2022/01/01 (土) 新年、おめでとうございます。今年は「走る」年になりそうです。
なんと元旦なのに 10 km 走ってきました〜。良い出だしになりました〜。
2022/01/09 (日) 朝から境川に行き、走ってきました。今月のインターバル走です。走りはダメでした。

2022/02/02 (水) 新規感染者が増え、まん延防止重点措置となったため、ランニングどころではなくなってしまいました〜。ランニングは屋外ですが、人とすれ違う時には距離が近いこともあります。マスクなしで走る人もいるし、自分も呼吸が楽なマスクを使います。だから屋外でのランニングは中止しております。
なので、1 月の 5 kTT はできませんでした〜。また、2 月の第 1 土日は MCC
の 10 kTT の予定でしたが、これも中止となってしまいました。体調もイマイチなのでちょうどいいのですが、困ったものですね。いつになったら落ち着くのでしょうか・・・。
2022/03/02 (水) 神奈川県はまだまん延防止重点措置中で、解除の見込みがありませ〜ん。家族に感染者が出ると大変なので、外食など外出は自粛しております。
そんな中、今年の目標の一つである、体重<68 kg を達成しました〜。キープしないと意味がないのですが・・・。

画像処理がよく分からん・・・
2022/03/04 (金) なんと M2 を売却。昨日買い取り金額が口座に振り込まれ、終了しました。寂しいですが仕方がありませんね。今後のクルマは検討中です。
2022/03/06 (日) 本日は▲村山古道に行ってきました。残雪が多くて大変でしたが、久々の山行は楽しかったです。

笹垢離の少し上までしか行けませんでした〜
2022/03/12 (土) 本日は昼から電車とモノレールで立川まで遠征。日産中古車販売立川店で中古の日産 Juke をゲットしてきました〜。

ゲットした 2018 年の Juke 1.5 RX

多摩モノレールは魅力的
2022/03/16 (水) 本日は再び▲村山古道に行きました〜。雪はかなり減りましたが、上の方は大変でした。
帰宅後、修理に出していた登山靴を受け取ってきました。

笹垢離のお地蔵さんが顔を出しました
2022/03/20 (日) 本日はまたまた▲村山古道に行きました〜。やかんのある場所まで到達しました。

徐々に雪が溶けていきます
2022/03/23 (水) 昨日は降雪があり、それならば、っとまたまた▲村山古道に行ってきました。天気も良くて良い写真が撮れましたが、ペースは上がらず笹垢離の少し上で引き返してきました。

雪が乗った石仏
この状態はレアと思います

本日の到達点から見えた富士山
2022/03/27 (日) 本日も▲村山古道に出動です。前回は降雪後で雪景色が良かったのですが、今回は前日に暖かい雨が降ってしまいました。それでも上の方は雪がたくさんあり、それなりに楽しめました。

カンジキ投入で頑張りました〜
2022/03/30 (水) 本日は我が家のレジアスエースにドラレコを取り付けました〜。今更なんですが・・・。
2022/04/03 (日) 水ヶ塚周辺に降雪があり、またまた▲村山古道に行ってきました〜。道路も完全な雪道で、ドラレコのテストも良好で楽しめました〜。

笹垢離の石仏(不動明王)とスキー手袋
2022/04/06 (水) 仕事関連の予定があって山歩きはなし。午後からプリくんのタイヤを交換しました〜。

継続使用の RE004
タイヤって素晴らしい
2022/04/10 (日) 暖かくなって雪が無くなったかとまたまた▲村山古道に行ってきました。雪はたくさんありました〜。

本日のゴール地点は太ももまでの積雪!
2022/04/13 (水) またまた▲村山古道です。まだまだ雪がたくさんでした〜。

不動明王の周囲は雪が無くなりました〜
2022/04/17 (日) ▲ 6 合目まで行けるだろうと出動。しかし、予想外の天候で全くダメでした〜。しかも愛用の登山靴が破損してしまったのです。ガッカリ・・・。でも、修理に行った山用品店で新たな靴を買ってしまいました。

ざら目の雪が降ってました〜

また新しい靴を買ってしまいました〜
2022/04/24 (日) 午後から雨が降りそうだったけど出動し、▲村山古道 10 回目です。やっと 6 合目に到達出来ました。

久々の 6 合目
2022/04/29 (金) 昼から雨の予報でしたが、▲宝永山を目指して出動。結果、早々に雨となって撤退しました〜。
2022/05/03 (火) 雨が降らなければ▲宝永山に登頂できるだろう、っと出動。しかし予想外の積雪で登頂できませんでした〜。

撤退地点
5 月に入ってこんなに降るなんて・・・
2022/05/07 (土) ミシンを買いました〜。っというか新調しました〜。縫いたいのは登山用品です〜。

小さい初級者用のミシンです〜
2022/05/08 (日) 午後から雨、っという天気予報の中、またまた出動です。▲今年 13 回目の村山古道でやっと宝永山に登頂できました〜。

宝永山馬の背は御殿場側が真っ白!
2022/05/11 (水) 本日は妻と出動です。村山古道を見せようと誘い、▲笹垢離の上まで行ってきました〜。妻も気に入ってくれた様子でした。

6D で撮影した笹垢離
ここでおにぎりを食べました〜
2022/05/15 (日) 本日は休養日。昨日までの大雨で登山道がイマイチと思ったからです。横浜駅の山用品店から修理に出していた登山靴を受け取ってきました〜。
2022/05/22 (日) ▲村山古道で8合目まで往復してきました〜。きつかったです。
2022/06/01 (水) 6 月になったので早速▲剣ヶ峰にチャレンジし、66 回目の登頂を達成しました〜。まだまだ場所によって残雪が多いです。
富士山登山の帰り道で愛車エースくんのリアから異音発生。右リアのダンパーのブッシュが原因と判明し、応急的に修理しました〜。
2022/06/05 (日) 本日早朝、ライブカメラで富士山山頂に傘雲を確認し、富士山登山は止めました。傘雲があれば強風は必至と思われ、残雪もあるし危険と判断したのです。精力的に登りたいとは思いますが、天気には勝てませんね。
そこで、午前中からエースくんの整備。先日 06/01 と同様の作業を左側にも行いました。クルマいじりは楽しいです。
2022/06/06 (月) 本日、注文していたザックが 2 個配達されました〜。40 L のザックとランニング用のリュックです。
2022/06/07 (火) 明日は富士山の天候が微妙・・・。残念ですが登山は止めました。時間ができたので、昨日配達されたリュックを切断加工し、ショルダーストラップに取り付けるバッグを作りました〜。どうでしょうか?

左右のショルダーストラップに取り付ける予定〜
2022/06/19 (日) ここしばらく天気が悪くて登れませんでしたが、本日やっと▲富士山に登ってきました〜。67 回目の登頂で、100 回の 2/3 を越えたことになります。まずは 100 回までコツコツと登りたいと思っております。

面白い形の氷柱がありました
2022/06/26 (日) 晴れて猛暑日となっているのですが、富士山は強風のようで、登山は断念。標高
3100 m の風速が 20 m 以上あるようです。29 日は登れるのかな?
さて、ここ数年間ノートパソコンでしのいでいたのですが、やっとデスクトップパソコンをゲットしました〜。mouse の DAIV Z5 というもので、よく分からないのですが、子供に勧められて買いました。難しくてよく分からなくなっており、誰かに助言してもらうと決心できますね。

メモリ 32 GB だから買いました〜
2022/06/29 (水) やっと登れる天気になって▲富士山 68 回目の登頂を果たしました。富士山も猛暑となって大変。6 月とは思えない暑さにバテバテです。

宝永火口の上の方がきれいでした
2022/07/03 (日) ▲富士山 69 回目に行ってきました。天気はイマイチでしたが、お鉢回りもしてきました。

下山路はガスガス〜
2022/07/09 (土) 明日は富士山に登るハズで準備してたのに、またも悪天候の予報。本日夕に中止と決めました。富士山の西側に大きな雨雲があるからです。静岡側の山開きなのに残念ですね。自分は水曜と日曜なので次は
13 日ですが、その日も微妙な天気です。10 日以上開いてしまうとせっかく慣れてきたのが戻っちゃうから、また大変だな〜っと思っております。
2022/07/17 (日) 悪天候が続き、前回 7 月 3 日以降は登れてませ〜ん。水曜日曜は登るつもりで準備しているのですが、中止しています。登ったら登れた日もあったかもしれませんが、一帯の天候は不安定だったので、ハイリスクと判断しました。
7 月 13 日(水)は早朝に妻と 2 人で水ヶ塚まで行き、天候などから中止を決めて帰ってきました。早朝だから店も開いてないし、通勤ラッシュにかかるのでそそくさと帰宅。朝から無駄に疲れてしまいました。
妻と登るとなればノーバス&ノータクシーは無理。泣く泣く水ヶ塚からバスに乗るつもりでした。しかし、中止したことで回避。結果的には静岡県の新規感染者は
2000 人以上と最高人数を更新しており、バスに乗らなかったのは良かったです。昨年の夏、静岡県に
COVID19 に対する規制が出ましたが、当時の新規感染者数は 500 人前後でした。ですから特別な規制が出ていませんが、新規感染者数
2000 人というのはかなり危険と思います。
妻は年に 1 回は登りたいと言っているので、感染者数が減れば 8 月後半に登ろうと思います。自分的には天候が良ければ村山古道で剣ヶ峰を往復です。体がなまっちゃってるんだけど・・・。
2022/07/20 (水) またまた登山靴を買ってしまいました〜。しかも、+2 足で同じ登山靴が 3 足に!。

どれも LA SPORTIVA Trango ALP EVO GTX #42 です
2022/08/13 (土) 富士山に登らないまま 8 月になってしまいました〜。前回登頂は 07/03
ですから、40 日も経ってしまいました。天候とか仕事の都合などもありますが、COVID-19
の新規感染者数と猛暑が問題ですね。シャトルバスには怖くて乗れません。元々乗らないつもりですが、乗らないなら水ヶ塚付近から登ることになるので、猛暑だときついのです。下界が
35 ℃ 〜 だと止める判断。自分の能力的に自重する判断です。
さて、家でゴロゴロしているうちに他の作業をコツコツ。雨水タンクのフィルター構想がまとまらずに困っていたのですが、先日ひょんなことから閃きがあり、良い感じのフィルターシステムが完成しました〜。

構想 8 年の傑作?
さらに!午後、RAV4 PHV が納車しました〜。M2 を売却した後に自分の車がありませんでしたが、やっと納車されました。いい感じで〜す。

カタログで見るよりも好印象!
2022/08/14 (日) RAV4 PHV のフロントにワイドトレッドスペーサー入れました〜。

10 mm のワイドトレッドスペーサーです
2022/08/24 (水) RAV4 PHV に 275/45R19 タイヤ付けました〜。いい感じです。

275 が限界かと・・・
2022/08/27 (土) VEZEL に新しいタイヤホイールを取り付けました〜。完全にタイヤ/ホイールおバカモードに突入してま〜す。

ワイルドな感じになりました〜
2022/08/28 (日) RAV4 PHV のフロントに VEZEL から外した 3 mm スペーサーを入れました〜。少し良くなりました〜。
2022/09/03 (土) RAV4 PHV のトーインを測定しました〜。力仕事でないのに、汗だくです。

精度 0.025 °?
2022/09/04 (日) 本日も RAV4 PHV の作業。RAV4 PHV のフロントダンパーの固定ボルトを緩めて締める作業。その後、昨日と同様にトーインを測定。やっと終了というときに、なんとハブボルトが 1 本破断しました〜。信じられない出来事にビックリです。いろんなことが起きますね。

こんなことってある?
2022/09/14 (水) ▲富士山 70 回目の登山に行ってきました〜。過去にないほど足が攣ってしまって散々でしたが、何とか無事に帰ってきました。

New ALP Evo で行きました
2022/09/18 (日) 台風 14 号の接近で富士山はなし。連休なのに行くところもなく、ガレージの整理など暇つぶしです。今回は RAV4 PHV サスペンションのレバー比とスプリングについて検討。簡単なことですが、一度測定して検討しておくと役に立つと思います。
2022/09/21 (水) ▲富士山 71 回目の登山に行ってきました〜。睡眠不足かタイムが出ずにガッカリ。寒い日でした〜。昨日の台風 14 号の影響で登山道はかなり荒れてました。

登山道に落ちてきた巨石
ヤバタンです
2022/09/25 (日) ▲富士山 72 回目の登山に行ってきました〜。調子が良くて快適でしたが、帰路は大渋滞でした。
2022/09/28 (水) ▲富士山 73 回目の登山に行ってきました〜。RAV4 PHV で行きました〜。経済的にはレジアスエースよりも明らかに良い。どうしよう?

タイヤの幅が広いのでチョロ Q 的
2022/10/09 (日) ▲富士山 74 回目の登山に行ってきました〜。お鉢回り後半から暴風雨になり、極寒でした〜。

日本第 2 位の高峰
2022/10/10 (月) 息子 M くんの YARIS CROSS が納車されました〜。とても喜んでおります!。

GOLD!
2022/10/12 (水) ▲富士山 75 回目の登山に行ってきました〜。登山者が減りました〜。

RAV4 PHV と日の出
2022/10/19 (水) 天候がイマイチで、山頂登山は中止。今日は▲早朝に宝永山の山体観測装置跡まで行ってきました〜。

宝永第二火口縁付近から見た日の出
2022/10/23 (日) ▲富士山 76 回目の登山に行ってきました〜。好天に恵まれました〜。

また日の出の写真になってしまいました〜
2022/10/27 (木) 私の富士登山シーズンが終了し、一段落。クルマいじりができるようになりました。本日は RAV4 PHV のマフラーカッターを交換してみました〜。いい感じです。

ちょっとお下品?
2022/11/13 (日) ▲村山古道で 6 合目に登ってみました〜。久しぶりの村山古道を楽しめました。

笹垢離跡の不動明王像を後ろから・・・
頭に苔が!
2022/11/16 (水) 晴れれば山に行きたいですね。本日は▲水ヶ塚上から御殿場ルート二号八勺( G28 )まで行きました〜。山頂ハントはできませんが、とても良いコースと思います。

本日の目的地
2022/12/07 (水) 天気やワクチン接種などあって間隔が開いてしまいます。本日は PICA 表富士キャンプ場から入山し、笹垢離跡の先まで行きました。無人は静かで良いのですが、寂しくなってきました〜。

不動明王様はいつも寂しげ・・・
2022/12/14 (水) 本日はまたまた▲村山古道で笹垢離跡に行ってきました。寒い日で、今冬初アイゼンとなりました。

雪があると怖い場所
2022/12/17 (土) 本日は ACE くんの整備。タイヤのクロスローテとフロントのブレーキパッド交換です。午後 1400〜1600 くらいの作業ですが、すっごい寒いし、1600 ってけっこう暗くて写真もうまく撮れない。日本の四季はすごいですね。大変ですが素晴らしいと思います。

左フロントブレーキのキャリパーを上げたところ
錆々ですがしっかりした創りで安心感があります
2022/12/31 (土) 2022 年最後の日に▲村山古道で横渡まで行ってきました。笹垢離跡の不動明王像に 2022 年の感謝を込めて参拝してきました〜。

アイゼンのベルトを変えました〜
つづく・・・
|