![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 PICA から笹垢離跡 】 【 村山古道で笹垢離跡 】 【 村山古道で横渡 】 2022 年 12 月 07 日(水)【 PICA から笹垢離跡 】 ( 更新が遅れ、記載は 12/11 です ) 本日は PICA 表富士キャンプ場から入山です MK1 よりは登山口っぽい っが、PICA は冬季閉鎖中 だから無人には変わりない PICA → MK3 は 2019/11/20 以来 3 年ぶり 歩けるのか、整備されているのか、行ってみました 最近の踏み跡はなく、しばらくは歩かれてない感じ 階段は壊れて歩きにくい リボンはあり、ほとんど迷う心配はない っが、ガスったり積雪下だと微妙かな・・・ 高鉢駐車場から先は渡渉箇所が崩れていたが、巻けば問題なし MK3 から先は少し雪があるもアイゼンは不要でした しかし、体調がイマイチ? 倦怠感はなくて快適なんだけど・・・ 12/03 にワクチン 5 回目を射った影響かタイムが悪い せっせと歩いているのに予想よりも時間がかかる 目標は 6 合目でしたが、笹垢離跡の先で撤退を決めました さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り ポイントは 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております PICA(入山) 0623 高鉢駐車場 0811 MK3 0836 MK3A 笹垢離 0901 MK3A+ 展望地点 0909 -0922 MK3A 笹垢離 0929 - 1008 MK3 1026 高鉢駐車場 1055 PICA(下山) 1251 でした〜 ![]() 笹垢離跡の不動明王像 木々の影になって寂しげ・・・ 今後もよろしくお願いします 2022 年 12 月 14 日(水)【 村山古道で笹垢離跡 】 本日は富士山スカイラインから村山古道 最も自然なルート選択 11/13 と同じですが、今日は寒かった! 路面も少し凍っていたし、2 合目の温度計も −1 ℃ 風が強くて木々が大きく揺れてガサガサ 笹垢離跡で撤退して帰ってきました 久々のアイゼンを装着して練習って感じです さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0640 MK2 0726 MK3 0741 MK3A 笹垢離 0821 - 0900 MK3 0922 MK2 0932 MK1(下山) 1009 でした〜 さっさと下山してしまい、物足りない感じ・・・ 帰宅も昼頃で、暇になってしまった っかといって走るほどの元気はなく、ダラダラ過ごしてしまいました ![]() 笹垢離跡手前の怖い場所 下りで撮った写真ですが、雪があるととても怖い 少しの雪でもアイゼン装着 凍っているので上ってきた足跡はなし ここは特に気を付けようと思います あと、村山古道は人気がないし熊が心配 熊鈴を装着して歩いております しかし、どこに着けてもあまり音が鳴らない 特に上りは体が揺れないのか静かなのです そこで、本日は左のストックに装着 グリップ下にリピートタイで固定 ストックを突くたびに鳴るので具合がいいです お坊さんが持つ錫杖みたいだと思いました 実際に錫杖は音を鳴らして自分の存在を示す働きもあるようです 今後どうするか未定ですが・・・ 2022 年 12 月 31 日(土)【 村山古道で横渡 】 本日はギリギリで 2022 最後の村山古道 横渡まで行ってきました 笹垢離跡の不動明王像に今年の感謝を込めて参拝してきました 積雪は前回よりも減りましたが、硬くて寒い! 横渡の先に行くつもりでしたが、ペースが上がらず断念 年末だし、無理せず下山してきました さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0633 MK2 0717 MK3 0735 MK3A 笹垢離 0814 - 0819 MK3B 横渡 0851 - 0917 MK3A 笹垢離 0956 - 1022 MK3 1101 MK2 1111 MK1(下山) 1149 でした〜 途中の休憩が多く、ペースも遅いのでダラダラです でも雪景色の中、のんびりと歩けました さて、またまたアイゼンを改造 ![]() バンドをカムバックル式に変更 市販の幅 18 mm のバンドをミシンで縫い付け シンプルに 1 箇所縫っただけ それでもベルトが 2 方向に出ています 締め付けはバッチリ! ベルト末端を持って上に引くだけでギュッと締まる 末端を持って 1 回引き上げるだけで OK 靴が外から締め付けられる感じ 脱着時間も大幅に短縮されました 自己責任ですが、良いと思います ![]() 改造なし ver.1 ↓ ![]() ベルトの方向を 2 方向にした ver.2 ↓ ![]() ベルトそのものをカムバックル式に変更 ver.3 でした〜 つづく・・・
![]()
|