2010/01/03 (日) 新年、おめでとうございます。今年は「寅」ですね・・・。どんな年になるのやら?。

衝動買いした十二支の置物
なんと木製なんです
2010/01/04 (月) お仕事は明日からです。年末年始はダラダラと過ごしてしまいました。
年号が替わっても相変わらずの私・・・。エスティマくん用のハブリングと板ラチェット・・・のご紹介。
昨年はいろいろと忙しかったこともあってあまり走れませんでした。客観的にみれば、年齢的に自然な流れなのかもしれませんね(ちょっと悲しいけど・・・)。今年は走るつもりですが、無理はしないように気をつけるつもり。
2010/01/09 (土) シビックタイプ R のサイドガゼットプレートを入手。いよいよ今年最初の作業となりそうです。
ダ・カールラリーが中盤に入っていて、やっぱり面白いですね〜。日本車ワークスはゼロかと思ったら、日野レンジャーが頑張ってました。外国のでっかい化け物トラックには勝てそうもありませんが、何とか上位にくい込んでほしいと思います。
全体では前回も出場していいパフォーマンスを披露していたハマーのロビー・ゴードンがいいです。前回ガケから落ちてリタイヤしたサインツには是非優勝してほしいと思います。
2010/01/10 (日) 今日は久々のクルマいじり。シビックタイプ R のフロントバンパーに牽引フック取り付け用の穴を明けしました。ちょっと失敗してしまってガッカリしたのですが、まあまあかな?。「傷が付いたら大変」っとか思わないで、ガンガンやることにしました。
夜は家族で近所に開店した焼肉屋さんに偵察に行きました。辛いスープは体が温まっていいですね。

ちょっと辛過ぎだったな〜
2010/01/11 (月) 今日はメチャメチャ寒かったです。時々小雪が舞ってました。
それでも昨日の続きの作業です。シビックタイプ R のフロント牽引フックの位置確認。その後、右だけサイドガゼットプレートを取り付けました。外すパーツが多くて大変でした。効果があるといいんですが…。
2010/01/13 (水) 今日は晴れましたが、風が強くてとても寒い日でした。
それでもめげずに作業です。シビックタイプ R のサイドガゼットプレート左側の取り付け完了。右側よりも硬く取り付けられたと思います。チョロっと試運転しましたが、硬くなった気はするけど分からないかな・・・。少し攻めてみないといけませんね。
2010/01/16 (土) 先日終了したタイプ R のサイドガゼットプレート取り付けですが、右側のボルトナットが弱かったのが気に入らない。本日再び右側フェンダーを取り外し、ガゼットプレートを固定するボルトナットを交換しました。
これで車高調を入れる準備ができた気がしますが・・・。
2010/01/17 (日) 久々にタイプ R を洗車。洗車って簡単なようでこだわると大変ですね(あまりこだわりませんが・・・)。
2010/01/20 (水) 朝から荻窪のタイプワンというお店に行き、シビックタイプ R にパーツを取り付けてもらいました。意外と時間がかかって疲れてしまいましたが、ステアリングのリジットブッシュははっきりと効果が体感できました。いろいろと話も聞いてきましたが、チューニングはお金がかかるしどこまでやってもキリがないし・・・。難しいですね。どこいらへんを自分の目標にするのか決めないと・・・。
2010/01/22 (金) 20 日のタイプ R の作業後、エンジンから変な音がするようになった。ステアリングシャフトのグロメットが外れていたためと判明し、修復を試みた。
タイプ R のシフトレバーカバー ver.2 をゲットしたのでテスト!。
2010/01/23 (土) タイプ R をジャッキアップし、初めて下に潜りました。やっぱり乗用車の下回り作業は大変ですね・・・。ステアリングシャフトのグロメットを何とか元に戻して終了。下回りのパーツを購入しても、自分で取り付けるのは大変そう・・・。
2010/01/24 (日) しばらく紹介していなかったエースくんのキャンピングカー構想。じわじわと進行し、本日やっと流し台(調理台)を設置しました。こんなので登録できるのか不明ですが、とりあえず実用になりました。
2010/02/01 (月) 夜になって横浜に遅い初雪が降りました〜。いつも思いっ切りたくさん降ってほしいと思うけど、今季だけは程々にして下さいませ。エースくんにはスタッドレスタイヤが無いし、エスティマくんのスタッドレスも
3 シーズン目ですから・・・。(→ 来季は両方にスタッドレスを買うことになる??)
2010/02/06 (土) 昨年末に注文したタイプ R のリア牽引フックが配達されたので、写真を撮ってから取り付けてみた・・・。ちょっと目立つので、取り付けたまま近所を走るのは恥ずかしいかな。
最近横浜の自宅付近は最低気温がマイナス 4 ℃〜。ちょっと外にいただけでも体の芯まで冷えてしまいます。寒ずぎ・・・。
2010/02/07 (日) エースくんの窓に断熱フィルムを貼りました。あまり好きな作業ではなく、今まで避けていたのですが、やってみました。少し失敗しちゃったけど、まあまあかな〜。
2010/02/09 (火) エースくん用にショックを買いました〜。クルマに関してはどうにも抑制が効きませ〜ん。いい年こいてショックを手にしてニタニタしてるんですから、困ったものです・・・。
2010/02/10 (水) 昨日配達されたランチョのショックをエースくんに取り付け。思ったよりも短時間で終了。簡単でした。走行してみて、減衰力調整式にしといて良かったなぁ・・・っと思いました。
2010/03/09 (火) いろいろと私用で忙しく、悪天候も重なってネタ切れです。ネットで名刺を購入したり、子供部屋の本棚を買ったり、スラックスを買ったり・・・、してました〜。
本日の横浜はまた雪です。昼頃から降り続き、帰りは NEOVA のシビックタイプ
R で怖々帰ってきました。表示される気温も 2 ℃と微妙な数字・・・。シビックはミラーに熱線がないし、リヤワイパーもないので周囲が良く見えませ〜ん。最近の便利なクルマに慣れているのでかえって新鮮ですが、車庫入れでは家の柱に思い切りぶつかるところでした。
2010/03/10 (水) 昨日夜中まで降った雪ですが、朝には全く残ってませんでした。気温は高かったようです。
本日は近所の自動車整備屋さんに行き、シビックタイプ R のサスペンションを注文してきました。TEIN
社の SUPER RACING っという、減衰力が伸び側と縮み側、各々 16 段階( 32 段階?)に調整できるタイプです。室内から調整できるコントローラーとモーターも注文。乗り心地がかなり硬くなるようですが、シビックタイプ
R は元々突き上げがひどいクルマ。縮み側を弱めにすればそれ程ひどくないのでは?・・・っと想像しています。納期、取り付けは未定ですが、楽しみです。
2010/03/14 (日) 先日注文したシビックタイプ R のサス一式が納品されました。取り付けはまだですが、減衰力調整システム、EDFC のコントローラーを仮固定してみました。
2010/03/20 (土) 今日は強風で何もする気が起きません。最近は風が強い日が多くてイヤですね。
ホイールのキャンバー測定用にデジタル角度計を購入。良さそうです。
2010/03/22 (月) シビックにサス( TEIN SUPER RACING )が入りました。走りは・・・。
2010/03/24 (水) 今日はあいにくの雨で走りに行けない。サスのテストができずガッカリ。
先日購入したデジタル角度計の使用方法をご紹介。いいと思いますよ。
2010/03/30 (火) ずっと天気が悪くてサスのテストができなかった。やっと路面が乾いたので、夜になってから首都高でテストしてきました。っが・・・。
2010/03/31 (水) 今日は娘 M ちゃん(12 歳)とシビックタイプ R で都内往復。また首都高を通ってきました。乗り心地が硬くなってつらいかな?っと心配しましたが、全く問題なし。あまり変わらないと言ってました。サス縮み側の減衰力を変えながら感想を聞いたのですが、分かるような分からないような・・・っと。やはりギャップを超えた衝撃でのサスの動きはあまり違いが現れないようですね。スプリングレートが硬いため、
G をしっかりかけて沈ませないと分からないんだと思います。
帰宅後、平地で再びキャンバーを測ってみたところ、FR 2.0°FL 1.2 °と差があり、右フロントのネガキャンがつき過ぎてるようです。ぴったり合わせることができるのか分かりませんが、今度調整してみようと思います。
2010/04/04 (日) 今日はまたまた寒い日でした。体が寒さに馴染まなくて難しいです。
朝から家族全員で上野の国立科学博物館へ。何度か行っているので新たな写真とか撮れませんでしたが、子供たちの成長に伴って見る場所が変わりますから良いと思います。
帰宅後、エスティマくんのタイヤをスタッドレス → 夏タイヤに交換(写真なし)。例年より遅めですが、ごく最近も氷点下になっているので、今年はこの時期で良いと思います。
デジタル角度計の便利な使い方があったので、その 2 としてご紹介。
2010/04/11 (日) ここにきてルービックキューブ?。なぜか娘がハマってます。

2×2×2 〜 5×5×5
2010/04/15 (木) 4/13(火)の夜ですが山へ走りに行き、翌 4/14(水)に FSW まで行ってきました。
2010/04/17 (土) アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山が噴火し、ヨーロッパの航空網が麻痺しています。
自分には関係ないけどなぁ〜っと思っていたら、関係ありました!。4/10 に海外の通販サイトでお買いもの。国を調べたらギリシャからの発送。昨日時点で
UPS の郵送情報では順調に郵送中とのことでした。しかし、本日見たら「自然災害!(で停滞?)」になってる。品物が配送されたら是非このサイトで紹介したい代物なのですが、いつになったら届くのでしょうか?(モノは届くのか?)。
自分に関係ないことは野次馬気分で傍観しますが、関係ありとなったら急に興味が沸きますね・・・。
日本の天候も 4 月中旬になって雪が降ったり、地球が人類に対して怒っているかのように感じます。
少し遅くなりましたが、ロッシ様が MotoGP2010第1戦カタールGP で優勝!。おめでとうございます!。バイク界は今年も元気そうですね。
誰のファンでもかまわないと思いますが、トップ 3 の選手のファンだとレベルの高いノウハウが見えてきて楽しいと思います。
2010/04/18 (日) シビックタイプ R に HKS 社 の SLD type I を取り付け。試運転は・・・。
2010/04/19 (月) アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山の噴火で、私に関連のあることが一つ増えました。それは
4 月 23 日からツインリンクもてぎで開催されるはずだった MotoGP2010第2戦日本GP
が延期!になったことです。レース関係者(マシンも・・・)がヨーロッパから日本に来れなくなったため、10
月 1 日〜 3 日に行われる予定となったんだそうな・・・。昨年は雨にたたられて散々でしたし、18
戦中 14 戦目になったのでポイント争い的には面白くなるかもしれませんが・・・。
自然の力は恐ろしいものだと実感しました。私の荷物もギリシャの空港に停滞したままのようです。
2010/04/24 (土) アイスランドの火山噴火で遅れていた、ギリシャからの荷物が配達されました。UPS
の貨物追跡によれば、アテネ→スパタ(ギリシャ)→ケルン(ドイツ)→シンセン(中国)→ナリタを経由しています。中身は衝動買いした " V-cube "。ちょっとした置物コレクションになりました。

日本製とは配色が違います
2010/04/25 (日) シビックタイプ R にアジャスタブルリアアッパーアームを取り付け。車高調取り付け後、やることがたくさんあって忙しいです。変なお天気ですが、暖かくなって作業をする気になるし、作業も捗りますね。
ってことは、防寒対策をして寒くてもガンガンやるつもりでいても、冬ってやっぱり怠けちゃうってこと???。
2010/05/03 (月) この GW は自分に臨時の休日仕事が入ったり、それに合わせて妻が用事を入れたりした関係で、子供たちのレジャー計画がゼロ!。なんにもないってのは可哀想だし・・・って感じで考えました。なんと ▲ 金時山登山です。本日朝 4 時半に出発し、無事踏破してきました!。怪我もなく、子供たち 3 人が各々達成感を得ることができたので良かったです。GW
中でも場所と時間を選べば遊べますね!・・・。
2010/05/12 (水) 通販で激安自転車をゲットしました。小径自転車 2 号です。折りたたみ式の20インチで、リアサス付グリップシフト 6 段変速です。使ってみるまで当たり外れが分かりませんが、当たりみたいです。
2010/05/17 (月) 小径自転車 2 号購入で下げ気味の 1 号くん。F ブレーキが弱かったのですが、簡単な方法でかなり改善されました。これでまだまだ現役続行か?。
2010/05/20 (木) なんと小径自転車 3 号を購入!。2 号購入から間がないというのに、ショーもない感じですね。クルマのことや他のこともしているのですが、そちらがネタにならないので自転車が連続しているだけです。
2010/05/22 (土) 通販で工具を購入。デジタルトルクアダプターと T 型スライドハンドルの組み合わせは?。
2010/05/23 (日) 工具うんちくのつづき(12.7 → 9.5 mm 早廻し変換アダプタ)。
雨の中、通販で購入した自転車小屋?を建てました〜。
作業ついでに構想中だった「炭おこし筒」を製作。こんなので炭がおこせるのだろうか?。
2010/06/03 (木) シビックタイプ R のタイヤホイールを純正に戻してみました。やっぱりタイヤは RE070 が良いみたい。
2010/06/06 (日) 昨夜、シビックタイプ R で走ってきました〜。純正 RE070 タイヤの性能を再チェックしたかったからです。やっぱり良いみたい・・・。
ロッシ様が MotoGP2010第4戦イタリアGPのフリー走行中に転倒し、右足骨折!。今シーズンはキビシイかな?・・・。しっかり治して後半戦での復活を期待します。
2010/06/09 (水) 昨夜もタイプ R で走りに行き、サスのセッティングが一段落?。車高が分かりそうな横写真やクリアランスなど撮影。
2010/06/15 (火) シビックタイプ R 用のブレーキパッドを入手。ブレーキフルードとエンジンオイルも・・・。
ロッシ様は今季絶望??。ちょっとガッカリですが、この際 F1 転向 → WRC
路線ってのはどうでしょうか?。
2010/06/16 (水) 梅雨入り?なのかまた雨っぽくて走りにくいです。ちょっとでも雨が降る感じだと、山の上は霧が出てしまってダメですね・・・。
本日は近所の工具屋さんまで行き、デジタルノギスなど購入。
2010/06/17 (木) リボルバージョイントという変な工具パーツを紹介。
2010/06/20 (日) GW の金時山に引き続き、今日も家族で山登り。エースくんで山梨県の大弛峠まで行き、▲ 山登り(山歩き)してきました。
2010/06/21 (月) シビックタイプ R 用のタイヤが配達された!。今のタイヤ( Neova AD07 )でもう 1 回走ったら交換するつもり・・・。
2010/06/23 (水) 昨夜、走りに行ってシビックタイプ R の Neova AD07 を使い切りました〜(っと決めました〜)。そして本日その使い終わりタイヤを検討。U ターンバックでぶつけたマフラーも・・・。お買いもの(通販)は大きなガレージジャッキ。
時間があったので、エースくんを洗車機に入れてみました。楽ですね〜!。
2010/06/30 (水) 昨夜、シビックタイプ R でまたまた走りに行ってきました。攻めて走るとリアブレーキのダストがひどく、ホイール内面と車両後面に黒い砂みたいな粉が付着します。なぜリアだけなのか不思議です。
少し遅めのオイル交換でエレメントも交換。ブレーキホースも無限のミクロメッシュブレーキラインに交換。ついでにラジエターキャップも・・・。
急に暑くなりましたね・・・。
つづく・・・
|