![]() |
国内編 | |||
|
|
|
旅 行年月 |
富山・金沢 | 富山の幸と北陸名所 | 家内と一緒にクラブツーリズムの「宇奈月温泉富山湾の幸会席と北陸名所の旅2日間」に出かけた。 | 2014.04 |
函館・青森 | 函館&青森の旅 | 二泊三日で地域の知人グループの懇親ツアーに出かけた。函館空港経由で函館市内観光、浅虫温泉、奥入瀬渓谷、十和田湖、薬研温泉、恐山、大間港を巡る旅だった。 | 2013.09 |
東京都内 | 花のお江戸のお上りさん | 明日から四日間、東京を訪ねる。労働委員会の研修に参加するためだ。出張が決まって家内に話すと、一緒に行って息子夫婦を訪ねたいという話になった。 | 2013.09 |
奈良町 | 奈良町と興福寺・東大寺 | 念願の奈良町に加え、美味しい昼食と興福寺、東大寺を訪ねた。 | 2013.05 |
佐用町・平福 | 宿場町平福とB級グルメ | 佐用町のB級グルメ「ホルモン焼きうどん」と宿場町平福の旅 | 2013.04 |
松山・来島 | 道後温泉と来島海峡 | 道後温泉と来島海峡観潮をメインとした四国の観光スポットに出かけた。 | 2012.11 |
列車の旅 | 日本列島縦断・5日間 | 5日間で日本列島を北は稚内から南は最南端のJR駅・西大山(鹿児島)までを列車で巡る旅である。フルムーンパス利用のため二人合わせて88歳以上の夫婦での申込みが条件だ。 | 2012.06 |
長浜・彦根城 | 長浜黒壁スクエア&彦根城 | 役者の子どもたち、運営する若衆、仕切り役の中老など多様な世代が順繰りにまつりを支えていく。その仕組みこそが「長浜独自のまちづくりのかたち」だという。 | 2012.05 |
山口・津和野・ 秋吉台・萩 |
夫婦三組の山口の旅 | GWで帰省した息子夫婦と娘夫婦と私たちの夫婦三組で一泊二日の旅をした。行先は津和野、秋芳洞、萩方面である。 | 2012.04 |
京都・祇園 | 老舗料亭のお弁当と都をどり | 幕が開くと左右の花道から「ヨーイヤサー」の掛け声とともに枝垂れ桜の図柄の青い着物姿の20名の芸妓舞妓がゆっくりと登場する。 | 2012.04 |
箱根 | 箱根旅情(労組OB会) | 毎年恒例のチェーン労組OB会の翌日、出身組織の仲間たちと、小田急グループ発行の「箱根フリーパス」利用の箱根周遊の旅を愉しんだ。 | 2011.12 |
信楽・関・ 桑名・足助 |
なばなの里&香嵐渓 | なばなの里イルミネーションと紅葉の香嵐渓をメインとした三重県と愛知県の観光スポットを訪ねた。 | 2011.11 |
高知県梼原町 | 梼原町友好都市20周年の旅 | 「西宮市の友好都市の高知県梼原(ゆすはら)町との提携20周年記念のバスツアーに参加してた。 | 2011.09 |
伊吹山・醒ヶ井宿 | 伊吹山お花畑ハイキング | 真夏の伊吹山山頂のお花畑ハイキングと中山道・醒ヶ井宿の水中花「梅花藻(バイカモ)」、絶滅危惧種の淡水魚「ハリヨ」見学の旅。 | 2011.08 |
中山道・木曽路 | 大雨の木曽路を歩く | 中山道の木曽路という江戸時代の代表的な旧街道を歩きながら、宿場街の風情を楽しむという魅力的なツアーである。 | 2011.06 |
焼津 | レンタカーで焼津の旅 | 夜明けの展望を眺めようと窓を開けた。何と東の岬の向うにくっきり浮かぶ富士山が目に飛び込んだ。わずかに頂きだけに横一線の雲がかかっているものの雪で覆われた南斜面が朝日に照らされて輝いていた。 | 2010.12 |
種子島・屋久島 | 種子島と屋久島の旅 | 何よりも実感したのは温暖多雨の気候と花崗岩に覆われた大地が育んだ大自然の不思議だった。樹齢千年以上を屋久杉ということも初めて知った。苔に覆われた大地に太古のままに屋久杉が歴史を織りなしている。 | 2010.11 |
小樽 | 小樽と支笏湖の旅 | 札幌「羊が丘展望台」、鰊御殿・銀麟荘の夕食、小樽運河散策、支笏湖の海底遊覧の道南一泊二日の旅 | 2010.10 |
若狭 | 熊川宿と若狭の史跡巡り | 若狭という地の歴史の深さをあらためて知らされた旅だった。古代の大陸文化が対馬海流に乗って着岸した若狭浦にまで遡る。半島と大和を結ぶ最短ルートだったともいわれる。 | 2010.09 |
信州・越後 | 上高地・軽井沢・車山高原のリゾートツアー | 上高地の河童橋、軽井沢、谷川岳ロープウェー、奥只見遊覧船、善光寺、車山高原と信州・越後のリゾートを満喫する大人の避暑の過ごし方 | 2010.09 |
宝塚・小浜宿 | 小浜宿の街並み | 観光バスが入れない狭い生活道路で構成された街並みが、今尚風情ある宿場町の面影と多くの史跡を残している。心安らぐ必見の町である。 | 2010.07 |
沖縄・宮古島 | 沖縄・宮古島の異文化体験 | 日本で最も独自の文化風土を持つ地域が沖縄ではないだろうか。わずか二日間の初めての沖縄・宮古島の旅は異文化体験の旅でもあった。 | 2009.12 |
黒川・由布院 | フェリー&列車の黒川・由布院湯煙ツアー | 大分港までフェリーで前泊、九重”夢”大吊橋、黒川温泉郷、由布院の名湯旅館「庄屋の館」、由布院散策と愉しんだ後、特急ゆふDX号とレイルスターで帰路に。 | 2009.10 |
岡山・吉備路 | 備中高松城址&国分寺跡散策 | 秀吉の水攻めの城と吉備路のシンボル・国分寺五重塔 | 2009.07 |
岡山・吉備路 | 鬼ノ城&円城寺の吉備路 | 朝鮮式古代山城・鬼ノ城と山奥の古刹・円城寺 | 2009.06 |
京都駅前・御苑 | 京都駅前〜葵祭り〜御苑 | 京都駅前のタワーホテルからの展望と葵祭りの平安絵巻・・・そして初めての京都御所 | 2009.05 |
道場・大岩岳 | 大岩岳ハイキング | 頂上を守る最後の岩を踏みしめた。ようやく山頂に立った。出発から1時間30分が経過していた。標高384mの三角点から360度の絶景だった。 | 2009.04 |
播磨・四カ寺 | 播磨・国宝四カ寺めぐり | 「兵庫の本」という本を買った。兵庫県内の観光、史跡、グルメを紹介したガイドブックだ。これによると県下には六つの国宝があり、うち五つが播磨に集中しているという。そのうちの姫路城を除く四つの古刹を巡る小旅行をした。 | 2009.04 |
篠山・白髪岳 | 篠山の里山で山菜採り | わらび採りスポットに到着。はじめは良く分からない。目が慣れるに従って、頭を折り曲げた薄茶色の産毛に覆われたわらびがあちこちに群生しているのが目に入る。初めて目にする野性のわらびの群生に心が踊る。 | 2009.04 |
但馬・朝来市 | 朝来の山荘と竹田城址 | 「天空の城」という異名を持ち、「日本のマチュピチュ」とも呼ばれている城跡がある。但馬の竹田城址である。 | 2009.03 |
岡山・吉備路 | 吉備津神社&足守の町並み | 桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社と足守の武家屋敷の町並み | 2009.03 |
寸又峡温泉 | 寸又峡温泉とSL列車の旅 | 真昼間の露天風呂の贅沢を噛みしめる。木漏れ日の斜線が湯けむりを縫っている。入浴を済ませ食堂に戻ると「日帰り入浴プラン」の松花堂弁当が用意されている。 | 2008.12 |
近江八幡 | 近江八幡・・・途中下車 | 郷土資料館横は南北に情緒豊かな見事な通りが走っている。近江商人発祥の地の面影を今にとどめる商家や白壁土蔵の残る「新町通り」である。 | 2008.12 |
妻籠・昼神温泉 | 妻籠宿&昼神温泉 元善光寺&リンゴ狩り |
旅籠や本陣跡などの昔の宿場町の風情を色濃く残した町並みが街道の左右を埋めている。 元善光寺の本堂で寺の延喜や有難いお念珠やお守りなどの販売品の講釈を聞いた後、本堂下の戒壇巡りに向う。 |
2008.10 |
阿蘇・熊本 | 火の国・熊本に遊ぶ | 丘陵の上から湖沼のほとりの仲間たちの話し声が、澄み切った大自然の空気を通して驚くほど身近に聞こえる。思わず声をかけ手を振った。自然が年齢を忘れさせ無邪気な童心を連れてくる。 | 2008.10 |
高野山 | 真言密教の霊場・高野山散策 | 奥の院参道の石灯籠が並び、苔むした五輪塔などの供養塔が連なるゾーンは、厳粛で荘厳な雰囲気を漂わせている。 | 2008.07 |
関東方面 | 第1部 伊豆・箱根家族旅行 第2部 古都・鎌倉〜下町・浅草 第3部 日光満喫の現地ツアー |
リタイヤ後の息子夫婦招待の家族旅行。 伊豆箱根の家族旅行から鎌倉、浅草、日光の夫婦旅行へ。 |
2008.06 |
土佐(安芸) | 土佐くろしお鉄道の旅 | 土佐東部(奈半利、安芸、赤岡)のローカル鉄道沿線の旅 | 2007.12 |
蝦夷・道東 | 第1部 網走から知床へ 第2部 悪天候の知床観光 第3部 阿寒湖から摩周湖へ 第4部 釧路湿原とノロッコ号 第5部 美瑛のサイクルロード |
司馬遼太郎の「菜の花の沖」を読み返していた。淡路島の貧家に生まれた高田屋嘉兵衛が蝦夷・千島の海で活躍し偉大な商人に成長する物語だ。 北海道のとりわけ大自然に恵まれた道東は、蝦夷の名残りを残す素晴らしい観光地である。蝦夷・道東の地を、高田屋嘉兵衛に想いを馳せて自由な個人旅行で存分に愉しんだ。 |
2007.09 |
東京・深川 | 江戸・深川を歩く | 江戸の時代小説の中心舞台である深川界隈を散策した。 | 2007.06 |
鹿児島 | 鹿児島・・・幕末テーマ館 | 「幕末」が、街のいたるところに永久保存されている。 | 2006.07 |
皇居・上野公園 | 東京・お上り観光 | 「東京だョおっ母さん」というささやきが聞こえてくる。 | 2006.06 |
出雲 | 出雲の旅路 | 足立美術館〜木次〜松江〜境港 | 2006.06 |
長崎 | 和華蘭(わからん)長崎 | 長崎の元気と親切の源・・・異国人と異国文化の受入 | 2005.10 |
東北 | 陸中海岸ツアー | 陸中海岸ツアーで夫婦の老後の形を見た | 2004.08 |
京都・美山 | 京都美山町・萱葺きの里散策 | 目にした里山の風景は日本の原風景そのものだった | 2003.08 |
京都・鴨川 | 京都鴨川・床料理の旅 | 本日登場の舞妓ちゃんは、御年17歳のチカフミちゃんです。 | 2002.07 |
明石 | 明石海峡大橋と蛸めし紀行 | 明石海峡大橋、魚の棚商店街、名物蛸めし | 1999.08 |
アルペンルート | アルペンルートと黒部峡谷の旅 | 夏休み中のアルペンルートの旅は大人気 | 1999.08 |
明日香村 四天王寺 |
歴史探訪「明日香村・四天王寺」 | 古代史散策「明日香村巡り」と「四天王寺参拝」 | 1999.05 |
奄美大島 | 奄美大島、とんぼ返り | ナント!ハブは人間様に骨までしゃぶられていた | 1999.04 |
小豆島 | 七人のオヤジ 小豆島を行く | 200万年の風雨の侵食が創り出した奇岩の迫力 | 1998.10 |
道後温泉 | 道後温泉ハプニング紀行 | これは悪夢か?はたまたドッキリカメラか?ならばカメラはどこだッ! | 1998.06 |
![]() |
![]() |