![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山剣ヶ峰 72 回目 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 73 回目 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 74 回目 】 【 ▲富士山剣ヶ峰 75 回目 】 2022 年 09 月 25 日(日)【 ▲富士山剣ヶ峰 72 回目 】 台風 15 号が通り過ぎたようなので、日曜日ですが富士山へ 適度に風が吹いて快適でした 0539 に富士宮 5 合目駐車場に到着 すでにクルマが多く、上の段はほぼ満車 自分は東の端に置きたいので何とか駐車できました その割に登山道は空いてたので良かったです ペースが速い人はほとんどいない 7 合手前で立ち止まっちゃってる人とか・・・ 初心者が登る時期ではないのにどうなんだろう? さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0607 8 合目 0752 10 合目 0852 - 0855 剣ヶ峰 0906 - 0924 レインジャケット着る お鉢右回り 吉田口山頂 1010 - 1013 富士宮口山頂 1038 - 1050 ストック修理 ここから下山できないと止められる 馬の背下ブル分岐 1054 下山開始 赤岩 8 合館 1131 - 1134 レインジャケット脱ぐ 7 合目小屋 1157 宝永山 1253 宝永第二火口縁から森林コース 5 合目P東(下山) 1308 でした〜 調子もよく、前回までとは違う感じ 最高タイムは出ないけど、8 合 → 10 合が 60 分でした〜 中 3 日で高所順応あり 睡眠不足なし 前半抑え気味 これらが良かった気がします 最近、お鉢回りをした際には久須志岳にも立ち寄ってます 8 人の神様の一つなんだそうで、お参りをしています ![]() 久須志岳にある富士山型をした案内板 全日本山岳リレー縦走 昭和 41 年 っと書かれている 富士登山はそんな昔から普通にあったんですね 改めて認識・・・ 前回 09/21 の下りで御殿場ルート上部が荒れていた それは台風 14 号の影響で、その後に 15 号も大雨だった っので、今日は富士宮から下山の予定でした しかし、10 合目に制止する女の人 1 名 バテて座ってるのかと思ったら、その係の人でした 工事中なのでブル道で下れ、とのこと っなので、馬の背下から赤岩 8 合館上までブル道 予想よりも快適に下山できました 日曜日なので帰路の渋滞が心配 足柄 SA のスマートインターから高速に乗る その時点では渋滞なし しかーし! 大井松田手前のトンネルで事故! なんと 70 分間も渋滞にハマってしまいました〜 その間に厚木も混んでしまう 伊勢原 JC から迂回して海老名 IC で出るんだけど・・・ それも遠回りで時間がかかるし大変です 事故んなよ! 足柄手前で分かっていれば迂回したのに・・・ 東名ってどうしようもないですね どうする? 2022 年 09 月 28 日(水)【 ▲富士山剣ヶ峰 73 回目 】 回数にこだわって登っております 天気が良いようなので、中 2 日で行ってきました 前回とほぼ同じコース 御殿場ルートの上が荒れている 富士宮コースの上部が工事中 宝永山には立ち寄りたい すると選択肢があまりない 富士宮コースで登る ブル道で赤岩八合の上まで下る 宝永山から富士宮 5 合目に下山 ただ、下山時に宝永第二火口縁に大量のガキんちょ! キャーキャー騒いでる 校外学習らしく、よく見かけます 遭遇すると大変なので、6 合目経由 6 合目から村山古道で帰りました 6 合目でロープを跨ぐので、帰りはあまり通りたくない でも、ガキんちょの団体に囲まれたら大変 仕方がありませんね さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0610 6 合目上で實川さんに会う 8 合目 0747 10 合目 0846 - 0849 剣ヶ峰 0859 - 0926 レインジャケット着る ストック修理 お鉢右回り 吉田口山頂 1011 - 1015 馬の背下ブル分岐 1050 下山開始 すぐに再び實川さんに会う 赤岩 8 合館 1129 7 合目小屋 1156 宝永山 1221 - 1224 レインジャケット脱ぐ 6 合目から村山古道 5 合目P東(下山) 1310 でした〜 調子は良く、やはり続けて登ることかと・・・ 5 合目P東 → F10 が 2 h 36 m 5 合目P東 → 剣が峰 が 2 h 50 m ベストの 10 分落ちですが、まあまあ 入山地点が違うので、2 分くらいの誤差はあると思います しかし、10 分短縮はキツイ! 各区間 1 分縮めても届かないから! どうする?って感じです あと、本日は RAV4 PHV で行きました〜 下山が濡れてないから良かったです ![]() タイヤが太いのでチョロ Q みたい 快適ですが、燃費が気になってゆっくり走ってしまう 5 合目では充電量ゼロ 下りの充電で 25 km 分は稼げました レジアスエースと比べるとガソリン消費量の差は歴然 今後も RAV4 PHV で行くのが経済的には良いですね しかし、ずぶ濡れで下山したら車内で着替えるのは大変 対策をして汚れないようにしたいですが・・・ 2022 年 10 月 09 日(日)【 ▲富士山剣ヶ峰 74 回目 】 10/01-02 は所用があって登れず、10/05 は悪天候 中 10 日で登ってきました〜 高所順応が切れたにしては快調・・・ 前回を上回るタイムで上れました 上り始めはタイムが出ると思ってないので、スローペース タイムを出すなら最初からその気でないと、ね・・・ 本日はお鉢回り途中から強風+雨 極寒となり、ソフトシェルまでフル装備 とにかく寒かったです さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0557 7 合目で山伏の西川さんに会う 8 合目 0733 10 合目 0830 - 0833 剣ヶ峰 0843 - 0905 レインジャケット着る お鉢右回り 吉田口山頂 0953 - 1008 ウエアフル装備 馬の背下ブル分岐 1038 下山開始 風雨の中、9.5 合上の工事はやっていた! 7 合目小屋下ブル交差 1142 ここまでブル道 宝永山 1207 - 1208 6 合目から村山古道 5 合目P東(下山) 1258 でした〜 5 合目駐車場から村山古道を経由する 上り口の標高もやや低い 5 合目登山口よりは厳しいのかも・・・ それでも前回より 3 分縮めました 5 合目P東 → F10 が 2 h 33 m 5 合目P東 → 剣が峰 が 2 h 46 m まあまあかな? ![]() 剣が峰が崩れたらここが最高峰ですね お鉢回り途中で「つらら」を食べた 柔らかい氷でとても美味しかった! 今期は最終? いつ雪が積ってもおかしくない状況 あと 2 回登りたいかな〜 どうなるのでしょう・・・? 2022 年 10 月 12 日(水)【 ▲富士山剣ヶ峰 75 回目 】 まだ登れそうなので行ってきました〜 前回寒かったので、防寒を少し強化 調子は良かったのですが、タイムは前回とほぼ同等 8 合目でレインジャケットを着たりしてタイムロス 寒いのだから仕方ないですね 登山者はとても少なくて空いてました 平日だし、寒くなりましたからね 天気はほぼ曇りで、空はとにかく雲雲 上の方は風が強かったので寒かったです さて、本日の行程 五合目駐車場から 6 合目は村山古道を利用 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 5 合目P東(入山) 0600 8 合目 0735 - 0738 レインジャケット着る 10 合目 0833 - 0835 剣ヶ峰 0845 - 0912 長袖 1 枚追加 お鉢右回り 吉田口山頂 0955 - 0958 馬の背下ブル分岐 1031 - 1036 下山開始 9.5 合上の工事はやっていた! 7 合目小屋下ブル交差 1130 - 1135 長袖 1 枚脱ぐ ここまでブル道 宝永山 1159 - 1200 6 合目から村山古道 5 合目P東(下山) 1248 でした〜 5 合目P東 → F10 が 2 h 33 m 5 合目P東 → 剣が峰 が 2 h 45 m 前回とほぼ同じ! 寒くてウエアを追加などあるので、前回よりも良いかと・・・ 雪が降らなければまだ登れる? 10/16 は用事があって× 10/19 はどうだろう? 5 合目 0550 ころ、日の出が! ![]() RAV4 PHV を入れて撮りました〜 つづく・・・
![]()
|