける。「Family ties」(石井麻衣子/ビデオ/5分)は、テクニックは分かるが作品の力は弱い。「神様からの手紙」( 山崎美春/ビデオ/7分)は、おじいちゃんの死を契機に、作品が始まる歴史への問い。「polka dots」(鹿島さつき/ビデオ/10分)は、映像処理が魅力。「こめかみの轍」(島田奈々子/ビデオ/15分)は、アフガニスタンで、アメリカ同時多発テロ直前に撮影されたもの。個人的な映像が歴史的な映像に豹変する。「round-scape」(柳瀬千代美/ビデオ/10分)は、3分割の映像構成。「in two dimensions」(山口亮子/8ミリ/15分)は、執拗な映像処理に好感がもてた。


 クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア  「クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア」の画像です

 2002年作品。アメリカ映画。102分。配給=ワーナー・ブラザース映画。監督=マイケル・ライマー(Michael Rymer)。製作=ジョージ・サラレギ。製作総指揮=スー・アームストロング、アンドリュー・メイソン。原作=アン・ライス(Anne Rice)「呪われし者の女王」。脚本=スコット・アボット、マイケル・ペルトローニ。撮影=イアン・ベイカー。編集=ダニー・クーパー。美術=グレイアム“グレイス”ウォーカー。音楽=リチャード・ギブズ、ジョナサン・デイビス。衣装=アンガス・ストレイシー。SFX=マネックス・ヴィジュアル・エフェクツ。レスタト・デ・ライオンコート(Lestat de Lioncourt)=スチュワート・タウンゼント(Stuart Townsend)、クイーン・アカーシャ=アリーヤ(Aaliyah)、マハレット=レナ・オリン(Lena Olin)、マリウス=ヴィンセント・ペレイズ(Vincent Perez)、ジェッセ・リーヴス=マルゲリート・モレー(Marguerite Moreau)、デヴィッド・タルボ=ポール・マクガン(Paul McGann)、パンドラ=クラウディア・ブラック(Claudia Black)、マウディ=メガン・ドーマン(Megan Dorman)


 「インタビュー・ウイズ・ヴァンパイア」(ニール・ジョーダン監督)から8年。やっと続編が完成した。映像には、より耽美に魅力的になった。しかしストーリーは、壮大になったものの内容が希薄で厚みがない。そもそも、何ゆえにレスタトがロックスターになったのか、納得のゆく説明はなかった。孤独の苦悩というよりは、投げやりな印象だ。呪われし女王であるアカーシャが復活した後の態度豹変の理由も良く分からない。アカーシャは、すべてのヴァンパイアの母なのに、あまりにもあっけなく霧散してしまった。アクションを持ち込むのなら、もう少しどきどきさせてほしかった。

 レスタト役のスチュワート・タウンゼントは、演技はイマイチながら官能的なので許そう。この作品が遺作となったアリーヤは、クイーン・アカーシャを好演していたものの、もっと出番がほしかった。魅力を出し切っていない。おそらく大多数の人が首をかしげるのが人間のヒロインの地味さ。派手好きのレスタトが、こういう女性にひかれるとは思えない。映像美は、楽しめたが、物語は最初から最後まで府に落ちないことばかりだった。


 なごり雪  「なごり雪」の画像です

 2002年作品。日本映画。111分。配給=大映。監督=大林宣彦。プロデューサー=大林恭子、山崎輝道。詞・曲=伊勢正三。脚本=南柱根、大林宣彦。唄・ギター演奏=伊勢正三。映画音楽=学草太郎、山下康介(編曲・指揮)。撮影=加藤雄大。美術=竹内公一。照明=西表灯光。録音=内田誠。編集=大林宣彦。助監督=南柱根。制作担当=若山直樹。スクリプター=呉美保。ヘアー・メイク=岡野千江子。衣装=千代田圭介。装飾=河合良昭。梶村祐作(現在)=三浦友和、水田健一郎(現在)=ベンガル、園田雪子=須藤温子、梶村祐作(青年期)=細山田隆人、水田健一郎(青年期)=反田孝幸、菅井とし子=宝生舞。水田夏帆=長澤まさみ、杉田良一=田中幸太郎、新谷由梨絵=斉藤梨沙、梶村道子=左時枝、水田の母=津島恵子、槙弘美=日高真弓


 大林監督は、2000年4月大分県大町町で開かれた全国植樹祭の総合プロデューサーとして準備中に臼杵(うすき)市を訪れ、その穏やかなたたずまいに感動。隣町の津久見市は「なごり雪」を作った音楽家・伊勢正三の古里であり、臼杵市を舞台に「なごり雪」をモチーフとした作品が誕生した。歴史が静かに重なり、時間がゆったりと流れる臼杵の風景なくして、この作品は生まれなかっただろう。監督が作品の中で説明するまでもなく、日本の現代を問い返す「臼杵映画」だ。

 過去と現代を行き来しながら、失われたものを静かに示し、50代の団塊の世代に生き方の再考を促すメッセージを込められている。映像のお遊びは控え、まっすぐな美しくて切ない青春映画に仕上げた。私は、フイルムと戯れ、はしゃいでいるような大林ワールドが好きだが、最近の大林作品は叙情に流れる傾向が強くなった。それも、悪くはないが「あの、夏の日」のような子供の感性でフイルムと遊ぶ作品も、また見せてほしい。

 28年前の日本語を再現した会話が新鮮。会話の中に「なごり雪」の歌詞がそのまま取り入れられていることに驚く。かなりの冒険だ。主人公・梶村祐作役の三浦友和は、疲れた表情がいい。親友・水田健一郎役のベンガルとともに枯れた味を出している。ヒロイン園田雪子役の須藤温子は、新人らしい堅さがかえって昔の美少女らしかった。宝生舞の女子大生役も、はつらつとしていて印象に残った。


 
やむちゃ・バックナンバー
1996年       4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

点です バーのカウンター(HOME)へ

 Visitorssince2002.10.06