そこいらで撮影したテキトーな写真

その109へ その110 その111へ


【 ▲村山古道→宝永山撤退 】

【 ▲村山古道→宝永山また× 】

【 ミシンと登山 】




2022 年 04 月 29 日(金)【 ▲村山古道→宝永山撤退 】

昼から雨、っという天気予報の中、宝永山を目指しました〜

結果、宝永山手前で暴風雨となり、0900 に撤退しました

最近は雨が多いな〜

レイングローブの良いものが欲しい・・・



さて、本日の行程ですが、
村山古道の場所の説明は下記の通り

入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1
通過点は
村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2
村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3
笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C
富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4

としております


MK1(入山) 0556
MK2 0629
MK3 0640
MK3A 笹垢離 0700 - 0704
MK3B 横渡 0722
MK3C やかん 0740
MK4 0803
6 合目 0818-0822 ウィンドブレーカー着る
宝永第一火口縁 0830
宝永第一火口 0835
途中でレインウエア着る
標高 2545 地点で撤退 0900
宝永第一火口 0910
宝永第一火口縁 0918
宝永第二火口縁 0924
MK4 0938 - 0947
MK3C やかん 1007 - 1019
MK3B 横渡 1033
MK3A 笹垢離 1048 - 1105 ストック修理
MK3 1120
MK2 1127
MK1(下山) 1149

でした〜



上りは MK1 → 6 合目のタイムを出そうと頑張りました
結果 2 時間 24 分
MK3A 笹垢離の不動明王にお参りしているので、少しロス
でも休憩にもなっているので関係ないかな?

6 合目から剣ヶ峰を 2 時間 36 分で行ければ 5 時間ですね・・・
キビシー!


下り MK2 → MK1 が 22 分と早いのは走ってるから!
ランニングしたら下りで走れるようになりました〜




STRAVA の軌跡 右上のマークが宝永山

拡大したら撤退地点は標高 2545 m でした
宝永山は強風危険地帯と思われ、厳しいです



本日は上りで雨になってしまってまともな写真がない



横渡上の倒木地帯
こんな場所があって大変
中央の木の下をくぐるのですが・・・
ザックが当たって手を着くので大変
落ちてこないか揺らしてみて確認
徐々に下がってくると思われ、誰か切ってくれないと困る




下り、笹垢離の上でストック先端の破損に気付いた
非常用にストック先端と小ナイフを携行

雨の中、ナイフで先端を削り、交換してみた
所要時間は 13 分
雨中の作業なので、条件が良ければ 10 分くらい?

その先の行程が長ければ役立つのではないだろうか・・・
とりあえず実験としてやってみました〜



村山古道にハマり、3 月 4 月で 11 回
体力強化と MK1 → 剣ヶ峰 5 時間切りのためです

富士山スカイラインが開通しましたが、5 月中の剣ヶ峰はナシ
硬い雪の斜面は自分には危険と思うので、自粛しております
剣ヶ峰に行かないのなら 5 合目までクルマで上っても山行には意味がない
だから 5 月中は下から村山古道かな?




2022 年 05 月 03 日(火)【 ▲村山古道→宝永山また× 】

雨はなさそうなので、ら宝永山は登頂できるだろう、っと出動

ところがっ!、なんと大雪!
昨夜降った雪で宝永山の周囲は積雪++

ズボズボではありませんが、気温も低くて一部はアイス
上りにさしかかったところで早々に撤退を決めました〜

登って登れないことはなさそうでしたが、自分の能力以上と判断
5 月に入って積雪とは驚き・・・



さて、本日の行程ですが、
村山古道の場所の説明は下記の通り

入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1
通過点は
村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2
村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3
笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C
富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4

としております


MK1(入山) 0559
MK2 0632
MK3 0643
MK3A 笹垢離 0702 - 0705
MK3B 横渡 0723
MK3C やかん 0742
MK4 0806
6 合目 0821
宝永第一火口縁 0832
宝永第一火口 0837
レインウエア着る
標高 2445 地点で撤退 0847
宝永第一火口 0900
宝永第一火口縁 0907
宝永第二火口縁 0914
MK4 0932 - 0956 ストック修理
MK3C やかん 1021
MK3B 横渡 1059
MK3A 笹垢離 1121 - 1130
MK3 1153
MK2 1206
MK1(下山) 1236

でした〜



上りは MK1 → 6 合目のタイムは 2 時間 22 分
前回より 2 分短縮!
ちょっとで残念ですが、横渡から上は積雪あり
ラッセルではありませんが、ロスはあったでしょう

今回もストック先端が破損
下りの MK4 で修理しました
っが、接着が強くて外すのに一苦労・・・
山行中の修理を考えるなら接着を弱くしておかないとダメですね





撤退地点
上の方はガスガスだし、地面も雪があって良くない
稜線が硬ければ危険と思いました




宝永第二火口縁からの宝永山
山頂が見えなくて不気味な感じ・・・



次回は 5 月 8 日?
どうしよう・・・




2022 年 05 月 07 日(土)【 ミシンと登山 】

先日ミシンを注文し、本日配達されました〜
家にあったミシンを引っ張り出してやっていたのですが、フットスイッチがない
フットスイッチがないと手が足りず、うまく縫えない・・・

フットスイッチを買うか、本体を新調するか迷いました
他のパーツの欠品などもあり、購入を決めました



JANOME JN508DX というモデル
技術的に完成されたジャンルのようで、特別な進化はない様子
売れ筋情報など見て、上位だったのでこのモデルを購入

妻にも手伝ってもらいながら、糸が絡んだりして四苦八苦
小一時間あれやこれややり、何とか少し縫えるように・・・

何が縫いたいか、って登山用のストラップとか小物の末端処理など

例えばポリのテープ類の末端処理



よくある荷締め用テープの末端
左側が製品、右側が自分で縫ったもの
きれいではありませんが、何回もしつこく縫ってみた

強度は十分と思われ、実用には十分かと・・・

クライミングに使うには無理
でも、縫いしろを広げれば強度は問題ないと思います
また、ロープ末端の補助結びも縫ってしまうと 100 %かと思います

これで壊れたカンジキのストラップも修理可能
安アイゼンやストックのストラップも復活の見込み・・・






つづく・・・



免責事項
このサイトはあくまで筆者の備忘録を目的とします。
したがって、本サイトの情報によって生じたいかなる障害にたいして責任を負うものではありません、念のため。


その109へ その110 その111へ




左側にメニューフレームがないときは HOME からお入りください